記録ID: 397920
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山→大平林道→城山巡回(もみじ台で夕富士鑑賞)
2014年01月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:15
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 978m
- 下り
- 991m
コースタイム
13:36清滝駅→13:42六号路登り口→14:27高尾山頂→(大平林道)→15:33大平林道終点→15:36大垂水峠/城山分岐→15:47城山→16:09一丁平→16:27もみじ台(夕富士鑑賞)16:55発→17:00高尾山頂→(一号路)→17:47清滝駅前→17:48高尾山口駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今年はまだ積雪殆ど無いためか、高尾−城山間は泥道化せず、歩き易いですね。六号路の大山橋から少し登ると少しだけ凍結箇所あり、滑りやすのので足元注意。 |
写真
感想
正午前に届いた新しいザックを早速背負って高尾山。高尾山口駅着1時半過ぎ、六号路を登って山頂2時半前。雲ひとつ無い快晴で、雪に白い富士が綺麗に見えている。夕暮れはさぞかし綺麗に違いないってことで、大平林道から城山へ周って一丁平あたりで夕富士鑑賞と洒落込むことに。城山茶屋は登山者も殆ど居ない(アンパン食べてる間に撤収準備中の茶屋の方だけになってしまった)。一丁平4時10分、夕日にはまだ早い...もみじ台4時半、好い塩梅。ベンチに腰おろしてコーヒー淹れて(アメリカンになってしまった...次は家で淹れ方検討していこう)、日が沈んでいくのをずうっと眺める。富士の色、空の色が時間をかけて変化していく。日没後の色がまた美しいのだ。5時前にもみじ台を後にして高尾山頂に戻る。人影もまばら。薬王院を経て一号路。今日はケーブルカーじゃなく、てくてく歩いて下りる。5時50分高尾山口駅。
新しいザックは、ホグロフスのスキー用。日帰り山行に使ってきた15Lでは、最近持っていくようになったクッカー&ストーヴと食料の一式、おまけに冬用の襲衣入れるとはち切れそうになっていたので、容量の若干アップと物品へのアクセスのし易さ、腰ハーネスがある、それからトレッキングポールを収納しやすい...というあたりが条件。26Lで二室構造、スキー板の収納がポールにも使える...ということで、試してみることにした次第。背負い心地もすこぶる良く、内部のポケットも便利。気に入って使えそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:986人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する