記録ID: 455424
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
水芭蕉を求めて!尾瀬ヶ原(鳩待峠〜山の鼻〜牛首分岐〜ヨッピ吊り橋〜赤田代〜見晴〜竜宮十字路〜山の鼻〜鳩待峠)
2014年05月26日(月) [日帰り]



- GPS
- 09:40
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 262m
- 下り
- 262m
コースタイム
鳩待峠(5:40)〜(7:05)山ノ鼻7:50〜(8:40)牛首分岐〜(9:20)ヨッピ吊り橋〜(9:47)東電小屋(10:00)〜(10:25)赤田代分岐〜(10:40)見晴(11:40)〜(12:20)竜宮十字路〜(13:10)牛首分岐〜(13:50)山ノ鼻(14:08)〜(15:20)鳩待峠
天候 | 曇り後雨 気温13℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
戸倉第一駐車場←バス、タクシー共通(片道930円)→鳩待峠 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩待峠から山ノ鼻までの区間で残雪がありますが、アイゼンは不要でした。 下山後の温泉は道の駅・白沢にある「望郷の湯」 http://www.boukyou.com/index.html 肌がつるつるになります。 |
写真
感想
山開きに続き水芭蕉の開花と情報が入ったので、中高年のディズニーランドを山歩(サンポ)してきました。
今回は職場の後輩君たちと5人で日帰りで行ってきました。
♪夏がくれば想い出す…♪で有名な尾瀬ですが群生した水芭蕉を見たことがなかったため、今回の企画となりました。
6月最初の土日はハイカーがすごい数で訪れるそうなので、あえて平日を選択しました。また、残雪が気になり軽アイゼンの購入も考えましたが、万が一のときは荒縄で代用しようと考えメンバー全員分の荒縄を用意しました。結果的に必要ありませんでしたが…。
真夜中に自宅を出発しメンバーをピックアップ!らーめんを食べてから、環状8号線-関越自動車道を走り尾瀬戸倉には4:10に着きました。途中、新たなトンネルができていて驚きました。凄く走行距離が短縮していると感じました。
天気が良ければ最高だったと思いますが、空いている平日に自分たちの歩く速度で自由に歩くことができて良かったです。
雨は昨年秋の尾瀬ハイキングと偶然にも同じタイミングで降ってきました。そう、復路で山ノ鼻にもうすぐというタイミング、おかげでお約束の花豆ソフトを食べたら、雨具を着用しての最後の登り!雨のせいか歩くペースも上がり往路より早いタイムで鳩待峠にゴールしました。
そして、タクシーで駐車場まで下山し、簡単に着替えた後、望郷の湯に浸かりました。
食事は関越自動車道のパーキングでいただき、自宅には23:00に到着しました。
今回も無事に帰宅することができ感謝、感謝です。
同行いただいた、拓真君、航君、かをりさん、奈菜子さんありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1573人
初めましてshiushiです
私も水芭蕉の尾瀬が見たくて来週末行く予定なので
大変参考になりました
前回、秋に訪れた時は防寒対策をしていなくて
とても寒い思いをしたので
今回は気をつけます
初めましてattimottiです。
訪問ありがとうございます。
今週末は天気もよく気温も高くなる予報ですね。
そろそろ、入山される人の数も多くなると思いますが是非楽しい山歩(サンポ)が
出来ることをお祈りしております。
はじめまして。
わたしも、attimottiさんのレコみて尾瀬に行きたくなりました。
お気に入りにも加えさせていただきました。
とりあえず、8日に行こうと思っています。
ザゼンソウはまだ見たことないので、是非見てみたいです。
はじめまして。そして訪問ありがとうございます。
尾瀬はいついっても楽しいところだと私も思います。
8日天気に恵まれることをお祈りしています。
ザゼンソウは下田代でしか見ることができないそうです。
ミズバショウとザゼンソウが同時に見れる場所は
見晴と竜宮間の木道と木道の間です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する