ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 429476
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

救世主となるか!? 富士山で新冬靴の試し履き。。。 「水ヶ塚〜富士宮山頂」

2014年04月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
2,263m
下り
2,263m

コースタイム

水ヶ塚2:30-5:05御殿庭中5:25-5:55山体観測装置-8:45元七8:50-9:25八合9:40-10:15九合-10:45九合半-11:30富士宮口山頂12:00-16:25水ヶ塚
天候 春霞
気温は登頂時のアメダスで−13度程
風はmax10m程
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水が塚駐車場はすっかり通常営業でした。
コース状況/
危険箇所等
水が塚からの須山口入り口付近の雪は解けました。
雪が一面になるのは1合5勺を過ぎてから。
気になる樹林帯は、新しいテープをどなたかが付けて下さっており、
迷う事は無いと思いますが、
正規の夏道とは少し違いますので臨機応変に対応して下さい。
雪面は締って歩きやすかったです。
森林限界を超えても同じ状況が続きましたが、
夏道は吹き溜まって軽いラッセルやモナカあり。
9合辺りからアイスバーン。
ガチガチでは無かったですが、
下山はそれなりに神経を使いました。
新雪が乗った場所は雪ごと滑ったり、
蒼氷化もこれから進む感じがしました。
向われる方は十分にご注意下さい。

※ルートは手書きです。
予約できる山小屋
八合目池田館
GO!
2014年04月13日 02:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/13 2:29
GO!
雪は大分解け
入り口はこんな感じになりました
2014年04月13日 02:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/13 2:41
雪は大分解け
入り口はこんな感じになりました
お〜ぼ〜ろ月夜〜♪
2014年04月13日 02:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/13 2:44
お〜ぼ〜ろ月夜〜♪
今回は
この靴の試し履き^^b

ここまでは良い感じ♪
2014年04月13日 03:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
4/13 3:48
今回は
この靴の試し履き^^b

ここまでは良い感じ♪
危険な樹林帯は
新しいテープが増えて
実に歩きやすかったです

つけて下さった方に感謝
2014年04月13日 03:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 3:53
危険な樹林帯は
新しいテープが増えて
実に歩きやすかったです

つけて下さった方に感謝
こんな状況のところでも迷わない程つけてくれてありました


途中で切れてる(た)ので
これだけをアテにして向かわれるのはNGです
(そんな人は居ないと思いますが)
2014年04月13日 04:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 4:00
こんな状況のところでも迷わない程つけてくれてありました


途中で切れてる(た)ので
これだけをアテにして向かわれるのはNGです
(そんな人は居ないと思いますが)
看板もすっかり出て
2月よりずいぶん解け(締まり)ました
2014年04月13日 04:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 4:28
看板もすっかり出て
2月よりずいぶん解け(締まり)ました
この辺りに来ると

新靴によるダメージがピークに!

始めは良いと言いましたが
色々とね^^;
2014年04月13日 05:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 5:08
この辺りに来ると

新靴によるダメージがピークに!

始めは良いと言いましたが
色々とね^^;
靴の調整で一向に進まない
2014年04月13日 05:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 5:37
靴の調整で一向に進まない
今日のご来光はイマイチね
2014年04月13日 05:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/13 5:43
今日のご来光はイマイチね
何とか森林限界を超えたが
予報通りの空模様

本気で足も痛いし帰ろうかな・・・
2014年04月13日 05:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 5:47
何とか森林限界を超えたが
予報通りの空模様

本気で足も痛いし帰ろうかな・・・
山体観測装置

思い出の場所
2014年04月13日 05:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/13 5:55
山体観測装置

思い出の場所
下界もドンヨリ

だが
2014年04月13日 05:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 5:57
下界もドンヨリ

だが
第二火口縁まできたら
2014年04月13日 06:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 6:04
第二火口縁まできたら
頂が見えた


行けるトコまで頑張ろ!

2014年04月13日 06:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/13 6:06
頂が見えた


行けるトコまで頑張ろ!

西を見れば

6合の小屋
2014年04月13日 06:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/13 6:16
西を見れば

6合の小屋
赤岩
2014年04月13日 06:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/13 6:28
赤岩
宝永火口
2014年04月13日 06:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/13 6:49
宝永火口
まさに“縁”
2014年04月13日 06:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/13 6:50
まさに“縁”
2014年04月13日 06:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/13 6:51
2014年04月13日 06:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/13 6:51
2014年04月13日 07:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/13 7:21
尾根を進むと
2014年04月13日 07:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 7:35
尾根を進むと
こんな素敵な場所が!

内緒ですよ^^
2014年04月13日 07:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
4/13 7:46
こんな素敵な場所が!

内緒ですよ^^
ココから火口を!
(手袋が見きれててごめんなさい)
2014年04月13日 07:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 7:46
ココから火口を!
(手袋が見きれててごめんなさい)
下界を
2014年04月13日 07:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 7:47
下界を
火口の中はデブリ
2014年04月13日 07:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/13 7:47
火口の中はデブリ
さて
このまま尾根を詰めようと思ったが
岩が出過ぎて歩きにくい
2014年04月13日 07:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 7:48
さて
このまま尾根を詰めようと思ったが
岩が出過ぎて歩きにくい
アイゼンを着けて
2014年04月13日 08:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/13 8:10
アイゼンを着けて
元七方面に向かいます
2014年04月13日 08:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 8:39
元七方面に向かいます
元七「元祖七合山口山荘」
2014年04月13日 08:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 8:46
元七「元祖七合山口山荘」
アップで五合目
2014年04月13日 08:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 8:50
アップで五合目
ここからだと
夏道は何となくだけど
すべて出てる様に見えました
2014年04月13日 08:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 8:50
ここからだと
夏道は何となくだけど
すべて出てる様に見えました
アソコから歩いて来たんだね〜
(真ん中ちょっと↑のグレーの■が水が塚の駐車場)
2014年04月13日 08:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
4/13 8:51
アソコから歩いて来たんだね〜
(真ん中ちょっと↑のグレーの■が水が塚の駐車場)
8合着
2014年04月13日 09:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 9:28
8合着
避難小屋の入り口の状態
2014年04月13日 09:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/13 9:28
避難小屋の入り口の状態
軽い吹雪の中
下界を眺めながらあげまんでエネルギー補給
2014年04月13日 09:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/13 9:33
軽い吹雪の中
下界を眺めながらあげまんでエネルギー補給
あげまん大好物^^

2014年04月13日 09:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9
4/13 9:34
あげまん大好物^^

予報通り
お天気が崩れ始めましたが

上が見えてるので
行くぜ!
2014年04月13日 09:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/13 9:43
予報通り
お天気が崩れ始めましたが

上が見えてるので
行くぜ!
行けっかな
2014年04月13日 09:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 9:44
行けっかな
2014年04月13日 09:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/13 9:48
ふかふか^^;
2014年04月13日 10:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/13 10:01
ふかふか^^;
ズボズボ
2014年04月13日 10:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 10:04
ズボズボ
9合
「萬年雪山荘」
2014年04月13日 10:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 10:16
9合
「萬年雪山荘」
9合5勺
「胸突き山荘」
2014年04月13日 10:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 10:47
9合5勺
「胸突き山荘」
この辺りからは
さすがにカリカリ
2014年04月13日 10:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 10:47
この辺りからは
さすがにカリカリ
気合を入れて
2014年04月13日 10:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 10:47
気合を入れて
写真ではまったくだけど
ここからは雪で無く氷です
2014年04月13日 10:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 10:49
写真ではまったくだけど
ここからは雪で無く氷です
2014年04月13日 10:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 10:52
ルートを考えながら
2014年04月13日 11:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 11:02
ルートを考えながら
核心部を越えると
2014年04月13日 11:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 11:11
核心部を越えると
山頂から声が!

おお!

主杖を詰めたIさんだ!
2014年04月13日 11:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
4/13 11:17
山頂から声が!

おお!

主杖を詰めたIさんだ!
前回より
ちょっぴり男前になった鳥居に迎えられ到着
2014年04月13日 11:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10
4/13 11:25
前回より
ちょっぴり男前になった鳥居に迎えられ到着
今日は
剣は見るだけ
2014年04月13日 11:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/13 11:54
今日は
剣は見るだけ
4月の主杖を詰めた猛者と

イェイ!
2014年04月13日 11:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11
4/13 11:55
4月の主杖を詰めた猛者と

イェイ!
奥宮
2014年04月13日 11:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
4/13 11:57
奥宮
2014年04月13日 11:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/13 11:57
なんちゃって
2014年04月13日 11:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8
4/13 11:58
なんちゃって
気を引き締め直し

下山開始
2014年04月13日 12:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 12:00
気を引き締め直し

下山開始
見返り鳥居
2014年04月13日 12:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/13 12:07
見返り鳥居
一歩一歩
2014年04月13日 12:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 12:07
一歩一歩
2014年04月13日 12:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/13 12:19
4月になり美しいシュカブラも減りました
2014年04月13日 12:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 12:28
4月になり美しいシュカブラも減りました
イマイチですがデカいです
2014年04月13日 12:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 12:28
イマイチですがデカいです
装備変更中に落ちてきた氷

拳より少し大きいだけだったが痛かった〜>_<

当たって
そのままザックに入ったお茶目なヤツです
2014年04月13日 12:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/13 12:36
装備変更中に落ちてきた氷

拳より少し大きいだけだったが痛かった〜>_<

当たって
そのままザックに入ったお茶目なヤツです
尻で遊ぼうと思ってたが

まだそこそこ硬くて
楽しく遊べる程では無かったです
2014年04月13日 13:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 13:05
尻で遊ぼうと思ってたが

まだそこそこ硬くて
楽しく遊べる程では無かったです
でも
それなりにね
2014年04月13日 13:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 13:23
でも
それなりにね
火口縁には

クレバス
2014年04月13日 13:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/13 13:41
火口縁には

クレバス
見返り富士
2014年04月13日 13:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/13 13:51
見返り富士
霞んでて
景色は楽しく無かった駿河湾
2014年04月13日 13:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 13:53
霞んでて
景色は楽しく無かった駿河湾
火口内の雪崩(デブリ?)
2014年04月13日 13:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 13:59
火口内の雪崩(デブリ?)
これも
2014年04月13日 13:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 13:59
これも
見返り赤岩
2014年04月13日 14:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 14:23
見返り赤岩
愛鷹山塊を眺めながら下山
2014年04月13日 14:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/13 14:45
愛鷹山塊を眺めながら下山
樹林帯を越え
ラストスパート
2014年04月13日 16:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/13 16:15
樹林帯を越え
ラストスパート


到着
2014年04月13日 16:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
4/13 16:22


到着
水が塚の駐車場からのフジヤマ

やっぱり写真じゃまったくですね^^
2014年04月13日 16:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
4/13 16:34
水が塚の駐車場からのフジヤマ

やっぱり写真じゃまったくですね^^
※汚くてごめんなさいね
“踵骨後部滑液包炎”の様子
こうなる前に手を打ちましょ
2014年04月17日 19:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/17 19:10
※汚くてごめんなさいね
“踵骨後部滑液包炎”の様子
こうなる前に手を打ちましょ

感想

今回、
新しい靴を仕入れたので試し履きに行ってきました。

私の初めての冬靴はファントムガイドだったのですが、
これがネット購入というお粗末なお話。

呆れられるかもですが、
田舎なので山の店なんて無くてですね。

もちろん、
都会の皆様の様に履き比べて購入なんて出来ない状況でして。

「靴なんて履いてるうちに何とかなるだろ」と、
評判を頼りにネットで購入して冬富士入門したのが2年前。

それが、
もちろん合わなくて^^;
それでも騙し騙し履いてたのですがスタートから痛むってオカシイでしょ。

悩んでいると、
「エボの方が広いし良いよ」なんて話を聞いて、
藁をも掴む思いで購入。

だが・・・

こいつもやっぱりダメ

だったら山行きなんて止せばいいのに、
痛い位じゃ止められませんよね?(笑)

痛みを押して履いてるので踵の腫れは進む一方、
調べると“踵骨後部滑液包炎”ってやつのよう。

う〜〜〜ん困ったな。。。


なんて、
前回も思いながら登ってた富士山。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-421109.html

あ〜足痛ぇな〜

剣ヶ峰でお会いしたIさんにそんなお話をしたら、
「プラブーツを試してみたらどう?」なんてお聞きする

おお〜!

壊れるとか聞いてたので選択肢には無かったが、
調べると中々良さそう。

で、
早速「スカルパのベガ」を購入したので、
今回のお試しだった訳です。

これで、
タイトルが大袈裟でセンスが無いのもご理解いただけましたかね^^;

と、
前置きが長くなりましたが、
これ中々良かったです^^v

写真コメに書いた様にダメなトコもありましたが、
初めてだったので仕方が無い事ばかり。

硬さに慣れない為に脛が擦れてしまったり、
入れたインソールがよれてたりね。
(どれも対処のし様があります)
とにかく踵が全く痛まなかったのはわたくしにとっては一番の収穫でした。

末端の弱さにも良さそうだし、
良い靴に出会えた感じです。

もしも冬靴で同じ悩みを抱えてる方がいたら試してみる価値あると思いますよ〜。

なんて、
こんなヘマをする人は居ないか^^;


御殿場(板妻)のIさん
今回はとても良い情報をありがとうございましたm_ _m
下山後のワイパーのメモにも感激しました!
またどこかでお会いしたらよろしくお願い致しますね!



さて、
富士山ですが、
今年は今のところ雪が少ない様に感じてます。

その為、
9合より↑のサンクラストが進んでる様に思いました。

この先の降雪具合で全く様子は変わると思いますが、
昨年とは全く違う感じですので十分にご注意されて下さい。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1775人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら