ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402321
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

取立山から鉢伏山まで

2014年02月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
12.1km
登り
1,219m
下り
1,216m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

国道脇の登山口8:30-東山いこいの森8:40-9:55取立山山頂10:10-11:30鉢伏山12:10-取立山山頂13:10-東山いこいの森13:55-14:00国道脇の駐車場
天候 はれのちくもり
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありません。アイゼン、ワカン、スノーシューは必要。
登山ポストはなかったような。
白峰温泉総湯は650円です。
既に国道脇駐車場は満車で、路駐もたくさん。30台はあったような。
2014年02月01日 08:28撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 8:28
既に国道脇駐車場は満車で、路駐もたくさん。30台はあったような。
雪山で初めて登山靴とスパッツです。今まではすべて長靴かスノーシューズでした。
2014年02月01日 08:26撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 8:26
雪山で初めて登山靴とスパッツです。今まではすべて長靴かスノーシューズでした。
夏道とは違い直登ですが、雪が少ない。
2014年02月01日 08:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 8:42
夏道とは違い直登ですが、雪が少ない。
ここも直登しましたが、夏道も十分歩ける雪の量でしかない。
2014年02月01日 09:18撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 9:18
ここも直登しましたが、夏道も十分歩ける雪の量でしかない。
越前甲と大日山が見える。
2014年02月01日 09:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 9:21
越前甲と大日山が見える。
ここから尾根道ですが、やっぱり雪が少ない。
2014年02月01日 09:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 9:21
ここから尾根道ですが、やっぱり雪が少ない。
例年なら天然のゲレンデですが、今年は木が多い。
2014年02月01日 09:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 9:42
例年なら天然のゲレンデですが、今年は木が多い。
ここを越えると・・・・
2014年02月01日 09:51撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 9:51
ここを越えると・・・・
白山だぁー!!一応、取立山頂です。
2014年02月01日 09:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 9:55
白山だぁー!!一応、取立山頂です。
2ヶ月ぶりの白山。やっぱり雪が似合いますね。
2014年02月01日 09:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 9:57
2ヶ月ぶりの白山。やっぱり雪が似合いますね。
ここで買ったばかりのアイゼンを着け大長山方面へ。グリベルです。
2014年02月01日 10:02撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 10:02
ここで買ったばかりのアイゼンを着け大長山方面へ。グリベルです。
こんな感じ。
2014年02月01日 10:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 10:11
こんな感じ。
取立山を振り返ると真っ白ですね。
2014年02月01日 10:15撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 10:15
取立山を振り返ると真っ白ですね。
自分撮り。
2014年02月01日 10:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 10:22
自分撮り。
どこからでも白山が見えます。
2014年02月01日 10:24撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 10:24
どこからでも白山が見えます。
まずは目指す鉢伏山。(実はこの時どれが鉢伏山か、わかってなかった・・・。)
2014年02月01日 10:26撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 10:26
まずは目指す鉢伏山。(実はこの時どれが鉢伏山か、わかってなかった・・・。)
なんだか、下がっていくなぁ・・。もしかして、またこれを登るの?
2014年02月01日 10:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 10:43
なんだか、下がっていくなぁ・・。もしかして、またこれを登るの?
ブナ林の中を登ります・・。(汗)
2014年02月01日 10:49撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 10:49
ブナ林の中を登ります・・。(汗)
鉢伏山の直下は真っ白で氷化していました。右に大長山が見えますね。(この時は気が付いていません。)
2014年02月01日 11:28撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:28
鉢伏山の直下は真っ白で氷化していました。右に大長山が見えますね。(この時は気が付いていません。)
鉢伏山山頂の目の前には大長山が・・。
2014年02月01日 11:30撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:30
鉢伏山山頂の目の前には大長山が・・。
白山のパノラマが。左から四塚山、大汝峰、御前峰、別山、三の峰が一望。
2014年02月01日 11:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 11:32
白山のパノラマが。左から四塚山、大汝峰、御前峰、別山、三の峰が一望。
大長山へは、また下がって登らないと・・。心が折れました。時間も12時前でしたので、今日はここで引き返します。
2014年02月01日 11:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:39
大長山へは、また下がって登らないと・・。心が折れました。時間も12時前でしたので、今日はここで引き返します。
ここからの白山はすばらしい。
2014年02月01日 11:41撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 11:41
ここからの白山はすばらしい。
ずぅーっと見ていても全く飽きません。
2014年02月01日 11:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:55
ずぅーっと見ていても全く飽きません。
大長山と赤兎山。次は大長山までいくぞー。
2014年02月01日 12:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 12:05
大長山と赤兎山。次は大長山までいくぞー。
また、この尾根を歩かないと。細かいアップダウンがあって、ちょっとげっそり。
2014年02月01日 12:12撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 12:12
また、この尾根を歩かないと。細かいアップダウンがあって、ちょっとげっそり。
取立山に戻ってきました。空が怪しい・・。
2014年02月01日 13:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 13:01
取立山に戻ってきました。空が怪しい・・。
鉢伏山を振り返ると、良く歩いたと感心。
2014年02月01日 13:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 13:11
鉢伏山を振り返ると、良く歩いたと感心。
駐車場は空き目立ちました。当たり前か・・。
2014年02月01日 14:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 14:01
駐車場は空き目立ちました。当たり前か・・。
撮影機器:

感想

 週末の土曜日、晴れの予報。せっかくなので取立山に白山をみにいきました。国道脇の駐車場に8時過ぎにつきましたがすでに満車で、道路脇に駐車しました。しかし、次から次へと車が来ます。人気の山ですね。
 今日は、先週買ったアイゼンの試着も兼ねてますから登山靴とスパッツで登ります。実は、雪山を登山靴で登るのは初めてです。ずーっと長靴かスノーブーツでした。登山道を歩きますが、雪が少ないです。まだ2月になったばかりなのに、こんなに少ないなんて。でも、トレースもバッチリ付いていて歩くのはラクチンです。途中から、夏道をよこぎって直登しましたが、夏道もバッチリ歩けます。
 尾根に出ても雪が少ないのは変わりません。最後の尾根を登ると取立山山頂です。すると白山が目の前にどーんと見えます。何度見ても、やっぱり冬の白山は最高です。
 今日は、ここでアイゼンを着けて大長山方面に向かいます。アイゼンは買った時に合わせてもらったのでバッチリです。雪面にがっちりと食い込んでくれて歩きやすいです。
 ここから歩く人は少なくなり、トレースは3,4人ぐらいです。白山を見ながら、細かいアップダウンを繰り返す尾根を歩きながら、なんだかどんどん降りていく気がします?すると、目の前にはさらに下がっての登り返しが・・。ここを登るの?と絶句してしまいました。いったん鞍部まで降り、ブナの林を越えると氷化した雪面にでます。ここを根性で登り切ると鉢伏山です。
 山頂からの目の前には、大長山がどーんと見えます。また、白山のパノラマもすごい・・。取立山の白山も綺麗ですが、ここの白山は圧巻です。白山がアップで見えて迫力が違います。ここまで登ってきたかいがあります。
 大長山に向かうには、またまたいったん鞍部に降りて登らないと行けません。時間も12時前だったので、心が折れてここで引き返します。
 コーヒーを飲みながら白山を独り占めの贅沢な時間を過ごしますが、空が怪しくなってきたので降りることに。

 アップダウンを繰り返しながら取立山に戻ってくると人がいなく静かな山頂でした。

 初めて鉢伏山まで歩きましたが、白山の眺望がすばらしく大満足です。
 次は、もう1時間早く出発して大長山を目指します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3184人

コメント

やっぱり
toshi0113と申します
途中で抜かれたときに
もしかしてnopposunさん? と思ってましたが、やはりそうでしたか
ノーアイゼンですごいなぁ と感心しきりでした
2014/2/2 8:29
危険な匂いが
nopposunさん こんにちは
冬靴にアイゼンを買われましたか 、次はピッケルですね
健脚ですから、絶景を見るのにさらに奥にと
・・・危険な匂いがしますが、充分注意して頑張ってください
2014/2/2 10:10
toshi0113さんへ
こんにちは。
toshi0113さんも登っていたんですね。
途中で追い抜いたみたいですが、すみません気がつきませんでした。
今度お会いしたときは、きちんとご挨拶いたしますね。

でも、冬の白山は本当にきれいですね。
2014/2/2 14:32
hakusan319さんへ
こんにちは。初めまして。

確かに絶景を見ると、さらに奥の景色が見たくなりますね。
まだまだ冬山登山の経験も知識も不足していますので、無理はしないが基本です。(こう思い込んでいるのが危ないですかね・・(笑))

迷惑はかけたくありませんから、十分気をつけますね。
どこかの山でお会いできるのを楽しみにしています。
2014/2/2 14:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら