ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3954251
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

茅ヶ岳・金ガ岳 深田記念公園ルート

2022年01月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
11.1km
登り
1,187m
下り
1,185m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
1:24
合計
5:18
9:39
9:39
76
10:55
10:58
5
11:03
11:18
14
11:32
11:40
11
11:51
11:53
2
11:55
11:59
5
12:04
12:13
6
12:19
12:23
1
12:24
12:26
9
12:35
12:41
13
12:54
13:08
7
13:15
13:23
19
13:42
13:51
22
14:13
14:13
16
14:29
14:29
2
14:31
ゴール地点
概ね予想タイム通り。
2週間ほど山歩きしてませんでしたが、衰えてはいなかった模様。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
茅ヶ岳 深田記念公園駐車場に駐車。
水洗トイレあり、凍結していなければ使えます。
ダイドーの自販機あり、バス停もあり。
砂利で35台程度ですが、なかなか良い環境です。
そこまでに至る道もフラットでストレート。
コース状況/
危険箇所等
■駐車場〜千本桜分岐〜茅ヶ岳
踏跡明瞭、傾斜はややキツイところもあるが非常に安全です。
登りならばこちらがオススメ。雪無し。

■茅ヶ岳〜金ガ岳
北面は積雪あり、滑り止め推奨。
結構な痩せ尾根と言った感じでした。
茅ヶ岳止まりの人が多く、人影はまばら。

■茅ヶ岳〜深田久弥終焉の地〜駐車場
落ち葉で踏み跡不明瞭箇所あり。
マーキングを見逃さないように。
マーキングが見えなくなったら、それはおそらくルートロスしているということ。
その他周辺情報 特に無し。
九時ちょっと過ぎにスタート。
気温は5℃程度で風無く、登山には好適。
駐車場の側には木を切っている人達が、林業関係者かな?
2022年01月29日 09:10撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 9:10
九時ちょっと過ぎにスタート。
気温は5℃程度で風無く、登山には好適。
駐車場の側には木を切っている人達が、林業関係者かな?
年季が入ってひび割れているマップ。
ヒビが道に見えてちょっと紛らわしいですね。
2022年01月29日 09:11撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 9:11
年季が入ってひび割れているマップ。
ヒビが道に見えてちょっと紛らわしいですね。
駐車場出てからまずは西へ数分ほど。
看板を見落とさなければ大丈夫。
2022年01月29日 09:13撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 9:13
駐車場出てからまずは西へ数分ほど。
看板を見落とさなければ大丈夫。
すると太陽光パネルが出てきます。
左にそれる道は深田久弥記念公園行きらしいですが、寄りませんでした。
2022年01月29日 09:15撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 9:15
すると太陽光パネルが出てきます。
左にそれる道は深田久弥記念公園行きらしいですが、寄りませんでした。
北に進路を変え、まずは緩やかな林道歩き。
2022年01月29日 09:15撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 9:15
北に進路を変え、まずは緩やかな林道歩き。
直ぐに、朽ち果てた小屋が。
壁が取り払われているので雨よけには使えそうだが…動物の巣にもなってるかも。
2022年01月29日 09:20撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 9:20
直ぐに、朽ち果てた小屋が。
壁が取り払われているので雨よけには使えそうだが…動物の巣にもなってるかも。
1キロほど歩いて車道と交差。
ここまででいい感じにウォーミングアップ出来ました。
このまま直進すれば深田久弥終焉の地を経て茅ヶ岳ですが、それは帰りのルートにします。
千本桜分岐経由で登りのプランなので、少し左へ。
2022年01月29日 09:39撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 9:39
1キロほど歩いて車道と交差。
ここまででいい感じにウォーミングアップ出来ました。
このまま直進すれば深田久弥終焉の地を経て茅ヶ岳ですが、それは帰りのルートにします。
千本桜分岐経由で登りのプランなので、少し左へ。
数分ほど歩くともう一つの登山道が現れました。
ここから本格的登山の開始です。
2022年01月29日 09:41撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 9:41
数分ほど歩くともう一つの登山道が現れました。
ここから本格的登山の開始です。
稜線登りです、踏み跡は明瞭。
2022年01月29日 09:52撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 9:52
稜線登りです、踏み跡は明瞭。
ただそこそこ傾斜はきついです…
おまけに道がほぼほぼ砂みたいな感じなので、油断するとズルっと行きそう。
2022年01月29日 10:04撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 10:04
ただそこそこ傾斜はきついです…
おまけに道がほぼほぼ砂みたいな感じなので、油断するとズルっと行きそう。
ちょっと傾斜が緩んできました。
2022年01月29日 10:07撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 10:07
ちょっと傾斜が緩んできました。
山頂まで後45分、ファイト!
このあたりから少し岩場っぽくなって来ます。
2022年01月29日 10:15撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 10:15
山頂まで後45分、ファイト!
このあたりから少し岩場っぽくなって来ます。
落葉した木々の間から、目指す茅ヶ岳山頂が見えてきます。
その奥の金ガ岳は隠れて見えない…のか?
2022年01月29日 10:25撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 10:25
落葉した木々の間から、目指す茅ヶ岳山頂が見えてきます。
その奥の金ガ岳は隠れて見えない…のか?
眺望無し、ひたすら登ります。
あと少し!
2022年01月29日 10:36撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 10:36
眺望無し、ひたすら登ります。
あと少し!
千本桜分岐到着。
西に向かうと千本桜の様。
春には多くの人が訪れるんだろうか。
2022年01月29日 10:58撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 10:58
千本桜分岐到着。
西に向かうと千本桜の様。
春には多くの人が訪れるんだろうか。
さてここまで来れば、もう山頂は眼の前だ。
2022年01月29日 11:01撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 11:01
さてここまで来れば、もう山頂は眼の前だ。
山頂到着!茅ヶ岳です。
北の方を望むと、金ガ岳、その奥に八ヶ岳連峰が。
2022年01月29日 11:05撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 11:05
山頂到着!茅ヶ岳です。
北の方を望むと、金ガ岳、その奥に八ヶ岳連峰が。
北は金峰山を中心とした山々が。
2022年01月29日 11:06撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 11:06
北は金峰山を中心とした山々が。
そして南に富士山。
ジオラマと一緒に。
2022年01月29日 11:06撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 11:06
そして南に富士山。
ジオラマと一緒に。
2022年01月29日 11:08撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 11:08
さて、ここまで来たらついでに金ガ岳へ。
やはりと言うか、北側斜面なので雪が。
チェンスパ装着。
2022年01月29日 11:12撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 11:12
さて、ここまで来たらついでに金ガ岳へ。
やはりと言うか、北側斜面なので雪が。
チェンスパ装着。
緩んだ雪なので、激しく滑ることはありません。
でも下りは滑り止めが無いと怖いな。
2022年01月29日 11:17撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 11:17
緩んだ雪なので、激しく滑ることはありません。
でも下りは滑り止めが無いと怖いな。
鞍部に到着。
雪は消えたのでチェンスパは外します。
百メートルの下りからの、百五十メートルの登り返し。
2022年01月29日 11:27撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 11:27
鞍部に到着。
雪は消えたのでチェンスパは外します。
百メートルの下りからの、百五十メートルの登り返し。
石門到着。
人一人位の高さの穴を潜って行きます。
こちらは人の気配が全然ないなぁ、茅ヶ岳山頂は十人くらいが寛いでいたんだけど。
2022年01月29日 11:31撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 11:31
石門到着。
人一人位の高さの穴を潜って行きます。
こちらは人の気配が全然ないなぁ、茅ヶ岳山頂は十人くらいが寛いでいたんだけど。
振り返ると茅ヶ岳と富士山が並んでいます。
2022年01月29日 11:37撮影 by  Pixel 5, Google
2
1/29 11:37
振り返ると茅ヶ岳と富士山が並んでいます。
一枚前の写真を撮るために登った岩。
ちょっとおっかなかったです。
2022年01月29日 11:38撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 11:38
一枚前の写真を撮るために登った岩。
ちょっとおっかなかったです。
金ガ岳山頂まであと0.4キロ。
かなり年季の入った看板が打ち捨てられていました。
2022年01月29日 11:45撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 11:45
金ガ岳山頂まであと0.4キロ。
かなり年季の入った看板が打ち捨てられていました。
観音峠。
ここが「南峰」のはずですが、それらしい表記はありませんでした。
とりあえず金ガ岳はもう直ぐだ。
2022年01月29日 11:53撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 11:53
観音峠。
ここが「南峰」のはずですが、それらしい表記はありませんでした。
とりあえず金ガ岳はもう直ぐだ。
観音峠への分岐。
地図上で見る限り、かなり岩が多くて難儀しそう。
2022年01月29日 11:53撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 11:53
観音峠への分岐。
地図上で見る限り、かなり岩が多くて難儀しそう。
看板が細くて色も暗くて分かりづらいですが、金ガ岳登頂です!
眺望は…茅ヶ岳の方が全然良いな。

山頂は2名が談笑されていました。
ドライフルーツで少しエネルギー入れて帰路へ。
2022年01月29日 12:05撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 12:05
看板が細くて色も暗くて分かりづらいですが、金ガ岳登頂です!
眺望は…茅ヶ岳の方が全然良いな。

山頂は2名が談笑されていました。
ドライフルーツで少しエネルギー入れて帰路へ。
その前に、富士山を一枚。
きれいに見えてよかった。
2022年01月29日 12:05撮影 by  Pixel 5, Google
1
1/29 12:05
その前に、富士山を一枚。
きれいに見えてよかった。
下りの石門です。
女性2名連れに滑り止めの必要有無を聞かれたので答えました。
2022年01月29日 12:39撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 12:39
下りの石門です。
女性2名連れに滑り止めの必要有無を聞かれたので答えました。
茅ヶ岳山頂に戻ります。
人がだいぶ少なくなっていたので、ゆっくり写真を。

北側、金峰山方面です。
2022年01月29日 13:00撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 13:00
茅ヶ岳山頂に戻ります。
人がだいぶ少なくなっていたので、ゆっくり写真を。

北側、金峰山方面です。
北西、八ヶ岳方面。
2022年01月29日 13:00撮影 by  Pixel 5, Google
1
1/29 13:00
北西、八ヶ岳方面。
ジオラマと一緒に、富士山。
2022年01月29日 13:01撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 13:01
ジオラマと一緒に、富士山。
南アルプス方面。
2022年01月29日 13:01撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 13:01
南アルプス方面。
むりやり単眼鏡をスマホにくっつけて見ました。
地蔵岳のオベリスク。
2022年01月29日 13:03撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 13:03
むりやり単眼鏡をスマホにくっつけて見ました。
地蔵岳のオベリスク。
さて、下ります。
下りは女岩ルート。途中に深田久弥終焉の地があるはずだ。

こっちのルートは岩々していて、急だな…
2022年01月29日 13:12撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 13:12
さて、下ります。
下りは女岩ルート。途中に深田久弥終焉の地があるはずだ。

こっちのルートは岩々していて、急だな…
おっ…あれは。
2022年01月29日 13:17撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 13:17
おっ…あれは。
深田久弥終焉の地、の石碑です。

色々感慨はありますが、黙って手を合わせました。
奥の木の柱は、何も書かれていませんでした。
何かいわれがあるものなのだろう。
2022年01月29日 13:18撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 13:18
深田久弥終焉の地、の石碑です。

色々感慨はありますが、黙って手を合わせました。
奥の木の柱は、何も書かれていませんでした。
何かいわれがあるものなのだろう。
下ります。

もう一つ、女岩というものがあるはずだが…
2022年01月29日 13:21撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 13:21
下ります。

もう一つ、女岩というものがあるはずだが…
と、この辺から落ち葉が多くなってきます。
登山道を埋めるように積もったのが集中している。

一番深いところでこの程度、踝が浸かるほどです。
道が見えなくなるのが困るな。
2022年01月29日 13:27撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 13:27
と、この辺から落ち葉が多くなってきます。
登山道を埋めるように積もったのが集中している。

一番深いところでこの程度、踝が浸かるほどです。
道が見えなくなるのが困るな。
ピンテ、スプレーマークを頼りに下ります。
2022年01月29日 13:36撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 13:36
ピンテ、スプレーマークを頼りに下ります。
これが登山道…笑
2022年01月29日 13:40撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 13:40
これが登山道…笑
女岩到達。
落石の危険があるとのことで、立入禁止。残念!
2022年01月29日 13:48撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 13:48
女岩到達。
落石の危険があるとのことで、立入禁止。残念!
ここらで緩やかになってきます、あとはのんびり歩くだけ…
2022年01月29日 13:52撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 13:52
ここらで緩やかになってきます、あとはのんびり歩くだけ…
よくありがちなケルン。
このあたりにはなぜか多かったです。
ケルンがケルンを呼ぶのか。
2022年01月29日 13:55撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 13:55
よくありがちなケルン。
このあたりにはなぜか多かったです。
ケルンがケルンを呼ぶのか。
車道交差ポイントまで戻ってきました。
あと少し。
2022年01月29日 14:13撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 14:13
車道交差ポイントまで戻ってきました。
あと少し。
と言ってもここから1キロほど歩きます。
2022年01月29日 14:13撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 14:13
と言ってもここから1キロほど歩きます。
駐車場帰還!お疲れさまでした〜!
2022年01月29日 14:31撮影 by  Pixel 5, Google
1/29 14:31
駐車場帰還!お疲れさまでした〜!

感想

■深田久弥終焉の地
日本百名山コンプを目指すに当たり、いつかは行ってみたい山でした。
厳冬期に多くの山が雪に閉ざされてしまう中、茅ヶ岳は南面に登山道があることもあってか、雪に邪魔されずに登れる事が出来ました。

■手軽に安心登山
バスでも来れることもあり、この時期でも結構賑わっている山です。
加えて登山道もそこそこ整備されており、危険箇所もなくとても安全に登れる山でした。
茅ヶ岳から金ガ岳へは雪があるので、滑り止めがないと危険ですが。
茅ヶ岳までなら本当に手軽に、安全安心な登山が出来る山だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら