ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 463547
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

ベニバナヤマシャクヤク 稲村ケ岳・観音峰

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
21.8km
登り
1,797m
下り
1,712m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:50観音峰登山口駐車場5:00−5:50稲村ケ岳登山口5:55−6:50法力峠7:00−7:50山上辻8:00−8:30稲村ケ岳8:40−8:55大日山9:05−9:20山上辻9:25−10:10法力峠10:20−三ツ塚11:10−観音峰11:25−11:40展望台12:10−観音峰登山口駐車場13:00
天候 曇り ほんの少しだけ晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音峰駐車場に停める
コース状況/
危険箇所等
山上辻の手前で橋が落石で壊れ落ちていました。気をつけて下さい。
大日山の梯子や鎖も滑りやすいので慎重に上り下りして下さい。
観音峰から登山口までは、よく整備されています。
全体に道標や目印、リボン等があるので迷うことはないと思います。
帰りに「天の川温泉」に立ち寄りました。
広くはありませんが、山のいで湯といった感じで のんびりとできます。
4:50 観音峰登山口駐車場に到着。広くてトイレもあり無料なのが嬉しいですね。
2013年06月14日 04:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 4:58
4:50 観音峰登山口駐車場に到着。広くてトイレもあり無料なのが嬉しいですね。
5:10 みたらい渓谷入口です。11月上旬がお勧めです。
2013年06月14日 05:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 5:09
5:10 みたらい渓谷入口です。11月上旬がお勧めです。
こんな感じのハイキング道です。
2013年06月14日 05:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 5:14
こんな感じのハイキング道です。
フタリシズカ。今日のコースには たくさん咲いていました。
2013年06月14日 05:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/14 5:15
フタリシズカ。今日のコースには たくさん咲いていました。
ヒトリシヅカ
2013年06月14日 05:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 5:15
ヒトリシヅカ
まむし草
2013年06月14日 05:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 5:20
まむし草
木道です。
2013年06月14日 05:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 5:28
木道です。
5:30 洞川温泉駐車場です。
2013年06月14日 05:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 5:34
5:30 洞川温泉駐車場です。
民家にオオヤマレンゲが。
2013年06月14日 05:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 5:39
民家にオオヤマレンゲが。
洞川の温泉街。レトロな街並みです。伝統の和漢薬「陀羅尼助」は、お腹が痛いとき、時々飲みます。
2013年06月14日 05:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 5:42
洞川の温泉街。レトロな街並みです。伝統の和漢薬「陀羅尼助」は、お腹が痛いとき、時々飲みます。
ヒメフウロ
2013年06月14日 05:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/14 5:48
ヒメフウロ
5:50 稲村ケ岳登山道入口。登山ポストもあります。ゴロゴロ水の工場の前です。
2013年06月14日 05:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 5:52
5:50 稲村ケ岳登山道入口。登山ポストもあります。ゴロゴロ水の工場の前です。
天狗の一本下駄が供えられていました。
2013年06月14日 05:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 5:59
天狗の一本下駄が供えられていました。
6:10 五代松鍾乳洞入口。近くまでミニモノレールもあります。
2013年06月14日 06:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 6:09
6:10 五代松鍾乳洞入口。近くまでミニモノレールもあります。
サワギク
2013年06月14日 06:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 6:12
サワギク
6:20 母公堂分岐点です。
2013年06月14日 06:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 6:18
6:20 母公堂分岐点です。
6:50 法力峠。稲村は真っ直ぐ行きます。
2013年06月14日 06:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 6:53
6:50 法力峠。稲村は真っ直ぐ行きます。
こんな橋が多いです。
2013年06月14日 07:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 7:16
こんな橋が多いです。
7:45 落石のため、橋が壊れています。山側にロープがあります。
2013年06月14日 07:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 7:47
7:45 落石のため、橋が壊れています。山側にロープがあります。
7:50 静かな山上辻です。ガスって幽玄の世界です。
2013年06月14日 07:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 7:53
7:50 静かな山上辻です。ガスって幽玄の世界です。
稲村小屋
2013年06月14日 07:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 7:53
稲村小屋
ツクシシャクナゲは、ほとんど散っていましたが、一部残っていました。
2013年06月14日 08:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 8:08
ツクシシャクナゲは、ほとんど散っていましたが、一部残っていました。
稲村ケ岳周辺には、イワカガミがたくさん咲いています。
2013年06月14日 08:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/14 8:10
稲村ケ岳周辺には、イワカガミがたくさん咲いています。
正面からみると かわいいですね。
2013年06月14日 08:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/14 8:10
正面からみると かわいいですね。
稲村ケ岳と大日山との分岐。
2013年06月14日 08:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 8:15
稲村ケ岳と大日山との分岐。
ツクシシャクナゲ
2013年06月14日 08:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/14 8:18
ツクシシャクナゲ
ツマトリソウ
2013年06月14日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/14 8:27
ツマトリソウ
8:30 稲村ケ岳頂上(1726.1m)
2013年06月14日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/14 8:31
8:30 稲村ケ岳頂上(1726.1m)
大日山(1689m)
2013年06月14日 08:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 8:57
大日山(1689m)
サラサドウダン
2013年06月14日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/14 9:01
サラサドウダン
うっすら稲村ケ岳が見えました。
2013年06月14日 09:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 9:06
うっすら稲村ケ岳が見えました。
9:20 稲村小屋
2013年06月14日 09:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 9:21
9:20 稲村小屋
ルート図と花の写真
山上辻を過ぎてからannyonさんに会い、お花の話を聞きました。
2013年06月14日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 9:24
ルート図と花の写真
山上辻を過ぎてからannyonさんに会い、お花の話を聞きました。
ここは、修験道の山なんですね。最後尾の方がホラ貝を吹いていました。
2013年06月14日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 9:51
ここは、修験道の山なんですね。最後尾の方がホラ貝を吹いていました。
10:10 法力峠。ここから左側の尾根を登ります。
2013年06月14日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 10:16
10:10 法力峠。ここから左側の尾根を登ります。
急な坂を登ります。ここが一番しんどかったです。
2013年06月14日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 10:17
急な坂を登ります。ここが一番しんどかったです。
バイケイソウがいっぱい咲いていました。
2013年06月14日 10:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 10:44
バイケイソウがいっぱい咲いていました。
ミヤマハコベ
2013年06月14日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 10:47
ミヤマハコベ
ギンリョウソウ
2013年06月14日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/14 10:54
ギンリョウソウ
11:00 三ツ塚(1380m)
2013年06月14日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 10:58
11:00 三ツ塚(1380m)
ラショウモンカズラ
2013年06月14日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/14 11:05
ラショウモンカズラ
三等三角点のある観音峰(1347.6m)
2013年06月14日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 11:23
三等三角点のある観音峰(1347.6m)
ここを下ります。
2013年06月14日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 11:31
ここを下ります。
1:35 ユニークな形の木がありました。
2013年06月14日 11:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 11:35
1:35 ユニークな形の木がありました。
11:40 観音峰展望台にはたくさんの人がいました。ベニバナの観察会のグループかな?
2013年06月14日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 11:42
11:40 観音峰展望台にはたくさんの人がいました。ベニバナの観察会のグループかな?
ベニバナヤマシャクヤク
2013年06月14日 11:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/14 11:45
ベニバナヤマシャクヤク
2013年06月14日 11:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/14 11:45
2013年06月14日 11:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/14 11:45
優美な姿です。
2013年06月14日 11:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/14 11:53
優美な姿です。
2013年06月14日 11:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/14 11:54
2013年06月14日 11:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 11:54
外来種のジギタリスもいっぱいありました。
2013年06月14日 11:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 11:55
外来種のジギタリスもいっぱいありました。
ウツギ
2013年06月14日 11:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 11:55
ウツギ
キジムシロ?
2013年06月14日 11:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 11:57
キジムシロ?
クサイチゴ
2013年06月14日 11:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 11:57
クサイチゴ
大日山と稲村ケ岳です。
2013年06月14日 11:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/14 11:59
大日山と稲村ケ岳です。
バリゴヤの頭
2013年06月14日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 12:02
バリゴヤの頭
うっすらですが、左の方に弥山と八経ケ岳
2013年06月14日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 12:02
うっすらですが、左の方に弥山と八経ケ岳
ここからの眺望は最高ですが、今日は少しだけ。
2013年06月14日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/14 12:03
ここからの眺望は最高ですが、今日は少しだけ。
ニガナ
2013年06月14日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 12:13
ニガナ
12:25 観音の岩屋。洞窟の中に祠があります。
2013年06月14日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 12:23
12:25 観音の岩屋。洞窟の中に祠があります。
こんなのもありました。
2013年06月14日 12:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 12:25
こんなのもありました。
12:30 休憩所
2013年06月14日 12:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 12:29
12:30 休憩所
12:45 途中の展望台からの眺め。
2013年06月14日 12:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 12:46
12:45 途中の展望台からの眺め。
コアジサイがきれいでした。
2013年06月14日 12:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 12:51
コアジサイがきれいでした。
12:50 観音の水
2013年06月14日 12:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/14 12:51
12:50 観音の水
13:00 観音峰登山口駐車場に無事、到着です。満車でした。
2013年06月14日 12:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 12:58
13:00 観音峰登山口駐車場に無事、到着です。満車でした。
天の川温泉に立ち寄りました。入湯料は600円です。
2013年06月14日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/14 13:14
天の川温泉に立ち寄りました。入湯料は600円です。

感想

登山口〜稲村ケ岳
なだらかな道なので疲れを感じません。
稲村ケ岳周辺には、イワカガミがたくさん咲いていました。
山頂部には、ツクシシャクナゲも一部残っていました。
途中、落石で橋が崩壊していました。
ロープが少したるんでいるので気をつけて歩いて下さい。
山上辻を過ぎた辺りで、annyonにばったり会いました。
お花探しの名人なので いつも参考にさせてもらっています。
今回のヤマレコも楽しみにしています。

法力峠〜観音峰
ベニバナヤマシャクヤクを見に たくさんの方が展望台の周囲におられました。
西側(みたらい側)にロープがあるので中に入ることはできません。
東側(稲村方面)は、自由に下りられるので、そこで写真を撮りました。
まだ、つぼみもたくさんあったので来週も見頃だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1148人

コメント

karchiさん、おはようございます
今日は、稲村ヶ岳への道中で声をかけていただきありがとうございました。
時々の顔出しを覚えていてくださっていたんですね。
karchiさんのレコ、拝見させていただきました。
山野草にもお詳しいですね。
レコの写真や構図など共通点が多いですね。
出発時、既に3台停まってましたが、早い時間に出発されたんですね。
登山、ヤマレコを通してのすばらしい出会い、ありがたいですね。
次は、ご一緒したいですね。
これを機に、山友さんリストに加えさせていただきます。
2014/6/15 8:35
コメントありがとうございます
お会いできて嬉しかったです。時間があれば、もっと山や山野草のことをお聞きしたかったのですが。annyonさんのヤマレコのたくさんの花の写真いつも勉強になります。こちらこそ 是非 ご一緒させて下さいね。楽しみにしています。
観音峰展望台は、たくさんの人でビックリしました。ベニバナはひっそりと咲きたいので、ちょっと心配ですね。私自身、情報を頼りに歩き回っていますが ちょっと複雑な思いもあります。
2014/6/15 9:04
こんばんは^^
コメント頂いて、展望台の写真を拝見して嬉しく思いました。
数分違いですれ違っていたんですね。
山は名前も殆ど知らない初心者なので、ヤマレコ情報を頼りに好きな花や生き物をのんびり撮り歩いています。
karchiさんも花がお好きなんですね、お花の写真がいっぱいで。
稲村ヶ岳のイワカガミやツマトリソウも見に行ってみたくなりました。
これからの山行も楽しみに拝見させて頂きます♪
2014/6/16 23:13
anzu7さん ありがとうございます
花の名前は、まだ初心者なので分からない名前がいっぱいあります。本当は雄大な山の自然に浸りたいのですが、ヤマレコ情報を見ていて花の写真も撮るようになりました。休憩しているときに可憐な小花を見つけると何かホッとしますよね。その小花は、撮るのが難しくほとんどがピンぼけになります。技術面でも勉強したいと思っています。
お互い自然に触れ合いながら楽しい山歩きを続けて行きたいですね。また、お会いできるのを楽しみにしています。
2014/6/18 5:58
こんにちは
このコースも参考にさせていただきます。やはり間違いなくkarchiさんは健脚です
あれから山行けずなんで十二分に山気分にひたらせて戴きました。有難うございます。
2014/6/17 16:52
junpeiyamaさん ありがとうございます
あれから3週間ですね。今年は山で滝を見ることが多く、頂とは違った感激があります。あの落差のある雄大な滝の連続は本当に素晴らしかったですね。大杉谷は、季節やコースを変えて歩きたいと思っています。
来月は、八経ケ岳のオオヤマレンゲの予定ですが、多分 たくさんの人が登るので また早朝出発になりそうです。
今年は大峰山脈方面が多くなりそうですが、無理をせずボチボチ歩きたいと思っています。
日程が合えば 是非 一緒に山歩きをしたいですね。
2014/6/18 6:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発〜洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら