何としても表尾根・・行けるわけがなく三ノ塔で敗退


- GPS
- 05:03
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,067m
コースタイム
↓
牛首 11:58
↓
三ノ塔 12:24(36分休憩&散策)
↓
牛首 13:57
↓
大倉バス停 14:51
============================
歩いた距離 11.9km 行動時間 5時間03分
消費した水 200ml
天候 | 晴れ 無風(行動していると暑いくらい) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日に東京都内27cmの積雪 丹沢の山は桁違いの積雪です。 |
写真
感想
ひさびさに丹沢へ 記録を見たら去年の11月以来だった。
前日に大雪が降り雪山ハイキングができると大はしゃぎで出掛けたが、出発早々電車が運休・・ ありゃりゃ。
武蔵野線は午前中は無理と言われ動いている常磐線駅まで歩いて移動する。 通常なら30分だが凍った道は怖くて歩きにくい。
そんな余計な時間があり自宅の最寄り駅から3時間もかっかった。
今日のコースは三ノ塔先回り塔ノ岳の予定 雪が多いのを警戒して通常より1時間近く早く出発したが、無駄になってしまった。
ようやく登山口に着いた さあ出発。
当然ながら初めから雪ある 舗装道路はシャーベット状の雪で歩きにくい 長靴の方がいいんじゃない?
踏み跡はたくさんありそうとうな人が入山している様子、やっぱり丹沢で雪山ハイキングを楽しみにしている人が多いということか。
コースは時間短縮のため林道経由(萩山林道というらしい初めて知った)と思ったら工事で登山道へ迂回せよと。ガッカリ・・ しばらく登るともう雪が増えてきた。
たぶん塔ノ岳は無理かも・・ 途中先行する人を何人か追い抜いた。 が追い抜くたびにラッセルが苦しくなる
最後の200mほどが特にキツい どう考えて表尾根縦走は困難と悟った。
こうなりゃヤケクソでトレースを逸れてワカンを装着して歩いてみる。 ワカンの爪を出した向きとひっくり返しで着けてみる。
結果は爪を出した方は団子がワカンにこびり付き、足が疲れた。 一方のひっくり返しは団子にはならなかったが、いずれも浮力は乏しくトレースを逸れると身動きが取れなかった。
ラッセルは吹き溜まりを如何に逸れて歩くか にかかっていると実感 吹き溜まりばかりを避けてトレースを作ってくれた先行者に感謝!
山頂に着くとすでに数人が休んでいた。 声を掛けてみると表尾根に行きたいようだが、時間切れとこのラッセルでは無理 というのが共通した声。 このまま引き返すのは悔しいので「よもぎ尾根」を少し見てから帰る
なかなか面白ろそうだが、雪が多すぎてツボ足は無理かな
雪はきれいだった
下山はさっさと下った、 萩山林道にでると再び登山道 この微妙な登り返しがキツい
登り切ればあとは楽な下り
大倉バス停に着くと後片付け のんびりとしてたらバスは満員にになり立って渋沢駅に行くはめになった
こんなに丹沢に行った人がいるとは意外だった
往復5時間かかったが、丹沢の雪山ハイクは最高に楽しいです。
三ノ塔から表尾根を狙いましたか〜。
塔から表尾根を眺めると、とっても厳しそうでした。
登山道情報として、勝手リンク張らしていただきました、事後ですみません。
ricalojpさん こんばんは。
あの悪天候の下、塔ノ岳に登られたのですか
一瞬僕も行けるかもと思ったりしたのですが、大雪で電車が運休になりそうでビビって止めました。
当日は完全に出遅れましたね(笑) しっかりトレースができた三ノ塔はラッセル泥棒になってしまいました。
トレースを作ってくれた方に感謝です。
三ノ塔のレポはあまり参考にならないと思いますが、リンクのご連絡ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する