ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397668
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

権現山〜小寺から用竹へ雪山縦走

2014年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:44
距離
16.4km
登り
1,161m
下り
1,312m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:00小寺BS−10:18西原峠−11:00大寺山−11:25三ッ森北峰−11:47尾名手峠−11:59麻生山−12:45権現山13:18−13:38和見分岐−14:45用竹BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路)高尾ST−大月ST(駅そばで朝食)−小寺BS
復路)用竹BS−上野原駅−高尾ST
コース状況/
危険箇所等
アイゼン持参も使用しませんでした
鞍部ではブリザード様に強風が吹く箇所もありますので
防寒はしっかり用意した方が無難です
新雪でトレースが薄い箇所がありますので読図も慎重に!
あと岩場の積雪箇所もありますのでこちらも慎重に!!
大月駅は雪化粧
2014年01月19日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/19 8:15
大月駅は雪化粧
事前に行き先を聞いていたのでバス運転手さんが気を利かせてくれて登山口で降ろしてくれました(自由乗降区間)
2014年01月19日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
1/19 9:01
事前に行き先を聞いていたのでバス運転手さんが気を利かせてくれて登山口で降ろしてくれました(自由乗降区間)
ラッキー!先行者複数名
2014年01月19日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/19 9:03
ラッキー!先行者複数名
冬景色の沢もキレイですね
2014年01月19日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
1/19 9:07
冬景色の沢もキレイですね
民家の脇をすり抜けて行きます
番犬のワンちゃんが一生懸命吠えてくれるのですぐ分かります
2014年01月19日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/19 9:12
民家の脇をすり抜けて行きます
番犬のワンちゃんが一生懸命吠えてくれるのですぐ分かります
手作りの道標
道は合ってます
2014年01月19日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/19 9:12
手作りの道標
道は合ってます
またこの辺はフカフカ落葉道
2014年01月19日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/19 9:37
またこの辺はフカフカ落葉道
おっと唐突に富士山が!
2014年01月19日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
1/19 9:42
おっと唐突に富士山が!
だんだん雪が多くなってきました
2014年01月19日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/19 9:54
だんだん雪が多くなってきました
西原峠からの眺め
2014年01月19日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
1/19 10:15
西原峠からの眺め
西原峠
尾根伝いの細い道を行きます
残念ながら先行者の足跡はここで別方向に向いていました
坪山かな?
2014年01月19日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/19 10:17
西原峠
尾根伝いの細い道を行きます
残念ながら先行者の足跡はここで別方向に向いていました
坪山かな?
道標にマジックで記入「西原峠」
これだけでもありがたい!
2014年01月19日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/19 10:18
道標にマジックで記入「西原峠」
これだけでもありがたい!
まだトレースがうっすら残っています
2014年01月19日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/19 10:21
まだトレースがうっすら残っています
まだまだうっすら
2014年01月19日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/19 10:27
まだまだうっすら
新雪につけるトレース
いい気分!
2014年01月19日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
1/19 10:32
新雪につけるトレース
いい気分!
こんな風に富士山が並走
「松間の富士」
2014年01月19日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
1/19 10:34
こんな風に富士山が並走
「松間の富士」
いろんな動物のトレースも
2014年01月19日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/19 11:00
いろんな動物のトレースも
大寺山
2014年01月19日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/19 11:00
大寺山
ブナの樹の枝ぶりってイイですよね
2014年01月19日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/19 11:19
ブナの樹の枝ぶりってイイですよね
三ッ森北峰
南面で暖かくゆったりするにはとても良い場所です
2014年01月19日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/19 11:25
三ッ森北峰
南面で暖かくゆったりするにはとても良い場所です
なぜか鏡が?
2014年01月19日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
1/19 11:25
なぜか鏡が?
今日一番の富士山
2014年01月19日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
1/19 11:26
今日一番の富士山
寄っていきます
2014年01月19日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
1/19 11:26
寄っていきます
さらにズーム
剣ヶ峰までクッキリ!
2014年01月19日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
1/19 11:26
さらにズーム
剣ヶ峰までクッキリ!
空の青と広がる山並みが美しい
2014年01月19日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/19 11:28
空の青と広がる山並みが美しい
尾名手峠
2014年01月19日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/19 11:47
尾名手峠
雪の風紋まで拝めました
2014年01月19日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/19 11:50
雪の風紋まで拝めました
このあたりはノートレース!
トレースつけるって気持ちイイ
2014年01月19日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/19 11:50
このあたりはノートレース!
トレースつけるって気持ちイイ
麻生山
2014年01月19日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/19 11:59
麻生山
三等△麻生山
2014年01月19日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/19 11:59
三等△麻生山
いやあ!イイ気分!
2014年01月19日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/19 12:01
いやあ!イイ気分!
菩薩様
道中無事をお祈りしました
2014年01月19日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
1/19 12:11
菩薩様
道中無事をお祈りしました
左(北面)がモミ、右(南面)がコナラの植生がきっちりと分かれています
2014年01月19日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/19 12:19
左(北面)がモミ、右(南面)がコナラの植生がきっちりと分かれています
お馴染の大月市の道標
安心です
2014年01月19日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/19 12:39
お馴染の大月市の道標
安心です
権現山山頂は開けています
北面は強風が吹いていましたが、南面はそれほどの風がなく暖かかったです
2014年01月19日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/19 12:44
権現山山頂は開けています
北面は強風が吹いていましたが、南面はそれほどの風がなく暖かかったです
二等△権現山
貫禄がある三角点です
2014年01月19日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/19 12:45
二等△権現山
貫禄がある三角点です
当然、山梨百名山です
2014年01月19日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
1/19 12:45
当然、山梨百名山です
本日の昼食
カップラーメン1.5とおにぎり2個
2014年01月19日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/19 12:57
本日の昼食
カップラーメン1.5とおにぎり2個
山頂からの富士山もきれいです
2014年01月19日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
1/19 12:46
山頂からの富士山もきれいです
高尾山をかすめて都心のビル群
2014年01月19日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/19 13:14
高尾山をかすめて都心のビル群
埼玉の町並みの向こうの大きな山々
赤城山(?)方面でしょうか
2014年01月19日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/19 13:15
埼玉の町並みの向こうの大きな山々
赤城山(?)方面でしょうか
三頭山〜笹尾根方面
2014年01月19日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/19 13:15
三頭山〜笹尾根方面
大菩薩嶺からの連嶺もクッキリ
2014年01月19日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
1/19 13:16
大菩薩嶺からの連嶺もクッキリ
滝子山〜笹子雁ヶ腹摺山・笹子峠方面
2014年01月19日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
1/19 13:16
滝子山〜笹子雁ヶ腹摺山・笹子峠方面
大ムレ権現
2014年01月19日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/19 13:22
大ムレ権現
下りの南面は雪がありません
2014年01月19日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/19 13:31
下りの南面は雪がありません
このルート唯一のベンチ
良い感じです
ここで昼食とれば良かった
2014年01月19日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/19 13:32
このルート唯一のベンチ
良い感じです
ここで昼食とれば良かった
あとは道標に従い下るだけです
2014年01月19日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/19 13:38
あとは道標に従い下るだけです
丹沢方面でしょうか
2014年01月19日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/19 14:20
丹沢方面でしょうか
今日はここまで!
2014年01月19日 14:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/19 14:45
今日はここまで!
中央本線からの富士山の夕暮れ
この風景も大好きです
2014年01月19日 17:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
1/19 17:00
中央本線からの富士山の夕暮れ
この風景も大好きです
おまけ
帰途、焼き鳥屋でカンパ〜イ!
2014年01月19日 17:20撮影 by  BARONE, KDDI-SN
4
1/19 17:20
おまけ
帰途、焼き鳥屋でカンパ〜イ!

感想

中央本線大月駅に近づいてくると、百蔵、扇の大きな山容が広がっています
さらにその北奥、もっともっと東西に大きな稜線を広げる権現山です
松姫鉱泉の近く、西側の小寺から東側の用竹への縦走ルートをとりました

快晴!
今朝は除雪車がでていました

山に入って、高度をあげていく毎に積雪が増えていきます
所々、新雪でトレースが切れていましたが
「基本的に尾根伝いのルートなので迷うことはない!」
と思って進みました
とはいえ、うっすらと残ったトレースも確認しながらですが…

トレースの中には登山靴跡ではなく動物の足跡が、しっかり尾根を伝っていたりして楽しくなってきます
あと尾根歩きでは南が開けていれば富士山が並走してくれます
今日の条件は最高
富士山頂をズームで見ると舞い上がる雪煙りも見えました

積雪は多いところでも10〜15cmほどなので靴が埋まっても、くるぶしあたりまでです
三ッ森北峰手前から権現山手前までの間は一面の雪景色があり冬山を楽しめます

三ツ森北峰、権現山山頂ともに展望が良かったです
富士山はもとより大菩薩嶺からの連嶺
多摩の山々、陣馬・高尾山域、道志山塊、御坂山地、それに都心のビル群
ずっと遠くには赤城山(?)あたりの大きなシルエットが拝めました

天気に恵まれちょっと日焼けが過ぎましたが大満足な山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1245人

コメント

naoykさん こんばんは〜
またまた中央本線沿いの山塊縦走ですね!
(チョッと離れてますかね?coldsweats01

それにしても、最高のお天気!sunsunsun
いいなぁ・・・
あのお天気ならノートレ―スも何のそのって感じになれますよねぇ・・・good

おまけに富士山 と並走だなんて、、、
お写真の通り相当な空気の澄みきり具合いですね!
見えいてその辺の感じがヒシヒシと伝わってきますよ

naoykさん、最近のお天気絶好調じゃないですかぁ?
これからも、冬の晴天大絶景レコ楽しみにお待ちしております〜shinehappy01
2014/1/21 22:34
lifterさん、こんばんわ〜
久しぶりの単行
恵まれた天気の中、空気も、景色も、雪道も十二分に楽しめましたよ

権現山までの登りは行き交う人はたった一人
静かな静かな雪山でした

大好きな中央本線沿いの山々
午年の今年も沢山お世話になりそうです

そういえば、晴天も曇天も含めていろんな色の山を楽しめていますね〜
さあて、いつまでこの天気運が続きますやら。。。
2014/1/22 21:33
おそらく先行者です!
初めまして。マイページの「最近の登山であったかも?」に出てらしたので
拝見したところ、なんとお写真に私たちのものと思しき足跡が。

せっかくの綺麗な雪道を汚して〜〜という印象で
なかったようでホッとしました。

実は私たち3人もバスで行くつもりだったのですが、
naoykさんが乗られた小寺BS(中風呂)9時着のバスでは
山頂への到着が遅く、写真を撮ったときに富士山が逆光になる、
というkodawariさんの意見でタクシーにしました。
それで、ちょっと前を歩くことになった次第です。

西原峠から先、私たちは奈良倉山を目指したのですが、
権現山に行かれたんですね。権現山もいずれ行ってみたいと
思っているので、参考にさせていただきます!
2014/1/23 23:02
guruさん、初めまして!
いやあ、雪の後の快晴でしたね
本当にいいですよね

あの日、除雪車がゴーって、先行しながら進んでたんですが。。。
「佐野峠⇒」道標の先にまさかのトレースで安心しました!

3名様だったんですね。
おかげさまで西原峠まで安心して登ることができました

奈良倉から小菅、いいですね
前の夏に、松姫から牛の寝通り〜大菩薩〜丹波山 の縦走
を楽しませてもらいました〜
あの山域って大好きです

権現山、良かったですよ
また、山梨の山でお会いしましょ〜
2014/1/23 23:49
はじめまして♪
先行者2号です。いや、3人の中でビリっけつ歩いていたので
3号かな
こ〜んな私のへたれトレースがお役にたてて光栄です
それにしても、あの犬、吠え過ぎですよね
あの北峰の鏡がとっても気になりました。
今度はバスでアクセスしてみたいと思います
2014/1/25 6:19
トレース、ありがとうございました〜
Liccaさん、はじめまして〜

トレース、助かりましたよ
あのワンちゃんも吠えすぎです

でも、じつはワンちゃんに助けられています…
橋を渡って、民家の脇を過ぎる前に下の畑に沿って行ってしまったんですが
「おいおい、そっちじゃないよ、ワン」というように吠えられて引き返したんです

あと、三ッ森北峰
鏡をのぞいたら何か見えてしまうと思ったのですが
写ったのはいつもの自分です

でも富士山眺望は良いです、とっても良いです
是非!!
2014/1/27 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら