ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4827464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

大無間山 周回テント泊

2022年10月22日(土) 〜 2022年10月23日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
14:41
距離
25.1km
登り
2,665m
下り
2,655m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:35
休憩
0:28
合計
8:03
6:56
28
7:25
7:30
42
8:12
8:12
120
10:12
10:14
96
11:51
11:51
14
12:05
12:06
28
12:34
12:41
72
13:52
14:05
34
14:40
14:40
21
15:01
2日目
山行
6:29
休憩
0:04
合計
6:33
15:01
35
6:57
6:58
53
7:51
7:52
71
9:03
9:04
67
10:11
10:13
162
12:54
12:56
1
12:57
ゴール地点
天候 2日とも晴れ時々曇り
風やや強し(天くらはC、天くらをまともに信じてたらチャンスを逃しますよね)
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全体的に踏み跡もあり、赤布も多いので、そんなに迷うところは無いですが、田代沢ノ頭くらいから先の下りが分かりにくいところが多いです。GPSがあれば問題ないですが。
その他周辺情報 白樺荘 日帰り温泉 510円
白樺荘駐車場からstart
2022年10月22日 06:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 6:56
白樺荘駐車場からstart
明神橋横から取りつきます。
ここから登る人も、そこそこいるとは思いますが、何ら目印はありません。
2022年10月22日 07:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 7:24
明神橋横から取りつきます。
ここから登る人も、そこそこいるとは思いますが、何ら目印はありません。
取りつきは、かなりの急登です。
ふと見下ろすと畑薙第二ダムが見えます。
2022年10月22日 08:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 8:08
取りつきは、かなりの急登です。
ふと見下ろすと畑薙第二ダムが見えます。
急登を終えて、尾根に出ました。
2022年10月22日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 8:45
急登を終えて、尾根に出ました。
斜度はなだらかになります。
2022年10月22日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 8:54
斜度はなだらかになります。
何これ?
メガホン?
そんな訳ないか。
2022年10月22日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 9:12
何これ?
メガホン?
そんな訳ないか。
紅葉もボチボチ
2022年10月22日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 9:33
紅葉もボチボチ
微妙。
2022年10月22日 11:35撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 11:35
微妙。
小無間到着。
ここでも2150m、
もう1200mも登ってるんだ。
2022年10月22日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 11:50
小無間到着。
ここでも2150m、
もう1200mも登ってるんだ。
さあ、大無間へ。
2022年10月22日 11:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 11:51
さあ、大無間へ。
ここまでほぼ樹林で、景色はないですが、お、本峰がやっと見えた。
なかなかカッコいい山だね。
それにしても大無間なんて、なかなか仰々しい名前だね。
2022年10月22日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 12:06
ここまでほぼ樹林で、景色はないですが、お、本峰がやっと見えた。
なかなかカッコいい山だね。
それにしても大無間なんて、なかなか仰々しい名前だね。
ガレの下は、いい紅葉。
2022年10月22日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 12:07
ガレの下は、いい紅葉。
地図では、関ノ沢ノ頭となっていますが、中無間だって。
大小の間だから、まあそれでも良いよ。
2022年10月22日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 12:33
地図では、関ノ沢ノ頭となっていますが、中無間だって。
大小の間だから、まあそれでも良いよ。
富士山、キター!
2022年10月22日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
15
10/22 13:29
富士山、キター!
南アルプスのどっか。
2022年10月22日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 13:34
南アルプスのどっか。
着きました。
2022年10月22日 13:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 13:52
着きました。
本日は、深南部にしては珍しく、2名先に行かせてもらい、5名すれ違いました。
いつになく、人口密度の高い山です。(笑)
しかし、この後、誰にも会いませんでした。これでこそ新南部。
2022年10月22日 13:55撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 13:55
本日は、深南部にしては珍しく、2名先に行かせてもらい、5名すれ違いました。
いつになく、人口密度の高い山です。(笑)
しかし、この後、誰にも会いませんでした。これでこそ新南部。
失礼!
2022年10月22日 13:56撮影 by  iPhone 8, Apple
12
10/22 13:56
失礼!
一等三角点です。
2022年10月22日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 14:00
一等三角点です。
この山頂、結構テント張れますね。
2022年10月22日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 14:00
この山頂、結構テント張れますね。
分岐に戻り、先に進みます。
2022年10月22日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 14:05
分岐に戻り、先に進みます。
三隅池。
ビミョー。
2022年10月22日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 14:37
三隅池。
ビミョー。
天幕の目安としていた三方嶺まできました。
良い雰囲気です。
2022年10月22日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 14:39
天幕の目安としていた三方嶺まできました。
良い雰囲気です。
読めません。
2022年10月22日 15:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 15:01
読めません。
西側が崩壊地で景色はバツグン。
あの双耳峰は池口ですね。
2022年10月22日 15:02撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/22 15:02
西側が崩壊地で景色はバツグン。
あの双耳峰は池口ですね。
結構、ガレてます。
2022年10月22日 15:02撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 15:02
結構、ガレてます。
ここに張りましょう。
2022年10月22日 15:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 15:03
ここに張りましょう。
いい所です。
2022年10月22日 15:28撮影 by  iPhone 8, Apple
13
10/22 15:28
いい所です。
失礼。
2022年10月22日 15:37撮影 by  iPhone 8, Apple
13
10/22 15:37
失礼。
いつもの通り、スパゲティ。
あんかけスパです。
今日はビールを冷凍して持ってきました。
キンキンに冷えていて、バッチリ👍
2022年10月22日 16:15撮影 by  iPhone 8, Apple
13
10/22 16:15
いつもの通り、スパゲティ。
あんかけスパです。
今日はビールを冷凍して持ってきました。
キンキンに冷えていて、バッチリ👍
日が暮れていきます。
すでに、酔っ払いです。おやすみなさい💤
2022年10月22日 17:47撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/22 17:47
日が暮れていきます。
すでに、酔っ払いです。おやすみなさい💤
そんなに早立ちする必要もないので、明るくなってから起きました。
天気は良いですが、風が少し強いです。
2022年10月23日 06:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/23 6:21
そんなに早立ちする必要もないので、明るくなってから起きました。
天気は良いですが、風が少し強いです。
今日も行くぞ!
2022年10月23日 06:23撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/23 6:23
今日も行くぞ!
紅葉、イイね。
2022年10月23日 06:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/23 6:44
紅葉、イイね。
なだらかな道
この山はササが少ないですね。深南部っぽくないですが、歩きやすいです。
2022年10月23日 06:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/23 6:56
なだらかな道
この山はササが少ないですね。深南部っぽくないですが、歩きやすいです。
大根沢山が見えてきました。
山頂がなだらかで、恵那山みたいですね。
2022年10月23日 06:59撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/23 6:59
大根沢山が見えてきました。
山頂がなだらかで、恵那山みたいですね。
ハイ、警告。
いつも右に行ってしまう傾向があります。
2
ハイ、警告。
いつも右に行ってしまう傾向があります。
がれ場を行きます。
風が強くて寒いです。
2022年10月23日 07:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/23 7:18
がれ場を行きます。
風が強くて寒いです。
最低鞍部に着きました。
この下に水場があるはずですが、行かないよー。
2022年10月23日 07:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/23 7:50
最低鞍部に着きました。
この下に水場があるはずですが、行かないよー。
この辺の紅葉が一番でした。
2022年10月23日 07:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/23 7:51
この辺の紅葉が一番でした。
イイね。
2022年10月23日 07:54撮影 by  iPhone 8, Apple
8
10/23 7:54
イイね。
ハイ、今日も見えました。
2022年10月23日 08:03撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/23 8:03
ハイ、今日も見えました。
今日は誰とも会いません。
これでこそ深南部。
2022年10月23日 08:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/23 8:07
今日は誰とも会いません。
これでこそ深南部。
見事な紅葉。
2022年10月23日 08:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/23 8:17
見事な紅葉。
大根沢山、目前です。
2022年10月23日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
8
10/23 8:38
大根沢山、目前です。
到着。
2022年10月23日 09:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/23 9:02
到着。
一面平らなので、どこが山頂だか分かりません。
2022年10月23日 09:03撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/23 9:03
一面平らなので、どこが山頂だか分かりません。
この太い赤テープが光岳への分岐です。
もう一日休みがあれば行きたいんだけどな。
また来ます!
2022年10月23日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/23 9:07
この太い赤テープが光岳への分岐です。
もう一日休みがあれば行きたいんだけどな。
また来ます!
田代沢ノ頭。
なんで右から書いてる?

2022年10月23日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/23 10:11
田代沢ノ頭。
なんで右から書いてる?

茶臼岳かな?
2022年10月23日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/23 11:18
茶臼岳かな?
林道跡に出ました。
2022年10月23日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/23 11:40
林道跡に出ました。
人工物。
あともう少しです。
2022年10月23日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/23 11:43
人工物。
あともう少しです。
よくレコで見るやつ。
どういう経緯でここに?
昭和の哀愁が漂ってますね。
2022年10月23日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/23 11:45
よくレコで見るやつ。
どういう経緯でここに?
昭和の哀愁が漂ってますね。
またルートを右に外しましたが、ちょうど林道でした。
2022年10月23日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/23 12:27
またルートを右に外しましたが、ちょうど林道でした。
そのまま下ります。
2022年10月23日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/23 12:44
そのまま下ります。
無事、白樺荘に着きました。
時間も早いので、駐車場でテントを乾かしながら温泉へ。
いい湯でした。
おわり。
2022年10月23日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/23 12:56
無事、白樺荘に着きました。
時間も早いので、駐車場でテントを乾かしながら温泉へ。
いい湯でした。
おわり。

感想

今週は、大川入山の赤い羊が見頃との事なので、行こうと思っていましたが、山で泊まりたくなったんですよね。
このところ深南部を中心に山行してますが、深南部の盟主といえば、やっぱり大無間、池口、黒法師ですかね。大無間は豊橋からちょっと遠いのでまだ行ってないので、今回行くことにしました。
田代から登るのがメインルートですが、白樺荘を基点としたこの周回コースもなかなか面白そうです。頑張れば日帰りも可能(ヤマレコユーザーさんは圧倒的に日帰りが多いですね)ですが、体力的にも比較的余裕を持って、のんびり美味い酒が飲めました。幸せ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人

コメント

 すごいですね、毎回!
 そういうとこって、熊とか鹿とかテントによって来たり、うろうろされないんでしょうか?
 酔っぱらうには、あと、4,5本いかないと(笑)(笑)
 失礼しました💦、お疲れ様です💦
2022/10/24 8:16
itooさん こんにちは
鹿は別に怖くないし、クマが人を襲うのはあくまで防衛本能なので、こちらから手を出さない限り襲って来ません。(と、信じてます💦)
実はビール以外にもウイスキーが300mlあるんですよね🥃。誰もいない山の中で、テントの中、一人呑む酒もまた格別ですよ。
2022/10/24 10:24
大川入山ではなく、大無間山に行かれてたんですね。
お疲れ様でしたm(__)m。
土日天気が良かったので、元気があればこちらに行きたくなりますね。
自分は元気なく、夫婦登山ということもあり、あちらにしました。
自分にとって深南部はほぼ未踏区間なので、そのうち足を延ばしてみようと思います。
きちんと調べていかないと、死にそうな場所が一杯あるようですが・・・。
2022/10/24 12:18
greenriverさんは、たぶん尾張の方ですよね。
とすると深南部はなかなかアプローチが大変だと思いますが、良いとこなので、また機会があれば来てみてください。最初はバラ谷の頭〜黒法師〜丸盆あたりが深南部らしい雰囲気でオススメです。
ササがいっぱいで、中央アルプス南部に近いと思います。

2022/10/24 13:09
kaeru3013さん こんにちは

やっぱ泊登山はのんびりまったり呑める事ですよね!
私は田代から1DAYしましたが、もうヘロヘロで車に着くなりへたり込んでしまい家まで帰れないので川根本町の道の駅で後泊して帰りましたが風呂上がりのビールがうまかった〜
2022/10/25 13:46
sakakibaraeさん こんにちは

誰もいない山の中で一人酒を飲んでると、まさに自然に還ったっていう気分で、下界の事は忘れてしまいます。
Sakakibara さんも、まずは避難小屋から如何?

2022/10/25 17:47
kaeruさんこんばんは😃

三方峰いいところですよね✨
自分も次に行く機会があったらここに幕営したいなと思った場所の1つです。
1人ぼっち新南部での呑み最高ですよね🍺
2022/10/25 21:50
Johnnnyさん こんばんは

3週連続で深南部ですが、今回はゆっくり出来ました。
誰もいない山の中、暮れゆく日の移ろいを感じながら呑む酒は、自分の足で衣食住担いで登った人だけの特権ですよね。都会の高級ホテルの最上階で、夜景を見ながら飲む酒より断然良いです。・・・そんなとこ行ったことありませんが(笑)

2022/10/25 22:20
kaeru3013さま、はじめまして。
憧れのルート拝見してとても羨ましいです。

このルートですと飲水とかはどのように賄っておられるのでしょうか?
自身も人気のないルート好きなのですが、飲水計画を誤ることがあり、アドバイスいただければと。。。
お酒も含めて担ぐの一択ですかね??
2022/10/30 7:56
zouri64さん こんばんは
私は水が豊富な所は別ですが、深南部のような所だと、水の心配をしながら歩くのも嫌なので、基本1泊なら担いで行きます。大した食事は作らないので、今回でも行動用にお茶を1.5Lと水は2L(+ビール0.35+ウイスキー0.3)担ぎましたが、結局1Lくらい余りました。いつも晩御飯はスパゲティで、ゆで汁はスープに使うので捨てる水はありません。そのあと水割りを飲んでも一晩で1Lも使いませんね。
で、大無間の水場ですが、小根沢山の南側の鞍部を下ったところにあります。10/23 7:50の写真のところです。私は行きませんでしたが、ちょうど前日にGajinさんが行っているようで、レコに上がってましたが、チョロチョロですが確保はできそうです。ただ、登り返しも結構ありそうなのと、泊まりを考えた場合、初日にたどり着けるか微妙な場所ですね。
コースはとても良いとこなので、ぜひ行ってみてください。
2022/10/30 20:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら