ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 438061
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

快晴の燕岳でジャンバラヤ

2014年05月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
1,372m
下り
1,372m

コースタイム

09:00 中房温泉登山口
11:20 合戦小屋
12:20 燕山荘
12:50 燕岳(ランチ休憩)
13:40 燕山荘
14:00 合戦小屋
15:15 中房温泉登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
南安タクシーマイクロバス:JR穂高駅 08:00→中房温泉09:00(片道1,700円)

※5/3(土)土砂崩れ発生の為、中房温泉線通行止めになってます。復旧未定、4日朝から対応とのことですご注意ください。
http://tubame1921.blog98.fc2.com/blog-entry-1154.html

※5/4(日)13:30追記
本日午後、一旦片側通行で車を通して夜間通行止め、5/5(月)朝に通行止め解除の模様。
最新情報は安曇野市のHPでご確認ください。
http://www.city.azumino.nagano.jp/kanko/info/nakafusasen.html
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜第一ベンチ:雪解けでぬかるみ多い。
・第一ベンチ〜第三ベンチ:雪あり泥あり氷あり(下りが厄介)
・第三ベンチから先はほぼ雪道。稜線は雪のない部分が多い。
穂高駅。始発バスに乗るつもりが寝坊してしまい8時発の2便を待ってるところ。乗客ソロ5名。
1
穂高駅。始発バスに乗るつもりが寝坊してしまい8時発の2便を待ってるところ。乗客ソロ5名。
9時前の中房温泉駐車場。GW後半はどんだけ混むでしょうか。連休時は下に車を置いてバスで来るのが賢いと思います。
2014年05月02日 08:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 8:44
9時前の中房温泉駐車場。GW後半はどんだけ混むでしょうか。連休時は下に車を置いてバスで来るのが賢いと思います。
09:05 登山届けを出して出発!
2014年05月02日 09:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 9:02
09:05 登山届けを出して出発!
見上げてごらん♪
2014年05月02日 09:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 9:16
見上げてごらん♪
雪解けで泥んこ。
2014年05月02日 09:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 9:24
雪解けで泥んこ。
♡がいっぱい。
2014年05月02日 09:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/2 9:25
♡がいっぱい。
第一ベンチ。
2014年05月02日 09:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 9:28
第一ベンチ。
イワナシのつぼみがたくさん。
2014年05月02日 09:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/2 9:46
イワナシのつぼみがたくさん。
第二ベンチ。
2014年05月02日 09:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 9:51
第二ベンチ。
第三ベンチ。
2014年05月02日 10:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 10:18
第三ベンチ。
富士見ベンチ。ここでアイゼン装着。
2014年05月02日 10:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 10:46
富士見ベンチ。ここでアイゼン装着。
11:15 合戦小屋。
2014年05月02日 11:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 11:17
11:15 合戦小屋。
ちょっと休憩。
2014年05月02日 11:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 11:19
ちょっと休憩。
合戦小屋を過ぎて直登!
2014年05月02日 11:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 11:35
合戦小屋を過ぎて直登!
槍さんこんにちは♪
2014年05月02日 11:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
5/2 11:36
槍さんこんにちは♪
ガシガシ登るのみ。
2014年05月02日 11:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 11:37
ガシガシ登るのみ。
合戦ノ頭。ここまで来れば絶景の尾根歩き。
2014年05月02日 11:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/2 11:42
合戦ノ頭。ここまで来れば絶景の尾根歩き。
東鎌尾根とか大喰岳も見えてきたり。
2014年05月02日 11:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 11:44
東鎌尾根とか大喰岳も見えてきたり。
右手に燕岳。
2014年05月02日 11:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 11:46
右手に燕岳。
正面に燕山荘。もうちょいだ。
2014年05月02日 11:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/2 11:57
正面に燕山荘。もうちょいだ。
山頂に何人か見えるね。
2014年05月02日 12:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 12:00
山頂に何人か見えるね。
近いようで遠い燕山荘(笑)
2014年05月02日 12:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 12:07
近いようで遠い燕山荘(笑)
稜線に出た!自撮りw
3
稜線に出た!自撮りw
燕山荘。
2014年05月02日 12:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 12:23
燕山荘。
12:25のテント場。道中テント泊装備の人がたくさん居たのでもっと混んでると思ってた。
2014年05月02日 12:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 12:24
12:25のテント場。道中テント泊装備の人がたくさん居たのでもっと混んでると思ってた。
時間と体力に余裕があるので山頂にも寄っておくかな。イルカ岩と槍ヶ岳。
2014年05月02日 12:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
5/2 12:30
時間と体力に余裕があるので山頂にも寄っておくかな。イルカ岩と槍ヶ岳。
稜線は雪のない部分が多い。
2014年05月02日 12:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 12:41
稜線は雪のない部分が多い。
巨神兵・・・じゃなくて、めがね岩と槍ヶ岳。
2014年05月02日 12:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 12:46
巨神兵・・・じゃなくて、めがね岩と槍ヶ岳。
12:50 燕岳山頂。
2014年05月02日 12:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/2 12:54
12:50 燕岳山頂。
山頂から北方面。針ノ木ずいぶん黒いな。
2014年05月02日 12:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/2 12:54
山頂から北方面。針ノ木ずいぶん黒いな。
山頂からの槍ヶ岳。穂高方面は雲の通り道のようでした。
2014年05月02日 12:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
5/2 12:56
山頂からの槍ヶ岳。穂高方面は雲の通り道のようでした。
今日も弁当箱持参!
2014年05月02日 13:04撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 13:04
今日も弁当箱持参!
保温弁当箱の中にはほかほかのジャンバラヤ(スパイスの効いたルイジアナの炊き込みご飯)。
2014年05月02日 13:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/2 13:05
保温弁当箱の中にはほかほかのジャンバラヤ(スパイスの効いたルイジアナの炊き込みご飯)。
くり抜いたパイナップルにジャンバラヤを詰めてフルーツをトッピングしたらどこの国の料理だかわからないランチになったよ♪
2014年05月02日 13:10撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
12
5/2 13:10
くり抜いたパイナップルにジャンバラヤを詰めてフルーツをトッピングしたらどこの国の料理だかわからないランチになったよ♪
アメリカと東南アジアと北アルプスのコラボや〜
2014年05月02日 13:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/2 13:11
アメリカと東南アジアと北アルプスのコラボや〜
1時間前よりテントが増えてる。
2014年05月02日 13:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
5/2 13:36
1時間前よりテントが増えてる。
表銀座の縦走路、ホレボレするね。
2014年05月02日 13:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
5/2 13:39
表銀座の縦走路、ホレボレするね。
有明山を眺めながら下山。
2014年05月02日 13:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 13:47
有明山を眺めながら下山。
燕山荘から20分で合戦小屋。ザクザク雪の下りは楽チンでいいや♪
2014年05月02日 14:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 14:03
燕山荘から20分で合戦小屋。ザクザク雪の下りは楽チンでいいや♪
いま流行りのアナ雪!?(違
2014年05月02日 14:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/2 14:21
いま流行りのアナ雪!?(違
第三ベンチを過ぎたあたりでアイゼンは外したけど第二ベンチまではなかなかテクニカルな下りでした。
2014年05月02日 14:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 14:43
第三ベンチを過ぎたあたりでアイゼンは外したけど第二ベンチまではなかなかテクニカルな下りでした。
今日も安全登山ありがとうございました。
2014年05月02日 14:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/2 14:58
今日も安全登山ありがとうございました。
450円の缶ビールを買う勇気は出ず(せこいw)、普通のコーラが飲みたかったのにゼロ系しか入手出来ず(自販機で150円)。後味マズぅ。
2014年05月02日 15:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 15:29
450円の缶ビールを買う勇気は出ず(せこいw)、普通のコーラが飲みたかったのにゼロ系しか入手出来ず(自販機で150円)。後味マズぅ。
撮影機器:

感想

AM6:40JR穂高駅発の始発バスで中房温泉に向かうつもりが、目が覚めたらAM6:35\(^o^)/ いくら裏山とは言え5分じゃムリ〜。雲に覆われて薄暗いのが悪いんだ!上の天気は絶対にいいはずなので稜線ランチだけでも楽しみに行かなくては!と気持ちを切り替えてAM8:00発の2便で登山口に向かいました。

登山口から登り始めてすぐに雪が出現。でもすぐに途切れたり、ぬかるみだったり、ツルツル氷が出てきたりと変化に富んだ登山道。第三ベンチでアイゼンつけても良かったけれど富士見ベンチまでノーアイゼンで行ってみました。合戦小屋で休憩後は直登!階段は出来てるしガシガシ登れて気持ちイイ〜♪ 12:20燕山荘。帰りのバスは14時か16時。14時はごはん食べるから無理として、16時なら時間もあるから山頂にも寄っておこうかな。

山頂を踏んだあとはランチタイム。今日は保温弁当箱にジャンバラヤを詰めてきました。そのまま食べるのも芸がないかと思ってパイナップルも持ってきた〜(笑)。パイナップルに盛り付けてフルーツをトッピングしたらアレ?東南アジア飯みたいになっちゃったよ?美味しければ何でもいっか♪ 16時のバスに乗って17時過ぎには無事帰宅!お気軽裏山はこうでなくっちゃ。(遠方から来られる皆さんごめんなさい)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:952人

コメント

ありがとうございました
今夜から同じコースをいくつもりでしたが、ここの書き込みをみて、土砂崩れに気がつきました(キャンセルしました)。本当に助かりました!!

長いこと計画していくので、他の山にもいけず、困りました(^ ^)
2014/5/3 22:49
Re: ありがとうございました
cybershiさん
もしかしたら出発前に見られる方がいるかも!?と思って記載した情報がお役に立ってなによりです。遠方から来られて通行止めとか悲しいですもんね。大きな石が何個も落ちてきたみたいです。巻き込まれたひとが居なくて何よりです。
2014/5/4 8:53
yu-jiさん こんばんは♪
はじめまして(#^.^#)

たったいまから 中房へ出発するところでしたぁ あきらめます ホント 貴重な情報ありがとうございました<(_ _)>

にしても・・・フルーティさとお山と・・・絵的にとっても合っていてキレイですね そして疲労回復には必須の ビタミンずくし〜 いいですね
yu-jiさんレコで 燕岳楽しませていただきました
2014/5/3 23:24
Re: yu-jiさん こんばんは♪
norioさん、こんにちは
ビタミンたっぷり、美味しい登山でした
直径数メートルの岩がゴロゴロと転がってるようで、タイミング悪く車が通っていたらと思うと怖いですね。今回はGWと重なって残念でしたが燕の美しさは逃げませんので、また改めてお越し下さいね
2014/5/4 8:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら