なかなか楽しかった磐梯山滑走。東尾根ハイク南東沢滑走


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 529m
- 下り
- 1,092m
天候 | 小雪が降ったり止んだり。1700m付近に濃いガスでそれ以下もガスっているが見えるので問題なかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
はやま西に車を止めると帰りはもっと楽です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届はセンターハウスばんだいの近くに有るパトロール前かミネロ第四降りた所に出す。かえりは下山届けを出すシステム。 登り ●ミネロゲレンデトップ〜赤埴山 ゲレンデトップ、リフト降り場の斜面ちんたら上がって山に入った。(こけてリフト降り場にINしないように。) 前日の西吾妻よりシールの効かないクラストした雪質。斜度もキツイのでスタートしてすぐクトー装着。解りやすい地形だしガスは薄く肉眼でも把握できた。尾根に登りきると岩が露出しているので少し東側を歩いた。 ●赤埴山〜東尾根取り付き 赤埴山頂からは帰り滑る南東沢が確認できた。山頂からの尾根を少し東側を見ると滑れます。滑りに来たのでボードに切り替え滑りました。快適な雪斜面が広がっていました。 沼ノ平で夏道と東尾根方面にトレース分かれます。ガスってNOトレースだと難しいかも。 ●東尾根 かわいい雪庇が発達しています。あいかわらずクラスト気味でクトー装着しても滑るようになってきました。先行のシューの人も苦労しているようでした。標高1550m付近で斜度も増し尾根も細くなり板を担ぎ、つぼ足でハイクし南東沢源頭辺りでピッケルとアイゼン無いので、お楽しみの滑走開始。 滑り ●南東沢源頭1700m〜右俣との合流標高1200m地点 気が少ないビックなバーンです。斜度も中々楽しい♪雪の状態によっては雪崩注意。この日は薄いスラフが流れるくらい。 快適なブナ林になっていき谷が細くなるが適当に自分のラインを滑りましょう。ミニマッシュが沢山あるので遊びながら、右に左に滑る。これから雪が減るとそうも行かなくなるだろうが。 植林が迫ってくると電柱が見えて壊れた別荘が見えると林道に合流しています。林道交差点を左にまがり、スキーモードハイクでちんたら歩けば舗装路に出て駐車場に到着です。 雪が固めなのでラッセル無かったです。 |
写真
感想
〈簡単にまとめると〉昨日の西吾妻山の滑走が微妙だったので期待してなかったが南東沢滑走最高に楽しかったです✩
3/2、昨年お世話になった民宿加賀屋さんに宿泊し朝を迎えた。8時間以上寝ただろうか酒が残り頭が思い。窓を開けると小雪で若干の積雪、あいかわらず空は鉛色。ちんたら片付け準備をし猪苗代スキー場に向う。
無料駐車場に車を停め届けを出し、リフト3本乗り継いでゲレンデTOPに到着。ミネロ第4リフト降りると登山者数人が準備をしていて、2人パーティーの一人が同じ山岳会の方でびっくりした。赤埴山からコルまで短いが取り敢えず滑った。メローな斜面だが雪が硬いので板が走りスリリング。しかし奥多摩滑走に比べたら初級者コースだ(笑)。
再びハイクモードにして沼ノ平をへて東尾根を登る。
尾根に取り付くがシールがここも効かない。クトーをつけても結構大変だが、赤埴山で抜かれたシューハイクのボーダー2人も四苦八苦しているようだ。しかもシューのトレースの上を歩くとシールが尚の事効かないので細い尾根でのライン取りが大変。そしてシールのみのファットスキーぽんちゃんはハンパなさそうだ・・・。
その後、先行していたシューハイクのボーダーは、『あっ!』という叫び声を上げシューを斜面に落とし降りてしまった。そのご雪面はさらに固くなり板を背負いハイクUP、しまいにはキックステップで頑張り、沢の原頭1700mまで上がったがここから先は雪も無くカチカチでピッケルアイゼン無いのでハイクを終了し、
お楽しみの滑走を開始した。
エントリーは少しガスっていたが30m位先までは見えた。ここは固めだったが経験上問題ないレベルだった。
標高を下げるとガスが薄れ先が見渡せるようになると沢のでかさが確認できた。想像よりはるかに良い沢だ!本当に気持ちいい滑走だった。樹林が濃くなり沢が狭まると小さめのマッシュが現れ飛べる。このエリアも楽しかった。最後は林道に出て、シール歩行でちんたら歩いてスキー場に戻ってきました。
今回2日間、付き合ってくれたポンちゃんに感謝です。
滑走だけなら1700m沢の源頭部でOK。もっと楽なのは赤埴山から沢を落とせばOK!あのでかい沢が超お手軽に滑れます。ただ新雪時や全層の時期など雪崩には気をつけて。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
krkdxさん、お久しぶりです&「雪上自爆・・・」にコメントありがとうございます。自分の記録用にと書いたアホのスキー事故レコでしたが、温かい励ましの言葉痛み入ります。しかも、ヤバい骨折の先輩?とあれば、「頑張るぞ〜!」と元気も出てきました。
怪我する前でも、こんな本格的バックカントリーは無理だった私ですが、レコを拝見して、自分もまたスキーができるくらい回復するつもりになっています
骨折した左膝の手術は終わって退院し、幸い靭帯や半月板に目立つ損傷はないとのこと。2週間ですっかり筋力の落ちた左足には驚いていますが、骨がくっついたらリハビリに精を出そうと思います。これからも楽しい山&スキーのレコを書いてください。ただし、転倒・転落にはお気をつけて
返信ありがとうございます
靭帯や半月板が無事で良かったですね
自分は怪我から復活して山やバックカントリーにはまりました(笑)
使わないと筋肉って驚く程なくなりますよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する