ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 435163
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

茅ヶ岳と千本桜 GW?渋滞もなくスイスイ〜♪

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:05
距離
11.4km
登り
936m
下り
916m

コースタイム

駐車場 09:25
女岩  10:40
頂上  11:45 昼食-12:50
出発  12:55
千本桜 14:20
駐車場 16:30
天候 曇り時々晴れ、所によりにわか雨orz
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場にトイレあり、韮崎ICから近くて便利
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はないが、頂上手前から岩場になるので初心者は慎重に登りましょう。
下りは千本桜方面の登山道を使ったが、しっかり整備されていないので滑りやすいので
初心者は慎重におりましょう。
(S撮)朝はこんなにお天気が良かったのですが・・・
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
4/29 11:13
(S撮)朝はこんなにお天気が良かったのですが・・・
(S撮)駐車場の桜が綺麗でした。
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/29 11:13
(S撮)駐車場の桜が綺麗でした。
駐車場に到着、ほぼ満車でスペースを探すことに。右に見える小さな建物が便所です。
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/29 3:15
駐車場に到着、ほぼ満車でスペースを探すことに。右に見える小さな建物が便所です。
出発〜♪ 私は久々の登山
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
4/29 3:15
出発〜♪ 私は久々の登山
案内もしっかり
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/29 3:15
案内もしっかり
最初はこのような、緩い感じでスタートします。 紅葉時期は綺麗です!お薦め!!
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 3:15
最初はこのような、緩い感じでスタートします。 紅葉時期は綺麗です!お薦め!!
(S撮)お喋りしながらの登山
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/29 11:13
(S撮)お喋りしながらの登山
暑くもなく寒くもなく気持ちよい
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8
4/29 3:15
暑くもなく寒くもなく気持ちよい
山桜を発見
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/29 3:15
山桜を発見
綺麗〜
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
4/29 3:15
綺麗〜
綺麗〜
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 3:15
綺麗〜
途中林道を横切ります。遠くに車が路肩駐車。
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/29 3:15
途中林道を横切ります。遠くに車が路肩駐車。
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/29 3:15
ハシリドコロを撮影中
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/29 3:15
ハシリドコロを撮影中
(S撮)
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 3:15
(S撮)
(S撮)女岩に到着したが、黄色のテープで立ち入り禁止になっていた。落石が多いという理由です。
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/29 11:13
(S撮)女岩に到着したが、黄色のテープで立ち入り禁止になっていた。落石が多いという理由です。
女岩付近ではまだ雪が残っていました
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/29 3:15
女岩付近ではまだ雪が残っていました
女岩から急登になります。
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/29 3:15
女岩から急登になります。
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/29 3:15
(S撮)途中若い女性グループからカメラ撮影を頼まれる。とても楽しそうでした
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
4/29 11:13
(S撮)途中若い女性グループからカメラ撮影を頼まれる。とても楽しそうでした
(S撮)ついでに道を聞かれたので説明中、
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/29 11:13
(S撮)ついでに道を聞かれたので説明中、
年配者の行列
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/29 3:15
年配者の行列
景色が良くなりました。 左から瑞牆山、金峰山
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 3:15
景色が良くなりました。 左から瑞牆山、金峰山
(S撮)深田先生の石碑
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
4/29 11:13
(S撮)深田先生の石碑
(S撮)頂上直下は岩場の連続
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/29 11:13
(S撮)頂上直下は岩場の連続
到着〜 記念撮影
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
12
4/29 3:15
到着〜 記念撮影
景色は残念ながら雲が多くて良くなかったが、南アルプス、八ヶ岳、瑞牆山、金峰山と霞んで見えました。
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/29 3:15
景色は残念ながら雲が多くて良くなかったが、南アルプス、八ヶ岳、瑞牆山、金峰山と霞んで見えました。
(S撮) 今日はお天気も変わりやすく、「霰」(あられ)?「雹」(ひょう)? 大きさ5mm以上が雹ですが・・・微妙な大きさ 笑
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/29 11:13
(S撮) 今日はお天気も変わりやすく、「霰」(あられ)?「雹」(ひょう)? 大きさ5mm以上が雹ですが・・・微妙な大きさ 笑
(S撮) 金ヶ岳も検討したが遠いので千本桜経由で下山することに。
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/29 11:13
(S撮) 金ヶ岳も検討したが遠いので千本桜経由で下山することに。
(S撮) 登山者が殆どいません
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/29 11:13
(S撮) 登山者が殆どいません
(S撮) 登山道も急で滑りやすく歩きにくい
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/29 11:13
(S撮) 登山道も急で滑りやすく歩きにくい
千本桜に到着すると登山道が急に広くなった
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
4/29 3:15
千本桜に到着すると登山道が急に広くなった
予想以上に綺麗な所でした
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/29 3:15
予想以上に綺麗な所でした
桜のトンネル、並木道 お天気が快晴ならもっと綺麗なはず
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
9
4/29 3:15
桜のトンネル、並木道 お天気が快晴ならもっと綺麗なはず
(S撮) 開放感ある千本桜、桜の季節は一見の価値あり。
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
4/29 11:13
(S撮) 開放感ある千本桜、桜の季節は一見の価値あり。
満開ピークは越えて散り始めでしたが見応え十分。
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
4/29 3:15
満開ピークは越えて散り始めでしたが見応え十分。
みんな、撮影タイムです
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/29 3:15
みんな、撮影タイムです
大きい!
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7
4/29 3:15
大きい!
(S撮) 暫くは広い登山道、このあたりは携帯GPSと山地図の連動位置がずれて少し不安になった所
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/29 11:13
(S撮) 暫くは広い登山道、このあたりは携帯GPSと山地図の連動位置がずれて少し不安になった所
(S撮) 登山道が終わり、ゲートに到着、ここから林道を左に進む。このゲートから駐車場まで1時間10分かかった。
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/29 11:13
(S撮) 登山道が終わり、ゲートに到着、ここから林道を左に進む。このゲートから駐車場まで1時間10分かかった。
結構長い
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/29 3:15
結構長い
(S撮) 途中からアスファルト
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
4/29 11:13
(S撮) 途中からアスファルト
(S撮) 鹿? 足跡が
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/29 11:13
(S撮) 鹿? 足跡が
(S撮) 長い、途中登りもあります 笑
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/29 11:13
(S撮) 長い、途中登りもあります 笑
(S撮) やっと登山道見つけて、右折れ
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/29 11:13
(S撮) やっと登山道見つけて、右折れ
2014年04月29日 03:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/29 3:15
到着〜 お疲れ様
2014年04月29日 03:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/29 3:15
到着〜 お疲れ様
(S撮) 温泉がある道の駅から撮影、茅ヶ岳が見えました。
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
4/29 11:13
(S撮) 温泉がある道の駅から撮影、茅ヶ岳が見えました。
(S撮) 温泉は ゆーぷるにらさき へヌルヌル系の温泉で良かったです。
2014年04月29日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
4/29 11:13
(S撮) 温泉は ゆーぷるにらさき へヌルヌル系の温泉で良かったです。
駐車場を出るところにアケビが、たわわに花芽を付けてましたが、目立たないので素通りされてました。
2014年05月01日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/1 17:50
駐車場を出るところにアケビが、たわわに花芽を付けてましたが、目立たないので素通りされてました。
クロモジの花が真っ盛り。この山全体にあり、新緑一番を見せてました。
2014年05月01日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
5/1 17:50
クロモジの花が真っ盛り。この山全体にあり、新緑一番を見せてました。
クサボケ
2014年05月01日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
5/1 17:50
クサボケ
オカスミレは登りかけにずいぶんあり。
2014年05月01日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
5/1 17:50
オカスミレは登りかけにずいぶんあり。
ヒナスミレも登りかけにずいぶんあり
2014年05月01日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/1 17:50
ヒナスミレも登りかけにずいぶんあり
ヒナスミレの群落もあり
2014年05月01日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/1 17:50
ヒナスミレの群落もあり
アケボノスミレは、登り、下り、道路沿いと、どのルートにも所々で顔をみせてくれて一番多いスミレでした。
2014年05月01日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
5/1 17:50
アケボノスミレは、登り、下り、道路沿いと、どのルートにも所々で顔をみせてくれて一番多いスミレでした。
アケボノスミレの開き出しは色が濃いです
2014年05月01日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/1 17:50
アケボノスミレの開き出しは色が濃いです
コガネネコノメソウがあるところでした
2014年05月01日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/1 17:50
コガネネコノメソウがあるところでした
ヒゲネワチガイソウが少し登りかけに
2014年05月01日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/1 17:50
ヒゲネワチガイソウが少し登りかけに
ミヤマエンレイソウはこれだけ
2014年05月01日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/1 17:50
ミヤマエンレイソウはこれだけ
ニリンソウ?ヒメニリンソウ?ニリンソウ類に翻弄されてます(^^;
小さめの固い花が横に開いてました。蕾目は根元に3っつずつ。
2014年05月01日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
5/1 17:50
ニリンソウ?ヒメニリンソウ?ニリンソウ類に翻弄されてます(^^;
小さめの固い花が横に開いてました。蕾目は根元に3っつずつ。
ハシリドコロ
2014年05月01日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
5/1 17:50
ハシリドコロ
ハシリドコロは群落でしばらく続いて
2014年05月01日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/1 17:50
ハシリドコロは群落でしばらく続いて
エンゴサクが一カ所
2014年05月01日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/1 17:50
エンゴサクが一カ所
ミツバツチグリ
2014年05月01日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/1 17:50
ミツバツチグリ
コイワカガミの新葉が急登中の一部の岩場に
2014年05月01日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/1 17:50
コイワカガミの新葉が急登中の一部の岩場に
岩にこびりつくコケ跡は芸術です
2014年05月01日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/1 17:50
岩にこびりつくコケ跡は芸術です
山頂の蝶。ヒオドシかと思ったら、ボロボロのエルタテハチョウでした
2014年05月01日 17:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/1 17:50
山頂の蝶。ヒオドシかと思ったら、ボロボロのエルタテハチョウでした

感想

GWに少し登りたいということで、茅ヶ岳へ。 ここは高速からも近く初心者向きの山ですが、金ヶ岳を絡めると距離を長く歩くことが出来ます。頂上のからの眺めは、ほぼ全周を見渡せ展望は抜群です。
今回は桜の時期だったので千本桜を見に行きましたが期待以上に良かったです。ルートは少し遠回りになりましたが良い運動になりました。

★植物関係担当ですので、遅れましたが、追加アップしました。
茅ヶ岳の先陣を切って出始めていた植物の見た記録として一通り。
・歩き出しから、1200m辺りまではマメザクラ系とクロモジの、
新葉と花の見ごろで、この二つの木が山全体に、道沿いに多く、緑と花を楽しませてくれました。
・スミレも落ち葉の中から出始めた数種類を確認したうちの、撮れた分だけですが、
アケボノスミレも山全体に多く見られたのが、特徴的でした。

★けっこう、キツ〜イ登りが長く続くところで、この時期の1200m以上は、
まだまだ緑なく、枯れ木々の見晴らしの良いなかで、
落ち葉に覆われた土の柔らかい自然林がとても気持ち良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1228人

コメント

お疲れさまでした〜!
こんにちは♪

茅ヶ岳、登ってみたいなと思っていましたが、
裾に桜の名所があるのは全く知りませんでした!
広々とした尾根を桜を愛でながら歩いたら気持ちよいでしょうね
桜の季節に行ってみたいな〜happy01shine
マメザクラは華やかさはあまりないけれど、可愛らしくて大好きですhappy01cherryblossom

追加の植物もとても勉強になりました book
2014/5/2 17:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら