ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413563
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

☆奥沼津・沼津アルプス(南行)

2014年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
1,200m
下り
1,183m

コースタイム

沼津駅840-(道迷いなど)-921香貫山登山口925-942香貫山950-1017横山1018-1042徳倉山1056-11221125-1159鷲頭山1228-1300大平山1307-1408大嵐山1434-1515原木駅
天候 はれ
最高気温:10.8℃/最低気温:-1.2℃(アメダス三島)

風が穏やかかつ日差しがあたたかく、体感では12〜13℃くらいあったように感じた。
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)池袋604-627東京634-839沼津
(復路)原木1517-1531三島田町1531-(徒歩)-1545極楽湯三島店1640-(送迎バス)-1650三島1710-1725熱海1732-1753小田原1800-1930池袋

※極楽湯三島店は、三島二日町または三島田町から徒歩15分程度。また、三島駅または沼津駅との間で、1時間に1本程度の無料送迎バスがある。
コース状況/
危険箇所等
難所は以下の2箇所。
・大平山〜大嵐山で、ハシゴと崩れた道が連続するところ
・志下峠〜小鷲頭山の猛烈な急斜面。ロープあり

それ以外でも、山頂の前後はほとんどが急斜面。全山縦走するにはかなりの体力と根気が要るが、いいトレーニングになる。
展望台2:奥駿河パノラマ台
展望台2:奥駿河パノラマ台
原木駅近くの河原より、富士山。裾野のかなり下まで、雪がついてますな。
2
原木駅近くの河原より、富士山。裾野のかなり下まで、雪がついてますな。
志下山到着。狭いけど、とにかく明るい山頂です。
2014年03月12日 22:43撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/12 22:43
志下山到着。狭いけど、とにかく明るい山頂です。
厳しい登りをこなし、徳倉山に到着です。愛鷹山などの展望あり。
厳しい登りをこなし、徳倉山に到着です。愛鷹山などの展望あり。
いったん下って、横山への登りが始まります。
2014年03月12日 22:41撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/12 22:41
いったん下って、横山への登りが始まります。
箱根の山々も雪が多そう。
1
箱根の山々も雪が多そう。
大平山到着。
2014年03月12日 22:46撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/12 22:46
大平山到着。
富士山がちょっと頭を出し始めました。
富士山がちょっと頭を出し始めました。
小鷲頭山。ここは通過されがちですが、富士山、南アルプス、駿河湾の展望が非常にいいです。それなりにスペースもあるので、昼ごはんはここで食べるのはいいのでは。
2014年03月12日 22:44撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/12 22:44
小鷲頭山。ここは通過されがちですが、富士山、南アルプス、駿河湾の展望が非常にいいです。それなりにスペースもあるので、昼ごはんはここで食べるのはいいのでは。
大嵐山山頂です。とても広く、展望も抜群。最高です。
大嵐山山頂です。とても広く、展望も抜群。最高です。
中央左は淡島。ぽこんとしててかわいらしい。
2
中央左は淡島。ぽこんとしててかわいらしい。
こんな感じに、駿河湾・南アルプス。
1
こんな感じに、駿河湾・南アルプス。
展望はないですが、落ち着いた山頂です。
展望はないですが、落ち着いた山頂です。
香貫山山頂展望台に到着です。
2014年03月12日 22:40撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/12 22:40
香貫山山頂展望台に到着です。
本日最高峰鷲頭山。とても400mに満たない山を登ったとは思えない疲労なんですが…。
2014年03月12日 22:45撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/12 22:45
本日最高峰鷲頭山。とても400mに満たない山を登ったとは思えない疲労なんですが…。
写真ではわかりにくいですが、とてつもない急登。ロープがあるので、腕力頼りにぐいぐいと行きました。
2014年03月12日 22:44撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/12 22:44
写真ではわかりにくいですが、とてつもない急登。ロープがあるので、腕力頼りにぐいぐいと行きました。
大平山へは岩がちの道を進みます。
2014年03月12日 22:46撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/12 22:46
大平山へは岩がちの道を進みます。
下山。原木駅まで、もうちょっと歩きます。
下山。原木駅まで、もうちょっと歩きます。
すると、ものすごい急登が待ち受けています。直登ルートなので仕方ない。
2014年03月12日 22:39撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/12 22:39
すると、ものすごい急登が待ち受けています。直登ルートなので仕方ない。
沼津・三島の街の方向。ぽこぽことした山のでき損ない?が目立ちます。
1
沼津・三島の街の方向。ぽこぽことした山のでき損ない?が目立ちます。
なんと桜がありました。完全に想定外でした。
2014年03月12日 22:49撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2
3/12 22:49
なんと桜がありました。完全に想定外でした。
山頂からの下りは、ぬかるんでました。滑りやすく要注意。
2014年03月12日 22:45撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/12 22:45
山頂からの下りは、ぬかるんでました。滑りやすく要注意。
伊豆半島の山々はなだらかですね。
伊豆半島の山々はなだらかですね。
これから進む方向です。写真左奥まで行きます。とっても遠い。
1
これから進む方向です。写真左奥まで行きます。とっても遠い。
大嵐山からしばらく歩いて、茶臼山です。言葉は悪いですが、粗末なピーク。
2014年03月12日 22:49撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/12 22:49
大嵐山からしばらく歩いて、茶臼山です。言葉は悪いですが、粗末なピーク。
展望台3:き★らら展望台。この3つはどれも素晴らしい展望スポット。
展望台3:き★らら展望台。この3つはどれも素晴らしい展望スポット。
ちょっとアップで撮ってみました。
1
ちょっとアップで撮ってみました。
展望台その1:さざなみ展望台
展望台その1:さざなみ展望台
徳倉山からしばらくは急登は少なくなり、歩きやすい道が主体になります。
2014年03月12日 22:41撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/12 22:41
徳倉山からしばらくは急登は少なくなり、歩きやすい道が主体になります。
しばらくは、ロープなどがある急斜面が主体できつい。
2014年03月12日 22:41撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/12 22:41
しばらくは、ロープなどがある急斜面が主体できつい。
途中の展望スポットより、天城山がきれいに見えました。
1
途中の展望スポットより、天城山がきれいに見えました。
山頂は広くて明るく、休憩にはもってこい。
山頂は広くて明るく、休憩にはもってこい。
登山道が一部崩れており、やや危険です。慎重に。
2014年03月12日 22:47撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/12 22:47
登山道が一部崩れており、やや危険です。慎重に。
鎖の手すり付き急登。階段1段あたりが高すぎてつらい。
2014年03月12日 22:41撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
3/12 22:41
鎖の手すり付き急登。階段1段あたりが高すぎてつらい。
ぼたもち岩。ちょっとおいしそうかもしれない。なお、ここからの登りは非常に厳しいです。要覚悟。
2014年03月12日 22:43撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/12 22:43
ぼたもち岩。ちょっとおいしそうかもしれない。なお、ここからの登りは非常に厳しいです。要覚悟。
刈払いは十分なされており、歩くのに全く支障ないです。
刈払いは十分なされており、歩くのに全く支障ないです。
岩を越えます。頼りないロープもお好みで。
2014年03月12日 22:46撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/12 22:46
岩を越えます。頼りないロープもお好みで。
柵を越えると…
奥沼津アルプスエリアに入ります。登山地図上では、ここから破線ルート。
1
奥沼津アルプスエリアに入ります。登山地図上では、ここから破線ルート。
愛鷹山。後ろの富士山は今日はだめそうです。
2
愛鷹山。後ろの富士山は今日はだめそうです。
横山到着ですが、展望はありません。そそくさと進みます。
横山到着ですが、展望はありません。そそくさと進みます。
登山道の展望がよくなってきました。ここからは沼津アルプスのハイライトです。
登山道の展望がよくなってきました。ここからは沼津アルプスのハイライトです。
展望はこんな感じで、ちょっと木が邪魔。惜しい。
展望はこんな感じで、ちょっと木が邪魔。惜しい。
2つ目のハシゴ。安定感はしっかりあります。
2014年03月12日 22:47撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/12 22:47
2つ目のハシゴ。安定感はしっかりあります。
難所を越えれば、楽な道になります。
難所を越えれば、楽な道になります。
スライム?
駿河湾、奥は南アルプス。
2
駿河湾、奥は南アルプス。
このハシゴ以降、ちょっと難度アップ。
2014年03月12日 22:46撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
3/12 22:46
このハシゴ以降、ちょっと難度アップ。
セクシーポーズ?
この岩を越えていきます。
1
この岩を越えていきます。
この看板のすぐそばに山道があるので、そこから歩き始めます。看板の矢印は無視です。
この看板のすぐそばに山道があるので、そこから歩き始めます。看板の矢印は無視です。
去年は古かった橋ですが、新しく、きれいになっています。幅も広くなった気がします。
2014年03月12日 22:50撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/12 22:50
去年は古かった橋ですが、新しく、きれいになっています。幅も広くなった気がします。
撮影機器:

感想

恒例の青春18きっぷシーズン。
昨年のちょうど同じ時期に登って、お気に入りとなった沼津アルプスを、今年は逆ルートの南行で歩きました。
(昨年の記録:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276960.html)
最近は本格的なハイキングをやっていないので、リハビリがメインの目的です。

1年ぶりに歩きましたが、やっぱりきつかったです。
それでも、何だかんだ体力がついたおかげか、昨年よりは楽に歩けたような気もします。
徳倉山までは味気ないアップダウン続いて特に辛いのですが、徳倉山を越えると展望のよい道、楽しい岩尾根、
スリル満点のハシゴなどと、楽しい要素がギュッと詰まっています。
昨年歩いた北行ルートよりも、今回の南行ルートの方が様々な面でよかったと思います。

なお、翌日と翌々日は筋肉痛に襲われました。仕方ないね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら