ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4178979
全員に公開
ハイキング
甲信越

松本から車山高原 ロングトレイル

2022年04月16日(土) 〜 2022年04月17日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
27:46
距離
39.1km
登り
2,866m
下り
1,875m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
13:59
休憩
0:53
合計
14:52
6:21
57
スタート地点
7:18
7:22
20
7:42
7:42
84
9:06
9:10
51
10:01
10:09
8
10:17
10:18
68
11:26
11:29
10
11:39
11:58
43
12:41
12:54
26
13:20
13:21
472
21:13
2日目
山行
4:11
休憩
0:46
合計
4:57
5:10
9
5:19
5:19
21
5:40
5:41
14
5:55
5:56
11
6:07
6:18
2
6:20
6:20
28
7:27
7:33
20
8:14
8:14
19
8:33
8:33
14
8:47
8:47
29
9:42
9:42
25
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
JR岡谷駅パーク&ライドに駐車(500円/日)松本駅へ移動。下山後は車山高原からアルピコ交通バスで茅野駅まで(1,350円)、茅野駅から岡谷駅(330円)
コース状況/
危険箇所等
日影斜面には残雪がありますが終始ツボ足で通せました。鉢伏山裏手、扉峠へ下る道の途中にある水場(ヘリ遭難碑)までは雪で埋まっていて取水できませんでした。
始発の電車で松本駅まで来ました。今日はここからロングトレイルを行きます。久しぶりのテント泊装備で重い。
2022年04月16日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/16 6:22
始発の電車で松本駅まで来ました。今日はここからロングトレイルを行きます。久しぶりのテント泊装備で重い。
あがたの森を右折。薄川沿いを東へ、桜並木を歩きますがすでにほとんど散っていました。
2022年04月16日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 6:41
あがたの森を右折。薄川沿いを東へ、桜並木を歩きますがすでにほとんど散っていました。
林城跡の入口からスタートします。ここから高遠山、宮入山、前鉢伏山…と進み、美ヶ原ロングトレイルへ合流。中央分水嶺トレイルで車山高原に下山予定。
2022年04月16日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/16 7:16
林城跡の入口からスタートします。ここから高遠山、宮入山、前鉢伏山…と進み、美ヶ原ロングトレイルへ合流。中央分水嶺トレイルで車山高原に下山予定。
先日暴風雪のなかで使ってからコンデジのシャッターが完全に開かない。隙間からのぞき見ではありません。
2022年04月16日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 7:24
先日暴風雪のなかで使ってからコンデジのシャッターが完全に開かない。隙間からのぞき見ではありません。
林城跡の縄張りは大規模なものです。今日は先が長いのでゆっくり解説を読まずに先へ。
2022年04月16日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 7:38
林城跡の縄張りは大規模なものです。今日は先が長いのでゆっくり解説を読まずに先へ。
ときおり平坦な道もあり、松林の木漏れ日が気持ちいい。
2022年04月16日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 7:51
ときおり平坦な道もあり、松林の木漏れ日が気持ちいい。
隣の尾根にある支城の林小城へ周回できます。
2022年04月16日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 8:12
隣の尾根にある支城の林小城へ周回できます。
ときどき林道へ合流
2022年04月16日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 8:18
ときどき林道へ合流
2022年04月16日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/16 8:36
高遠山に着きました。明確なピークがあるわけではなく、この小さな標示を見落とすといつの間にか通過してしまう。
2022年04月16日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/16 9:05
高遠山に着きました。明確なピークがあるわけではなく、この小さな標示を見落とすといつの間にか通過してしまう。
2022年04月16日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 9:05
ふかふかで膝にやさしい道が続きます。
2022年04月16日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 10:17
ふかふかで膝にやさしい道が続きます。
宮入山で写真撮り忘れ。
2022年04月16日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 10:33
宮入山で写真撮り忘れ。
このあたりから前鉢伏山に向けて傾斜がきつくなっていきます。
2022年04月16日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 10:46
このあたりから前鉢伏山に向けて傾斜がきつくなっていきます。
コースタイムより1時間くらい早く前鉢に到着。かなりペースあげたので息も上がってます。ここで小休止。
2022年04月16日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/16 11:28
コースタイムより1時間くらい早く前鉢に到着。かなりペースあげたので息も上がってます。ここで小休止。
今日は鉢伏山はパスして東を回り込む美ヶ原ロングトレイルを行きます。何年か前に下諏訪の樋橋から二ツ山へ上がり、逆コースで鉢伏山から牛伏寺へ下りたことがあります。
2022年04月16日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/16 11:28
今日は鉢伏山はパスして東を回り込む美ヶ原ロングトレイルを行きます。何年か前に下諏訪の樋橋から二ツ山へ上がり、逆コースで鉢伏山から牛伏寺へ下りたことがあります。
扉温泉登山口の途中にあるヘリ遭難碑の沢で取水できるかと行ってみましたが、すぐ雪の下に埋まっていてトレースもなく引き返し。小屋で1.5L購入しました。
2022年04月16日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 11:55
扉温泉登山口の途中にあるヘリ遭難碑の沢で取水できるかと行ってみましたが、すぐ雪の下に埋まっていてトレースもなく引き返し。小屋で1.5L購入しました。
二ツ山に向かいます。気温があがり雪面はグズグズでしたがツボ足でも通過できました。
2022年04月16日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 12:06
二ツ山に向かいます。気温があがり雪面はグズグズでしたがツボ足でも通過できました。
ここ歩くのが気持ちいいのです。
2022年04月16日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/16 12:19
ここ歩くのが気持ちいいのです。
二ツ山まではほとんどがこんな感じで幅広く刈り払われています。
2022年04月16日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 12:27
二ツ山まではほとんどがこんな感じで幅広く刈り払われています。
2022年04月16日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 12:39
振り返ると美ヶ原の電波塔群が近くに見えます。
2022年04月16日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 12:56
振り返ると美ヶ原の電波塔群が近くに見えます。
2022年04月16日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 12:56
2022年04月16日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 13:15
二ツ山が近づいてきました
2022年04月16日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 13:15
二ツ山が近づいてきました
ちいさな双耳峰になっており、三角点は向こうのピークにあります。前回来たときは向こう側の斜面から上がってきました。
2022年04月16日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 13:17
ちいさな双耳峰になっており、三角点は向こうのピークにあります。前回来たときは向こう側の斜面から上がってきました。
コースタイムで立てた計画ではここでビバーク予定でしたが、早めに着いたので先へ進むことにします。かなりへばってますが。
2022年04月16日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 13:20
コースタイムで立てた計画ではここでビバーク予定でしたが、早めに着いたので先へ進むことにします。かなりへばってますが。
2022年04月16日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 13:21
2022年04月16日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 13:40
相変わらず気持ちいい道。
2022年04月16日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/16 15:30
相変わらず気持ちいい道。
八ヶ岳の手前に霧ヶ峰。あそこがゴールです。そろそろ体力も限界で泊まるところを探しながら歩いてます。
2022年04月16日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/16 15:30
八ヶ岳の手前に霧ヶ峰。あそこがゴールです。そろそろ体力も限界で泊まるところを探しながら歩いてます。
振り返ると諏訪湖が眼下に。
2022年04月16日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/16 15:30
振り返ると諏訪湖が眼下に。
尾根の上ですが風もある程度防げそうなのでここでテントはります。
2022年04月16日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/16 16:15
尾根の上ですが風もある程度防げそうなのでここでテントはります。
登山道の脇のわずかなスペースを使わせていただきます。
2022年04月16日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/16 16:15
登山道の脇のわずかなスペースを使わせていただきます。
少し昼寝したら日が落ちてきました。ちょうど乗鞍に沈むようです。
2022年04月16日 18:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/16 18:15
少し昼寝したら日が落ちてきました。ちょうど乗鞍に沈むようです。
諏訪湖の向こうに中央アルプス。
2022年04月16日 18:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/16 18:15
諏訪湖の向こうに中央アルプス。
夕日に染まる八ヶ岳はだいぶ雪が融けたようです。
2022年04月16日 18:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/16 18:15
夕日に染まる八ヶ岳はだいぶ雪が融けたようです。
2022年04月16日 18:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/16 18:16
風もほとんどなく、聞こえるのは遠くで鳴く鹿の声だけ。夕飯作って20時就寝。
2022年04月16日 18:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/16 18:16
風もほとんどなく、聞こえるのは遠くで鳴く鹿の声だけ。夕飯作って20時就寝。
翌朝は3時半起床で朝食すませ、テント撤収して三峰山までの残り100mほどを九十九折れに登るところからスタート。まだ身体が温まってないのでゆっくりとしたペースで山頂を目指します。
2022年04月17日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 4:58
翌朝は3時半起床で朝食すませ、テント撤収して三峰山までの残り100mほどを九十九折れに登るところからスタート。まだ身体が温まってないのでゆっくりとしたペースで山頂を目指します。
歩いてきた鉢伏山からの尾根の向こうに月が沈みます。昨夜は明るい月夜でした。
2022年04月17日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/17 4:59
歩いてきた鉢伏山からの尾根の向こうに月が沈みます。昨夜は明るい月夜でした。
霧ヶ峰方面は風が強いようで雲の流れが速いです
2022年04月17日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 5:02
霧ヶ峰方面は風が強いようで雲の流れが速いです
三峰山の山頂に到着
2022年04月17日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/17 5:03
三峰山の山頂に到着
立派な石の標柱がありました。
2022年04月17日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/17 5:04
立派な石の標柱がありました。
予報では午前中の天気は良さそうです。この雲もそのうち取れていくはず。
2022年04月17日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/17 5:04
予報では午前中の天気は良さそうです。この雲もそのうち取れていくはず。
ここも素晴らしいトレイルの部分
2022年04月17日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/17 5:05
ここも素晴らしいトレイルの部分
2022年04月17日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 5:10
下ってきた道を振り返る
2022年04月17日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/17 5:13
下ってきた道を振り返る
雲間から蓼科山が顔を出しました
2022年04月17日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/17 5:17
雲間から蓼科山が顔を出しました
いつまでも歩いていたくなる気持ちいい道
2022年04月17日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 5:18
いつまでも歩いていたくなる気持ちいい道
たまに雪で埋もれていますが気温が低かったのでよく締って歩きやすいです。
2022年04月17日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 5:21
たまに雪で埋もれていますが気温が低かったのでよく締って歩きやすいです。
やや急な下りを経て中山道へ合流。ここを江戸方へ下ります。
2022年04月17日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 5:54
やや急な下りを経て中山道へ合流。ここを江戸方へ下ります。
旧中山道もそのうち歩いてみたいと思う。
2022年04月17日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 5:55
旧中山道もそのうち歩いてみたいと思う。
和田峠に下ります
2022年04月17日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/17 5:56
和田峠に下ります
2022年04月17日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 5:59
和田峠から通行止めのゲートをすり抜けて鷲ヶ峰方面に向かいます。
2022年04月17日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 6:18
和田峠から通行止めのゲートをすり抜けて鷲ヶ峰方面に向かいます。
舗装路の途中にあった標識。ここから尾根に乗ります。
2022年04月17日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 6:20
舗装路の途中にあった標識。ここから尾根に乗ります。
鉄塔の脇をとおり、2つほどアップダウンを繰り返して鷲ヶ峰が近づきます。
2022年04月17日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 6:45
鉄塔の脇をとおり、2つほどアップダウンを繰り返して鷲ヶ峰が近づきます。
歩いてきた方面をはるかに望む。よく歩いたもんです。
2022年04月17日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 6:57
歩いてきた方面をはるかに望む。よく歩いたもんです。
鷲ヶ峰も最後は急登…
2022年04月17日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/17 6:57
鷲ヶ峰も最後は急登…
振り返ると北アルプスが輝いています。
2022年04月17日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/17 7:24
振り返ると北アルプスが輝いています。
鷲ヶ峰山頂に到着。ここが今回の最後のピーク。
2022年04月17日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/17 7:30
鷲ヶ峰山頂に到着。ここが今回の最後のピーク。
あそこから歩いてきました。奥には鹿島槍
2022年04月17日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/17 7:30
あそこから歩いてきました。奥には鹿島槍
常念あたりをズーム
2022年04月17日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/17 7:31
常念あたりをズーム
左手眼下に諏訪湖。その向こうに天竜川の流れに沿って伊那谷の自宅方面。
2022年04月17日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 7:31
左手眼下に諏訪湖。その向こうに天竜川の流れに沿って伊那谷の自宅方面。
やや笹のうるさい個所もありますがトレースははっきりしています。
2022年04月17日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 7:33
やや笹のうるさい個所もありますがトレースははっきりしています。
2022年04月17日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/17 7:36
鷲ヶ峰からは八島湿原は見えないのですね。すこし下ってきてようやく見えてきました。
2022年04月17日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 7:39
鷲ヶ峰からは八島湿原は見えないのですね。すこし下ってきてようやく見えてきました。
八島湿原に到着。昨年のGWに周辺を散策しました。
2022年04月17日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/17 8:13
八島湿原に到着。昨年のGWに周辺を散策しました。
木道を水平移動して車山肩からバス停におります。
2022年04月17日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 8:13
木道を水平移動して車山肩からバス停におります。
2022年04月17日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 8:19
2022年04月17日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 8:24
御射山神社だったかな。小さな祠ですが立派なご神木のせいか、不思議な力を感じます。
2022年04月17日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 8:35
御射山神社だったかな。小さな祠ですが立派なご神木のせいか、不思議な力を感じます。
祠の下から湧いている清水。飲んでみましたがおいしかったです。
2022年04月17日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 8:35
祠の下から湧いている清水。飲んでみましたがおいしかったです。
沢渡から車山肩へ向かいます。
2022年04月17日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/17 8:55
沢渡から車山肩へ向かいます。
ころぼっくるヒュッテの前で小休止。ちょうど開店時間のようで早速観光客の皆さんが店内に入っていかれました。
2022年04月17日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 9:15
ころぼっくるヒュッテの前で小休止。ちょうど開店時間のようで早速観光客の皆さんが店内に入っていかれました。
車山をトラバースしてスキー場へ向かいます。
2022年04月17日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 9:25
車山をトラバースしてスキー場へ向かいます。
2022年04月17日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 9:32
車山湿原を左に見ながら。青空が気持ちいい。長い山行もあと少しで終了。
2022年04月17日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/17 9:32
車山湿原を左に見ながら。青空が気持ちいい。長い山行もあと少しで終了。
2022年04月17日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/17 9:33
2022年04月17日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/17 9:42
最後はゲレンデを下ります。
2022年04月17日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/17 9:53
最後はゲレンデを下ります。
ゴール。なんとか歩き切りました。長かった〜。疲れた〜。
2022年04月17日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/17 10:31
ゴール。なんとか歩き切りました。長かった〜。疲れた〜。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ インナーシーツ シュラフカバー ソーラーランタン ネックウォーマー 手ぬぐい ケトル 保冷バッグ

感想

以前二ツ山から鉢伏山を歩いた時、反対方向にも歩いてみたいと考えていた美ヶ原ロングトレイル。まだ残雪が心配でしたが1泊前提でバス運行のある車山まで歩いてみました。笹原の中をどこまでも続くトレイルは素晴らしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら