ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440276
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

影信山から高尾山(のんびりハイク)

2014年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:02
距離
10.6km
登り
783m
下り
866m

コースタイム

10:00小仏BS-11:00影信小屋12:40-13:20小仏峠一13:50城山-14:10一丁平-15:00高尾山-(4号路)-15:30ケーブル乗り場(山頂側)15:40-(表参道)-16:20高尾山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路;JR高尾から小仏BS】
・JR高尾駅北口に集合(AM 9:15)
・北口バスターミナルで「高01 小仏行き」に乗って出発(AM 9:32)
  → 終点の小仏BSまで約30分
・小仏BSに到着(AM 10:00頃)
  ※)小仏BSにお手洗い有

【復路;京王高尾山口〜】
・京王高尾山口駅からの新宿方面の電車は多数あり
  PS:下りケーブルカーの待ち時間は約50分(PM16:00頃で7組待ち)
コース状況/
危険箇所等
・特に危険なところはありません。
・GW期間中ということもあり、数多くのかたが散策を楽しまれておりました。
・もし帰りにケーブルを利用するのであれば、待ち時間は1時間程度を見込んでおけばよいのではないかと思います。
小仏峠を過ぎたところでシャガを発見!

ここからカメラスイッチがオンになりました。
1
小仏峠を過ぎたところでシャガを発見!

ここからカメラスイッチがオンになりました。
ここは城山茶屋。たくさんの人でいっぱい。
1
ここは城山茶屋。たくさんの人でいっぱい。
たぶん桃の花を立て構図でパシャリ!
2
たぶん桃の花を立て構図でパシャリ!
巨大な花にビックリ。花の名前は、、、なんだったっけ、、、?(鑑賞されていた方に教えていただいたにもかかわらず失念です)
3
巨大な花にビックリ。花の名前は、、、なんだったっけ、、、?(鑑賞されていた方に教えていただいたにもかかわらず失念です)
新緑シャワー!
この時期の緑はとってもキレイであざやか。
2
この時期の緑はとってもキレイであざやか。
再びシャガの花をパシャリ!なんともいえない容姿です。
1
再びシャガの花をパシャリ!なんともいえない容姿です。
不思議なはっぱ。中央上になにかしら花弁のようなものが、、、ここから花が咲く?

追記:これは花筏(ははないかだ)という植物で葉の中央に花を咲かせます。あまり見かけることのない珍しい植物のようです。
2
不思議なはっぱ。中央上になにかしら花弁のようなものが、、、ここから花が咲く?

追記:これは花筏(ははないかだ)という植物で葉の中央に花を咲かせます。あまり見かけることのない珍しい植物のようです。
4号路のつり橋を渡る前にパシャリ!
1
4号路のつり橋を渡る前にパシャリ!
つり橋を渡りきったところでハイアングルな絵が撮れる場所を発見!そこからもう一枚パシャリ。
つり橋を渡りきったところでハイアングルな絵が撮れる場所を発見!そこからもう一枚パシャリ。
なんともたくましいタコ杉くん。
なんともたくましいタコ杉くん。
表参道でシャガの群生を発見!おもわずとパシャリ。
2
表参道でシャガの群生を発見!おもわずとパシャリ。

感想


二十四節気の『穀雨』にあたる5月3日の土曜は、七十二候で『牡丹華(ぼたんはなさく)』。華麗な牡丹の咲き誇る季節であるとともに、新緑あざやかな景観が楽しめる山登りの季節です。

●プロローグ

-- 待ちに待った山登りのシーズンがやってきたぞ!

朝もはよからパキッと目の覚めた5月3日は憲法記念日です。胸おどる気持ちを押さえきることができずに布団から飛び出し、顔を洗う。そして「今シーズンも今日を皮切りにたくさん上るぞぉっ」と気合を入れつつ出発の準備を始めるのであった。

しかし、冬のあいだにトレーニングらしきものは一切としてこなかったため、

-- はたして大丈夫だろうか…

っとふとした不安が頭のなかを何度もよぎる。

-- まぁでも何事もやってみるべしだよな、その結果でペースダウンするとかの調整をすればいいわけだもんな

っと、不安がよぎるたびに自分に言い聞かせるのであった。

それにしても… 今日は朝から暑い(汗)

閑話休題、本日の山行は男子7名の女子1名で計8名での山行です。待ち合わせ場所となっているJR高尾駅にほぼ予定どおりに全員が集合。初めてお会いをする方もいて参加メンバー全員が簡単に自己紹介。自己紹介が終わったあとに小仏峠に向かうバスに乗車です。

ちょっと予想外だったのはバスの乗車率。今回の参加メンバーは全員が座ることができ、かつ空席もある状態。

-- ん…?たしか去年のこの時期このバスに乗ったときは臨時便まで出ていたはずなのに…

と疑問に思う。しかし、この疑問は折り返しのバスを見て解決。自分たちが乗車したバスよりも前に出発したバスは2台や3台体制で運行しているではありませんか。そこで去年のヤマレコ記録を見直してみると、そのときの乗車時刻は8時台。

-- なるほど…ぎゅうぎゅう詰めのバスを避けるためには、少し遅めのバスに乗ればよいのだな

っと新たに知恵をひとつ増やしたのであった。

それにしても… 今日は朝から暑い(汗々)

●小仏BS〜影信山

小仏BSから登山道入口まではアスファルトで舗装されています。その舗装路を10分ほど歩くと登山道の入り口です。進行方向の右手側にちゃんと道標がありますので、うっかりと通り過ぎることはないと思います。

登山道入り口からは、尾根に沿ったかたちの急な上りが続きます。

-- あつ、、、(><)

上りはじめて10分も経たないうちに全身から汗が吹き出る。今日の予想最高気温は大月でなんと30度。暑さを感じるのも当たり前ですね。

影信山の山頂までは、それなりに急な上りが延々と続きます。山頂ちかくともなると、もう汗だくだく。

-- あともう少しで山頂だ…

と思いつつ、ちょっと開けたところでふっと振り返ると180度に広がるパノラマ絶景!この時期はどうしても空がかすみ気味になるのですが、それでも遠くに西武ドームが見えたりして、疲れも一気に吹き飛ぶ瞬間でした。

そうこうしているうちに影信小屋に到着。小仏BSの標高が290メートルで影信小屋が727メートルなので、小一時間をかけて標高差約440メートルを上がってきたことに。ほどよい感じの運動です。

●影信山で山菜てんぷら祭り

-- あぁ、うまい!

影信小屋に全員が集合してのビールでの乾杯!できたての山菜てんぷらを囲んでのビールでの乾杯!!日中に頂いたビールで、こんなにビールが美味しいと思ったのは正直初めてです。

思い返すに、このようなかたちで山行中にビールを楽しむことはありませんでした。どちらかというと、おむすびをパクパクと頂いたのちにちょっとだけ休憩タイム。その後はすぐに出発!といったパターン。それはそれでいいのですが、これ(できたて山菜てんぷら&ふつうに瓶ビール)はこれでいい!

新しい山の楽しみ方がひとつ増えたかも。

●影信山〜小仏峠〜城山〜高尾山

影信山で1時間半ほど休憩した後は、次なる目的地である高尾山を目指して出発。影信山と城山のあいだにある小仏峠までを一気に下ります。下りきったところの小仏峠の標高は548メートルなので、30分程度で標高差約180メートルほど降りてきたことになります。

小仏峠を少し過ぎたところでシャガの花を発見。まるで舞を演ずるような容姿のシャガの花は、好きな花のなかのひとつですが、これでカメラスイッチがON。ここからコンデジLX3を首からぶら下げての散策モードに突入です。

小仏峠から先は、ちょっとだけ急な上り坂があるだけで、あとはもうチョコっと下っては上っての繰り返し。写真を撮りつつ高尾の山頂を目指します。

●高尾山〜(4号路ー表参道経由)〜高尾山口

-- すげぇひと(驚)

ある程度は予想をしていたものの高尾の山頂に到着してビックリ。人、人、そして人。さすがはGW!『安近短』のGW!!山頂は人で埋め尽くされていました(驚)

高尾の山頂からは、つり橋のある4号路を経由してケーブルカー乗り場に向かいました。

-- さしずめ蟻の行軍といったところか…

数珠つなぎとなった隊列を乱すことなく、えっせえっせと山頂側のケーブルカー乗り場に向かって進んでいきます。ほどなく進んでケーブルの駅に到着し、ここでうわさの天狗焼きを頂く。

-- あぁ、うまい!!

できたてホヤホヤの天狗焼き。初めて頂いたのですが本当に美味しかった!

ケーブルカーの乗り場にはたくさんの行列が。下山のためにケーブルカーを待っている人たちの隊列です。それを横目で眺めながら表参道で下山を開始。午後4時頃で7組待ち(=7台目)、ケーブルカーは7分間隔で運行していますので約50分待ちということになります。

もし下山にケーブルをご利用ということであれば、待ち時間は1時間程度見ておけばよいのではと思った瞬間です。

●エピローグ

今回はゆっくりペースでの山行。最後にちょっとだけ右ひざが痛くなってしまいましたが、2014年のシーズン開幕戦としては上々の出来。最後の焼き鳥屋さんでの反省会も、おおいに盛り上がり本当に楽しい休日を過ごすことができました。

最後に、今回ご同行頂きました皆さまにおかれましてはほんとうにお疲れさまでした!

あぁ、楽しかった♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら