ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 431949
全員に公開
ハイキング
奥秩父

ガスでなんも見えない笠取山

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
685m
下り
686m

コースタイム

8:18作場平橋駐車場 → 8:42一休坂分岐 → 9:27ヤブ沢峠 → 9:42笠取小屋 10:07発 → 10:20小さな分水嶺 →10:43笠取山頂〜昼ご飯〜 11:11発 → 11:17本当の山頂(1953m地点) → 11:41水干 → 12:26笠取小屋 → 13:04一休坂分岐 → 13:33作場平橋駐車場
天候 終始ガス。視界は100〜300mくらい。下山時に小雨。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平橋駐車場を利用。大菩薩ラインから一ノ瀬林道は場所によっては車のすれ違いに気を遣います。
朝8時頃着で先行2台。合計20台くらいは停められますかねー。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されており危険カ所はありません。笠取小屋手前から雪が残っており、踏み抜くとヒザくらい。アイゼン等は不要です。
笠取山頂()から唐松尾山に少し進んだ分岐から水干方面に降りましたが、それなりの傾斜にシカのフンがわんさか落ちてて歩きにくかったです。。。
それなりのガスっぷり!
2014年04月19日 08:25撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 8:25
それなりのガスっぷり!
水もキレイ
2014年04月19日 08:59撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 8:59
水もキレイ
トイカメラ風で撮ったら何か出そうな雰囲気に撮れた
2014年04月19日 08:20撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/19 8:20
トイカメラ風で撮ったら何か出そうな雰囲気に撮れた
いい雰囲気
2014年04月19日 09:01撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 9:01
いい雰囲気
ロールケーキ食べたくなりました
2014年04月19日 09:02撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/19 9:02
ロールケーキ食べたくなりました
枯れたコケと芽吹いたコケ
2014年04月19日 09:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 9:03
枯れたコケと芽吹いたコケ
キノコを見上げてみた
2014年04月19日 09:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 9:04
キノコを見上げてみた
樹皮がベロンと剥けて看板が読めない!
2014年04月19日 09:24撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/19 9:24
樹皮がベロンと剥けて看板が読めない!
森のくまさんですよねー。
2014年04月19日 09:25撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 9:25
森のくまさんですよねー。
シカのトレースを辿る
2014年04月19日 09:27撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 9:27
シカのトレースを辿る
石の上にウン十年!
2014年04月19日 09:36撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 9:36
石の上にウン十年!
すごいです!
2014年04月19日 09:36撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 9:36
すごいです!
笠取小屋は閉まってました
2014年04月19日 09:42撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 9:42
笠取小屋は閉まってました
たきぎ
2014年04月19日 09:43撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 9:43
たきぎ
小屋から先は雪が増えます
2014年04月19日 10:08撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 10:08
小屋から先は雪が増えます
うーん。
キレイだけど
2014年04月19日 10:10撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 10:10
うーん。
キレイだけど
ここから先は晴れた方が良かったかな。
2014年04月19日 10:16撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 10:16
ここから先は晴れた方が良かったかな。
小さな分水嶺
2014年04月19日 10:20撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 10:20
小さな分水嶺
直下にある朽ちたマシーン
2014年04月19日 10:26撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 10:26
直下にある朽ちたマシーン
目指す頂は全く見えず!
2014年04月19日 10:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 10:29
目指す頂は全く見えず!
到着!
2014年04月19日 10:43撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 10:43
到着!
今日はコレ!
吹きこぼれてまともに調理できませんでした。
2014年04月19日 10:45撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 10:45
今日はコレ!
吹きこぼれてまともに調理できませんでした。
リゾットってよりスープメシ。
2014年04月19日 10:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 10:55
リゾットってよりスープメシ。
見てくれはともかく美味しかったですよ!
2014年04月19日 10:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 10:57
見てくれはともかく美味しかったですよ!
ルリビタキ♀
2014年04月19日 11:02撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 11:02
ルリビタキ♀
休憩中も最後までガス晴れず。。。
2014年04月19日 11:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 11:11
休憩中も最後までガス晴れず。。。
前回見逃した本当の山頂!
2014年04月19日 11:17撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 11:17
前回見逃した本当の山頂!
なんかすごい岩
2014年04月19日 11:19撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 11:19
なんかすごい岩
結構荒れてます
2014年04月19日 11:20撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 11:20
結構荒れてます
木が折れてたり
2014年04月19日 11:21撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 11:21
木が折れてたり
斜面はぐちゃぐちゃでした
2014年04月19日 11:22撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 11:22
斜面はぐちゃぐちゃでした
本日のイカした樹皮!
2014年04月26日 10:35撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:35
本日のイカした樹皮!
こんな尾根が続きます
2014年04月19日 11:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 11:28
こんな尾根が続きます
ここから水干方面に下ります。
シカの糞がすごかった。。。
2014年04月19日 11:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 11:30
ここから水干方面に下ります。
シカの糞がすごかった。。。
水干着!肉眼ではもっと迫力があったんですよ。
2014年04月19日 11:41撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 11:41
水干着!肉眼ではもっと迫力があったんですよ。
ボケボケだけど多摩川の最初の一滴ってことにしておこう。
2014年04月19日 11:44撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 11:44
ボケボケだけど多摩川の最初の一滴ってことにしておこう。
2014年04月19日 11:46撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 11:46
湧き出す場所は雪の下
2014年04月19日 11:47撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 11:47
湧き出す場所は雪の下
前も見かけた異常に分枝した木
2014年04月19日 11:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 11:53
前も見かけた異常に分枝した木
ルリビタキ♂
2014年04月19日 11:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 11:55
ルリビタキ♂
戻ってきました。
名残惜しいですが今日はガスガスのままでした。
2014年04月19日 11:59撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 11:59
戻ってきました。
名残惜しいですが今日はガスガスのままでした。
洞の中に
2014年04月19日 12:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 12:04
洞の中に
リスの食べ残し
2014年04月19日 12:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 12:04
リスの食べ残し
2014年04月19日 12:06撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 12:06
2014年04月19日 12:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 12:07
名前がわからないトリ
2014年04月19日 12:38撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 12:38
名前がわからないトリ
カラマツを見上げる
2014年04月19日 12:47撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/19 12:47
カラマツを見上げる
2014年04月19日 12:59撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 12:59
アセビもよく咲いてました!
2014年04月19日 13:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 13:07
アセビもよく咲いてました!
ふぅ。無事に下りてきました。
2014年04月19日 13:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 13:30
ふぅ。無事に下りてきました。
帰りに寄ったわらび餅屋さん
2014年04月19日 14:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 14:03
帰りに寄ったわらび餅屋さん

感想

本当はもっと雪深いときに行きたかった笠取山。
けど駐車場までの林道の様子がわからずパスしていましたが、もう流石に良いだろうと様子を見に行って来ました!


大菩薩ラインを走っていた時からかなりのガス具合。
ガスの中を歩くのは結構好きなので、雨さえ降らなきゃOKです。


作場平橋駐車場は先行2台。予想以上にガラガラです。新緑の時期までは空いているのかも。


歩き始めは秩父らしい森林です。ガスで幻想的ないい感じ。
曲がり角の先はガスで見えないのでいつもより鈴をブンブン振り回しながら歩きました。


一休坂ルートは以前歩いた時にあんま楽しくなかったのでヤブ沢峠経由で笠取小屋へ。
小屋に人影は無く、ベンチで休憩していたら本日初の登山者が上から降りてきました。


千葉から来ている男性であちらも本日登山者と会うのは初だったそうです。
仲良くなってつい話し込んでしまいました。


笠取小屋を経つとますますガスが濃くなり残雪も膝上まで踏み抜きます。

錆びた機械が有るあたりまでくると笠取山の雄姿がドーーンと見えるハズでしたがなんも見えません。。。
ガスが嫌いじゃないとはいえ、ちょっと残念でした。


真っ白な中急登を登り切り、貸切状態の山頂でお昼ごはん。
気が向いたので久々でフリーズドライメシをチョイス。

5分煮込むはずだったのですが、ジェットボイルはやっぱり相性悪いようで沸騰した瞬間に吹きこぼれます。
しょーがないので火を消したままフタをして5分放置。
芯が残ってたけど味は美味しかったです!ちゃんと作ったらもっと美味しいんだろうなぁ。

お昼を食べてたらルリビタキのつがいがすぐそばまでやってきました。
メスだけ撮れましたがかわいーんだこれが!


腹ごしらえが済んだら前回存在すら知らなかった真の山頂へ。
今までとはうってかわって岩だらけの稜線です。

ピークの先から水干方面に降りましたが、傾斜がかなり急なうえにシカのフンが至る所に落ちていて非常に歩きにくかったです。。。

水干ではポタポタ落ちる水滴を観察。多摩川の最初の一滴ってことにして写真を撮る。
ちょっと下ったところにある湧水口は雪に埋れてわかりませんでした。


帰り道は一休坂を通り駐車場へ。
結局一日中ガスに巻かれて笠取山の勇姿が見られなかったのが残念でしたが、マイナスイオンをたっぷり補給できた気がするので良しとしておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら