ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420935
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

前白根山(湯元温泉から往復;奥白根山を目指すも途中2477mで撤退)

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:12
距離
13.2km
登り
1,430m
下り
1,412m

コースタイム

5:30北駐車場〜5:35スキー場入口〜6:20リフト上〜(50分迷う)〜9:45前白根山頂〜10:40避難小屋11:00〜11:55 2477地点12:15〜13:20避難小屋13:35〜14:20前白根山頂〜16:25スキー場入口〜16:30北駐車場
天候 天気は晴れのち曇り、避難小屋から奥白根間は時々降雪。
風はおおむね強し、特に前白根山頂はずっと強風。
駐車場からしばらく-7度前後。
外山周辺-3度前後。
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
路面は中禅寺湖を過ぎてから凍結あり。
湯元北駐車場(無料;30台前後?駐車可、周辺にも何カ所か同規模の無料駐車場有り)
コース状況/
危険箇所等
避難小屋から奥白根は、樹林帯を越えると滑落"警報"状態ですので、ピッケル、前爪アイゼンは絶対、というか湯元温泉ルートはずっと急登なので必携です。
前白根山頂は強風注意。
登山ポストはスキー場入口に有り。
スキー場入口。
登山届を提出し、
登山届を提出し、
コース脇を進みます。
コース脇を進みます。
振り返ると日の出。
2
振り返ると日の出。
リフト上に到着。
リフト上に到着。
間違って沢を登ってしまい、
間違って沢を登ってしまい、
迷った末、強引にルートに戻る。
迷った末、強引にルートに戻る。
ルート上はマークが有り安心。
ルート上はマークが有り安心。
樹林帯も低くなって空が広がり、
樹林帯も低くなって空が広がり、
振り返ると男体山。
1
振り返ると男体山。
先を進みますと、
先を進みますと、
奥白根山が現る。
1
奥白根山が現る。
前白根山頂到着。
4
前白根山頂到着。
威圧感のある山容ですね。
3
威圧感のある山容ですね。
先を進みます。
振り返って前白根。
1
振り返って前白根。
中禅寺湖もよく見えます。
中禅寺湖もよく見えます。
左から登ります。
迫力ある。
3
左から登ります。
迫力ある。
避難小屋到着。
避難小屋から進むも、自分が一番でトレース無く、スノーシューでも若干しんどい。
避難小屋から進むも、自分が一番でトレース無く、スノーシューでも若干しんどい。
振り返る。
ここから樹林帯に入り、急登開始。
1
ここから樹林帯に入り、急登開始。
ここでもこの斜度。
ここでもこの斜度。
五色沼を望む。
斜度ありますね。
1
五色沼を望む。
斜度ありますね。
斜度が上がってきている。
斜度が上がってきている。
しかし振り返るといい塩梅の景色が広がる。
しかし振り返るといい塩梅の景色が広がる。
下を見ます。
余裕無い中撮影。
1
余裕無い中撮影。
右よりの岩場から登ってます。
1
右よりの岩場から登ってます。
徐々に風も収まってきています。
2
徐々に風も収まってきています。
五色沼方面。
頭上の岩。壁がもうしんどい。ここで撤退です。
4
頭上の岩。壁がもうしんどい。ここで撤退です。
ここまで来れば滑落の心配なし。
ここまで来れば滑落の心配なし。
無事の撤退に乾杯。
1
無事の撤退に乾杯。
避難小屋を後に。
避難小屋を後に。
戻りましょう。
奥白根はガスの中。
荒れてそう。
奥白根はガスの中。
荒れてそう。
前白根へ。
再び前白根山頂到着。
強風が堪える。
1
再び前白根山頂到着。
強風が堪える。
ここまで来れば、もう一安心。
2
ここまで来れば、もう一安心。
やっとスキー場も見えた。
やっとスキー場も見えた。
スキー場も営業時間の終わりが近い。
スキー場も営業時間の終わりが近い。
駐車場到着。
お疲れ様。
駐車場到着。
お疲れ様。

感想

強風の金曜日をかわして、土曜日に奥白根日帰り登山に出動。

2時半に出発、湯元に5時前に到着。
朝食と準備をして、5時半に出発。

装備は厚手ウール上下、R1、αSV上下とネックウォーマー。前白根でバラクラバ装着。グローブはハードシェル。

スキー場に入り、パトロール室近くの登山届けポストに届けを提出しコース脇を上がる。
圧雪車が整地する脇を黙々と上がる。

リフト上まで来たときに、間違えて沢沿いに上がってしまう。
沢の左側がルートだったのに沢を上がっていたので、ルートが違うなとは感じていたが進んでしまう。
上がると積んでしまいそうな感じだったので、下を見ると他の登山者がやはり左に進んでいる。

ようやく認識して強引にルートに戻る。
踏み抜きや斜度に手間取り、結局ここで30分以上をロス。
体力もだいぶ使う。これが後々に影響することとなるとは。

もう急登なのでアイゼン装着、ピッケルで上げって行く。
登山者もそこそこいて、トレースもばっちり。
ガシガシ上がっていくと、外山近辺に到着。
ここでは2張りテント泊の方々がいらっしゃいました。確かに良い場所かも。

視界も開けて進む方面もなだらかになり、天気も良く、心地よい歩き。
樹木もなくなってくると、いよいよ前白根へ向けて歩くも、風が強くなってくるため、バラクラバ装着。
前白根山頂到着はどうやら一番。
山頂から見る奥白根は、目に見える強風と雪の合間に見える荒々しい山肌が迫力ある。

風も強いので、すぐに避難小屋に向けて歩き出す。
同じタイミングで山頂に着いた方は、折り返し下山するとのこと。
ほぼ降りなのですが、ここからはトレースがないので、膝上までの深さをスノーシューに切り替えて進む。
しっかりとルート上にマークがあり、それに従って足跡をつけていく。避難小屋到着。

疲労度が見られ、食事をとり休憩。
そこで、追いついた五色沼に抜けていく方と別れ、奥白根へ進む。

暫く進んで、標識から急登スタート。
最初は樹林帯を進んでいくが、樹林帯を抜けると景色も広がる。
斜度が上がり、高度も上がっていくと、滑落の危険性も増していく。
ジグザグに進むも、西寄りは最近の積雪が固まっていなく休み場もないので、東寄りに進む。
しかし、草と岩でピッケル、アイゼンも刺さりづらく、一歩一歩がしんどくなってくる。
後から来た方に先に行ってもらい、しばらく進んだが、腕と足の状況を考えると帰路にこの斜度の下山と前白根を超えるのはきついなと思い、撤退を決意し下山。

スキーを担いだ方が身軽にひょいひょいと登ってくる。
下山は西よりにとると、下に誰もいなかったのでけっこう楽に降りられました。

避難小屋で一安心してのどが渇いたため、無事の撤退に乾杯。その間吹雪いてくる。
急いで整えて、前白根経由で戻ることとする。
前白根山頂近辺は強風だったが、少し越えると風も弱まり、そこでも一休憩。だいぶ疲れています。

スキー場への急降下も、こんなに急登だったかなと思うくらい長かったですが、ようやくスキー場上部へ。
登山口はリフトから上がってすぐ左でしたね。
スキーヤーの邪魔にならないように端を歩きながら無事帰還。
駐車場はもう-3度で寒い。

汗流しは湯元の温泉で暖まりたかったが、スキー場が終わった時間の関係か、回った施設の駐車場に空きがなく、きりが無いのでそのままやしおの湯(500円)へ。
帰りは宇都宮によって、夢餃子の満腹セット(950円)で、餃子15枚+ぎっしり詰め込まれたご飯で本当に満腹。
帰路の高速は渋滞も軽く、23時前に帰着。

今回は登頂出来ずいろいろと反省点があり、この経験を次回に生かせればと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人

コメント

mfaysalさん、お疲れ様でした
奥白根の急斜面でお会いした者です。記録アップされていたんですね。スキー場から外山鞍部の取っ付きへ向かう迷い跡はmfaysalさんだったのですか。初めてだった私は何気なくmfaysalさんの足跡をたどって沢のほうへ。もう一人、先に歩いている人はかなり沢の上部のほうまで歩いておられましたが、尾根道を登るはずと思いGPSをチェック。ここでルートを外れていることに気が付き、mfaysalさんの跡をたどり強引に本来のルートに軌道修正しました。これもしんどかったです。

避難小屋からの戻りでやっと尾根に出たころには、mfaysalさんは前白根の頂上にたどり着くところでした。でも記録を見ると私のほうが早くスキー場についたようです。登りの尾根道ではなく、強引に白根沢をまっすぐ下ったので、いつの間にか先に進んでいたみたいです。奥白根の登りは本当にきつかったですね。来シーズンに足腰を鍛えて再チャレンジするつもりです。
湯元の温泉ですが、奥日光高原ホテルなどは結構遅くまでやっています。車はビジターセンター前の駐車場にとめておけば無料ですし、ホテルまで歩いて数分です。私は朝6時半ごろ到着した際に、この駐車場に車をとめました。お風呂は特に風情があるわけではないですが、まずまずでしたよ。

4月19日にはなぜかまた湯元にいくことになりました。同期入社の山仲間が還暦を機に一足先に3月末で退職したので、卒業祝いの山行を企画しました。ご老体に負担がかからないよう、光徳温泉から切込湖・刈込湖を回って湯元へ行き、温泉宿で一泊して酒盛りです。
私は山を本格的に再開したばかりですが、またお会いできるといいですね。
2014/4/5 9:28
irifunejapan様
あの日の一番目のトレースを間違った方に付けてしまい申し訳ありませんでした。
沢では、戻ろうか、もうすこしいこうかと迷ったり、地図見ながら休んだり、だいぶ時間と体力を使ってしまいました。
強引に戻るところも、結構な踏み抜きと斜度のトラバース?で、しんどかったです。

奥白根の急斜面での撤退は残念でした。
前白根からずっとトレース無く、雪がそこそこ深いのが続いて体力が削られ、帰りも考えてあそこでギブアップでした。

ここしばらく日帰り山行が続いているので、体力が落ちているのでしょう。
縦走を増やして体力を付けて、また雪の奥白根湯元ルートをチャレンジします。

湯元の温泉ですが、無料駐車場に車を置いて温泉に行こうかと考えましたが、
既に車の気温計が-3℃を表示していて身体も冷えていて、
しかもサンダルしか持参していなかったため道中の足下も考え、
あきらめて、駐車場を併設する日帰り温泉に向かいました。

湯元で山行後に宿一泊はいいですね。
温泉、地場モノと一杯で楽しんでください。
また山でお目にかかるといいですね。
2014/4/5 18:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら