ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4035661
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

トリは淡島上空の富士山! 城山ー発端丈山ハイキングコース

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
15.3km
登り
1,570m
下り
1,596m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:05
合計
5:05
7:23
22
7:45
7:48
30
8:18
8:22
13
8:35
8:44
13
8:57
8:57
11
9:08
9:11
10
9:21
9:26
21
9:57
9:58
4
10:07
10:21
16
10:37
10:41
13
10:54
10:55
18
11:13
11:14
3
11:17
11:17
11
11:28
11:30
13
11:43
11:50
7
11:57
12:03
20
12:23
12:24
4
12:28
ゴール地点
葛城山を縦走しました。
下山口付近に駐車し大仁まで移動。
三津からバスで伊豆長岡駅へ出ます。
城山口へは市役所で下車し歩くのも方法。
但し樹林帯を通るため大岩壁を見られません。
岩壁を眺めるには県道上で登山口を敢えて通過後
一寸だけ南へ下って見られます。
時間的にもこちらの方が早いでしょう。
交通費も安く済みますしね。
雄大な城山を見るには定番の大仁へ。
狩野川越しの佇まいは如何ほど。
平野の中で岩壁が天を突く。
周囲を圧倒する存在感。
一手間掛けて大仁へ出る労が報われます。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
■国指定史跡・長浜城跡駐車場を利用
24H可、無料、舗装、区画不明、綺麗なトイレありますが8:30〜17:15以外は施錠
(釣堀とマリーナが隣接しており境が不明なためトイレ側に駐車)
■シーパラダイス駐車場ー長岡駅・伊豆箱根バス 350円
■伊豆長岡駅ー大仁駅・伊豆箱根鉄道駿豆線 190円
長浜城跡駐車場最寄りのバス停は「長浜」、シーパラダイス前のバス停は「伊豆三津シーパラダイス」ですが、いずれも東海バスのもの(橙色)で沼津駅方面です。
県道130号を東進して伊豆長岡駅へ向かうには「伊豆箱根バス」へ乗る必要があります。
「シーパラダイス駐車場」は長岡駅行きの始発バス停(緑色)で、シーパラダイス本施設入口から北へ200mほど離れたコンビニ脇にあります。長浜城跡駐車場から1km強歩きます。
細かいことですが、伊豆箱根鉄道では鉄道駅名とバスの方向字幕には「伊豆長岡駅」を使用しています。
しかしネット上のバス停名およびバス車内アナウンスでは「長岡駅」になっています(「伊豆」が付きません)。
ネット検索で「伊豆長岡駅」のバス停を検索しても出てこない場合があります。
コース状況/
危険箇所等
□城山登山口に登山ポストは無かったように思います。
□城山ー発端丈山ハイキングコースの主縦走路
良く整備され歩き易いです。
道標もしっかりしており、「城山ー発端丈山ハイキングコース」と書かれた標柱が随所にあってコース上を歩いていることを認識出来ます。
舗装された林道を二ヶ所で横切るためエスケープも可能。
□城山峠ー城山山頂
分岐から最初は粘土質の土です。行った日は一週間好天が続いた後なので何も問題ありませんでした。雨後は滑りやすそうです。
山頂が近付くとヤセ尾根や岩場がありますが特に危険は感じません。山頂を含めて周囲は雑木に囲まれており断崖のフチへ出ることは無いです。
クライミングゲレンデへの分岐が多数ありますが尾根を外れなければ迷いません。
□葛城山背面登山道
狭くジグザグの急登が続くバリエーションルートのような道です。
縦走路からの分岐点以外に道標はありません。ピンクリボンを追います。
□葛城山ーかつらぎ山山頂登り口(林道脇)
徒歩によるメインの登山道だと思います。道幅があり良く整備されていると思いますが北面のため霜柱が溶けて滑りやすいです。傾斜もそこそこあります。
□発端丈山北分岐ー長浜登山口
分岐からは急傾斜が続きます。雨後は滑りやすいかもしれません。三津ー長浜の分岐を過ぎますとミカン園が出てきて道が良くなります。
その他周辺情報 大仁駅にトイレ・足湯(無料)があります。
碧(あお)テラス(伊豆パノラマパーク山頂駅)にトイレ、喫茶、軽食店、足湯(無料・屋根付き)があります。
今回も内浦のOH!MOSで寿太郎みかんを購入。
長浜城跡駐車場へ車を停めます。
奥の丘が長浜城。
茶色の建物がトイレで大変綺麗なのですが営業は8:30〜(無料)
2022年02月26日 06:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 6:18
長浜城跡駐車場へ車を停めます。
奥の丘が長浜城。
茶色の建物がトイレで大変綺麗なのですが営業は8:30〜(無料)
朝の富士山と淡島。
このときは雲がありませんでした。
2022年02月26日 06:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/26 6:22
朝の富士山と淡島。
このときは雲がありませんでした。
伊豆箱根バスのバス停「シーパラダイス駐車場」から乗ります。
東海バスのバス停と間違えないでください。
2022年02月26日 06:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 6:33
伊豆箱根バスのバス停「シーパラダイス駐車場」から乗ります。
東海バスのバス停と間違えないでください。
伊豆箱根バスは「リバース痛バス」でした。
外観は普通の路線バスですが内側が全面「ラブライブ」のラッピング仕様!
整理券発券機も例外ではありません。
ミニスカ・ヘソ出しギャルに囲まれて乗っているのはオッサン一人。
2022年02月26日 06:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 6:46
伊豆箱根バスは「リバース痛バス」でした。
外観は普通の路線バスですが内側が全面「ラブライブ」のラッピング仕様!
整理券発券機も例外ではありません。
ミニスカ・ヘソ出しギャルに囲まれて乗っているのはオッサン一人。
伊豆長岡駅はそこそこ大きい。
パン屋さんが入っていて、いい匂いに誘惑されます。
2022年02月26日 07:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 7:07
伊豆長岡駅はそこそこ大きい。
パン屋さんが入っていて、いい匂いに誘惑されます。
大仁駅には東口しかありません。
出てすぐに無料の足湯があります。
有人駅でトイレ有り。タクシーが停まっていました。
2022年02月26日 07:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 7:21
大仁駅には東口しかありません。
出てすぐに無料の足湯があります。
有人駅でトイレ有り。タクシーが停まっていました。
大仁駅すぐ南の人専用踏切を渡り最短で狩野川の土手へ出ます。
ドーンと城山!
車窓越しに何度も見ましたが落ち着いて見るのは初めて。
2022年02月26日 07:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 7:24
大仁駅すぐ南の人専用踏切を渡り最短で狩野川の土手へ出ます。
ドーンと城山!
車窓越しに何度も見ましたが落ち着いて見るのは初めて。
南から見る城山は素晴らしいです!
2022年02月26日 07:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/26 7:26
南から見る城山は素晴らしいです!
伊豆の国市役所でバスを降り、県道129号を南下すれば鉄道に乗らずとも城山登山口へ行けます。
その際は登山口を過ぎて南下し墓地のところへ出れば視界が開けてこの情景になります。
2022年02月26日 07:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 7:44
伊豆の国市役所でバスを降り、県道129号を南下すれば鉄道に乗らずとも城山登山口へ行けます。
その際は登山口を過ぎて南下し墓地のところへ出れば視界が開けてこの情景になります。
城山登山口です。
脇に5台ほど停められる駐車スペースがあります。
2022年02月26日 07:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 7:45
城山登山口です。
脇に5台ほど停められる駐車スペースがあります。
登山コースの案内板があるのはまあ普通。
2022年02月26日 07:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 7:46
登山コースの案内板があるのはまあ普通。
岩壁の概要図があるのは城山ならでは。
2022年02月26日 07:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 7:47
岩壁の概要図があるのは城山ならでは。
ここにも伊豆石の石切り場がありました。
2022年02月26日 07:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 7:52
ここにも伊豆石の石切り場がありました。
クライミングルートの分岐には都度案内があります。
2022年02月26日 08:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 8:00
クライミングルートの分岐には都度案内があります。
岩壁と登山道には距離があり落石を受ける心配はありません。
2022年02月26日 08:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 8:05
岩壁と登山道には距離があり落石を受ける心配はありません。
城山峠の分岐です。
2022年02月26日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 8:22
城山峠の分岐です。
これが城山の稜線?って思うほど土の路面が意外。
2022年02月26日 08:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 8:24
これが城山の稜線?って思うほど土の路面が意外。
頂上直下では岩の路面になります。
2022年02月26日 08:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 8:34
頂上直下では岩の路面になります。
頂上だけ視界が開けます。
2022年02月26日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 8:35
頂上だけ視界が開けます。
大仁側。
2022年02月26日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 8:35
大仁側。
そして富士山。
2022年02月26日 08:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/26 8:36
そして富士山。
城山山頂の三角点は大理石の四角柱ではありませんでした。
2022年02月26日 08:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 8:43
城山山頂の三角点は大理石の四角柱ではありませんでした。
城山峠へ戻り葛城山へ向かうと縦走路が林道と交差します。
駐車スペースには他県ナンバーばかり。大阪もありました。
皆さんクライマーでしょう。
ここまで車で来れば山頂との標高差が最小になります。
2022年02月26日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:07
城山峠へ戻り葛城山へ向かうと縦走路が林道と交差します。
駐車スペースには他県ナンバーばかり。大阪もありました。
皆さんクライマーでしょう。
ここまで車で来れば山頂との標高差が最小になります。
林道をわずかに西へ進み再び縦走路へ取り付きます。
2022年02月26日 09:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:08
林道をわずかに西へ進み再び縦走路へ取り付きます。
葛城山背面登山口の分岐です。
急登で踏跡不明瞭なところがあります。
2022年02月26日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:21
葛城山背面登山口の分岐です。
急登で踏跡不明瞭なところがあります。
葛城山は山頂が北東ー南西方向に長くなっています。
その南西角に出ました。
城山山頂が一望できます。
2022年02月26日 09:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:45
葛城山は山頂が北東ー南西方向に長くなっています。
その南西角に出ました。
城山山頂が一望できます。
南峰に風速計と吹き流しがあります。
ロープウェイ運行基準のデータを取っているのでしょう。
2022年02月26日 09:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:45
南峰に風速計と吹き流しがあります。
ロープウェイ運行基準のデータを取っているのでしょう。
中央峰に向かうと登山道と遊歩道の境に電柵がありました。
日中は外してくれてもいいのに。
2022年02月26日 09:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:48
中央峰に向かうと登山道と遊歩道の境に電柵がありました。
日中は外してくれてもいいのに。
中央峰にある「幸せの鐘」
いかにも観光地っぽい演出ですね。
2022年02月26日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 9:50
中央峰にある「幸せの鐘」
いかにも観光地っぽい演出ですね。
富士山、鷲頭山、淡島
2022年02月26日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/26 9:51
富士山、鷲頭山、淡島
もみじの回廊を経て北峰(本峰・最高峰)へ向かいます。
2022年02月26日 09:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 9:54
もみじの回廊を経て北峰(本峰・最高峰)へ向かいます。
葛城山山頂452.3mは本日の最高点です。
囲まれていて三角点に触れられません。
2022年02月26日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:58
葛城山山頂452.3mは本日の最高点です。
囲まれていて三角点に触れられません。
富士山、鷲頭山、大平山(右側)
2022年02月26日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 9:58
富士山、鷲頭山、大平山(右側)
山頂にも関わらず足湯がありました。
登山者禁止とは書かれていません。
2022年02月26日 09:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/26 9:59
山頂にも関わらず足湯がありました。
登山者禁止とは書かれていません。
喫茶「葛城珈琲」
ドリンク450円〜
コーヒーソフトクリーム450円
ブラックカレー1,200円 他多数
テイクアウト出来ます。
2022年02月26日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:02
喫茶「葛城珈琲」
ドリンク450円〜
コーヒーソフトクリーム450円
ブラックカレー1,200円 他多数
テイクアウト出来ます。
碧(あお)テラスと呼ばれる一等地です。
淡島、富士山、鷲頭山、大平山の共演。
https://www.panoramapark.co.jp/
2022年02月26日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 10:03
碧(あお)テラスと呼ばれる一等地です。
淡島、富士山、鷲頭山、大平山の共演。
https://www.panoramapark.co.jp/
軽食「かつらぎ茶寮」
桜エビ掻き揚げうどん/豚汁うどん1,000円
伊豆わさび飯500円
白玉ぜんざいソフトクリーム650円 他多数
2022年02月26日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:03
軽食「かつらぎ茶寮」
桜エビ掻き揚げうどん/豚汁うどん1,000円
伊豆わさび飯500円
白玉ぜんざいソフトクリーム650円 他多数
北面にある登山道の入口。
中央峰と北峰の鞍部にあります。
2022年02月26日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:08
北面にある登山道の入口。
中央峰と北峰の鞍部にあります。
今日のランチパック&ドリンク
2022年02月26日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 10:11
今日のランチパック&ドリンク
山頂から北面登山道を下りますと尾根を外れてトラバースになります。
特に標識はありませんが踏跡の濃いトラバース側へ
2022年02月26日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:28
山頂から北面登山道を下りますと尾根を外れてトラバースになります。
特に標識はありませんが踏跡の濃いトラバース側へ
かつらぎ山山頂登山口まで降りますと舗装の林道へ出ます。
今度は林道を登って行きます。
2022年02月26日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:39
かつらぎ山山頂登山口まで降りますと舗装の林道へ出ます。
今度は林道を登って行きます。
水仙が咲いていました。
2022年02月26日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:41
水仙が咲いていました。
林道と別れて登山道へ入ります。
2022年02月26日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:48
林道と別れて登山道へ入ります。
随所にハイキングコースを示す標識があって安心感があります。
2022年02月26日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 11:07
随所にハイキングコースを示す標識があって安心感があります。
発端丈山の山頂下にも林道が延びていました。
2022年02月26日 11:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 11:14
発端丈山の山頂下にも林道が延びていました。
発端丈山山頂は開けていて眺めはいいのですが富士山しか見えません。
2022年02月26日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 11:29
発端丈山山頂は開けていて眺めはいいのですが富士山しか見えません。
発端丈山から葛城山を見ますとピークが三つある細長い山頂であることが分かります。
小型の立山のようです。
2022年02月26日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 11:29
発端丈山から葛城山を見ますとピークが三つある細長い山頂であることが分かります。
小型の立山のようです。
発端丈山から駿河湾越しに富士市、南アルプス。
2022年02月26日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 11:30
発端丈山から駿河湾越しに富士市、南アルプス。
発端丈山北側の分岐で主尾根を離れ長浜へ向かいます。
2022年02月26日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 11:35
発端丈山北側の分岐で主尾根を離れ長浜へ向かいます。
分岐してすぐに絶景が待っていました。
2022年02月26日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 11:36
分岐してすぐに絶景が待っていました。
マイナーであろう登山道に凝った展望台がありました。
2022年02月26日 11:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 11:44
マイナーであろう登山道に凝った展望台がありました。
残念ながら木が邪魔で良い角度が取れません。
2022年02月26日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 11:45
残念ながら木が邪魔で良い角度が取れません。
もう少し下ったところでまた視界が開けます。
2022年02月26日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 11:57
もう少し下ったところでまた視界が開けます。
廃索道のある最後の分岐。
長浜へ向かいます。
2022年02月26日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:01
廃索道のある最後の分岐。
長浜へ向かいます。
見晴らし台からの富士山と淡島。
2022年02月26日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/26 12:06
見晴らし台からの富士山と淡島。
さらに下ると富士山と鷲頭山が同じ高さに。
2022年02月26日 12:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 12:13
さらに下ると富士山と鷲頭山が同じ高さに。
発端丈山の長浜登山口。
2022年02月26日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:15
発端丈山の長浜登山口。
住本寺の左奥が登山口です。
2022年02月26日 12:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:20
住本寺の左奥が登山口です。
県道17号に出ました。
海側に登山口の標柱があります。
郵便ポストが目印。
2022年02月26日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:21
県道17号に出ました。
海側に登山口の標柱があります。
郵便ポストが目印。
せっかくなので長浜城跡へ登ってみました。
2022年02月26日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 13:15
せっかくなので長浜城跡へ登ってみました。
北側はヨット林。
2022年02月26日 13:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 13:25
北側はヨット林。
燃料入れたらぶっ飛ばすゼ!
(写真は本文と関係ありません)
2022年02月26日 15:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:23
燃料入れたらぶっ飛ばすゼ!
(写真は本文と関係ありません)

感想

前回に続いて奥駿河湾に沿う山地を縦走しました。
ぬまづハイキングマップに沼津アルプスと合わせて載っていた発端丈山ハイキングコース(こちらも伊豆の国市側の情報がありません)。
https://numazukanko.jp/news/44
沼津アルプスと同じような位置、標高、距離であるのに、こうも内容の違うコースがあるものなのですね!
城山登山口から城山峠へ上げればあとは高低差の少ない歩き易いコースです。
城山峠までも急登というほどではなく岩こそありますが歩き易いです。
岩壁とは距離がありますので落石の心配もありません。
縦走路から葛城山山頂までは急登になります。
遠回りに見えても北側からの登山道が安全でしょう。
頂上は観光地ですから休憩から飲食、エスケープも可能。
登山口間のアクセスも良く複数ルートが選べますから縦走デビューにも勧められます。
見通しの利くところでは大概富士山が見られるのも特筆です。
低山ですが標高ほぼ0mから登りますので不満足ということもありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら