ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4157760
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

木無山・御巣鷹山(三つ峠)

2022年04月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:01
距離
7.0km
登り
574m
下り
568m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:43
休憩
0:11
合計
1:54
7:24
7:29
1
7:30
7:30
6
7:36
7:36
6
7:42
7:42
14
7:56
8:02
34
8:36
8:36
5
8:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天下茶屋への道から登山口方面へ曲がったすぐ先のゲートが閉まってましたので、ゲート前の駐車場に停めてそこからスタートしました。🙁
三つ峠山は去年の1月に登って以来でしたが、前回はシーズン1の寒さだったのを覚えてますが、雪は全く無かったのでここのゲートは開いてました。って言うか、ゲートがあった事すら認識してませんでした。😅上の登山口駐車場まで行けましたので今回の事態は想定外でした。😂
去年は真冬でも山頂まで雪皆無でしたが、今年はもう桜も散る時期なのに雪結構残ってたのが違いですが、それが原因なんですかね?🤔でも登山口までの舗装林道に雪は全く無かったんですけどね。😂
多分5分程度だと思いますが、この前の倉見山に続き、またロード走が待ってました。😅
因みにこの三つ峠山はかなり人気の山ですので、6時過ぎに着いたのですが、もう駐車場は8割がた埋まってました。因みに8時過ぎに下山した時には、もうほぼ埋まっていて路駐も出始めている状況でした。
コース状況/
危険箇所等
まず、思ってたよりも全然雪残ってました。そもそも新御坂トンネル抜けた先を天下茶屋方面に左折したすぐ先辺りから、道の脇に雪がちらちら残ってて、登山口から先は結構まともにありました。上の山小屋に荷物を運ぶ運搬車のキャタピラの通過跡だけは解けてましたが、それ以外は薄っすらどころではない量がまだありました。日当たりのいいところは解けてましたが、大半はそんな状態ですが、当然気温はそれなりに高かったですので全体的にグチャグチャのとても歩きやすいとは言い難い状態でした。
そんな状態がかなり上の方まで続いてましたが、それが四季楽園と三つ峠山荘との分岐で突然、三つ峠山荘方面はガッツリまともな雪山路面に変わりました。
山頂周辺は日当たりのいい箇所を除きほぼ全面雪でした。量的には靴が埋まる程度です。ただし気温が高いのでアイスバーンになってて危険な状態のところはありません。とは言え、御巣鷹山から先の下りでも、最初の内は結構雪の残る中を、結構な角度で下っていきますので、足元には十分にご注意ください。
稜線から分かれるポイントまでひたすら下りでしたが、実は雪の多い上の方は気を付けてもいたので大丈夫でしたが、分かれる手前辺りになると雪もほぼ無くなり、岩場の下りではロープもあって油断していたつもりは無いのですが、ロープ掴んでいたにも関わらず表面ギザギザの岩の上で滑って尻もちをついてしまいました。幸いちょっとぶつけた程度で大したことは無かったのですが、下手したら流血や骨折なんてことにもなりかねない状況でしたので、やはりこういったところでは慎重に行かないといけませんね。
ぶっちゃけ路面的には、御巣鷹山から下って、稜線から分かれて登山口方面を目指した道なき道の急斜面下りが、日当たり良くて雪無くて一番歩きやすかったりします。
下り切って登山道に合流する直前に渡渉が待ってますが、水量それほど多くないので、問題無く渡れる箇所はあります。
ゲート前の駐車場。
2022年04月10日 06:41撮影
4/10 6:41
ゲート前の駐車場。
まさかの積雪で閉まってしまうゲート。😱でもご覧の通り既に道に雪は皆無!😂
2022年04月10日 06:41撮影
4/10 6:41
まさかの積雪で閉まってしまうゲート。😱でもご覧の通り既に道に雪は皆無!😂
仕方なく登山口までロードラン🏃‍♂?実質ここからがスタートです。😅
2022年04月10日 06:47撮影
4/10 6:47
仕方なく登山口までロードラン🏃‍♂?実質ここからがスタートです。😅
路面の大半はこんな感じ。?
2022年04月10日 06:50撮影
4/10 6:50
路面の大半はこんな感じ。?
左の方の上が明るい辺りから道無き道下って来る予定ですが、幸い日当たり良くて雪無さそう😌
2022年04月10日 06:54撮影
4/10 6:54
左の方の上が明るい辺りから道無き道下って来る予定ですが、幸い日当たり良くて雪無さそう😌
左の雪少ない方は四季楽園方面へダイレクトで行く道。右の雪ガッツリの道は三つ峠山荘方面へもう少し上がります。にしてもこの雪の差!😂
2022年04月10日 07:23撮影
4/10 7:23
左の雪少ない方は四季楽園方面へダイレクトで行く道。右の雪ガッツリの道は三つ峠山荘方面へもう少し上がります。にしてもこの雪の差!😂
三つ峠山荘見えて来ました。木無山はココから右の雪ある方に進みます。👉
2022年04月10日 07:27撮影
4/10 7:27
三つ峠山荘見えて来ました。木無山はココから右の雪ある方に進みます。👉
ほぼ全面雪ですね。😅
2022年04月10日 07:27撮影
4/10 7:27
ほぼ全面雪ですね。😅
展望ポイント-1。先客がいらしたので遠巻きに撮るのみでとりあえずスルー。😅
2022年04月10日 07:28撮影
4/10 7:28
展望ポイント-1。先客がいらしたので遠巻きに撮るのみでとりあえずスルー。😅
少し進むと「いかにも」な脇道を発見!😃
2022年04月10日 07:29撮影
4/10 7:29
少し進むと「いかにも」な脇道を発見!😃
おぉ、これは期待できるのでは?!😆
2022年04月10日 07:29撮影
4/10 7:29
おぉ、これは期待できるのでは?!😆
手前の山がチョイ邪魔ですが、まずまずの絶景と言えるのではないでしょうか?😅
2022年04月10日 07:29撮影 by  SH-M10, SHARP
4/10 7:29
手前の山がチョイ邪魔ですが、まずまずの絶景と言えるのではないでしょうか?😅
ちなみに足下はこんな感じの断崖絶壁。😱
2022年04月10日 07:29撮影
4/10 7:29
ちなみに足下はこんな感じの断崖絶壁。😱
明らかにピークは左手のアノ小高い所なんですが、植物保護の為の柵の向こうに位置してます。😟
2022年04月10日 07:33撮影
4/10 7:33
明らかにピークは左手のアノ小高い所なんですが、植物保護の為の柵の向こうに位置してます。😟
と言う事で、道の脇に立てられているコイツの前であんパンショット。😋
2022年04月10日 07:34撮影 by  SH-M10, SHARP
4/10 7:34
と言う事で、道の脇に立てられているコイツの前であんパンショット。😋
&サラミショット。
2022年04月10日 07:35撮影 by  SH-M10, SHARP
4/10 7:35
&サラミショット。
帰りがけに撮った展望ポイント-1からの富士山🗻ポイント-2の断崖絶壁よりも幾分いい感じですが、やっぱり手前の山がチョイ残念。😂
2022年04月10日 07:40撮影 by  SH-M10, SHARP
4/10 7:40
帰りがけに撮った展望ポイント-1からの富士山🗻ポイント-2の断崖絶壁よりも幾分いい感じですが、やっぱり手前の山がチョイ残念。😂
三つ峠山荘まで戻って来ました。
2022年04月10日 07:42撮影
4/10 7:42
三つ峠山荘まで戻って来ました。
ココのベンチからの眺めは更に良いですね!👍
2022年04月10日 07:42撮影
4/10 7:42
ココのベンチからの眺めは更に良いですね!👍
四季楽園まで来ました。この辺りの山小屋は自販機置いてるので、いつでも買えてありがたいですね。🙏買ってはいないんですが。😂
2022年04月10日 07:45撮影
4/10 7:45
四季楽園まで来ました。この辺りの山小屋は自販機置いてるので、いつでも買えてありがたいですね。🙏買ってはいないんですが。😂
右手のアンテナ群が三つ峠山(開運山)。でも今回はその主峰をパスするという暴挙に出て、左手のアンテナ群の御巣鷹山を直で目指します。😅
2022年04月10日 07:45撮影
4/10 7:45
右手のアンテナ群が三つ峠山(開運山)。でも今回はその主峰をパスするという暴挙に出て、左手のアンテナ群の御巣鷹山を直で目指します。😅
ココが分岐点ですね。恐らく9割以上の人が右に行くと思いますが、自分は左へ!👈
2022年04月10日 07:46撮影
4/10 7:46
ココが分岐点ですね。恐らく9割以上の人が右に行くと思いますが、自分は左へ!👈
右手三つ峠山から下ってきた道と合流したポイント。ココから左手に進むのですが、除雪されずに雪ほぼそのまま残ってます!😂
2022年04月10日 07:51撮影
4/10 7:51
右手三つ峠山から下ってきた道と合流したポイント。ココから左手に進むのですが、除雪されずに雪ほぼそのまま残ってます!😂
最後の登り。登山道はほぼ雪解けてます。
2022年04月10日 07:53撮影
4/10 7:53
最後の登り。登山道はほぼ雪解けてます。
あ!あんな所に!🧐
2022年04月10日 07:56撮影
4/10 7:56
あ!あんな所に!🧐
何とも風情の無い所に掛けられた山頂表示とあんパンショット。😅
2022年04月10日 07:57撮影 by  SH-M10, SHARP
4/10 7:57
何とも風情の無い所に掛けられた山頂表示とあんパンショット。😅
そしてサラミショット。去年来た時は確かアンテナの裏手の木に掛かってたと記憶してましたが、今回一応裏も見たのですが、何もありませんでした。😅
2022年04月10日 07:58撮影 by  SH-M10, SHARP
4/10 7:58
そしてサラミショット。去年来た時は確かアンテナの裏手の木に掛かってたと記憶してましたが、今回一応裏も見たのですが、何もありませんでした。😅
さぁココからが本格登山道。しかも下りで雪は大丈夫?😅
2022年04月10日 08:00撮影
4/10 8:00
さぁココからが本格登山道。しかも下りで雪は大丈夫?😅
下り初めは雪で慎重だったので大丈夫でしたが、雪無くなった下の方のロープ張られた岩の上でスリップ!😣油断は禁物ですね。😂
2022年04月10日 08:21撮影
4/10 8:21
下り初めは雪で慎重だったので大丈夫でしたが、雪無くなった下の方のロープ張られた岩の上でスリップ!😣油断は禁物ですね。😂
登山道は右へ巻いていきますが、自分は最短コースで登山口目指すために、ココから左手の尾根を下ります。😁
2022年04月10日 08:22撮影
4/10 8:22
登山道は右へ巻いていきますが、自分は最短コースで登山口目指すために、ココから左手の尾根を下ります。😁
ソコソコの急斜面を下ること10分チョイ。川の向こうにさっき登った林道が見えて来ました!😃
2022年04月10日 08:33撮影
4/10 8:33
ソコソコの急斜面を下ること10分チョイ。川の向こうにさっき登った林道が見えて来ました!😃
渡渉心配だったのですが、幸い水量も少なく、石に乗って簡単に渡れました!??
2022年04月10日 08:33撮影
4/10 8:33
渡渉心配だったのですが、幸い水量も少なく、石に乗って簡単に渡れました!??
そしてすぐに登山口!👏
2022年04月10日 08:36撮影
4/10 8:36
そしてすぐに登山口!👏
そして最後にロードラン!🏃‍♂?
2022年04月10日 08:41撮影
4/10 8:41
そして最後にロードラン!🏃‍♂?
ゲート見えてハイ、ゴール!🙌
2022年04月10日 08:41撮影
4/10 8:41
ゲート見えてハイ、ゴール!🙌

感想




昨年秋頃から、何だかんだ言ってほぼ毎週のようにどこかしらに登ってた甲斐百山シリーズ。
見返してみたところ、絡んでないのは八ヶ岳縦走、伊吹山、そして雪で冬眠してた2週間ぐらいのもの。
今回登った木無山と御巣鷹山は、どちらも都留市二十一秀峰に選定されている山でして、そちらがコンプ間近ということもあり今回チョイス。
というか、去年の1月に山梨百名山としての三つ峠山に登ったのですが、当時はまだ山梨百名山制覇数も30程度でしたので、甲斐百山制覇のことまで頭が回らず、木無し山はパスしました。
でも御巣鷹山の方は、その先を目指すルート上にありますので当然登ってます。
去年のその日は確かかなり寒く、山行の中では一番の冷え込みだったと記憶しています。
そんなこともあり、GoProのバッテリーが寒さにやられてしまい、三つ峠山に登頂した頃には残り数%状態。なので今当日の動画を見返してみてもその先はありませんでした。
とは言え御巣鷹山山頂表示の写真は撮った記憶があったのですが、スマホの中などどこを探しても写真がみつからず、あろうことか削除した?
という訳で、本来は木無山ピストンだけのつもりだったのですが、御巣鷹山撮影も加わり、そうなると最短で戻れるコースは?と地図を見たら、来た道を戻らずに先に進んでそこから登山口方面にショートカットするルートを発見!
という感じで今回のコースとなった次第。

ホントはこの後はしごで鹿留山(甲斐百山&都留市二十一秀峰)にも登るつもりでいたのですが、想定外の雪の多さに慄いたのと、当然想定以上に時間食ったのもあり、三つ峠の主峰開運山をパスするという暴挙にも拘わらずふた山でもうおなかいっぱい。
甲斐百山連続チャレンジは途切れましたが(そもそも連続に拘ってない)、これで都留市二十一秀峰の方は18座制覇。残るは鹿留山、鶴ヶ鳥屋山、そして城山の3座となりました。
最後の城山は恐らくシリーズのシンボル的な位置付けで、山というよりは城跡みたいすので、登ればあっという間だと思います。
でもその他の2座は、どちらも当初期待していたルートでの登山が、ゲート閉鎖や車走行不可な林道によってハードルが上がってしまった山になります。
とは言えそれほどハードな訳でもありませんので、次回残る3座全部回って、予定通りの林道冬季閉鎖開放前のコンプを目指したいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら