ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳〜蝶ヶ岳のぐるりでトレーニング

2014年07月12日(土) 〜 2014年07月13日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.0km
登り
2,304m
下り
2,304m

コースタイム

7/12 駐車場 6:00 - 尾根 8:30 - 前常念岳 10:40- 12:20 常念岳 12:30 - 13:25 常念小屋(テント泊)
7/13 常念小屋 4;45 - 6:00 常念岳 6:10 - ピーク 8:00 - 蝶槍 8:53 - 9:23 蝶ヶ岳ヒュッテ 9:45 - 蝶ヶ岳 - 11:10 まめうち平 11:15 - 12:00 三股
天候 7/12 晴れ
7/13 くもり→雨(稜線は強風)
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆駐車場
5時半の時点で三股手前の駐車場は満車でした。
駐車場少し手前の道路脇スペースに駐車しました。
駐車場は無料です。
☆トイレ
駐車場にトイレがあります。水洗ではありません。
コース状況/
危険箇所等
・三股〜常念岳
 樹林帯は急登というよりもジグザグになっていて、
 長い距離をかけてじっくり登っていく。
 虫がとにかく多く、へきえきした。
 樹林帯を抜けると岩が多くなり、急登に。
・常念岳〜常念小屋
 浮石に注意
・常念岳〜蝶ヶ岳
 常念岳周辺は急坂
 蝶ヶ岳周辺は危険箇所なし
 蝶槍の手前で樹林帯に一度入る

・常念小屋のテント場
 土と小さな石
 ペグは簡単に打てる。大きめの石もあり
 小さな石を丁寧によけなかったがそれほど気にならなかった
 斜面になっているので、寝ている間にどんどん下がっていった
 トイレは簡易トイレが3つ
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
出発!
2014年07月12日 06:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/12 6:13
出発!
下刈りしてくれてあります
2014年07月15日 22:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/15 22:06
下刈りしてくれてあります
ギンリョウソウをたくさん見ました。今年は当たり年なんでしょうか?
2014年07月12日 07:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
7/12 7:13
ギンリョウソウをたくさん見ました。今年は当たり年なんでしょうか?
蝶槍が見えた!
2014年07月12日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 7:45
蝶槍が見えた!
ヒュッテも見えます。
2014年07月12日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 7:46
ヒュッテも見えます。
2014年07月12日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 7:56
これがオーレン?
2014年07月12日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 9:16
これがオーレン?
やった!青空♪
2014年07月12日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 9:23
やった!青空♪
蝶〜蝶槍
2014年07月12日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 9:25
蝶〜蝶槍
高い山のこの感じが好き♡
2014年07月12日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
7/12 9:26
高い山のこの感じが好き♡
がっつり登る。
2014年07月12日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/12 9:30
がっつり登る。
穂高の山が見えた。
2014年07月12日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 9:40
穂高の山が見えた。
2014年07月12日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/12 9:41
2014年07月12日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 10:06
結構雪があるなー。
2014年07月12日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
7/12 10:06
結構雪があるなー。
こんな岩場を登っていきます。
2014年07月12日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 10:33
こんな岩場を登っていきます。
やっと石室に着いた。このぐらいからガスに巻かれる。
2014年07月12日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/12 10:37
やっと石室に着いた。このぐらいからガスに巻かれる。
ガスが。。
2014年07月12日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/12 10:41
ガスが。。
ナナカマド
2014年07月12日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 10:45
ナナカマド
大天井方面
2014年07月12日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/12 10:45
大天井方面
山頂が見えた!
2014年07月12日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6
7/12 10:56
山頂が見えた!
常念岳はガスが出やすいのでしょうか?大天井方面はよく見えてる。
2014年07月12日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 11:00
常念岳はガスが出やすいのでしょうか?大天井方面はよく見えてる。
常念小屋が見えた。なかなか遠い。がっつり下る。
2014年07月12日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 11:23
常念小屋が見えた。なかなか遠い。がっつり下る。
少しですが、キバナシャクナゲも咲いていました。
2014年07月12日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/12 11:27
少しですが、キバナシャクナゲも咲いていました。
2014年07月12日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/12 11:33
2014年07月12日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/12 11:35
チングルマ♡今年も会えた。
2014年07月12日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
7/12 11:54
チングルマ♡今年も会えた。
2014年07月12日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/12 11:54
アオノツガザクラ
2014年07月12日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 11:56
アオノツガザクラ
裏銀座、立山、剱も見えた!
2014年07月12日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/12 12:03
裏銀座、立山、剱も見えた!
槍ヶ岳だ!
2014年07月12日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 12:04
槍ヶ岳だ!
2014年07月12日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/12 12:06
2014年07月15日 22:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/15 22:16
2014年07月12日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/12 12:09
2014年07月12日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/12 12:09
初登頂!ずっと登ってみたいと思っていたけど、ようやく登れました。
2014年07月12日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8
7/12 12:21
初登頂!ずっと登ってみたいと思っていたけど、ようやく登れました。
大天井岳。奥に立山も見える。
2014年07月12日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 12:22
大天井岳。奥に立山も見える。
槍〜裏銀座
2014年07月12日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 12:22
槍〜裏銀座
穂高〜槍
2014年07月12日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
7/12 12:22
穂高〜槍
御嶽山、乗鞍岳。
2014年07月12日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 12:23
御嶽山、乗鞍岳。
きれいだー。
2014年07月12日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
7/12 12:23
きれいだー。
常念岳は槍穂が目の前なんだ。
2014年07月12日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/12 12:24
常念岳は槍穂が目の前なんだ。
前常念岳
2014年07月12日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/12 12:27
前常念岳
常念小屋へ下っていきます。
2014年07月12日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 12:42
常念小屋へ下っていきます。
晴れてるのにライチョウに会えた!なんてかわいいんだろ♡
2014年07月12日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6
7/12 12:44
晴れてるのにライチョウに会えた!なんてかわいいんだろ♡
振り返って。
2014年07月12日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/12 12:48
振り返って。
イワウメちゃん
2014年07月12日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/12 12:53
イワウメちゃん
常念小屋到着!すてきなロケーション!
2014年07月12日 13:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 13:26
常念小屋到着!すてきなロケーション!
テント場も最高!
2014年07月12日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
7/12 14:08
テント場も最高!
テント場から常念岳。山頂は見えないけど。
2014年07月12日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/12 14:08
テント場から常念岳。山頂は見えないけど。
うろこ雲だ。明日は雨??
2014年07月12日 15:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/12 15:09
うろこ雲だ。明日は雨??
ほんといいところだ!
2014年07月12日 15:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7
7/12 15:10
ほんといいところだ!
日の入り
2014年07月12日 18:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
7/12 18:30
日の入り
2014年07月12日 18:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/12 18:45
2日目。うーん、お天気持つかなー。
2014年07月13日 04:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/13 4:41
2日目。うーん、お天気持つかなー。
日の出は見えませんでした。
2014年07月13日 04:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 4:48
日の出は見えませんでした。
けっこうな風が吹いてる。
2014年07月13日 04:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 4:48
けっこうな風が吹いてる。
展望はあります。
2014年07月13日 05:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 5:16
展望はあります。
振り返って。常念小屋はいい所に建ってるなー。
2014年07月15日 22:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/15 22:24
振り返って。常念小屋はいい所に建ってるなー。
浅間山が見えました。
2014年07月13日 05:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 5:40
浅間山が見えました。
キバナノコマノツメ
2014年07月13日 05:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/13 5:44
キバナノコマノツメ
山頂近くから。八ヶ岳が見えました。
2014年07月13日 05:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 5:58
山頂近くから。八ヶ岳が見えました。
南アルプスと左にうっすら富士山も!
2014年07月13日 05:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/13 5:58
南アルプスと左にうっすら富士山も!
2回目の登頂。
2014年07月13日 06:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/13 6:10
2回目の登頂。
蝶ヶ岳方面。
2014年07月13日 06:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 6:01
蝶ヶ岳方面。
2014年07月13日 06:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 6:01
昨日より展望があります。鹿島槍も見えました。
2014年07月13日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/13 6:02
昨日より展望があります。鹿島槍も見えました。
これから歩く稜線♪
2014年07月13日 06:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/13 6:11
これから歩く稜線♪
もう雨が落ちてきそうな雲が。。
2014年07月13日 06:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 6:16
もう雨が落ちてきそうな雲が。。
常念岳を振り返る。
2014年07月13日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/13 7:05
常念岳を振り返る。
ゴゼンタチバナ
2014年07月13日 07:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 7:07
ゴゼンタチバナ
ここからいったん樹林帯へ。
2014年07月13日 07:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 7:16
ここからいったん樹林帯へ。
樹林帯はお花が結構咲いていました。
2014年07月15日 22:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 22:30
樹林帯はお花が結構咲いていました。
2014年07月15日 22:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 22:30
常念岳〜前常念岳
2014年07月13日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 7:35
常念岳〜前常念岳
ちょっとしたお花畑。
2014年07月13日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 7:58
ちょっとしたお花畑。
小ピーク。この手前から雨が降ってきました。
2014年07月13日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 7:58
小ピーク。この手前から雨が降ってきました。
ニッコウキスゲはこれからでしょうか。
2014年07月13日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 8:02
ニッコウキスゲはこれからでしょうか。
2014年07月15日 22:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/15 22:32
2014年07月13日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/13 8:18
2014年07月13日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 8:33
だんだん見えなくなってきた。
2014年07月13日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 8:39
だんだん見えなくなってきた。
かろうじて見えてる。
2014年07月13日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 8:39
かろうじて見えてる。
あっ!蝶槍だ!
2014年07月13日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 8:47
あっ!蝶槍だ!
蝶槍に到着
2014年07月13日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 8:53
蝶槍に到着
イワベンケイ
2014年07月13日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/13 8:59
イワベンケイ
雨風が強くなってきて、視界も悪くなってきた。
2014年07月13日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 9:14
雨風が強くなってきて、視界も悪くなってきた。
やっと見えた!小屋近くにある方位盤からも小屋は見えないくらいでした。
2014年07月13日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 9:23
やっと見えた!小屋近くにある方位盤からも小屋は見えないくらいでした。
展望はないけど、一応。
2014年07月13日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 9:49
展望はないけど、一応。
キヌガサさん。
2014年07月13日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
7/13 9:53
キヌガサさん。
2014年07月13日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/13 9:57
2014年07月13日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/13 10:03
2014年07月13日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 10:04
2014年07月13日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/13 10:07
雪渓が一箇所。もう穴が開いていて、下に水が流れるのが見えて怖かった。
2014年07月13日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/13 10:41
雪渓が一箇所。もう穴が開いていて、下に水が流れるのが見えて怖かった。
撮影機器:

感想

夏休み山行前のトレーニングで常念岳へ。
トレーニングにはぴったりの山でした。
常念岳からは槍穂が正面に見えてとってもきれいだった!
常念小屋のテント場も最高のロケーション!
稜線で暴風雨にさらされたのもいい経験でした。
短い距離だったから耐えられたのかな。
次は裏銀座へ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人

コメント

お久ぶりです!
昨年2月のスノーシューツアーで一緒だった者です〜
昨年8月の朝日小屋に引き続いてのニアミスですね!!
ちょうど7/13の朝に常念から空身で下ってくる時に
すれ違ったような気がします〜
「あれっ??
と思ったのですが、
お声をおかけできませんでした…

テントを担いで三股からの周回だったんですね〜
最近は重荷にヤラレがちなのですが
自分も今度是非是非歩いてみたいですっ!!

また、
どこかの山でお会いできたらよいですね!!
2014/7/17 0:40
やっぱり!!
前回はぼーっとしていて気づきませんでしたが、
今回はすれ違ったときに、あれ?って思いました!
声をかければよかったー。
常念のテント場は素敵でしたね。
またどこかのお山で
今度は絶対に声かけます!
2014/7/17 21:12
こんばんは〜
yukopandaさん

常念岳のトレーニング お疲れさまでした。

間違っていたらごめんなさい。
時間からみてそうだと思うのですが、2日目の常念山頂でお会いした方でしょうか?
写真を撮ってもらいオレンジ色のザックを背負っていた者です。
その後も蝶ヒュッテや三股の駐車場でと何度かお会いしました

常念山頂で先行しましたが、蝶槍からヒュッテまでの稜線では
お見かけしなかったのでガスッて来た時は大丈夫かなぁと思ってましたが
流石、トレーニングと言うだけあってかなり早いペースでヒュッテに
到着されたのでビックリでした。

ヒュッテからもガスっていたので山頂標が有るのも分からず、小屋裏からすぐに
下山してしまったので失敗しました。
yukopandaさんはしっかりと写真撮ってますね〜

また何処かの山でお逢いできますように
2014/7/17 22:32
K_2さん、こんにちは。
常念岳では写真を撮っていただいたり、お話していただき
ありがとうございました!
常念岳からあっという間に離れてしまったのですが、
思いがけず蝶ヶ岳ヒュッテでまたお会いできてうれしかったです。
尾瀬はどうだったでしょうか?
また山でお会いできる日を楽しみにしています
夏山楽しみましょう!
2014/7/19 10:53
Re: K_2さん、こんにちは。
尾瀬、良かったですよ〜
至仏山、燧ヶ岳と絡めて尾瀬沼、尾瀬ヶ原を周回してきました。

夏は裏銀座ですか?
レコ楽しみにしてま〜す。
2014/7/22 23:20
夏休み
そんなトレーニングして夏休みは何処へ行くのですか?

自分も久々に日光男体山にトレーニングかねて行ってきました。

自分の夏休みは取れるのか心配です。
2014/7/18 22:33
こんにちは。
夏休みは裏銀座へ行く予定なんです
関東の山は行ったことがないので行ってみたいです。
夏休み取れるといいですね!
mito310さんも夏山楽しんでください
2014/7/19 10:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら