ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 469398
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山・仙ノ倉山〜満開のお花畑

2014年06月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,213m
下り
1,206m

コースタイム

平標山登山口 7:00 → 鉄塔台地 8:00 → 松手山 8:30 → 9:50 平標山 山頂 10:00 → 11:00 仙ノ倉山 山頂 11:10 → エビス大黒ノ頭途中 → 11:50 仙ノ倉山 12:00 → 平標山 13:00 → 13:40 平標山ノ家 13:50 → 平元新道登山口 14:20 → ゲート 14:50 → 15:20 平標山登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日の出前の朝焼け:練馬
2014年06月24日 09:54撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
4
6/24 9:54
日の出前の朝焼け:練馬
2014年06月24日 09:54撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
3
6/24 9:54
平標山登山口の駐車場
2014年06月24日 09:59撮影 by  CX3 , RICOH
2
6/24 9:59
平標山登山口の駐車場
平標山登山口:トイレ棟、公衆電話
2014年06月24日 09:59撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 9:59
平標山登山口:トイレ棟、公衆電話
登山口の標語
2014年06月24日 09:59撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 9:59
登山口の標語
アカツメクサ:松手山ルート登山口前
2014年06月24日 09:59撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 9:59
アカツメクサ:松手山ルート登山口前
松手山ルート登山口
2014年06月24日 09:59撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 9:59
松手山ルート登山口
ギンリョウソウ(ユーレイタケ): 松手山登山口 → 松手山
2014年06月24日 09:59撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 9:59
ギンリョウソウ(ユーレイタケ): 松手山登山口 → 松手山
ヤマツツジ
2014年06月24日 10:00撮影 by  CX3 , RICOH
4
6/24 10:00
ヤマツツジ
笹薮へ入っての送電線鉄塔
2014年06月24日 10:00撮影 by  CX3 , RICOH
4
6/24 10:00
笹薮へ入っての送電線鉄塔
タニウツギ
2014年06月24日 10:00撮影 by  CX3 , RICOH
3
6/24 10:00
タニウツギ
霧の中の朝日: 鉄塔 → 松手山
2014年06月24日 09:54撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
6
6/24 9:54
霧の中の朝日: 鉄塔 → 松手山
2014年06月24日 10:00撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 10:00
アカモノ(イワハゼ)
2014年06月24日 10:00撮影 by  CX3 , RICOH
4
6/24 10:00
アカモノ(イワハゼ)
ウラジロヨウラク
2014年06月24日 10:00撮影 by  CX3 , RICOH
4
6/24 10:00
ウラジロヨウラク
松手山 山頂 1,614m
2014年06月24日 10:00撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/24 10:00
松手山 山頂 1,614m
アカモノ(イワハゼ)
2014年06月24日 09:54撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
6/24 9:54
アカモノ(イワハゼ)
イワカガミ
2014年06月24日 10:00撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 10:00
イワカガミ
ミツバオウレン
2014年06月24日 10:01撮影 by  CX3 , RICOH
4
6/24 10:01
ミツバオウレン
イワカガミ
2014年06月24日 10:01撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 10:01
イワカガミ
ナナカマド
2014年06月24日 10:01撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 10:01
ナナカマド
シラネアオイ(白根葵): 松手山 → 平標山
2014年06月24日 10:01撮影 by  CX3 , RICOH
4
6/24 10:01
シラネアオイ(白根葵): 松手山 → 平標山
ハクサンチドリ:〃
2014年06月24日 10:01撮影 by  CX3 , RICOH
3
6/24 10:01
ハクサンチドリ:〃
ヨツバシオガマ:〃
2014年06月24日 09:54撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
4
6/24 9:54
ヨツバシオガマ:〃
2014年06月24日 10:01撮影 by  CX3 , RICOH
5
6/24 10:01
2014年06月24日 10:01撮影 by  CX3 , RICOH
8
6/24 10:01
ハクサンイチゲ:〃
2014年06月24日 09:54撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
4
6/24 9:54
ハクサンイチゲ:〃
2014年06月24日 10:01撮影 by  CX3 , RICOH
12
6/24 10:01
イワカガミ
2014年06月24日 09:54撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
6/24 9:54
イワカガミ
ハクサンイチゲ):平標山 → 仙倉ノ倉山 
2014年06月24日 09:55撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
1
6/24 9:55
ハクサンイチゲ):平標山 → 仙倉ノ倉山 
2014年06月24日 09:55撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
6/24 9:55
ハクサンコザクラ、 ハクサンイチゲ
2014年06月24日 09:55撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
4
6/24 9:55
ハクサンコザクラ、 ハクサンイチゲ
深山金梅(ミヤマキンバイ):平標山 → 仙倉ノ倉山 
2014年06月24日 09:55撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
6/24 9:55
深山金梅(ミヤマキンバイ):平標山 → 仙倉ノ倉山 
ハクサンコザクラ:〃
2014年06月24日 10:02撮影 by  CX3 , RICOH
6
6/24 10:02
ハクサンコザクラ:〃
ハクサンイチゲ:〃
2014年06月24日 10:02撮影 by  CX3 , RICOH
5
6/24 10:02
ハクサンイチゲ:〃
ハクサンコザクラ:〃
2014年06月24日 10:02撮影 by  CX3 , RICOH
5
6/24 10:02
ハクサンコザクラ:〃
チングルマ&ミツバチ: 〃
2014年06月24日 10:02撮影 by  CX3 , RICOH
4
6/24 10:02
チングルマ&ミツバチ: 〃
ハクサンイチゲ:〃
2014年06月24日 10:02撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 10:02
ハクサンイチゲ:〃
シャクナゲ
2014年06月25日 09:09撮影 by  CX3 , RICOH
6/25 9:09
シャクナゲ
マイズルソウ:〃
2014年06月24日 10:02撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 10:02
マイズルソウ:〃
マイズルソウ:〃
2014年06月24日 10:02撮影 by  CX3 , RICOH
3
6/24 10:02
マイズルソウ:〃
仙ノ倉山 山頂 2,026m
2014年06月25日 09:09撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/25 9:09
仙ノ倉山 山頂 2,026m
〃 方位版
2014年06月25日 09:08撮影 by  CX3 , RICOH
6/25 9:08
〃 方位版
ミヤマキンバイ :〃
2014年06月24日 10:03撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 10:03
ミヤマキンバイ :〃
ゴゼンタチバナ
2014年06月24日 10:03撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 10:03
ゴゼンタチバナ
エビス大黒方面
2014年06月24日 10:03撮影 by  CX3 , RICOH
5
6/24 10:03
エビス大黒方面
2014年06月24日 10:03撮影 by  CX3 , RICOH
5
6/24 10:03
シラネアオイ(白根葵):仙ノ倉山 → 恵比寿大黒
2014年06月24日 10:03撮影 by  CX3 , RICOH
5
6/24 10:03
シラネアオイ(白根葵):仙ノ倉山 → 恵比寿大黒
2014年06月24日 10:03撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 10:03
仙ノ倉山
2014年06月24日 09:56撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
6/24 9:56
仙ノ倉山
仙ノ倉山→平標山方面
2014年06月24日 10:04撮影 by  CX3 , RICOH
2
6/24 10:04
仙ノ倉山→平標山方面
ハクサンイチゲ:〃
2014年06月24日 10:50撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
13
6/24 10:50
ハクサンイチゲ:〃
仙ノ倉山→平標山方面:肩の小屋から10.5 km
2014年06月24日 09:56撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
4
6/24 9:56
仙ノ倉山→平標山方面:肩の小屋から10.5 km
チングルマ:〃
2014年06月24日 09:56撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
6
6/24 9:56
チングルマ:〃
2014年06月24日 09:56撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
3
6/24 9:56
2014年06月24日 09:56撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
4
6/24 9:56
2014年06月24日 09:56撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
6/24 9:56
チングルマ:〃
2014年06月24日 10:04撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 10:04
チングルマ:〃
白山小桜(ハクサンコザクラ): 仙ノ倉山 → 平標山
2014年06月24日 09:57撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
6
6/24 9:57
白山小桜(ハクサンコザクラ): 仙ノ倉山 → 平標山
深山金梅(ミヤマキンバイ):〃
2014年06月24日 09:57撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
6/24 9:57
深山金梅(ミヤマキンバイ):〃
:〃
2014年06月24日 09:57撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
6/24 9:57
:〃
2014年06月24日 10:04撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 10:04
平標山下山開始 → 平標山ノ家
2014年06月24日 09:58撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
2
6/24 9:58
平標山下山開始 → 平標山ノ家
ワタスゲ:平標山 → 平標山ノ家
2014年06月24日 10:04撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/24 10:04
ワタスゲ:平標山 → 平標山ノ家
アカモノ:〃
2014年06月24日 10:05撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 10:05
アカモノ:〃
イワイチョウ:〃
2014年06月24日 10:05撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 10:05
イワイチョウ:〃
雪渓:平標山・仙ノ倉山間の沢
2014年06月24日 10:05撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 10:05
雪渓:平標山・仙ノ倉山間の沢
平標山ノ家の鐘:仙ノ倉山方面方面
2014年06月24日 10:05撮影 by  CX3 , RICOH
3
6/24 10:05
平標山ノ家の鐘:仙ノ倉山方面方面
オオナルコユリ
2014年06月24日 09:58撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
6/24 9:58
オオナルコユリ
(キヌガサソウ(実))
2014年06月24日 09:58撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
6/24 9:58
(キヌガサソウ(実))
平本新道下山口
2014年06月24日 10:05撮影 by  CX3 , RICOH
6/24 10:05
平本新道下山口
エンレイソウ (実)
2014年06月24日 09:58撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
6/24 9:58
エンレイソウ (実)
ヤグルマソウ
2014年06月24日 09:58撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
6/24 9:58
ヤグルマソウ
平標山登山口の石像(平本新道)
2014年06月24日 09:58撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
4
6/24 9:58
平標山登山口の石像(平本新道)
〃文字
2014年06月24日 09:59撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
6/24 9:59
〃文字
ゲート:(岩魚沢林道)
2014年06月24日 09:59撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
1
6/24 9:59
ゲート:(岩魚沢林道)
タテハチョウ
2014年06月24日 10:05撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/24 10:05
タテハチョウ

感想

 ・ 昨年に続き、花の百名山の中でも最高レベルの平標山直下での満開の花畑の写真を撮りに出かけました。
 ・ 関東周辺の花の開花は全般的に例年より多少遅れていたようでしたが、先週から見頃を迎えたようで、天気予報と都合のよい日のタイミングが一致した23日に登山決定。
 ・ 昨年と全く同じコースですが、今回は夕方以降天気が悪くなる予報でしたので、仙ノ倉山から先のエビス大黒ノ頭の途中で引き返しました。
 ・ 早朝は曇りの予報でしたので、昨年より多少遅く自宅を出発しましたが、関越道に入る頃には完全に晴れ、綺麗な朝焼雲を見ながら谷川方面の好天を期待して運転。 ・ 月夜野ICを出て、非常に空いてる走り易い17号線を順調に走り、7時前に平標駐車場に到着。 シーズン中とあって、既に10台ほど駐車してました。 ・ 虫が多いようなので虫よけシールをザックや帽子等に貼り、7時から登山開始。いつものように松手山コースを往路として登りました。 ・ 微風の樹林帯の中の急登が続くので、シャツだけでもすぐに暑くなり、ウチワで扇ぎながら30分程登ると、視界が開け、大きな鉄塔が立つ小さな広場の鉄塔大地に到着、心地よい風を受け小休止。
 ・ 鉄塔台地からは再び樹林帯の中のやや急登となり、松手山が前方に見え、右手には平標山へと続く 気持ちよさそうな尾根が続いているのが見える。
 ・ 40分程で松手山に到着、小休止後、次第に森林限界を越えた笹原を中心とした展望のきいた登山道を進む。
 ・ 次第にアカモノやウラジロヨウラクなどの高山植物の花が見られるようになる。 振り返ると特異な形の苗場山が見える。
 ・ 最初、一ノ肩と呼ばれるピークが見え、平標山はその先で見えない。 
 ・ 笹原のピークを数回越えると次第に、アカモノ、ヨツバシオガマやハクサンイチゲなどが多く見られるようになり、やがて平標山頂上に到着。
 ・ 途中の花の密度は以前より増したようで、特にヨツバシオガマが増えたようです。
 ・ 頂上は比較的広く、各方面の展望も良いので休憩。
 ・ 北方は土樽方面へ続く平標新道と雪渓、草原の中に点在する池塘、東方は木の階段の先に仙ノ倉山方面へと続く道が遥か彼方まで見える。
 ・ 南方は 赤い屋根の平標山ノ家へと続く木道が見え、西方には松手山方向の尾根と苗場山が見る。
 ・ 休憩後、仙ノ倉岳へと向かう。 この先から仙ノ倉岳まで連続して植物保護の為のロープが左右に張られており、木道や木の階段も数多くありました。
 ・ 平標直下のお花畑は期待どうり一面のお花畑が満開状態でした。
 ・ 白色のハクサンイチゲが主流で、赤紫のハクサンコザクラが引き立たせ役、他にヨツバシオガマ、チングルマ、マイヅルソウなどで賑わってました。
 ・ 真っ白く咲いたハクサンイチゲの中に、ハクサンコザクラのピンクやヨツバシオガマの紫色が良いアクセントになっていました。
 ・ 一通り写真撮影後、仙ノ倉山へ向けて気持ちの良い木道を進む。
 ・ アップダンウを繰り返した後、仙ノ倉山頂上に到着。
 ・ 山頂には、立派な方位盤があり、山座同定を確認できました。 一等三角点と標柱もしっかりした状態でした。
 ・ 山頂からは、北方には万太郎山、奥に茂倉岳・一ノ倉・谷川岳などが見え、日光方面や巻機山方面もやや霞んで見えました。
 ・ 休憩後、山頂からエビス大黒の頭方面へしばらく下り、険しい稜線の続く岩綾を撮影。 シラネアオイ(白根葵)も撮影出来ました。 
 ・ 仙ノ倉へ戻った後、帰路は一旦平標山まで戻る。
 ・ 予報に反し、好天が続く中、花の写真を撮りながらのんびりと進んでいきやがて平標山に到着。
 ・ 平標山頂からは、延々と続く木の階段を下り、平標山ノ家に到着。
 ・ 途中、イワカガミやヨツバシオガマやアカモノなどの高山植物が確実に以前より増えてるのは喜ばしいことです。
 ・ 平標山ノ家で、冷たい飲み水がパイプから出ており喉を潤しました。
 ・ 山の家の前から、鐘を視野に入れた仙ノ倉山と平標山を撮影。
 ・ 平元新道へ向けて樹林帯の中の階段を下り、長い平元新道を進み、途中ゲートで痛いほど冷たいパイプからの水で顔等を洗い、右側下方に沢沿いに進む“登山道”の標識に従って約1.2km進み、駐車場に到着。
 ・ 終日好天の中、無事山行を楽しめました。
 ・ 予想以上に晴れ間が広がり、素晴らしいお花畑を満喫でき有難かったです。
 ・ 昨年全国的に咲いたコバイケイソウは一つも開花してませんでした。 あと2〜3年はほとんど開花せず養分が蓄えられる5年先頃に一気に咲くようです。(開花、結実に大きなエネルギーを使うため、数年間毎の開花)。
 ・ 以前あって今回見れなかった花 ・・・ ハクサンフウロウ、ニッコウキスゲ、オオバギボウシ、(オニユリ、カラマツソウ、タテヤマリンドウ)
 ・ 花期が終わって見れなかった花 ・・・ シャクナゲ、ゴゼンタチバナ、ショウジョウバカマ、タカネザクラ、オオカメノキ。 
 ・ いつも花の時期の訪問でしたので、次回は秋、紅葉の時期に再来したいと思っています。  

* 危険箇所・注意点   特になし。
 ・ 時期的に小さな虫が多いので、虫よけスプレーか虫よけシール、防虫ネットがあると良い。
 ・ 松手山前後等、ヌカルミがあるので、ショートスパッツ必要。
 ・ 平標山 →  平標山ノ家間の延々と続く木道階段等で、調子に乗ってスピードを出して、膝に負担をかけないように。
 ・ 全行程対面者:約50人、 約10人のツアー:2グループ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら