ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465991
全員に公開
ハイキング
石鎚山

土小屋から二ノ森〜石鎚山

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 sanyujin その他2人
GPS
09:00
距離
14.3km
登り
923m
下り
924m

コースタイム

06:00駐車場所
08:10二ノ森分岐
09:55二ノ森10:25
12:20石鎚山山頂
12:35天狗岩
15:00駐車場所
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松山自動車道「いよ西条IC」降車、国道194号線に入り
寒風山トンネル手前で左折し、旧道に入り、寒風山隧道を抜け
即右折すると、瓶ヶ森林道に入ります
高度感のある曲がりくねった道を道なりに辿ると
土小屋に着きます
コース状況/
危険箇所等
登山道、標識ともに良く整備されています
この日も、木道を整備している方々がいました
おかげで安全に通行できます
有難うございます

二ノ森分岐から二ノ森の間も
道が良く踏まれており、眺望が開けていて快適でした

石鎚神社から天狗岩までの岩場は片側が切れ落ちています
通行、擦れ違いにご注意ください
早朝の石鎚山
2014年06月14日 05:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 5:28
早朝の石鎚山
土小屋に到着
2014年06月14日 05:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 5:54
土小屋に到着
石鎚神社
2014年06月14日 05:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 5:54
石鎚神社
国民宿舎石鎚入口
宿舎の前を通り過ぎると登山道入り口
2014年06月14日 06:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 6:01
国民宿舎石鎚入口
宿舎の前を通り過ぎると登山道入り口
国民宿舎前から瓶ヶ森方面
2014年06月14日 06:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 6:07
国民宿舎前から瓶ヶ森方面
登山道入口
2014年06月14日 06:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 6:07
登山道入口
土小屋からの登山道に数分で合流し、緩やかな道をのんびり♪
2014年06月14日 06:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 6:12
土小屋からの登山道に数分で合流し、緩やかな道をのんびり♪
樹間に石鎚山の雄姿
2014年06月14日 06:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 6:36
樹間に石鎚山の雄姿
見れば見るほど険しい山!
2014年06月14日 06:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 6:37
見れば見るほど険しい山!
面河渓谷方面
2014年06月14日 06:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 6:37
面河渓谷方面
出発した国民宿舎が中段に見えました
2014年06月14日 06:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 6:44
出発した国民宿舎が中段に見えました
二度目ですが、雰囲気の良い優しい道
2014年06月14日 06:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 6:50
二度目ですが、雰囲気の良い優しい道
天狗岩から更に末端の岩場でしょうか?
2014年06月14日 07:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 7:03
天狗岩から更に末端の岩場でしょうか?
二ノ森も尾根上のどこかに見えていると思います
2014年06月14日 07:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:10
二ノ森も尾根上のどこかに見えていると思います
尖峰
2014年06月14日 07:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 7:21
尖峰
石が落ちて来そうな急斜面
2014年06月14日 07:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:25
石が落ちて来そうな急斜面
落石注意!
2014年06月14日 07:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:26
落石注意!
そろそろメインルートに合流しそうです
2014年06月14日 07:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:34
そろそろメインルートに合流しそうです
メインルートの成就駅からの登山道。前回は全く眺望なく、眺望が楽しめた分、来た甲斐がありました。
2014年06月14日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:40
メインルートの成就駅からの登山道。前回は全く眺望なく、眺望が楽しめた分、来た甲斐がありました。
以前こんな鳥居があったかどうか記憶にありません
2014年06月14日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:41
以前こんな鳥居があったかどうか記憶にありません
切れ落ちていますね。天狗岩の下辺りでしょうか?
2014年06月14日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:43
切れ落ちていますね。天狗岩の下辺りでしょうか?
彼方に瓶ヶ森方面の稜線
2014年06月14日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:57
彼方に瓶ヶ森方面の稜線
壮観!日本の山ではないみたいです。ここまでの登山道は優しいものの、険しさが次第に迫ってきます。前回眺望がなく感じなかった迫力を、今ひしひしと感じます。
2014年06月14日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:58
壮観!日本の山ではないみたいです。ここまでの登山道は優しいものの、険しさが次第に迫ってきます。前回眺望がなく感じなかった迫力を、今ひしひしと感じます。
二ノ森分岐の標識
ちょっと見つけにくい分岐
2014年06月14日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:08
二ノ森分岐の標識
ちょっと見つけにくい分岐
数m下った場所に分かりやすい標識がありました
2014年06月14日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:09
数m下った場所に分かりやすい標識がありました
二ノ森はどこに?
2014年06月14日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:16
二ノ森はどこに?
この石鎚山の見え方にびっくり!二ノ森へ向かうからこそ眺められる景色。
2014年06月14日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 8:17
この石鎚山の見え方にびっくり!二ノ森へ向かうからこそ眺められる景色。
快適な笹原のトラバース道
2014年06月14日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 8:21
快適な笹原のトラバース道
やや左寄りの奥の峰が二ノ森でしょうか?
2014年06月14日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 8:24
やや左寄りの奥の峰が二ノ森でしょうか?
山頂小屋がまるで天空に浮かぶ城のよう
2014年06月14日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 8:27
山頂小屋がまるで天空に浮かぶ城のよう
天狗岳方面も見えてきました
2014年06月14日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 8:29
天狗岳方面も見えてきました
西ノ冠山
2014年06月14日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:31
西ノ冠山
垂壁の真下をトラバース
2014年06月14日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:37
垂壁の真下をトラバース
キバナスミレ
2014年06月14日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:40
キバナスミレ
台形に姿を変えた石鎚山
2014年06月14日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 8:46
台形に姿を変えた石鎚山
倒れかけの古い標識
2014年06月14日 08:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 8:50
倒れかけの古い標識
振り返った西ノ冠山
2014年06月14日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:04
振り返った西ノ冠山
小さなピークへの登り
2014年06月14日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:19
小さなピークへの登り
笹原の尾根道だけでなく、北側にはこんな針葉樹林帯の巻道もあり、変化に富んでいます
2014年06月14日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:23
笹原の尾根道だけでなく、北側にはこんな針葉樹林帯の巻道もあり、変化に富んでいます
雲が攻めて来て稜線を覆い隠そうとします
2014年06月14日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:30
雲が攻めて来て稜線を覆い隠そうとします
振り向いた石鎚山は雲の中
2014年06月14日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:44
振り向いた石鎚山は雲の中
咲き残っていたシャクナゲ
2014年06月14日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:45
咲き残っていたシャクナゲ
あの峰が山頂だったら嬉しいのですが…
2014年06月14日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:51
あの峰が山頂だったら嬉しいのですが…
もうすぐと信じて急坂をひと頑張り
2014年06月14日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:52
もうすぐと信じて急坂をひと頑張り
遠くなった石鎚山
2014年06月14日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:52
遠くなった石鎚山
とうとう着きました!(^^)!
2014年06月14日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:55
とうとう着きました!(^^)!
山頂越しに石鎚山
2014年06月14日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:59
山頂越しに石鎚山
一等三角点百名山
CLはこの山頂で一等三角点百名山制覇しました。おめでとうございます(*^^)v

2014年06月14日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 9:59
一等三角点百名山
CLはこの山頂で一等三角点百名山制覇しました。おめでとうございます(*^^)v

来た道を戻ります
2014年06月14日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 10:42
来た道を戻ります
西ノ冠山
2014年06月14日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:21
西ノ冠山
可憐なサクラソウ
2014年06月14日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:29
可憐なサクラソウ
振り返った西ノ冠山の垂壁
2014年06月14日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:43
振り返った西ノ冠山の垂壁
コイワカガミ
2014年06月14日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:45
コイワカガミ
良く歩きました♪
2014年06月14日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:48
良く歩きました♪
石鎚山が大分近付きました
2014年06月14日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:49
石鎚山が大分近付きました
石鎚山の三角点がこの近くの稜線上にあるそうです
2014年06月14日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:50
石鎚山の三角点がこの近くの稜線上にあるそうです
面河渓谷への分岐
2014年06月14日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:05
面河渓谷への分岐
太い鎖でぐるぐる巻きにされた岩!
2014年06月14日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 12:21
太い鎖でぐるぐる巻きにされた岩!
懐かしい山頂標識
2014年06月14日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 12:21
懐かしい山頂標識
天狗岳に向かいます
2014年06月14日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 12:34
天狗岳に向かいます
大満足です!(^^)!
2014年06月14日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 12:42
大満足です!(^^)!
弥山方面
2014年06月14日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:44
弥山方面
この先にも岩場が続いています
2014年06月14日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 12:45
この先にも岩場が続いています
二ノ森方面
2014年06月14日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:45
二ノ森方面
弥山に戻ります
2014年06月14日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:47
弥山に戻ります
天狗岳と山頂直下の鎖場
2014年06月14日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 13:03
天狗岳と山頂直下の鎖場
大賑わいの弥山山頂
2014年06月14日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 13:03
大賑わいの弥山山頂
この山荘からの眺めは素晴らしいことでしょう
2014年06月14日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:06
この山荘からの眺めは素晴らしいことでしょう
腰の折れた松
2014年06月14日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 14:16
腰の折れた松
国民宿舎前
2014年06月14日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 14:56
国民宿舎前
国民宿舎入り口
2014年06月14日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 14:59
国民宿舎入り口
尖った形の美しい石鎚山から二ノ森に繋がる稜線。
2014年06月14日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 15:09
尖った形の美しい石鎚山から二ノ森に繋がる稜線。
四十四番札所大寶寺に寄っていただき
2014年06月14日 16:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 16:11
四十四番札所大寶寺に寄っていただき
お参りをしました
2014年06月14日 16:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 16:14
お参りをしました
今夜は道後温泉に宿泊です♪
2014年06月14日 16:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 16:17
今夜は道後温泉に宿泊です♪
坊ちゃんの湯
2014年06月14日 20:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 20:08
坊ちゃんの湯

感想

四国上陸第二日目は、四国の日本百名山二つ目の石鎚山。
そして、CLのお目当ての一等三角点百名山最後となる「二ノ森」です。
CLが以前参加した海外登山ツアーで知り合った、
今治か西条にお住まいの方が、土小屋〜二ノ森縦走を薦めて下さり
スタートを土小屋にしたのだそうです。

「土小屋」というのは単なる地名なのでしょうか、
それとも、以前この名前の付いた小屋が存在していたのでしょうか?
空はともかく晴れそうな兆し、この分だと大展望も夢ではないと
期待しながら、緩やかな登山道を散歩気分で歩き始めました。

二ノ森分岐を過ぎ、笹原をトラバース気味に行く頃から
次第に雲が涌き、度々稜線を覆い隠そうと迫って来ました。
このまま天気が早い速度で下り坂になると
初めて来た日のように石鎚山山頂で視界ゼロ状態での下山になるかもしれません。

雲の一進一退を気にしながら歩き続けましたが、
どうやら高曇りの天気が続き、二ノ森山頂でゆっくり昼食休憩を取り
石鎚山を見ながら尾根道を戻りました。
分岐に近づく頃、CLを呼びとめた登山者がいました。
なんとその方が、今朝方CLの話していたこのコースを薦めた方でした。
こんな偶然があることに本当にびっくり!
この方にお逢いする確率はどれくらいの低さかを考えてしまいます。

念願の石鎚山からの展望も得られて、大満足。
ですが、帰りの土小屋までの道が長く、足が鉛のように重くなりました。
今夜は一度泊まってみたかった道後温泉です。
温泉に浸かって疲れを癒す気分を思い浮かべながら歩き
この日の行程を無事終了しました。

明日は、四国に残った最後の日本二百名山「東赤石山」に登り
今回の参加者それぞれの目的を達成します。
明日も天気が持ってくれれば良いのですが、
この時期、レインウェアのお世話にならないだけでも幸運かもしれません。
明日もどうか雨になりませんように!
(つづく)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
面河登山口から二の森・西冠岳。天狗岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら