記録ID: 440982
全員に公開
ハイキング
近畿
熊野古道(小辺路 高野山〜伯母子峠〜三浦峠〜果無峠〜熊野本宮70km)
2014年05月03日(土) 〜
2014年05月05日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 47:14
- 距離
- 65.0km
- 登り
- 4,677m
- 下り
- 5,429m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 7:51
距離 23.2km
登り 1,948m
下り 1,524m
2日目
- 山行
- 10:44
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 11:12
距離 29.6km
登り 2,258m
下り 2,601m
3日目
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 3:31
距離 11.3km
登り 400m
下り 1,240m
5/3
高野山駅09:10-千手院橋バス停09:43-金剛三昧院09:57-薄峠10:34-御殿川10:55-スカイライン 11:42 -水ケ峰分岐12:09-林道合流 12:31-東屋 12:48-平辻分岐13:19-大股バス停14:00-萱小屋14:51-桧峠07:20-伯母子分岐15:48-伯母子小屋16:25-伯母子岳ピストン17:20-伯母子小屋泊
5/4
伯母子小屋04:34 -上西家跡05:09-水ケ元茶屋05:9-待平屋敷06:26-伯母子岳口06:44-三浦バス停07:02-吉村屋敷跡07:45-三十丁の水08:31-三浦峠09:21-古屋倉跡09:42-出店跡10:03-矢倉観音堂10:51-西中11:20-西中バス停11:27-昴の郷13:18-果無登山口13:31-果無集落14:08-天水田15:05-山口茶屋跡15:22-観音堂16:09 テント泊
5/5
観音堂05:32-果無峠05:53-三十丁石06:31-七色分岐06:46-八木尾バス停07:16- 道の駅ほんぐう07:41-三軒茶屋跡08:10-熊野本宮08:48
高野山駅09:10-千手院橋バス停09:43-金剛三昧院09:57-薄峠10:34-御殿川10:55-スカイライン 11:42 -水ケ峰分岐12:09-林道合流 12:31-東屋 12:48-平辻分岐13:19-大股バス停14:00-萱小屋14:51-桧峠07:20-伯母子分岐15:48-伯母子小屋16:25-伯母子岳ピストン17:20-伯母子小屋泊
5/4
伯母子小屋04:34 -上西家跡05:09-水ケ元茶屋05:9-待平屋敷06:26-伯母子岳口06:44-三浦バス停07:02-吉村屋敷跡07:45-三十丁の水08:31-三浦峠09:21-古屋倉跡09:42-出店跡10:03-矢倉観音堂10:51-西中11:20-西中バス停11:27-昴の郷13:18-果無登山口13:31-果無集落14:08-天水田15:05-山口茶屋跡15:22-観音堂16:09 テント泊
5/5
観音堂05:32-果無峠05:53-三十丁石06:31-七色分岐06:46-八木尾バス停07:16- 道の駅ほんぐう07:41-三軒茶屋跡08:10-熊野本宮08:48
天候 | 5月3日 晴 15〜5℃ 5月4日 晴 5〜21℃ 5月5日 曇一時雨 10〜15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:5/5 熊野本宮(消防署前)龍神バスで紀伊田辺へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■特に危険というところは無いが、登山道が崩壊しているところなどは一般的な注意を ■水とトイレは要所に設置されていて、あまり心配する必要はない(登山マップ以外にもある) ■水とトイレと幕営適地のまとめ ・高野山 千手院橋バス停付近 水道水とトイレ(清潔) ルート上にCocoストア ・大滝集落 トイレ(ウォシュレット 清潔) 水道水 東屋付近で幕営可 ・大股 自動販売機 トイレ(清潔) 水道水 ・萱小屋 広場に幕営可 引水 ・伯母子峠小屋 8名程度収容可 周辺に幕営可(風に弱い) トイレ(それなり) ・伯母子峠から5分及び7分下ったところに沢水 ・上西家跡 広場に幕営可(風が避けられる) ・三浦口 トイレ(清潔 ヒーター) 水道水 ・船渡橋手前 自動販売機 無人販売所 ・三十丁の水 湧水 ・三浦峠 トイレ(厠風) 東屋で1張幕営可(風雨は凌げるが下は小石) ・矢倉観音堂手前 沢水 ・西中 沢水 トイレ(清潔) ・国道425 西中から1kmほどにトイレ(清潔) 水道水 ・昴の郷までに自動販売機が数カ所 ・昴の郷 水道水 トイレ 日帰り入浴800円 ・果無集落 湧水 トイレ(清潔) ・観音堂 沢から引水 トイレ(厠風) お堂周辺に数張幕営可 ・八木尾バス停付近 トイレ(未確認) ・道の駅ほんぐう 水道水 トイレ 芝生広い ・熊野本宮 ヤマザキデイリーストア有り ※上記の水は実際に飲んだもので、今日現在お腹はこわしていません(笑)。 ※幕営は念のため条例等を事前確認要 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック 1 50L
テント 1 black diamond highlite
パッド 1 monbell 180
シュラフ 1 monbell UL#3
レインパンツ 1
レインジャケット 1
バーナー 1
ナイフ 1 ヴィクトリノックス
シェラカップ 1 チタン
傘 1
ヘッドラップ 1 black diamond
予備ランプ 1 9LED
ガス 1
枕 1
予備電池 6 単四
エマージェンシーキット 1
食料 8 3日分+予備食
着替え 1
バッテリー1 2 2500mAh
バッテリー2 1 5000mAh
スマホ 1 xperia z docomo
予備スマホ 1 xperia arc 750mAh×3
シュラフカバー 1
水500ml 4
保冷バッグ 2
|
---|
感想
いや〜、なかなかのハードコースだったなあ。達成感あるわ。
距離もきついが高低差もきつい。
ひたすら登って、ひたすら下るを繰り返す。
あまりにきついので歩いているときは無心になるほど。
十津川村観光振興課の登山マップは、良く出来ていている。
小辺路チャレンジの必須アイテムだな。
この手のマップは大抵妙にデフォルメされてたり、肝心なポイントが
抜け落ちたりしているのだけれど、これは距離と方向が正確で
肝心なところは拡大図があったりする。
全部で5ページ。1ページずつ消化していく醍醐味はなかなかのもの。
■その他
・水はマップに載っている箇所以外に、集落の方が引いてくれていたり、
沢水がアチコチにあるので、あまり多く持つ必要がなかった。
・装備を軽くすれば1泊2日でも行ける見込みあり。
・八木尾の手前の七色の分岐を間違える人が多いようだ
・大股、三浦口、西中、八木尾のバス時刻表は、万一の為、事前入手要(十津川村営バス 微妙に変動あり)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11621人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様です。
nanfutsuさんも熊野古道を歩かれてたんですね。
60kmテン泊だと、装備も多く、ヘビーですね。
その装備で、30km一気は、すごいです。
このルートも気になっていたので参考になります。
舗装路歩きもハンパなかったのではないですか?
naminoriさん、こんにちわ〜。
小辺路、しんどかったけど楽しかったですよ〜。
水と食料を持ち過ぎてちょっとヘビーになりすぎましたが、
水はそんなに心配する必要がないことが後でわかりました。
舗装路は全部で20kmくらいあったけど、古道がこの下に
埋もれてるんやと思いながら取り敢えず黙々と歩きました。
naminoriさんも、そろそろ古道を制覇してしまいそうですね。
舗装路の、一番長い所って自転車(MTBでない)でもいけそうでしょうか?
電動自転車で楽出来る箇所を1箇所儲けたいです。
ありがとうございます。
楽出来るところは楽したい。。でも通過する軌跡は欲しい。
脳みそが、ナマケモノです。
長い舗装路は苦手。。
舗装路の一番長いところはバス道だし、他も車が通れるところばかりなので、アシスト君でオッケイですよ〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する