ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 454518
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

笠取山・飛龍山 豆焼橋〜丹波(雁坂小屋・将監小屋テント泊)

2014年05月23日(金) 〜 2014年05月25日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
33.0km
登り
2,473m
下り
2,899m

コースタイム

23日
 10:30豆焼橋
 11:00林道終点
 12:05あせみ峠(休憩20分)
 14:40黒岩展望台(休憩25分)
 15:40雁坂小屋(テント泊)
24日
 04:50雁坂小屋
 05:10雁坂峠(休憩20分)
 06:15水晶山(休憩10分)
 06:50古礼山(休憩30分)
 08:45雁峠(休憩20分)
 09:45笠取山(休憩30分)
 12:30唐松尾山(休憩50分)
 14:30将監峠
 14:40将監小屋(テント泊)
25日
 04:50将監小屋
     <途中で朝食タイム20分>
 07:50飛龍権現
 08:15飛龍山(休憩15分)
 08:50飛龍権現
 09:35前飛龍
 10:50熊倉山(休憩35分)
 12:00サヲウラ峠
 13:30丹波登山口
 13:50丹波バス停
 14:10のめこい湯
※コースタイムは記載以外にも小休止がたくさんあり、
歩みもトロいのであまり参考になりません。
天候 23日:晴れのち曇り
24日:晴れ
25日:曇り時々張れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:自宅→(電車)→三峰口→(タクシー)→豆焼橋
帰り:のめこい湯→(バス)→奥多摩駅→(電車)→自宅
※三峰口駅より豆焼橋まではタクシーで約8000円弱
※丹波から奥多摩駅までのバスは1日4本位と本数少なめです。
のめこい湯から奥多摩駅までは約50分かかりますが、
満員状態で途中のバス停で応援要請を出したらしく1台増便されました。
コース状況/
危険箇所等
23日
豆焼橋から雁坂小屋までは樹林帯なので展望なし。
特に危険箇所はありません。
黒岩展望台は登山道から2分位の直登の先にあります。展望がパッと開けて気持ちイイ。
雁坂小屋のテント泊1人600円。缶ビール(350ml)500円。
水は豊富です。テント場は思いのほか小さく感じました。傾斜の少ない場所に張りたい場合は
早めの到着が必要かと…。
24日
雁坂峠は展望良し。
古礼山の山頂から少し燕山方面に向った所にベンチのある気持ちの良い場所があります。
南アルプスもキレイに見えて休憩には最高です。
笠取山の山頂はあまり広くありません。
笠取山から唐松尾山まではあまり展望のない地味なコースです。
唐松尾山頂は展望ありませんが、2分位歩いた先に気持ちの良い場所あり。
将監小屋のテント泊1人500円。缶ビール(350ml)500円。
水は豊富です。トイレがとてもきれいでした。テント場も平らで張りやすいです。
段々畑のようなテント場で見下ろしても見上げても、
カラフルなテントがたくさんあると、なんとなく絵になります♡
25日
将監小屋から飛龍山を目指す場合は等高線に沿って並行降移動の様な登山道が続きます。
重い荷物の方は飛龍権現にザックをデポし空身で飛龍山に登るようです。
前飛龍から熊倉山の手前あたりまで(ミサカ尾根)は岩場でザレているので注意。
下山後、のめこい湯へ。登山口の丹波バス停からのめこい湯まではR411を歩いて15分位。
登山者に優しい日帰り湯です。
TEL:0428-88-0026 営業時間=10時〜19時(最終受付18時) 毎週木曜定休 
大人=600円 JAF会員カード提示で100円引き(5人まで)
http://www.nomekoiyu.com/
御花畑駅にて
乗継ぎ時間に余裕があったので
天ぷらソバを食す(k)
私はきのこソバ(y)
2014年05月23日 09:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
5/23 9:00
御花畑駅にて
乗継ぎ時間に余裕があったので
天ぷらソバを食す(k)
私はきのこソバ(y)
三峰口駅
いや〜横浜からは遠い遠い(k)
2014年05月26日 10:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/26 10:39
三峰口駅
いや〜横浜からは遠い遠い(k)
三峰口駅から豆焼橋までは
タクシーを利用
約8000円弱(k)
ここで豆を焼いたのだろうか?(y)
2014年05月23日 10:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/23 10:14
三峰口駅から豆焼橋までは
タクシーを利用
約8000円弱(k)
ここで豆を焼いたのだろうか?(y)
荷物が重い…
果たして歩き通せるのかっ(k)
めずらしく、yukiのリュックは小さめ(y)
2014年05月23日 10:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
5/23 10:25
荷物が重い…
果たして歩き通せるのかっ(k)
めずらしく、yukiのリュックは小さめ(y)
黒岩コース登山口(k)
出発です〜(y)
2014年05月23日 10:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/23 10:33
黒岩コース登山口(k)
出発です〜(y)
林道終点
ココからは登山道(k)
2014年05月23日 11:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/23 11:02
林道終点
ココからは登山道(k)
あせみ峠で小休止(k)
2014年05月23日 12:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/23 12:04
あせみ峠で小休止(k)
ハシリドコロ(k)
群生で咲いておりました(y)
2014年05月23日 12:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/23 12:48
ハシリドコロ(k)
群生で咲いておりました(y)
こんな桟道が
数カ所あります(k)
2014年05月26日 10:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/26 10:33
こんな桟道が
数カ所あります(k)
ザックをデポして
行ってみます(k)


2014年05月23日 14:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/23 14:39
ザックをデポして
行ってみます(k)


黒岩展望台より
両神山で合ってるかな?(k)
すばらしい展望でした!(y)
2014年05月26日 10:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/26 10:44
黒岩展望台より
両神山で合ってるかな?(k)
すばらしい展望でした!(y)
日当りの良い所は
咲き始めています(k)
きれいでしたよー(y)
2014年05月23日 15:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/23 15:14
日当りの良い所は
咲き始めています(k)
きれいでしたよー(y)
あと一息で雁坂小屋(k)
2014年05月23日 15:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/23 15:35
あと一息で雁坂小屋(k)
本日のお宿雁坂小屋(k)
2014年05月26日 10:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/26 10:33
本日のお宿雁坂小屋(k)
早速テント設営
平日なので本日は
我々のテント2張りのみ(k)
選び放題です!(y)
2014年05月23日 16:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/23 16:58
早速テント設営
平日なので本日は
我々のテント2張りのみ(k)
選び放題です!(y)
少し雲行きが怪しかったので
小屋の中で夕食(k)
野菜がたくさんっ(y)
2014年05月23日 17:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/23 17:21
少し雲行きが怪しかったので
小屋の中で夕食(k)
野菜がたくさんっ(y)
ほどなくして小屋番さんも
帰ってきたので
ビールを購入♡(k)
おつまみも贅沢でしょ〜(y)
2014年05月23日 17:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
5/23 17:44
ほどなくして小屋番さんも
帰ってきたので
ビールを購入♡(k)
おつまみも贅沢でしょ〜(y)
前回の山行で美味しかったので
かた焼きソバをまた作りました(k)
今回もgood!!(y)
2014年05月23日 17:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
5/23 17:51
前回の山行で美味しかったので
かた焼きソバをまた作りました(k)
今回もgood!!(y)
24日早朝
雁坂小屋さん
お世話になりました
小屋番さんが
見送りして下さいました(k)
朝日がまぶしい(y)
2014年05月24日 04:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/24 4:53
24日早朝
雁坂小屋さん
お世話になりました
小屋番さんが
見送りして下さいました(k)
朝日がまぶしい(y)
雁坂峠
気持ちの良い場所(k)
ぱっと視界が開けました(y)
2014年05月26日 10:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/26 10:50
雁坂峠
気持ちの良い場所(k)
ぱっと視界が開けました(y)
お山は早朝に限ります(k)
そうですね〜(y)
2014年05月26日 10:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/26 10:50
お山は早朝に限ります(k)
そうですね〜(y)
これから歩く尾根
まずは水晶山を目指す(k)
さいこーのお天気!(y)
2014年05月26日 10:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
5/26 10:52
これから歩く尾根
まずは水晶山を目指す(k)
さいこーのお天気!(y)
樹林帯の中の登山道は
まだ所々残雪あり(k)
2014年05月26日 10:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/26 10:34
樹林帯の中の登山道は
まだ所々残雪あり(k)
木々の生命力を感じる(k)
2014年05月26日 10:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/26 10:34
木々の生命力を感じる(k)
水晶山(k)
あまり展望はありません…(y)
2014年05月24日 06:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/24 6:14
水晶山(k)
あまり展望はありません…(y)
古礼山(k)
ここからの眺めも
すばらしかった(y)
2014年05月26日 10:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/26 10:34
古礼山(k)
ここからの眺めも
すばらしかった(y)
少し歩いた先の
開けた場所
ここで朝食と致しましょう(k)
南アルプスがよく見えました(y)
2014年05月26日 10:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
5/26 10:57
少し歩いた先の
開けた場所
ここで朝食と致しましょう(k)
南アルプスがよく見えました(y)
富士山をみながら…(k)
2014年05月26日 10:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9
5/26 10:53
富士山をみながら…(k)
デザート付きの朝食じゃ〜(k)
とってもおいしそうに映ってるぅぅ
おいしかったよね!(y)
2014年05月24日 07:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
5/24 7:09
デザート付きの朝食じゃ〜(k)
とってもおいしそうに映ってるぅぅ
おいしかったよね!(y)
バイカオウレン
今が見頃(k)
可憐なお花(y)
2014年05月24日 07:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/24 7:41
バイカオウレン
今が見頃(k)
可憐なお花(y)
南アルプス(k)
2014年05月26日 10:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/26 10:57
南アルプス(k)
雁峠までしばらく樹林帯(k)
2014年05月24日 08:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/24 8:13
雁峠までしばらく樹林帯(k)
キレイな山容の笠取山が
見えてきました(k)
あれ、登るのぉぉと
4人の悲鳴が…(y)
2014年05月24日 08:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/24 8:39
キレイな山容の笠取山が
見えてきました(k)
あれ、登るのぉぉと
4人の悲鳴が…(y)
雁峠
開けていて気持ちイイ(k)
お昼寝したかった(y)
2014年05月26日 10:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/26 10:59
雁峠
開けていて気持ちイイ(k)
お昼寝したかった(y)
笠取山へ
写真じゃあまり伝わらない
結構な急登です(k)
悲しいかな…
とてもなだらかに見える(y)
2014年05月26日 10:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
5/26 10:34
笠取山へ
写真じゃあまり伝わらない
結構な急登です(k)
悲しいかな…
とてもなだらかに見える(y)
山梨百名山の道標(k)
2014年05月26日 11:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/26 11:01
山梨百名山の道標(k)
少し歩いた先に
三角点のある山頂標も(k)
2014年05月26日 10:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/26 10:34
少し歩いた先に
三角点のある山頂標も(k)
シャクナゲの固い蕾
でも開花は間近(k)
1〜2週間ぐらいかな?(y)
2014年05月24日 11:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/24 11:52
シャクナゲの固い蕾
でも開花は間近(k)
1〜2週間ぐらいかな?(y)
まつぼっくり三兄弟(k)
2014年05月24日 12:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/24 12:17
まつぼっくり三兄弟(k)
笠取山から唐松尾山まで
長かった〜〜(k)
地味ぃな登りで、疲れたぁ(y)
2014年05月24日 12:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/24 12:33
笠取山から唐松尾山まで
長かった〜〜(k)
地味ぃな登りで、疲れたぁ(y)
ザックをデポして
見晴らしの良い場所へ移動(k)
やさしげなおじさまに
教えていただきました(y)
2014年05月24日 12:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/24 12:36
ザックをデポして
見晴らしの良い場所へ移動(k)
やさしげなおじさまに
教えていただきました(y)
ビールの事を考えつつ
最後の一踏ん張り(k)
ラスト1時間っ(y)
2014年05月26日 10:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/26 10:34
ビールの事を考えつつ
最後の一踏ん張り(k)
ラスト1時間っ(y)
将監峠まで辿り着いたぁ(k)
2014年05月26日 11:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/26 11:03
将監峠まで辿り着いたぁ(k)
テント設営して
早速ビール
冷えていて美味しい(k)
かんぱ〜い(y)
2014年05月24日 14:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
5/24 14:55
テント設営して
早速ビール
冷えていて美味しい(k)
かんぱ〜い(y)
本日の夕食は
野菜を焼いて…(k)
2014年05月24日 16:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/24 16:32
本日の夕食は
野菜を焼いて…(k)
ご飯にレトルトカレーを
かけて完成(k)
次はレトルトではない
カレーに挑戦しよう!(y)
2014年05月24日 16:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
5/24 16:48
ご飯にレトルトカレーを
かけて完成(k)
次はレトルトではない
カレーに挑戦しよう!(y)
トイレはきれいだし
テント場も広い
快適です(k)
水場は近いし、
いうことなしです(y)
2014年05月26日 11:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/26 11:06
トイレはきれいだし
テント場も広い
快適です(k)
水場は近いし、
いうことなしです(y)
25日早朝
将監小屋さん
お世話になりました(k)
みなさん、早い出発です(y)
2014年05月25日 04:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/25 4:48
25日早朝
将監小屋さん
お世話になりました(k)
みなさん、早い出発です(y)
スミレは種類が沢山あって
難しい(k)
2014年05月25日 04:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/25 4:51
スミレは種類が沢山あって
難しい(k)
これはなんでしょう?(k)
2014年05月25日 04:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/25 4:59
これはなんでしょう?(k)
飛龍山へ向う登山道
所々で崩壊の箇所あり(k)
2014年05月25日 05:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/25 5:36
飛龍山へ向う登山道
所々で崩壊の箇所あり(k)
飛龍山目指し黙々と歩く
いや…
結構おしゃべりしてるか…(k)
はい、しました(y)
2014年05月25日 06:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/25 6:24
飛龍山目指し黙々と歩く
いや…
結構おしゃべりしてるか…(k)
はい、しました(y)
どっしり飛龍山(k)

2014年05月26日 11:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/26 11:08
どっしり飛龍山(k)

水場
勢いはありません(k)
ちょっと泥臭かったです…(y)
2014年05月25日 07:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/25 7:20
水場
勢いはありません(k)
ちょっと泥臭かったです…(y)
これはなんでしょう?(k)
かわいいお花でした(y)
2014年05月25日 07:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
5/25 7:37
これはなんでしょう?(k)
かわいいお花でした(y)
ここにザックをデポして
飛龍山へ(k)
2014年05月26日 11:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/26 11:09
ここにザックをデポして
飛龍山へ(k)
シャクナゲロード(k)
顔に当たると痛いっ!(y)
2014年05月26日 10:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/26 10:35
シャクナゲロード(k)
顔に当たると痛いっ!(y)
ちょっと地味な飛龍山(k)
2014年05月25日 08:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/25 8:28
ちょっと地味な飛龍山(k)
弾ける寸前(k)
きれいなピンク色です(y)
2014年05月25日 09:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/25 9:28
弾ける寸前(k)
きれいなピンク色です(y)
前飛龍(k)
2014年05月25日 09:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/25 9:34
前飛龍(k)
前飛龍周辺は
だいぶ咲き始めています
日当りが良いのでしょう(k)
思いのほかお花が咲いていて
うれしくなりました(y)
2014年05月26日 11:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/26 11:11
前飛龍周辺は
だいぶ咲き始めています
日当りが良いのでしょう(k)
思いのほかお花が咲いていて
うれしくなりました(y)
前飛龍の分岐から
熊倉山への登山道は
ザレた岩場で
荷物が重いと少し怖い(k)
2014年05月26日 10:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/26 10:35
前飛龍の分岐から
熊倉山への登山道は
ザレた岩場で
荷物が重いと少し怖い(k)
熊倉山(k)
ここまでも
長かった…(y)
2014年05月25日 10:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/25 10:49
熊倉山(k)
ここまでも
長かった…(y)
ミツバツツジがお出迎え(k)
2014年05月25日 10:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/25 10:50
ミツバツツジがお出迎え(k)
熊倉山の山頂で
雑炊を食す
ちょっと早めのランチ(k)
おいしかったーー(y)
2014年05月25日 11:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/25 11:00
熊倉山の山頂で
雑炊を食す
ちょっと早めのランチ(k)
おいしかったーー(y)
新緑が気持ちイイ
でもそろそろ
お風呂とビールの事で
頭がいっぱい(k)
2014年05月25日 11:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/25 11:38
新緑が気持ちイイ
でもそろそろ
お風呂とビールの事で
頭がいっぱい(k)
サヲウラ峠(k)
2014年05月25日 11:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/25 11:58
サヲウラ峠(k)
ひたすら下る(k)
疲れもピークです(y)
2014年05月25日 12:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/25 12:18
ひたすら下る(k)
疲れもピークです(y)
ギンリョウソウ
友が見つけました
通り過ぎるところだった(k)
見つけたのは
ここだけでした!(y)
2014年05月26日 11:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/26 11:13
ギンリョウソウ
友が見つけました
通り過ぎるところだった(k)
見つけたのは
ここだけでした!(y)
新緑にツツジが
彩りを添える(k)
ピンクもかわいいですが
オレンジのツヅジも
いいですね〜(y)
2014年05月25日 12:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/25 12:38
新緑にツツジが
彩りを添える(k)
ピンクもかわいいですが
オレンジのツヅジも
いいですね〜(y)
登山口はすぐそこ(k)
バス停まで10分が…
20分もかかりました(y)
2014年05月26日 10:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/26 10:36
登山口はすぐそこ(k)
バス停まで10分が…
20分もかかりました(y)
無事下山(k)
4人でハイタッチ(y)
2014年05月26日 10:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/26 10:36
無事下山(k)
4人でハイタッチ(y)
丹波バス停
ここから
R411を歩いて温泉へ(k)
2014年05月25日 13:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/25 13:51
丹波バス停
ここから
R411を歩いて温泉へ(k)
のめこい湯
3日分の汗が
やっと流せる〜(k)
待ちに待ったお風呂♡(y)
2014年05月26日 10:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/26 10:36
のめこい湯
3日分の汗が
やっと流せる〜(k)
待ちに待ったお風呂♡(y)
丹波山村のキャラクター
「タバスキー(丹波好き〜)」
丹の字を
イメージしてるらしい(k)
2014年05月25日 14:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
5/25 14:20
丹波山村のキャラクター
「タバスキー(丹波好き〜)」
丹の字を
イメージしてるらしい(k)
染みる一杯(k)
言葉がでません…(y)
2014年05月25日 15:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9
5/25 15:37
染みる一杯(k)
言葉がでません…(y)
のめこい湯から
バスで奥多摩駅へ戻る
お疲れ様でした(k)
バスは満席っ(y)
2014年05月26日 11:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/26 11:16
のめこい湯から
バスで奥多摩駅へ戻る
お疲れ様でした(k)
バスは満席っ(y)

感想

今年初のテント山行。
テントを担ぐだけでぐっと荷物が重くなる…果たして歩けるのか…。
年々その不安は増すばかりです。
何とか怪我もなく、無事に自宅まで帰り着く事が出来ました。
笠取山は日帰り登山の方が多いのですが、
それ以外の登山道では山歩きに慣れた感じの健脚そうな方々ばかりに出会いました。
もっぱら道を譲って先に行ってもらう我々。
いいんです。お山は競う物ではなく、各々楽しむものなんです!!
と自分に言い聞かせ歩きました。
天候にも恵まれ、友との楽しかった思い出がまたひとつ増えました。

お天気にとても恵まれた山行でした。
登り下りともに、急坂は少なかったものの、
地味な登り下りが体にボディブローのように効いてきます・・・。
そんな疲れを癒してくれたのが
たくさんのお花でした〜。

4人で食材を分担し、
わいわいがやがや調理をし、楽しく食事をするっ!
テント泊の醍醐味ですね〜。
これだから、テントはやめられません!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2849人

コメント

アスパラが輝いてる〜!!\(^o^)/
keroちゃん、yukichamaさん、おはようございます〜

呑んだくれテント縦走、お疲れ様でした〜

笠取山、確かに急登だったなあ
将監小屋、煙突から煙が出てて、確かにいい雰囲気だったなあ
と拝見しておりましたが・・・

keroちゃん、花より団子ですなあ
なんちゃらネコノメソウ、イワウチワ(トクワカソウ?)でしょ?
って、ワタクシの知識も50歩100歩か
2014/5/27 4:28
ビールのことを考えて山歩きするのは、どこぞのリラックマさんみたいですね!
kerosummerさん、 yukichamaさん、 その他メンバー2人さん、こんにちは

昨日テレビ(深いい〜)でもやっていたのですが、これはいわゆる山好きの女子会ということでしょうか?

奥多摩や秩父方面、独特の雰囲気がありますね

テント場が素敵です。ここでビール飲んだらうまいんだろうなあ〜
2014/5/27 9:42
テント泊山行
kerosummerさん
楽しそうな山行ご馳走様です
自分はゲコなのでコーヒー派drama
嘘じゃないです。
一晩ご一緒したFRESCHEZZAさんが知っています

良いテントですね。
自分のと同じかな? 少し違うか?

これなんでしょう ? 多いですね
純白イワウチワ 綺麗です。
2014/5/27 13:08
keroさん、yukiさん、こんにちは!
雪が減ってからのkeroさん達の山中泊がとっても充実していてうらやまし〜です
可愛いお花もお目見えでいいですね〜
keroさん、yukiさんも十分「山歩きに慣れた感じ」だと思いますよぉ。
じゃないとこのコースどりはしないかと

楽しい3日間がよく伝わってくるレコでした。
締めの が染みまくりですね
お疲れ様でした
2014/5/27 16:28
埼玉側から奥秩父
keroさん yukiさん こんにちは。

豆焼橋って初めて知りました。埼玉側からも奥秩父の山に登れるんですね。なかなか面白いルート。この中で笠取山しか登ったことが無いのですが山頂から見えた古礼山に向かう稜線がとても気持ち良さそうでした。雁坂峠から水晶山に向かう稜線も雑誌で見ただけですが憧れます。そんな中でのビール三昧、羨まし〜。

今、地図とにらめっこして一部分だけでも行けないか思案中…。
2014/5/27 16:59
小屋の庭にたっぷり出るようになりました
kerosummer様、yukichama様、お仲間の皆様
 先日は雁坂小屋をご利用いただき、有難うございました。
水を呼んでくる作業中で留守にしており申し訳ありませんでした。
ようやく日曜から本来のタンクから水を呼ぶ事ができ、庭にもたっぷり出るようになりました。
 水作業がおおむね片付いたので、このヤマレコを拝見し、今シーズンまだテント場の整備をしていない事に気が付きました。
 岩盤上のテント場ですので厳しい条件ではありますが、少しでも快適に過ごしていただけるよう、30日に上がってテント場の整備をする事にしましょう。・・・・と書いて、テント場でサクラの花見の宴にならないよう気を付けます。
 またおいで下さいませ。お待ちしております。
2014/5/27 17:54
食べ物がフレッシュ♪
keroさま、yukiさま、こんにちは

いくら重くても、ちゃんと生のものを持っていって
お料理されてるのがいつもながらスゴイです〜
そうでないとパワーが出ないですかねえ

この奥秩父のまさにど真ん中、縦走したいと憧れながら
私もお手軽な笠取山ピストンだけで、ご無沙汰・・・

今年は夏にテン泊練習して秋には行きます!
ってテン泊レコ見るたびに同じようなこと書いてると、
オオカミ少年みたいですね。
いや、中年か
2014/5/27 18:47
皆様コメントありがとうございます
FRESさん。
そうそう将監小屋の煙突から煙が出ていたわ〜。
ホントにイイ雰囲気。トイレもばっちりキレイになっておりました。
しかし仰る通り、ワタクシは花より団子だ
花の名前をひとつ覚えると、ひとつ忘れる始末です。
困った困った

100mtさん。
なるほど〜山好きの女子会ね…。
いやいや年齢的にもう女子会ではないような
オヤジに近いしねぇ…。
テント場で 飲んだらウマいに決まってますっ。

kazikaさん。
そうそう、レコ見てびっくりしましたよ〜。
sakusakuさん達のコラボ山行にkazikaさんも参加されていたのですね
kazikaさんファンの私としては、写真を見てお姿を探しましたが、
イマイチ判別できませんでした
釣りをしているお写真がありましたが、
あの写真だけではお山ですれ違ってもわからないだろうなぁ。
お花の名前もまだまだです。
今後もkazikaさんのレコで勉強致します。
いつの日かお会いできますように…。

kamehibaさん。
雪があるお山はビビって登れないのであります
お二人の様な体力も経験値も乏しいんでありまする…。
お天気に恵まれて本当に良かったです。
しかしながら、年々体力の衰えを感じる日々です。
だからと言ってトレーニングとかをしない自分がいけないのですが

yuzupapaさん。
豆焼橋の手前にある出合いの丘に車を停めて山登りする方もいるみたいですね。
黒岩尾根はずっと樹林帯の中ですが、
雁坂峠で視界がパッと開けてそれはそれは感動的でした。
yuzupapaさんの仰る通り、雁坂峠から水晶山へ向う稜線もステキでした。
是非歩いてみて下さいまし

isisanさん。
わざわざコメント頂き本当にありがとうございます。
調度テント設営している頃、雲行きが怪しくなり、
小屋の中で夕食を食べさせて頂いた次第です。
助かりました。
水作業やテント場の整備等、ご苦労様です。
その様なご苦労があってこそ、
私たちは快適なテント生活が出来るのだと肝の命じております。
またおじゃまさせて頂きますので、その時はよろしくお願いします。

guruさん。
笠取小屋のテント場がなかなか快適だとの情報をゲットしました。
トイレもきれいになり、水場も近いようですし。
作場平に車を停め、
笠取小屋にテントを張ってサブザックで笠取山に登るのはいいなぁと思いました。
いつの日かテント山行もご一緒に〜
2014/5/28 10:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら