ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402775
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

霧氷バスで行く高見山

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
Y_Hama その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
8.0km
登り
814m
下り
806m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:00高見山登山口-9:45小峠-10:10杉谷平野分岐(乳岩)-11:00高角神社(高見山山頂)-11:20笛吹岩-12:00杉谷平野分岐‐12:20高見杉(食事休憩)12:50-13:30たかすみ温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄榛原駅から奈良交通バス(霧氷バス) 8:15発
往復2160円
コース状況/
危険箇所等
一部土砂崩れの跡があるも迂回路が作られており、ほとんど危険な箇所なし。
但し、アイゼンは必須。
※小峠から旧伊勢南街道をとおり大峠から山頂を目指すコースは土砂崩れのため通行止めと、登山口に案内表示板あり。
高見登山口 バス停
※バス停の向かいにWCあり。
2014年02月01日 09:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 9:14
高見登山口 バス停
※バス停の向かいにWCあり。
いざ登山開始!
2014年02月01日 09:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 9:14
いざ登山開始!
民家の横の石段を登って山道に。
2014年02月01日 09:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 9:15
民家の横の石段を登って山道に。
2014年02月01日 09:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 9:25
撞木松
「昔より此の名あり、形撞木に似たる為か往復(ゆきき)旅人が誰ゆうとなく語り伝へしものなり」と案内板に。
2014年02月01日 09:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 9:28
撞木松
「昔より此の名あり、形撞木に似たる為か往復(ゆきき)旅人が誰ゆうとなく語り伝へしものなり」と案内板に。
旧伊勢南街道の石畳道。
途中、街道の案内板有り。紀州徳川家の参勤交代に使われたとか
2014年02月01日 09:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 9:33
旧伊勢南街道の石畳道。
途中、街道の案内板有り。紀州徳川家の参勤交代に使われたとか
雲母曲(きららひじ)と書かれた道標
名前の由来等の案内板なし。
2014年02月01日 09:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 9:45
雲母曲(きららひじ)と書かれた道標
名前の由来等の案内板なし。
土砂崩れ跡。迂回路から一枚。
2014年02月01日 09:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 9:49
土砂崩れ跡。迂回路から一枚。
勾配が緩やかになり、そして…
2014年02月01日 10:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 10:00
勾配が緩やかになり、そして…
小峠に到着。
小休止。
2014年02月01日 10:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 10:01
小峠に到着。
小休止。
熊出没注意の看板。
そういえば、登山口に熊の目撃情報と注意喚起が貼られたような…
2014年02月01日 10:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 10:01
熊出没注意の看板。
そういえば、登山口に熊の目撃情報と注意喚起が貼られたような…
大峠に向かうコースは通行止めとのことなので、
鳥居をくぐって杉谷平野分岐を目指します。
2014年02月01日 10:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 10:02
大峠に向かうコースは通行止めとのことなので、
鳥居をくぐって杉谷平野分岐を目指します。
結構急な坂道が続きます。
今日のコースで一番ハードな道かもです。
2014年02月01日 10:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 10:11
結構急な坂道が続きます。
今日のコースで一番ハードな道かもです。
杉谷平野分岐。ようやく急坂終わり。
2014年02月01日 10:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 10:25
杉谷平野分岐。ようやく急坂終わり。
ここで、ようやく雪が。
2014年02月01日 10:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 10:26
ここで、ようやく雪が。
国見岩の案内板。
右の岩がそれ?
2014年02月01日 11:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 11:50
国見岩の案内板。
右の岩がそれ?
揺岩。
案内板を読んで、三度唱えたのは、私たちだけではないはず。
2014年02月01日 11:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 11:45
揺岩。
案内板を読んで、三度唱えたのは、私たちだけではないはず。
高見山山頂到着。
後ろの社が高角神社。
2014年02月01日 11:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/1 11:17
高見山山頂到着。
後ろの社が高角神社。
高角神社の裏手に三角点。
2014年02月01日 11:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 11:14
高角神社の裏手に三角点。
高見山山頂
2014年02月01日 11:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 11:15
高見山山頂
宇陀・曾爾の山々
2014年02月01日 11:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 11:13
宇陀・曾爾の山々
宇陀・曾爾の山々、もう一枚。
2014年02月01日 11:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 11:13
宇陀・曾爾の山々、もう一枚。
三角点横に宇陀・曾爾の山々の案内板
2014年02月01日 11:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 11:14
三角点横に宇陀・曾爾の山々の案内板
この道を進むと大峠に。
2014年02月01日 11:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 11:16
この道を進むと大峠に。
2014年02月01日 11:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 11:18
展望台の上の台高・大峰の山々の案内板
2014年02月01日 11:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 11:20
展望台の上の台高・大峰の山々の案内板
笛吹岩
2014年02月01日 11:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 11:35
笛吹岩
笛吹岩から一枚。台高・大峰の山々
2014年02月01日 11:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 11:34
笛吹岩から一枚。台高・大峰の山々
杉谷平野分岐まで戻り、平野(右側)へ。
2014年02月01日 12:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 12:13
杉谷平野分岐まで戻り、平野(右側)へ。
高見杉。
樹齢700年とか。後ろの網網が、
2014年02月01日 12:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 12:36
高見杉。
樹齢700年とか。後ろの網網が、
高見杉!
鳥居は山頂の高角神社の?
※高見杉横の小屋でお昼ご飯にしました。
2014年02月01日 12:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/1 12:37
高見杉!
鳥居は山頂の高角神社の?
※高見杉横の小屋でお昼ご飯にしました。
平野登山口あたり。
温泉まではあと少し。
2014年02月01日 13:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 13:39
平野登山口あたり。
温泉まではあと少し。
たかすみ温泉到着。
入湯料500円也(霧氷バス利用で100円割引)
2014年02月01日 13:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/1 13:42
たかすみ温泉到着。
入湯料500円也(霧氷バス利用で100円割引)

感想

霧氷を求めて、高見山を目指したのですが、あいにくの(?)好天で…。
霧氷のムの字も見れませんでしたが、山登りには最高のお天気でした。(というか、歩いてると暑いくらいで)

バスは榛原駅を8時15分発ですが、席が満員になり次第出発。この日は2便ほど増発してた様子です。
高見山登山口まで45分ほどのバス旅。登山口についても雪はなく、登ってるうちに…とかすかな期待を持ちつつ出発。高見山登山口のバス停から山道へ入ると「旧伊勢南街道」。最初は石畳の歩きやすい道ですが、「撞木松(しゅもくまつ)」を過ぎたあたりから少し道幅が狭くなります。やがて右手の展望が開け、平坦な道となったかと思うと、左手正面に高見山の山頂見えます。再度植林の中に入り、雲母曲(きららひじ)の道しるべを超え、少し登った林道との出会いが小峠です。小峠からは、鳥居をくぐって石段を登り、山道を直登。結構な坂道で今日一番の体力消耗ポイント。小峠で休憩をとって、「いざ!」と気合を入れて登るほうが良いかもです。急な坂道が過ぎれば、杉谷平野分岐点。このあたりから残雪がちらほら見られますが、国見岩を超え息子岩あたりまではアイゼン不要でした。予定ではこの辺りから山頂まで「霧氷のトンネルをくぐりながらの山登り」だったのですが…。
山頂の高角神社あたりでもポカポカ陽気。おかげで宇陀・曾爾・台高・大峰と360度のパノラマを堪能できました。山頂にある避難小屋は昼食ポイントですが、山頂に着いた時間が11時と昼ご飯には少し早かったので、高見杉の小屋で昼食をとることにし、展望を楽しんだ後にそうそう下山。高見杉までは90分程度です。本日の昼食はおにぎりとフリーズドライのお味噌。そして、食後のコーヒーで一息ついて「たかすみ温泉」へ。
山登りの後の温泉はいつ入っても最高ですね。今日は素晴らしい霧氷には遭遇できなかったですが、温泉に少し残念な心が癒されれました。

と言いつつも、やはり霧氷が見れなかったのが心残り‼
奈良では、「東大寺のお水取りが終わると春が来る」と言い伝えられていますが、そのお水取りの頃には必ずと言っていい程、ぐっと気温が下がる「寒の戻り」があります。次の週末か建国記念日あたりにひょっとしたら霧氷が見れるかも。再度、奈良交通の霧氷バスのお世話になって、白銀の山を目指す山行計画を、今からねりねり・・・。

プチ情報:
奈良交通の霧氷バスで行くと、「たかすみ温泉」到着時間がほぼ似たような時間に集中するので、温泉のロビーで整理券が配られ入浴待ちになります。温泉に入られる方は、気合を入れて少し早目に下山されたほうが、ゆっくり温泉につかれますよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1063人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら