ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 41207
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山〜梅雨の隙間の晴れた日を狙って!〜

2009年06月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
8.1km
登り
481m
下り
479m

コースタイム

<コース>
大弛登山口-朝日岳-金峰山ピストン
<登り>
7:50大弛登山口-<40分>-8:30朝日峠-<30分>-9:00朝日岳手前の岩場-<休憩20分>-9:20-<15分>-9:35朝日岳-<1時間25分>-11:00金峰山山頂-<15分>-11:15五丈岩-<休憩45分>
<下り>
12:00金峰山山頂五丈岩-<55分>-12:55鉄山標識-<35分>-13:30朝日岳-<休憩15分>-13:45-<35分>-14:20朝日峠-<30分>-14:50大弛登山口

<行動コースタイム>
<登り>2時間50分
<下り>2時間05分

<参考コースタイム>
<登り>2時間30分
<下り>1時間50分
天候 晴れた!(前日は注意警報発令の雷雨)
過去天気図(気象庁) 2009年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
梅雨の合間をぬって青空の下、金峰山まで。
平日で登山者もまばら。出会った組数は10組にも満たなかった。
子供達には今までの中で距離的には一番長いコースを歩いた為、ちょっと時間がかかってしまった。。。

<コースの状況>
前日の激雨の為、ぬかるんだ所多数あるが困るほどではなかった
登山道には残雪全く無し
全般にとても歩きやすい登山道で、アップダウンはあるが子供でも歩ける
朝日岳の急勾配と稜線にある大きい岩がゴロゴロしている場所のみ子供の手を引いて歩いた。

<キケン箇所>
特にないが、頂上付近の大岩のところは、子供一人すっぽりハマりそうな穴が何箇所かあるので、その辺りは気をつけた。

<アクセス時間>
勝沼ICから大弛峠間は車で1時間強かかる
山梨側は舗装されているので走りやすいがカーブが多いので、子供は車酔いしてしまった
勝沼ICから塩山市方面へ向かい、JR高架下を抜け塩山温泉入口を左方面へ
標識はあるので、恵林寺方面へ向かう。
道なりに金峰泉方面へ。大弛峠への標識もたまにみかけるので、迷わず行けました

大弛峠の登山口
後ろは長野県側に続く峠道「川上牧丘線」
ここを境に舗装(山梨側)未舗装(長野側)でした
登山口脇に駐車場とトイレがある
2009年06月17日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 7:42
大弛峠の登山口
後ろは長野県側に続く峠道「川上牧丘線」
ここを境に舗装(山梨側)未舗装(長野側)でした
登山口脇に駐車場とトイレがある
登山口から朝日峠まで40分かかりました
樹林帯の隙間から塩山方面をたまに覗く
2009年06月17日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 8:00
登山口から朝日峠まで40分かかりました
樹林帯の隙間から塩山方面をたまに覗く
前日の雨でぬかるみ続出
最初のほうは水溜りもあったりで、
気をつけながら歩く
歩きはじめで濡れたら困るし・・・
2009年06月17日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 8:11
前日の雨でぬかるみ続出
最初のほうは水溜りもあったりで、
気をつけながら歩く
歩きはじめで濡れたら困るし・・・
登山道はだいたいこんな感じで歩きやすい
2009年06月17日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 8:16
登山道はだいたいこんな感じで歩きやすい
わっ!富士山発見!
2009年06月17日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 8:17
わっ!富士山発見!
もすこし進むと富士山が全容で現れた!
ちょっと感動
2009年06月17日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 8:21
もすこし進むと富士山が全容で現れた!
ちょっと感動
小刻みなアップダウンが結構ある
これはアップ
2009年06月17日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 8:23
小刻みなアップダウンが結構ある
これはアップ
これはダウン
2009年06月17日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 8:28
これはダウン
ダウンしたら朝日峠に到着
大きいケルンが目印
木の板が置いてあり休憩場所にもなる
周りは樹林帯で展望ナシ
2009年06月17日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 8:30
ダウンしたら朝日峠に到着
大きいケルンが目印
木の板が置いてあり休憩場所にもなる
周りは樹林帯で展望ナシ
朝日峠から30分緩やかに登りつめると
上がひらけて、岩場に出る
素晴らしい景色が広がります!
2009年06月17日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 9:01
朝日峠から30分緩やかに登りつめると
上がひらけて、岩場に出る
素晴らしい景色が広がります!
富士山や南アルプス、市街を覆う雲海と絶景
ここで朝ごはん休憩だ!
母は地図とにらめっこ
2009年06月17日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 9:12
富士山や南アルプス、市街を覆う雲海と絶景
ここで朝ごはん休憩だ!
母は地図とにらめっこ
子供達は絶景堪能しながら朝ごパン
サンドイッチとウインナー&タマゴドッグ
2009年06月17日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 9:05
子供達は絶景堪能しながら朝ごパン
サンドイッチとウインナー&タマゴドッグ
20分ほど休んで出発しました
2009年06月17日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 9:20
20分ほど休んで出発しました
朝日岳のあたりは立ち枯れの樹林帯も
2009年06月17日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 9:28
朝日岳のあたりは立ち枯れの樹林帯も
15分ほどで朝日岳山頂に到着
2009年06月17日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 9:33
15分ほどで朝日岳山頂に到着
おっ!金峰山が遥か彼方に!
五丈岩が目印ですね
でも「あそこが頂上だよ」とは決して言いません
「えぇ〜、あんな遠くまで歩くの〜!?」
と、子供達の士気が下がってしまいそうで・・・
2009年06月17日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 9:37
おっ!金峰山が遥か彼方に!
五丈岩が目印ですね
でも「あそこが頂上だよ」とは決して言いません
「えぇ〜、あんな遠くまで歩くの〜!?」
と、子供達の士気が下がってしまいそうで・・・
てなことで、目標点を知らされぬまま歩き出す子供達
朝日岳の急勾配を下り、下り、下り・・・・
2009年06月17日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 9:52
てなことで、目標点を知らされぬまま歩き出す子供達
朝日岳の急勾配を下り、下り、下り・・・・
なだらかな道をしばらく行き、
途中道標や鉄山の標識も通ります
緩くしばらく登りが始まります
2009年06月17日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 9:58
なだらかな道をしばらく行き、
途中道標や鉄山の標識も通ります
緩くしばらく登りが始まります
樹林帯が切れて、空がひらけました
素晴らしい青空が〜!
2009年06月17日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 10:40
樹林帯が切れて、空がひらけました
素晴らしい青空が〜!
この景色!
ここを歩きたいから頑張ったんだなぁ
2009年06月17日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 10:48
この景色!
ここを歩きたいから頑張ったんだなぁ
天気はいいですが、標高2000mも超えて
風も冷たいので一枚羽織ります
2009年06月17日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 10:48
天気はいいですが、標高2000mも超えて
風も冷たいので一枚羽織ります
花発見
何だろう・・・
ハクサンシャクナゲ??
2009年06月17日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 10:51
花発見
何だろう・・・
ハクサンシャクナゲ??
頂上まじかの岩がゴロゴロしているところに着きました
2009年06月17日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 10:58
頂上まじかの岩がゴロゴロしているところに着きました
「すごーーいっ!岩のトンネルだぁ〜!」
2009年06月17日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 10:58
「すごーーいっ!岩のトンネルだぁ〜!」
で・トンネル抜けたら金峰山山頂「ぃやったぁっ!」
2009年06月17日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 11:02
で・トンネル抜けたら金峰山山頂「ぃやったぁっ!」
金峰山山頂です
10年ぶりに母は来ました♪
2009年06月17日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 11:03
金峰山山頂です
10年ぶりに母は来ました♪
五丈岩をめざそう!
としたら、金峰山小屋の方に間違って下りてしまって、遠回り
大きいゴロゴロ岩と格闘したりで15分もかかってしまった・・・
2009年06月17日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 11:12
五丈岩をめざそう!
としたら、金峰山小屋の方に間違って下りてしまって、遠回り
大きいゴロゴロ岩と格闘したりで15分もかかってしまった・・・
「父さん、ちょっと登ってみようかな?」
2009年06月17日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 11:22
「父さん、ちょっと登ってみようかな?」
さっき上まで登ってた人がアドバイスしてくれて
ここまでスイスイ
2009年06月17日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 11:22
さっき上まで登ってた人がアドバイスしてくれて
ここまでスイスイ
でも限界。ルートを教えてもらいましたが、
降りるときに落ちても困るので戻ってきてもらいました
2009年06月17日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 11:24
でも限界。ルートを教えてもらいましたが、
降りるときに落ちても困るので戻ってきてもらいました
これからお昼休憩だ!
五丈岩のふもとで。
2009年06月17日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 11:29
これからお昼休憩だ!
五丈岩のふもとで。
今日のメニュー
おいなりさん・お新香・アサリのスープパスタ・
わかめスープ・パン数種
パスタはサラスパを使ってみました。ゆで時間4分!
2009年06月17日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 11:36
今日のメニュー
おいなりさん・お新香・アサリのスープパスタ・
わかめスープ・パン数種
パスタはサラスパを使ってみました。ゆで時間4分!
山頂からの景色
雲が多くなってきて周りの山々が
はっきりとは見えなくなってきてしまいました
2009年06月17日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 12:02
山頂からの景色
雲が多くなってきて周りの山々が
はっきりとは見えなくなってきてしまいました
山頂からの景色
右下、瑞牆山
2009年06月17日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 12:04
山頂からの景色
右下、瑞牆山
山頂の五丈岩
瑞牆山に続く稜線も気持ちよさそう
2009年06月17日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 12:06
山頂の五丈岩
瑞牆山に続く稜線も気持ちよさそう
12時に下山開始
帰りに
「岩のトンネル3人で持ち上げてみた!撮って!撮って!」
母「・・・・(呆)」←でも撮ってしまう・・・
2009年06月17日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 12:13
12時に下山開始
帰りに
「岩のトンネル3人で持ち上げてみた!撮って!撮って!」
母「・・・・(呆)」←でも撮ってしまう・・・
気持ちの良い稜線を戻る

燕岳に似てるな〜なんて思って歩きました
2009年06月17日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 12:24
気持ちの良い稜線を戻る

燕岳に似てるな〜なんて思って歩きました
朝日岳。
これからこの山越えて帰らなくちゃ!
2009年06月17日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 12:29
朝日岳。
これからこの山越えて帰らなくちゃ!
2009年06月17日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 12:30
山頂から55分鉄山の標識
2009年06月17日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 12:56
山頂から55分鉄山の標識
たまに登山道外に残雪を見つけたり!
2009年06月17日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 12:49
たまに登山道外に残雪を見つけたり!
2009年06月17日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 13:18
振り返ると、遥か彼方に五丈岩
今回は「あそこが頂上だよ」と伝えます
「おぉ〜!あそこから歩いてきたのか〜」
と、隊員は感慨深し・・・
2009年06月17日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 13:34
振り返ると、遥か彼方に五丈岩
今回は「あそこが頂上だよ」と伝えます
「おぉ〜!あそこから歩いてきたのか〜」
と、隊員は感慨深し・・・
朝日岳の登り返し
すごい急なんだ!
2009年06月17日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 13:35
朝日岳の登り返し
すごい急なんだ!
でも登りきると絶景♪
2009年06月17日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 13:39
でも登りきると絶景♪
「ひいぃぃぃ〜」
と、言いながら登りきって上がって来た隊員たち
ちょっと休憩
2009年06月17日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 13:39
「ひいぃぃぃ〜」
と、言いながら登りきって上がって来た隊員たち
ちょっと休憩
だって、こんなに急なのよん
2009年06月17日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 13:40
だって、こんなに急なのよん
朝日岳頂上付近
ここまで鉄山標識から35分
2009年06月17日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 13:51
朝日岳頂上付近
ここまで鉄山標識から35分
下って歩いて35分
朝日峠に戻っってきた
2009年06月17日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 14:18
下って歩いて35分
朝日峠に戻っってきた
で、また登る
2009年06月17日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 14:19
で、また登る
で、下って・・・
2009年06月17日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 14:44
で、下って・・・
ゴールは間近!
2009年06月17日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 14:44
ゴールは間近!
大弛小屋にも行ってみた!
でも閉まってたーーーっ!

登山記念のバッジはまた次回ね!
2009年06月17日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 15:01
大弛小屋にも行ってみた!
でも閉まってたーーーっ!

登山記念のバッジはまた次回ね!
<おまけの一枚>
五丈岩の上に立ってる人が一人!
気持ち良さそう〜
この方、一回空身で上まで登って降りて、
デポしたザック担いでまたヒョイヒョイ登ってました。
2009年06月17日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/17 11:05
<おまけの一枚>
五丈岩の上に立ってる人が一人!
気持ち良さそう〜
この方、一回空身で上まで登って降りて、
デポしたザック担いでまたヒョイヒョイ登ってました。
撮影機器:

感想

久しぶりの「山」っぽい山歩き
歩く距離も、子供達にとってはいつもよりコースタイムが少し長め
心配しつつも、少しのオーバータイムで歩けたので良かった^^
コースもアップダウンはあれど抜群に歩きやすいので、
約5時間の歩きもスムーズに。
山頂からの景色も、気持ちのいい稜線歩きも気に入ったようで、
「山っていいなぁ〜」と、またもや山登りの株を上げて帰路につきました^^


駐車場に戻ったのが15時近かった為、今回は温泉を諦めて自宅直帰。
中央道沿線の山は湘南方面からのアクセスが本当に悪いので時間がかかるのがネック!
朝比奈IC〜保土ヶ谷バイパス〜八王子IC〜勝沼IC〜大弛峠
行きはAM3:50発、大弛着はAM7:30 道が空いていても3時間半近く所要。
帰りも八王子〜横浜の16号が相変わらず混み気味で、
15時半大弛発で(途中肉屋で馬刺し買う)勝沼IC〜自宅着は20時近く

何とかならないかな〜と毎回考えながら帰路の運転・・・
(↑湘南⇔八王子直結高速道路開通!とか)

<エピソード>
我が家は主人が平日休みの為、山歩きはどうしてもウィークデイになります。
平日は空いている利点があるので良いのですが小学1年と2年の子供達はどうしても
学校を休ませての山行となってしまいます。

歩いていて途中出会う他の登山者の方々、子供達を見かけると、まず大体
「わ〜!えらいね〜!登ってるんだ!頑張ってね!幾つ?」
と、声をかけて下さいます(有難うございます!)
子供達「6歳です」「7歳です」
登山者「ん?あれ?学校は?休みなのかな?」
子供達「ううん。休んだの」
つかさず、母
「今日は休ませました〜」
すると・・・
「そっか!(休ませて)エライ!学校より山の方が大事だ!!」
と、何故か親も褒められます^^;
山好きの登山者、出会う方々皆様、理解のある方で嬉しくなってしまいます。


<思い出>
10年前に来た金峰山。その時は増富方面から金峰山、金峰山小屋泊。
翌日、大弛を通り国師・北奥千丈へ。
帰りに寄った「大弛小屋」のご主人が、帰りの足の無い私達を心配してくださって、とても良くして下さったのが忘れられず、いつかまた行きたいと思っていた。
今回尋ねたら、あいにく閉まっていましたが、もう今は当時の小屋番のご主人ではないみたいですね。
良い思い出をくれた山の、再度の山歩きは、また違った意味で楽しくありました♪


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2625人

コメント

お疲れ様でした!
今回も楽しく読ませて頂きました
目標の頂上を敢えて教えずにお子さん達の士気をコントロールするなんて流石ですね!
思わずなるほど〜と感心しつつ、ほのぼのとしてしまいました

大弛峠〜金峰山は去年のGWに登りましたが残雪にハマリまくって苦労した覚えがあります。
金峰山山頂直下のハイマツ帯……凄く綺麗ですね!確かに燕岳に似ているかも!!
あの残雪の下にこんな景色が隠れていたなんて新鮮です
2009/6/19 18:38
ありがとう!!
TIROLさん、コメントありがとうございます
残雪が無くなるのを、今か今かとヤマレコをチェックしながら待ってたんですよぉ〜
5月のGWはまだ雪があって我が家では無理でしたもの!
(先々週ぐらいまでは、残雪あったようです)

子連れ登山隊隊長は、隊員(2人)の子供達に登りながら歩き方を、「これでもか!」というぐらい褒め称えたり、
ダレてきたら「元気の元だよ!これ食べるとあそこまで歩けるんだ!(100m先の木を指差して)」
とチョコを食べさせたり、(←食べさせすぎて娘が鼻血をを出した事もある(笑))
あの手この手で頑張っておりやす・・・
2009/6/21 1:43
いい写真がいっぱい
さすがデジイチ取得後ですねえ。
撮るのがほんとうに楽しそうだ。
子供達も5時間も歩けるんだね。
偉いぞ!
チョコ食べると岩も持ち上げられそうね^^
-may
2009/7/20 19:08
腕が〜
まだまだ使いこなせてない〜!
カメラはいいけど、腕がねぇ〜
気長にがんばりまーす
夏の穂高、涸沢行き、実現にむけて頑張りましょー!
2009/7/21 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら