ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4458182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山(八合目撤退&山ヒルパニック)

2022年07月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
10.5km
登り
1,004m
下り
1,000m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:13
合計
6:51
3:48
3:49
25
4:14
4:14
3
4:34
4:34
6
4:40
4:41
27
5:08
5:09
16
5:25
5:34
20
5:54
5:57
8
6:05
6:16
4
6:20
6:21
9
6:45
6:57
20
7:17
7:32
17
7:49
7:52
7
8:11
8:11
4
8:15
8:16
6
8:22
8:25
39
9:04
9:04
6
9:10
9:10
18
9:28
9:28
26
10:35
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゴンドラ前駐車場(300円)
靴洗い場・トイレ・更衣室あり
伊吹山登山道(協力金300円)
コース状況/
危険箇所等
下り、1合目から登山口まで林道を歩きましたが、林道をショートカットした雑木林の道(写真20)は山ヒルの巣窟でした。
駐車場に戻った後、私の足回りに4匹、全員合わせておそらく20匹ほど発見しました。各人のズボン・靴を入念にチェックし、全匹退治しましたが、3人が噛まれてしまいました。
その他周辺情報 いぶき薬草湯(薬草の里文化センター内)大人620円
値段リーズナブルでいいお湯でした。
午前4時前、伊吹山登山口に到着です。ゴンドラ乗り場前駐車場(300円)に駐車します。
2022年07月03日 03:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/3 3:44
午前4時前、伊吹山登山口に到着です。ゴンドラ乗り場前駐車場(300円)に駐車します。
あまり天候が良くないにもかかわらず、既にたくさんの車が停まっていました。さすが百名山・伊吹山です。
2022年07月03日 03:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 3:43
あまり天候が良くないにもかかわらず、既にたくさんの車が停まっていました。さすが百名山・伊吹山です。
装備を整えて登山開始です。直前の天気予報では午前10時頃から雨となっていたのに、この時点ですでにポツポツと雨が降り出しています。
2022年07月03日 03:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/3 3:47
装備を整えて登山開始です。直前の天気予報では午前10時頃から雨となっていたのに、この時点ですでにポツポツと雨が降り出しています。
30分かかってようやく1合目に到着です。ここまで兎に角蒸し暑くてバテバテになりました。
2022年07月03日 04:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/3 4:17
30分かかってようやく1合目に到着です。ここまで兎に角蒸し暑くてバテバテになりました。
2合目。息が整わずなかなか速度が上がりません。
2022年07月03日 04:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/3 4:37
2合目。息が整わずなかなか速度が上がりません。
夜が明けて完全に明るくなりました。
2022年07月03日 04:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 4:54
夜が明けて完全に明るくなりました。
伊吹山上部が全容を現すとようやく3合目です。屋根のある休憩所でトイレ休憩します。
2022年07月03日 05:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/3 5:26
伊吹山上部が全容を現すとようやく3合目です。屋根のある休憩所でトイレ休憩します。
4合目。雨が降ったり止んだりで、皆さんレインコートの着脱がせわしないです。
5
4合目。雨が降ったり止んだりで、皆さんレインコートの着脱がせわしないです。
登山開始から2時間20分、ようやく5合目まで上がってきました。暑くてすでに飲料を1L近く消費しているので、ここの自販機でペットボトル飲料を追加購入します。
2022年07月03日 06:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/3 6:05
登山開始から2時間20分、ようやく5合目まで上がってきました。暑くてすでに飲料を1L近く消費しているので、ここの自販機でペットボトル飲料を追加購入します。
6合目避難小屋。徐々に雨脚が強くなってきました。まだ午前6時半なんだが、午前10時から降るって予報はどこ行った。。
2022年07月03日 06:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/3 6:29
6合目避難小屋。徐々に雨脚が強くなってきました。まだ午前6時半なんだが、午前10時から降るって予報はどこ行った。。
悪天候でも琵琶湖まで見えていて、まずまず見晴らし良いのが救いです。
2022年07月03日 06:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/3 6:38
悪天候でも琵琶湖まで見えていて、まずまず見晴らし良いのが救いです。
山頂付近は徐々にガスってきました。
2022年07月03日 06:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 6:51
山頂付近は徐々にガスってきました。
登山開始から3時間経過でようやく7合目です。雨脚も強まってきており、遠くで雷の音も聞こえています。
2022年07月03日 06:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/3 6:56
登山開始から3時間経過でようやく7合目です。雨脚も強まってきており、遠くで雷の音も聞こえています。
今日は花を愛でる余裕もあんまりないです・・
2022年07月03日 07:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
7/3 7:07
今日は花を愛でる余裕もあんまりないです・・
8合目手前、道が少し険しくなってきました。
2022年07月03日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/3 7:18
8合目手前、道が少し険しくなってきました。
8合目。山頂までもう少しですが、雨脚が強くなってきたこと、この先まだ少し険しい道が続くことからここで撤退を決めます。きちんと撤退を決断できる大人になりました笑
2022年07月03日 07:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
7/3 7:22
8合目。山頂までもう少しですが、雨脚が強くなってきたこと、この先まだ少し険しい道が続くことからここで撤退を決めます。きちんと撤退を決断できる大人になりました笑
転ばないように慎重に岩場を下っていきます。
2022年07月03日 07:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/3 7:30
転ばないように慎重に岩場を下っていきます。
3合目で雨宿りもしつつ、ぬかるんだ道を慎重に下って、ようやく1合目手前まで下りてきました。
2022年07月03日 09:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/3 9:33
3合目で雨宿りもしつつ、ぬかるんだ道を慎重に下って、ようやく1合目手前まで下りてきました。
1合目から先登山口までは林道を歩きます。アスファルト道は長いですが、ぬかるんだ道から解放されてストレスフリーです。
2022年07月03日 09:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/3 9:59
1合目から先登山口までは林道を歩きます。アスファルト道は長いですが、ぬかるんだ道から解放されてストレスフリーです。
林道をショートカットできる雑木林道があったのでありがたく通過させていただきます。
2022年07月03日 10:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/3 10:26
林道をショートカットできる雑木林道があったのでありがたく通過させていただきます。
雑木林を抜けて舗装路に出ました。小さなアマガエルも跳ねていて田舎の風景に心がほっこりします。
2022年07月03日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/3 10:28
雑木林を抜けて舗装路に出ました。小さなアマガエルも跳ねていて田舎の風景に心がほっこりします。
駐車場に到着しました。皆さん雨の中何事もなく無事に下山できてよかったです、、
2022年07月03日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/3 10:35
駐車場に到着しました。皆さん雨の中何事もなく無事に下山できてよかったです、、
と思いきや、何やら足下にくねくねが纏わり付いています。
2022年07月03日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/3 10:43
と思いきや、何やら足下にくねくねが纏わり付いています。
一同ヒルパニックになり、心に傷を残した山行となってしまいましたww
2022年07月03日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/3 10:52
一同ヒルパニックになり、心に傷を残した山行となってしまいましたww

感想

本日は同好会の定例山行、今回は少し遠出して伊吹山に行ってまいりました。当初の予定では伯耆大山に登ることにしていましたが、雨予報だったため、お昼前まで天気がもちそうな伊吹山に急遽予定を変更しての山行きでした。
降雨までに下山すべく、まだ暗いうちからの山行を決行しますが、山行開始時点で既にぽつぽつと雨が降り始めており、計画失敗の予感しかしません。序盤から予想以上の蒸し暑さにバテてスピードが上がらないうちにどんどん雨が強くなっていき、しまいにはゴロゴロと雷の音まで聞こえてきたので、八合目にてやむなく撤退を決断しました。
下りは岩場やぬかるみで転んで怪我をしないよう慎重に下山していきますが、最後の最後に油断して山ヒルの巣窟であった雑木林に不用意に足を突っ込んでしまいました。
下山後は駐車場にて皆で山ヒルに大絶叫し、付近にあるいぶき薬草湯にて心と身体を癒やして帰路につきました。
悪天候の中、急に無理に予定を立てて山に行ってもロクなことがありませんね。雨にもヒルにも負けたタフな山行となりましたが、今回の反省を今後の山行にしっかりと生かしていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2295人

コメント

hayamaruさん、おはようございます。雨の伊吹山、お疲れさまでした。意外と早く雨が降り出したようで、山頂は踏めずに残念でした。8合目までとはいえ花の名山、ちょこっとだけど実力の予感も見て取れる気がします。ヤマビルは気持ち悪いですね。吸われた人はいなかったですか?ショートカットの道もそれ程藪じゃないように見えるのに、しっかりとまとわりつくものなんですね。普段対策とかしていないのですが、いろんな人のレコを見て防虫剤を足下にたけておいたほうがいいのかなと思う昨今です。これも山に野生動物が増えた証拠なんでしょうね・・・
2022/7/4 6:56
yamaonseさん、おはようございます。
伊吹山の上野登山道は山ヒルが出ないので、すっかり油断していました。全部でおそらく20匹ほどの山ヒルに襲われ、3人が吸血されてしまいました。雑木林は5分ほどしか歩いていなかったんですがねぇ。私自身は先々月に襲われたところだったので、パニックにはなりませんでしたが、あまり慣れたくはないですね(^^;
2022/7/4 9:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら