ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 467927
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鬼怒沼(花との出逢い、湿原の風景を楽しむ)

2014年06月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
07:43
距離
19.2km
登り
1,165m
下り
1,171m

コースタイム

5:35駐車場〜6:38八丁の湯〜6:58日光沢温泉〜7:35オロオソロシの滝展望台〜
8:30鬼怒沼(南端)〜9:05東電巡視小屋〜9:43鬼怒沼山〜10:10鬼怒沼(大清水分岐)〜10:44鬼怒沼(南端)〜
11:24オロオソロシの滝展望台〜11:48日光沢温泉11:55〜12:22八丁の湯〜13:18駐車場
天候 曇り→時々晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
女夫渕温泉駐車場

コース状況/
危険箇所等
・地震?の影響で迂回措置がとられていた吊橋は通行可能に。
 また、通行できない区間には迂回路があり、ロープ等の案内がある
・迂回路は川岸を歩く区間があり、増水時には注意が必要
 また、落石も少なくない様子なので危険箇所の通過には注意を
・日光澤温泉からの登山道はコースははっきりしており迷うことはないかと
 (それでも道迷いには注意)
・登山道は所々にリボンなどの目印、木道、階段など整備されている
・鬼怒沼近くになると泥濘などでやや足場が悪くなる
・鬼怒沼には木道が敷かれている
・鬼怒沼山の山頂近くは登山道がやや不明瞭
 テープを見落とさないよう注意(短い間隔であり)
・鬼怒沼、鬼怒沼山の手前に残雪あり
 (アイゼンなどは不要)

・八丁の湯、加仁湯、日光澤温泉とも日帰り入浴可
 (女夫渕温泉は廃業)

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
朝の女夫渕温泉駐車場
車中泊?やテントの方もいるのですね
2014年06月21日 05:33撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/21 5:33
朝の女夫渕温泉駐車場
車中泊?やテントの方もいるのですね
奥鬼怒川温泉郷までは所々コース案内のロープあり
2014年06月21日 05:43撮影 by  CX6 , RICOH
6/21 5:43
奥鬼怒川温泉郷までは所々コース案内のロープあり
昨年は通れなかった橋を通過
2014年06月21日 05:45撮影 by  CX6 , RICOH
6/21 5:45
昨年は通れなかった橋を通過
フタリシズカを通り過ぎて
2014年06月21日 05:50撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/21 5:50
フタリシズカを通り過ぎて
川沿いに遊歩道を歩いてゆく
2014年06月21日 05:54撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/21 5:54
川沿いに遊歩道を歩いてゆく
落石注意区間もあり
2014年06月21日 06:02撮影 by  CX6 , RICOH
6/21 6:02
落石注意区間もあり
シロバナノヘビイチゴ
2014年06月21日 06:11撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/21 6:11
シロバナノヘビイチゴ
葉先に付いた水滴が綺麗
2014年06月21日 06:11撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/21 6:11
葉先に付いた水滴が綺麗
急ぐ足取りが止まるもの・・・
ショウキランとは珍しい
2014年06月21日 06:23撮影 by  CX6 , RICOH
16
6/21 6:23
急ぐ足取りが止まるもの・・・
ショウキランとは珍しい
2014年06月21日 06:28撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/21 6:28
遊歩道は所々泥濘あり
2014年06月21日 06:33撮影 by  CX6 , RICOH
6/21 6:33
遊歩道は所々泥濘あり
八丁の湯にて
去年も会いましたが、覚えてますか?
2014年06月21日 06:38撮影 by  CX6 , RICOH
18
6/21 6:38
八丁の湯にて
去年も会いましたが、覚えてますか?
各温泉の敷地内では目を引く花(植えたのでしょうが)
これはクリンソウのよう
2014年06月21日 06:49撮影 by  CX6 , RICOH
10
6/21 6:49
各温泉の敷地内では目を引く花(植えたのでしょうが)
これはクリンソウのよう
こちらはサクラソウ
2014年06月21日 06:49撮影 by  CX6 , RICOH
15
6/21 6:49
こちらはサクラソウ
日光澤温泉から目指す鬼怒沼へ
2014年06月21日 07:00撮影 by  CX6 , RICOH
6/21 7:00
日光澤温泉から目指す鬼怒沼へ
登山道脇に良く見かける花
クルマムグラかな・・・
2014年06月21日 07:01撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/21 7:01
登山道脇に良く見かける花
クルマムグラかな・・・
ズダヤクシュ
これは咲き終わりの状態?
2014年06月21日 07:05撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/21 7:05
ズダヤクシュ
これは咲き終わりの状態?
こちらはクルマバソウに見える
2014年06月21日 07:06撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/21 7:06
こちらはクルマバソウに見える
少しノシ滝に寄り道
2014年06月21日 07:11撮影 by  CX6 , RICOH
10
6/21 7:11
少しノシ滝に寄り道
傍らにはトンボが
羽を乾かしている様子
2014年06月21日 07:13撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/21 7:13
傍らにはトンボが
羽を乾かしている様子
またも思いもよらない花
こんなところでイチヨウランとは
2014年06月21日 07:16撮影 by  CX6 , RICOH
14
6/21 7:16
またも思いもよらない花
こんなところでイチヨウランとは
ミヤマカラマツも少しだけ
2014年06月21日 07:25撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/21 7:25
ミヤマカラマツも少しだけ
ズダヤクシュ
こちらが咲いた状態のよう
2014年06月21日 07:27撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/21 7:27
ズダヤクシュ
こちらが咲いた状態のよう
オロオソロシの滝展望台から
中央には根名草山が見える
2014年06月21日 07:35撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/21 7:35
オロオソロシの滝展望台から
中央には根名草山が見える
時々コミヤマカタバミに目を留めながら
2014年06月21日 07:44撮影 by  CX6 , RICOH
13
6/21 7:44
時々コミヤマカタバミに目を留めながら
登りが緩くなると部分的に木道も
2014年06月21日 07:59撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/21 7:59
登りが緩くなると部分的に木道も
ミツバオウレンですね
2014年06月21日 08:04撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/21 8:04
ミツバオウレンですね
もしかしてセリバオウレン?
初見の花
2014年06月21日 08:14撮影 by  CX6 , RICOH
11
6/21 8:14
もしかしてセリバオウレン?
初見の花
残雪の上を少しだけ歩いた先に
2014年06月21日 08:19撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/21 8:19
残雪の上を少しだけ歩いた先に
2014年06月21日 08:29撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/21 8:29
早速視線は足元へ
何とも印象的なタテヤマリンドウ
2014年06月21日 08:32撮影 by  CX6 , RICOH
15
6/21 8:32
早速視線は足元へ
何とも印象的なタテヤマリンドウ
ミツバオウレンの小群落
2014年06月21日 08:35撮影 by  CX6 , RICOH
11
6/21 8:35
ミツバオウレンの小群落
開放的な湿原
木道を歩いてゆく
2014年06月21日 08:39撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/21 8:39
開放的な湿原
木道を歩いてゆく
良く見ればモウセンゴケも
2014年06月21日 08:42撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/21 8:42
良く見ればモウセンゴケも
ヒメシャクナゲも見られました
2014年06月21日 08:51撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/21 8:51
ヒメシャクナゲも見られました
ワタスゲの果穂・・・見頃はもう少し先
2014年06月21日 08:52撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/21 8:52
ワタスゲの果穂・・・見頃はもう少し先
金沼から
根名草山、右に薄っすらと奥白根を望む
2014年06月21日 08:54撮影 by  CX6 , RICOH
18
6/21 8:54
金沼から
根名草山、右に薄っすらと奥白根を望む
数は少ないですが目立つイワカガミ
2014年06月21日 08:57撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/21 8:57
数は少ないですが目立つイワカガミ
2014年06月21日 09:03撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/21 9:03
鬼怒沼山まで足を延ばしてみることに
2014年06月21日 09:05撮影 by  CX6 , RICOH
6/21 9:05
鬼怒沼山まで足を延ばしてみることに
瑞々しいセリバオウレン
2014年06月21日 09:16撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/21 9:16
瑞々しいセリバオウレン
視線を落とすとタケシマランも
2014年06月21日 09:20撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/21 9:20
視線を落とすとタケシマランも
コミヤマカタバミがやけに賑やか
2014年06月21日 09:22撮影 by  CX6 , RICOH
15
6/21 9:22
コミヤマカタバミがやけに賑やか
一部残雪が多いところも
2014年06月21日 09:24撮影 by  CX6 , RICOH
6/21 9:24
一部残雪が多いところも
ここでオサバグサが見られるとは・・・少し驚き
2014年06月21日 09:26撮影 by  CX6 , RICOH
18
6/21 9:26
ここでオサバグサが見られるとは・・・少し驚き
2014年06月21日 09:29撮影 by  CX6 , RICOH
13
6/21 9:29
ミツバオウレンも一緒に
2014年06月21日 09:34撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/21 9:34
ミツバオウレンも一緒に
2014年06月21日 09:41撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/21 9:41
通り過ぎそうでしたがイワナシを発見
2014年06月21日 10:00撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/21 10:00
通り過ぎそうでしたがイワナシを発見
ここから尾瀬沼は大変でしょうね
2014年06月21日 10:08撮影 by  CX6 , RICOH
6/21 10:08
ここから尾瀬沼は大変でしょうね
再び湿原
咲き始めのチングルマに目線が下がる
2014年06月21日 10:11撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/21 10:11
再び湿原
咲き始めのチングルマに目線が下がる
池塘のある風景が良いですね
2014年06月21日 10:18撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/21 10:18
池塘のある風景が良いですね
時折青空が覗くも怪しげな雲行き
2014年06月21日 10:20撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/21 10:20
時折青空が覗くも怪しげな雲行き
湿原の彩りを楽しみながら戻る
白いワタスゲ
2014年06月21日 10:28撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/21 10:28
湿原の彩りを楽しみながら戻る
白いワタスゲ
青色タテヤマリンドウ
2014年06月21日 10:28撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/21 10:28
青色タテヤマリンドウ
ピンクのヒメシャクナゲ
2014年06月21日 10:31撮影 by  CX6 , RICOH
10
6/21 10:31
ピンクのヒメシャクナゲ
2014年06月21日 10:29撮影 by  CX6 , RICOH
13
6/21 10:29
鬼怒沼山を振り返る
2014年06月21日 10:35撮影 by  CX6 , RICOH
13
6/21 10:35
鬼怒沼山を振り返る
行き交うハイカーもそれ程多くなく
2014年06月21日 10:36撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/21 10:36
行き交うハイカーもそれ程多くなく
風景を眺めながら木道を周回し・・・
2014年06月21日 10:38撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/21 10:38
風景を眺めながら木道を周回し・・・
チングルマに見送られて鬼怒沼を後にする
2014年06月21日 10:41撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/21 10:41
チングルマに見送られて鬼怒沼を後にする
二色のコミヤマカタバミが並んで
2014年06月21日 10:59撮影 by  CX6 , RICOH
13
6/21 10:59
二色のコミヤマカタバミが並んで
イチヨウラン
何気にくちばしの様な蕾の方が気になりますね
2014年06月21日 11:38撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/21 11:38
イチヨウラン
何気にくちばしの様な蕾の方が気になりますね
買うためには根気が必要らしいです
2014年06月21日 11:48撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/21 11:48
買うためには根気が必要らしいです
遊歩道沿いの花を足を止めながらの戻り
これは普通のクワガタソウかな
2014年06月21日 12:08撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/21 12:08
遊歩道沿いの花を足を止めながらの戻り
これは普通のクワガタソウかな
ヒロハコンロンソウのような
2014年06月21日 12:08撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/21 12:08
ヒロハコンロンソウのような
加仁湯温泉にて
トリガタハンショウヅルですね
2014年06月21日 12:11撮影 by  CX6 , RICOH
10
6/21 12:11
加仁湯温泉にて
トリガタハンショウヅルですね
そしてベニバナイチヤクソウ
2014年06月21日 12:12撮影 by  CX6 , RICOH
14
6/21 12:12
そしてベニバナイチヤクソウ
黄色の花はコウゾリナ?
花の名前に自信がない・・・
2014年06月21日 12:15撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/21 12:15
黄色の花はコウゾリナ?
花の名前に自信がない・・・
小さな白い花、タニギキョウ
2014年06月21日 12:17撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/21 12:17
小さな白い花、タニギキョウ
ブナを見上げて一息
2014年06月21日 12:32撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/21 12:32
ブナを見上げて一息
何とも妖しい姿、ショウキラン
2014年06月21日 12:34撮影 by  CX6 , RICOH
14
6/21 12:34
何とも妖しい姿、ショウキラン
ニガナのように見えますね
2014年06月21日 12:45撮影 by  CX6 , RICOH
6/21 12:45
ニガナのように見えますね
フタリシズカの小群落には少し足止め
2014年06月21日 13:04撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/21 13:04
フタリシズカの小群落には少し足止め
最後はギンリョウソウ
そして駐車場へ
2014年06月21日 13:14撮影 by  CX6 , RICOH
11
6/21 13:14
最後はギンリョウソウ
そして駐車場へ
撮影機器:

感想

梅雨のこの時期、尾瀬ヶ原などはワタスゲなどが見頃迎える頃。
同じ様に湿原が広がる鬼怒沼へ。
昨年の二の舞にならないよう願って・・・

昼頃からは雨の降りそうな予報。
鬼怒沼で雷雨に遭うのだけは避けたいと思い、湿原までは少し急ぐことに。
・・・ですが幾つかの想定外が。
ショウキラン、イチヨウランと余り目にしない花、そして初めて見るセリバオウレン。
戻るときに見ればと思いつつも、なかなかその場から足が動きませんでしたね。

樹林帯を抜けた先の鬼怒沼ではやや曇りがちで展望はあまり良くありませんでした。
ですが池塘の広がる景色、吹き抜ける風を感じられ良かったですね。
足元の花はミツバオウレンやタテヤマリンドウなど、他にチングルマも少し楽しめました。
意外だったのは山頂手前でのオサバグサ。
思いも寄らない花が見られるとやはり嬉しいですね。

上空は時々の日差しと怪しげな雲・・・それでも雨に降られずに済みました。
湿原の風景や花と共に、そこ以外でも楽しませてくれました。
少し気持ちにゆとり無く歩いてしまいましたが、新たな魅力を感じられた山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4898人

コメント

wakasatoさん、こんにちは!
オサバグサ、私のカメラなんかでは撮りにくいですのに・・
さすが、リコー

それにしても、wakasatoさんは、距離も歩かれる人なのに
お花もちゃんと綺麗に押さえておられるのがいつも不思議でなりません
ランも各種見つけられてるし!!

これはぜひとも後追い決定させていただきく思いますので
今からお断りしておきまっす
オロオソロシの滝というのがたいへん気になりますしー
なぜか写真が無いのも気になりますが・・
2014/6/24 8:54
Re: wakasatoさん、こんにちは!
こんばんは、nyagiさん。

色々な花の咲く今の時期は歩いているときは足元を気にしながら・・・
目に留まるものがあれば立ち止まって確認しますね。
(ですが今回ショウキランとイチヨウランは意外な程にあっさり見つかりました
そしてマクロモードで狙い です

少し離れた尾瀬のように広大ではないですが鬼怒沼は静かな雰囲気を感じられるところだと思います。
温泉もあるのでお泊りも良いかと思いますよ
因みにオロオソロシの滝の写真がないのは展望台から良く見えないからです
2014/6/24 23:12
いいな〜!
こんちは!

いろんなお花がここでも咲くんですね!
イチヨウランはやっぱ気になりますね。出会ったことがないので(^^;)

ショウキランに、ベニバナイチヤクソウも逢いたいな〜ぁ、いいないいな〜ぁ!。
そして、ここの湿原はとっても開放的なんですよね。思い出しちゃいました。
また行きたいな〜私もっ 、2000メートルの日本一高い高層湿原へ〜
2014/6/24 14:43
Re: いいな〜!
こんばんは、sakurasaku64さん。

過去の記録を確認しましたが2年前に歩かれていたのですね。
オサバグサの写真もあり、自分も拍手していたのに・・・
ここで咲くことを完全に忘れていたようです

湿原はもうすぐワタスゲの白い絨毯になりそうですよ。
そして登山道の花はもちろんイチヨウランもまだ見られそうです。
先ごろ挙げていた候補のリストに鬼怒沼山も仲間入りですね
2014/6/24 23:50
登山を始めてからズ〜ット憧れ続けてます(^^♪
おはようございますwakasatoさん

私の愛読本「とちぎ とっておきの山48」 (下野新聞社刊)
 この本で知って以来、もう6〜7年は恋焦がれている鬼怒沼です
女夫渕温泉から20km近い歩きに自信が持てなくて行けずに今日まで・・・
 最近の長い歩きの訓練もある意味この山の為かもしれません

花・山景色どちらとも期待を裏切らないカンジがありありです
 イチョウラン・ショウキラン・セリバオウレン見た〜い
湿原は少し花の量が少ない気もしますが 
 山行を通して の種類も多く行きたい気持ちがウズウズです
日の長い今がチャンスだと思いますが、実現できるかナ〜?

wakasatoさんのレコでこのルートの魅力を再確認しました
2014/6/25 9:45
Re: 登山を始めてからズ〜ット憧れ続けてます(^^♪
こんばんは、BOKUTYANNさん。

鬼怒沼までは距離があるので日の長い今の時期は良いかと思います。
花を楽しみながら歩くと時間取るでしょうからね
(特に意中の花などは・・・)

そうですね
確かに湿原はお花畑を期待しているとがっかりしてしまうかもしれません
ですが池塘を併せた風景はとても良いですよ。

恋焦がれている鬼怒沼、いつか登られることを期待しています
2014/6/26 0:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
鬼怒沼湿原 日光澤温泉前泊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら