ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4676819
全員に公開
ハイキング
奥秩父

山の健康診断で笠取山!

2022年09月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
10.7km
登り
799m
下り
799m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:54
合計
4:14
9:00
9:01
53
9:53
9:59
7
10:06
10:06
8
10:14
10:15
15
10:30
10:41
8
10:49
10:50
10
11:00
11:01
5
11:05
11:37
7
11:44
11:44
5
11:49
11:50
7
11:56
11:59
10
12:10
12:10
27
12:37
12:37
16
12:53
12:53
2
12:55
ゴール地点
天候 ド快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一之瀬林道の一部区間が9月12日から24日までの8:30〜16:30まで時間通行止めです。
看板見たのに全然意識してなくて帰宅時に通行止めで迂回するハメになったので要注意です!詳しくは写真をご覧ください。
コース状況/
危険箇所等
歩きやすい。一休坂分岐のヤブ沢側は多少のぬかるみあり。
登山口〜笠取小屋までは日陰メイン。笠取小屋〜笠取山の急登上までは日陰ほぼなし。
笠取山急登上〜笠取山山頂までは大きな岩が多く手も使って登るような場所があります。
バリエーションに富んでて楽しいルートです。
その他周辺情報 作場平駐車場は工事中で臨時駐車場しか使えません。トイレも閉鎖中です。
笠取小屋のバイオトイレは使えたようです。
これよ。てっきり作場平から向こうの話かと思ったらドンピシャで通行止めでした。
行きは工事時間外だったので全然気がつかず…
帰りに通行止めで仕方なく犬切峠経由で帰りました。
たいして遠回りにならなくて本当によかった…
2022年09月12日 07:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:56
これよ。てっきり作場平から向こうの話かと思ったらドンピシャで通行止めでした。
行きは工事時間外だったので全然気がつかず…
帰りに通行止めで仕方なく犬切峠経由で帰りました。
たいして遠回りにならなくて本当によかった…
山の健康診断1箇所目の採水地点の一之瀬。
川への降り口が見当たらず、指定ポイントから少しズレました。
2022年09月12日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/12 8:12
山の健康診断1箇所目の採水地点の一之瀬。
川への降り口が見当たらず、指定ポイントから少しズレました。
なんやかんやで駐車場着。
臨時第一Pから作場平までは100mくらいです。
2022年09月12日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/12 12:55
なんやかんやで駐車場着。
臨時第一Pから作場平までは100mくらいです。
で、作場平。朝早くから作業されてました。
2022年09月12日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:40
で、作場平。朝早くから作業されてました。
うわー!この山の香り!久々!
2022年09月12日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 8:45
うわー!この山の香り!久々!
きのこ天国でした🍄
2022年09月12日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 9:04
きのこ天国でした🍄
サルノコシカケ系のちっちゃいのいました。
しましまがかわいい。
2022年09月12日 09:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 9:05
サルノコシカケ系のちっちゃいのいました。
しましまがかわいい。
笠取山周辺の見どころって絶対笠取山だと思うんですが、小さな分水嶺と水干しか見どころにされてないの、東京都水道局の強い意志を感じる。
2022年09月12日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:29
笠取山周辺の見どころって絶対笠取山だと思うんですが、小さな分水嶺と水干しか見どころにされてないの、東京都水道局の強い意志を感じる。
一休坂は沢のすぐそばをずっと歩くので涼しかったです。
2022年09月12日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:38
一休坂は沢のすぐそばをずっと歩くので涼しかったです。
2022年09月12日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:41
2022年09月12日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:41
こんもりした丘が見えてきたらあの上は笠取小屋だったな。覚えてたぞ。
2022年09月12日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 9:49
こんもりした丘が見えてきたらあの上は笠取小屋だったな。覚えてたぞ。
笠取小屋到着!
奥の方でトイレの工事してました。
2022年09月12日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:53
笠取小屋到着!
奥の方でトイレの工事してました。
ベンチで休憩。
2022年09月12日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:56
ベンチで休憩。
かなり大掛かりです。
トイレは使えたみたいです。
2022年09月12日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:58
かなり大掛かりです。
トイレは使えたみたいです。
めっちゃキレイなトイレです。
2022年09月12日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:58
めっちゃキレイなトイレです。
笠取小屋を過ぎると一気に雰囲気変わります。
草原ゾーン突入!
2022年09月12日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:59
笠取小屋を過ぎると一気に雰囲気変わります。
草原ゾーン突入!
2022年09月12日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 9:59
そういえば初めて来た時はこの辺り雪残っててすごく歩きにくかったんだったな。懐かしい。
2022年09月12日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:00
そういえば初めて来た時はこの辺り雪残っててすごく歩きにくかったんだったな。懐かしい。
ホタルブクロですね。
2022年09月12日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:04
ホタルブクロですね。
ハンミョウですね。
某ゲームではたくさん捕まえましたが実物見るのは10年ぶりくらいかしら。
2022年09月12日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:08
ハンミョウですね。
某ゲームではたくさん捕まえましたが実物見るのは10年ぶりくらいかしら。
小さな分水嶺から笠取山が見えた瞬間クライマー魂に火が付いたぜ!
2022年09月12日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:09
小さな分水嶺から笠取山が見えた瞬間クライマー魂に火が付いたぜ!
何度見ても素晴らしい景色!
2022年09月12日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 10:13
何度見ても素晴らしい景色!
例の機械も8年ぶり!
2022年09月12日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:14
例の機械も8年ぶり!
2022年09月12日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:15
めっちゃ胞子飛ばしそうなキノコいました。
2022年09月12日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:16
めっちゃ胞子飛ばしそうなキノコいました。
いやー、素晴らしい。
2022年09月12日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:17
いやー、素晴らしい。
休登の途中から富士山!
2022年09月12日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:26
休登の途中から富士山!
足元に可愛いの咲いてました。
ヘリクリサム系の何かかしら。
2022年09月12日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:28
足元に可愛いの咲いてました。
ヘリクリサム系の何かかしら。
着!ちょっと疲れたよ!
ここは本当の山頂じゃないので要注意。
2022年09月12日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:30
着!ちょっと疲れたよ!
ここは本当の山頂じゃないので要注意。
いやー、登った登った!
2022年09月12日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:31
いやー、登った登った!
どら焼きチャージ!
2022年09月12日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:33
どら焼きチャージ!
富士山ばっちり。大菩薩方面もよく見えました!
2022年09月12日 10:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:36
富士山ばっちり。大菩薩方面もよく見えました!
マイザックと
2022年09月12日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:41
マイザックと
てかマジこのザック、カッコ良すぎない??
世界一カッコいいザックじゃない?
2022年09月12日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:41
てかマジこのザック、カッコ良すぎない??
世界一カッコいいザックじゃない?
本当の山頂にはシャクナゲのトンネルを通って行きます。
2022年09月12日 10:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:43
本当の山頂にはシャクナゲのトンネルを通って行きます。
毒っぽい。
2022年09月12日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:45
毒っぽい。
本当の山頂です。
初めて来た時は知らずに降りちゃったんだよな…
2022年09月12日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:46
本当の山頂です。
初めて来た時は知らずに降りちゃったんだよな…
山頂から。
2022年09月12日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:47
山頂から。
大文字草かしら?
2022年09月12日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:55
大文字草かしら?
ここから水干に降ります。見逃しそうなささやかな分岐です。
2022年09月12日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:56
ここから水干に降ります。見逃しそうなささやかな分岐です。
水干着!
見にくいですが右下がポタポタ落ちた水の水溜りです。
今日はあいにくポタポタ水は観察できず。
山の健康診断どうしよう…
2022年09月12日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:05
水干着!
見にくいですが右下がポタポタ落ちた水の水溜りです。
今日はあいにくポタポタ水は観察できず。
山の健康診断どうしよう…
そいや下の方に水が湧き出るところあったなと思い出して探したらそれっぽいの発見。
2022年09月12日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:07
そいや下の方に水が湧き出るところあったなと思い出して探したらそれっぽいの発見。
下まで降りたら思ったとおり!ジャブジャブ湧いてます!
2022年09月12日 11:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:10
下まで降りたら思ったとおり!ジャブジャブ湧いてます!
コップで汲んで〜
2022年09月12日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 11:13
コップで汲んで〜
シリンジで詰めて〜
2022年09月12日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:14
シリンジで詰めて〜
完成!!
2022年09月12日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:17
完成!!
めっちゃカッコいいザックが置いてある場所で採水しました。
よーく見ると上の方に水干の看板があります。
2022年09月12日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:20
めっちゃカッコいいザックが置いてある場所で採水しました。
よーく見ると上の方に水干の看板があります。
水干から採水地点を見下ろすとこんな感じ。
2022年09月12日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:37
水干から採水地点を見下ろすとこんな感じ。
近くのテーブルに木の芽生えてました。
望み薄いががんばれよ!
2022年09月12日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:38
近くのテーブルに木の芽生えてました。
望み薄いががんばれよ!
なんと。
スミレ咲いてましたよ!!
2022年09月12日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 11:53
なんと。
スミレ咲いてましたよ!!
笠取小屋で柿ピーチャージ。
山だっつーのに減塩を選んでしまう健康志向の悲しい性。
2022年09月12日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:00
笠取小屋で柿ピーチャージ。
山だっつーのに減塩を選んでしまう健康志向の悲しい性。
陽気な感じのイモムシいました。
2022年09月12日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:24
陽気な感じのイモムシいました。
本日お世話になった道具たち。
お疲れ様でした。
2022年09月12日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:58
本日お世話になった道具たち。
お疲れ様でした。
昼飯食べ損ねたので談合坂でグレープ食べて帰りましたとさ。
2022年09月12日 15:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/12 15:06
昼飯食べ損ねたので談合坂でグレープ食べて帰りましたとさ。

感想

ヤマレコやってるような方なら山の健康診断ご存知ですかね?
京都大学とモンベルがタッグを組んで、全国の川の採水するボランティアをモンベル会員に募って日本中の水質を調査するプロジェクトです。

春頃のモンベルの会報誌に載ってて、指定された採水ポイントに南高尾があったのでこれは行きやすくて役に立てて良いや!と参加を申し込みました。
採水グッズが届いて、南高尾のポイントの水を汲みに行く登録しようとしたらすでに先客が…
あまり考えて無かったのですが先着順でどんどん埋まっていって家から行きやすい所は皆無に…

仕方ないので範囲を広げて知ってる場所を探してたらあるじゃないですか。
笠取山の登山口、作場平駐車場に通じる一之瀬林道がある一之瀬が採水ポイントで指定されていたので早速登録。
せっかく笠取山行くなら多摩川の源流の水干(採水指定ポイント外)でも採水したいなーと思い、事務局に問い合わせをしてみたところ快諾していただき採水グッズをもう1セット送っていただきました。

夏が暑すぎたり、現地のコンディションが採水に向かなかったり(前日、当日が雨天だと不可なんです)でうだうだしてたら良い季節になったので水汲みに行ってきました!

勝沼インターから柳沢峠を通って落合橋から一之瀬林道へ。
入口に工事のお知らせの看板が立っており、そういえば反対側は工事してるんだっけかーと思いながら内容も確認せずに、後でヤマレコで情報提供しようかと写真だけ撮りました。
この時ちゃんと内容を見ておけば良かったのですがこの後悲劇に…

で、最初の採水地点の一之瀬に到着です。
川に降りる場所が見当たらず、指定ポイントと全く同じ場所には行けなかったので100mほど離れた場所で採水。
採水方法は①コップを採水する水で洗ってから汲む②シリンジで水を吸う③シリンジにフィルターを付けてボトル4本に給水④QRコードが印刷されたシールをボトルに貼る⑤採水地点とボトルの写真を取ってネットで報告⑥ボトルを郵送で送る。
です。
無事採水したものの、圏外なので⑤が出来ません。GPSで緯度経度だけ取得して次の目的地の作場平駐車場に向かいました。
8年ぶりの一之瀬林道は相変わらず狭くて走りにくく穴ぼこだらけです。
作場平駐車場は現在工事中なので100mほど手前の臨時駐車場に停めました。

登りは一休坂を通るルートです。
すっかり忘れていたのですが沢沿いを歩く時間が長く本当に気持ちの良い道でした。
笠取小屋からは小さな分水嶺を経て水干と笠取山頂の分岐へ。
ハンミョウがたくさんいて道案内してくれました。

実は笠取山の山頂に行こうか直前まで迷っていました。
体力的に平気かなーとか、水干で採水出来なかったら別の場所探すのに時間かかるなーとかその辺りが理由です。
ところが小さな分水嶺で笠取山の山体と真っ直ぐな急登を見た瞬間に数年ぶりにクライマー魂に火がついて、「こりゃ登らない選択肢なんてねぇだろ!」と例の機械の観察もそこそこに早速取り付き。
久々に目の当たりにした笠取山は記憶の中よりもでっかく見えました。多分体力に自信が無くなったからかな。

ゆっくりペースで登り切り、久々の高い山からの眺めは最高でした!
やっぱり登って良かった。
少し先の地味な本当の山頂まではそれまでとガラリと変わって大きな岩がゴロゴロしています。
山頂〜水干までのルートは8年前はシカの糞だらけウンザリした思い出がありますが今回は快適でした。

そして今回のメインイベント水干での採水です。
水干の看板まで来て覗き込んだらなんてこったい。全然水ポタポタ出てきてないじゃん。
一応溜まってる水はあったのですが、山の健康診断の事務局の方に、溜まった水は正確な測定が出来ないので避けるように言われていたんですよね。
確か少し先に伏流が流れ出る場所があったことを思い出し、100mほど下りました。

記憶の通り水が岩の隙間からジャブジャブ出てます。
水干そのものではないですが、ここの方が継続調査もし易かろうと採水開始。
データの送信に手間取り結構時間を食ってしまいました。

腹も減ってきたし笠取小屋の日陰でご飯でも食べますかーっと戻ってみたらお子様の団体が日陰を占拠。
仕方ないので柿ピー食べてしのぎました。
とは言え、大した距離じゃないのであっという間に下山。

サクッと帰りますかー!と車を走らせてしばらく行ったY字路で片方が通行止めになってました。

どうやら通ってきた道は今日から8:30〜16:30まで通行止めだったそうです…
ナビはひたすら通行止めの道を案内しますが、カーシェアで乗り慣れない車なのでナビの操作方法がイマイチ分からず、地図と勘を頼りに迂回することに。

なんか犬切峠とかいう怖い名前のほっそい道を通ってなんとか元来た道に復帰しました。
30分くらいの時間のロスで済んで本当に良かったです…
今度からは看板はちゃんと読んで行動することにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら