ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4870576
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

今年も紅葉狩り*大持山・小持山・武甲山*時計回り周回コース

2022年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:56
距離
10.5km
登り
1,160m
下り
1,170m

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
1:50
合計
5:56
8:34
33
スタート地点
9:07
9:11
65
10:16
10:24
5
10:29
10:30
12
10:42
10:50
21
11:11
11:12
29
11:41
11:41
27
12:10
12:31
4
12:35
12:42
2
12:44
13:42
18
14:00
14:02
12
14:14
14:14
4
14:30
14:30
0
14:30
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の鳥居駐車場に停めました。8時過ぎの段階で路駐沢山ありました。駐車場にトイレ完備
コース状況/
危険箇所等
基本危ない場所は無さそうです。
妻坂峠途中と武甲山の表参道は杉林で展望ありません。

(紅葉状況)
妻坂峠から肩まで見頃
肩〜武甲山 最盛期過ぎから終盤
武甲山山頂 最盛期からピーク過ぎ
おはようございます。今日は一の鳥居から大持山経由反時計回りに武甲山周回したいと思います。こちらからスタート。
2022年11月03日 08:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 8:35
おはようございます。今日は一の鳥居から大持山経由反時計回りに武甲山周回したいと思います。こちらからスタート。
まだ下の方は緑が多かったです。
2022年11月03日 09:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 9:08
まだ下の方は緑が多かったです。
妻坂峠到着。(toraさん提供写真)
2022年11月03日 09:10撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
11/3 9:10
妻坂峠到着。(toraさん提供写真)
去年もこの石仏みました(^^)
また来ちゃった。
2022年11月03日 09:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/3 9:12
去年もこの石仏みました(^^)
また来ちゃった。
大持山経由反時計回りで歩きます。
まだ緑〜黄色 グラデーションになる登山道
2022年11月03日 09:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
11/3 9:16
大持山経由反時計回りで歩きます。
まだ緑〜黄色 グラデーションになる登山道
見上げるとモミジが(^^)
2022年11月03日 09:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 9:29
見上げるとモミジが(^^)
こちらは黄葉と紅葉のコラボ(^^)
2022年11月03日 09:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
11/3 9:30
こちらは黄葉と紅葉のコラボ(^^)
光が当たると良いよねーと撮影
(toraさん提供写真)
2022年11月03日 09:33撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
11/3 9:33
光が当たると良いよねーと撮影
(toraさん提供写真)
紅葉は日差しがあるとやっぱり良いよね(^^)
2022年11月03日 09:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 9:34
紅葉は日差しがあるとやっぱり良いよね(^^)
分岐までは黄葉が目立つ
2022年11月03日 09:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 9:41
分岐までは黄葉が目立つ
朱色も交えて(^^)
2022年11月03日 09:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
11/3 9:43
朱色も交えて(^^)
緑〜黄色にグラデーションの登山道を満喫する私(toraさん提供写真)

3
緑〜黄色にグラデーションの登山道を満喫する私(toraさん提供写真)

光が当たって綺麗
2022年11月03日 09:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 9:44
光が当たって綺麗
丁度見頃かな(^^) (toraさん提供写真)
2022年11月03日 09:48撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
11/3 9:48
丁度見頃かな(^^) (toraさん提供写真)
下から見上げてばかり(^^)
2022年11月03日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/3 9:49
下から見上げてばかり(^^)
逆光で
2022年11月03日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 9:49
逆光で
黄葉と紅葉と
2022年11月03日 09:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
11/3 9:50
黄葉と紅葉と
写真撮っているから亀足な私💦toraさんも撮影しまくってるな。
2022年11月03日 09:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/3 9:51
写真撮っているから亀足な私💦toraさんも撮影しまくってるな。
自分、最近は黄葉も大好き(^^)
2022年11月03日 09:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/3 9:51
自分、最近は黄葉も大好き(^^)
toraさん、爽快に登る。
やばい写真撮ってると距離が離れる💦
2022年11月03日 09:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
11/3 9:51
toraさん、爽快に登る。
やばい写真撮ってると距離が離れる💦
速すぎて写真が追いつかない😵
リーダーは前に武甲山の周回同じコースを3時間ちょいで周回したそうだが、、
2022年11月03日 09:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 9:51
速すぎて写真が追いつかない😵
リーダーは前に武甲山の周回同じコースを3時間ちょいで周回したそうだが、、
亀足なのにやっぱり写真撮りたいからつい😅
2022年11月03日 09:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
11/3 9:52
亀足なのにやっぱり写真撮りたいからつい😅
この辺りが最盛期かな。
2022年11月03日 09:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/3 9:52
この辺りが最盛期かな。
良いね👍
2022年11月03日 09:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 9:53
良いね👍
これは赤い‼️(toraさん提供写真)
2022年11月03日 09:55撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
11/3 9:55
これは赤い‼️(toraさん提供写真)
や光に当たるとやっぱり良いよね
2022年11月03日 09:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/3 9:56
や光に当たるとやっぱり良いよね
逆光使って
2022年11月03日 09:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 9:56
逆光使って
秋だね〜(^^)
2022年11月03日 09:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
11/3 9:57
秋だね〜(^^)
グラデーション好き(^^)
2022年11月03日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/3 10:03
グラデーション好き(^^)
紅葉の絨毯🍁
2022年11月03日 10:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
11/3 10:04
紅葉の絨毯🍁
黄葉
2022年11月03日 10:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 10:05
黄葉
しばし撮影
2022年11月03日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 10:12
しばし撮影
おおっ!綺麗だなあ〜(^o^)
2022年11月03日 10:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
11/3 10:16
おおっ!綺麗だなあ〜(^o^)
大持の肩にきました。(提供写真)
2022年11月03日 10:16撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
11/3 10:16
大持の肩にきました。(提供写真)
肩の紅葉の色づき良かった。
休憩しながらヤマレコユーザーさんに会い会話。武甲山行ってこれからウノタワ行くそうです。
2022年11月03日 10:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/3 10:17
肩の紅葉の色づき良かった。
休憩しながらヤマレコユーザーさんに会い会話。武甲山行ってこれからウノタワ行くそうです。
私達は去年ウノタワに行ったので、私の未踏をゲットするべく大持山へ向かいます。
2022年11月03日 10:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 10:29
私達は去年ウノタワに行ったので、私の未踏をゲットするべく大持山へ向かいます。
こちら方面は終盤ですが、下の方はまだ出して残っていました。
2022年11月03日 10:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 10:31
こちら方面は終盤ですが、下の方はまだ出して残っていました。
大持山とうちゃーく。(提供写真)
4
大持山とうちゃーく。(提供写真)
のんびりはせずにすぐに小持山へ向かう。相変わらず距離は縮まらず(笑)
2022年11月03日 10:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 10:33
のんびりはせずにすぐに小持山へ向かう。相変わらず距離は縮まらず(笑)
多少黄葉も残っていました。
2022年11月03日 10:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/3 10:36
多少黄葉も残っていました。
地図上にある絶景ポイント雨乞岩でしょうか?単独なら寄らないでスルーしていたかも。リーダー知っているから立ち寄ります。
2022年11月03日 10:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
11/3 10:44
地図上にある絶景ポイント雨乞岩でしょうか?単独なら寄らないでスルーしていたかも。リーダー知っているから立ち寄ります。
駐車場でお会いした女性の方が先にいらっしゃいまして、絶景ポイントだから撮影してくれるというのでお願いしちゃいました。
18
駐車場でお会いした女性の方が先にいらっしゃいまして、絶景ポイントだから撮影してくれるというのでお願いしちゃいました。
私のカメラでお姉さん撮影です。
ありがとうございました😆
2022年11月03日 10:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
11/3 10:48
私のカメラでお姉さん撮影です。
ありがとうございました😆
眼下の紅葉状況
2022年11月03日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
11/3 10:49
眼下の紅葉状況
両神山見えました(^^)
2022年11月03日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
11/3 10:49
両神山見えました(^^)
大持山かな?来た道の方角です。
2022年11月03日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
11/3 10:49
大持山かな?来た道の方角です。
武甲山です。
2022年11月03日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/3 10:54
武甲山です。
見上げて
2022年11月03日 10:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 10:58
見上げて
振り返ると鞍部が紅葉ですね。
2022年11月03日 11:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 11:05
振り返ると鞍部が紅葉ですね。
小持山到着。(提供写真)
3
小持山到着。(提供写真)
残り少ない紅葉を撮る
2022年11月03日 11:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 11:19
残り少ない紅葉を撮る
ここも撮れるかな
2022年11月03日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 11:25
ここも撮れるかな
2022年11月03日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 11:25
先に見えるなあ
2022年11月03日 11:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/3 11:28
先に見えるなあ
シハジクボかな。カラマツが出てきました。
2022年11月03日 11:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/3 11:45
シハジクボかな。カラマツが出てきました。
ここから武甲山へ登り返しますが、、
ヤバいヤバいと独り言💦
自分に頑張れ頑張れと言いながら登ります。
2022年11月03日 12:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 12:01
ここから武甲山へ登り返しますが、、
ヤバいヤバいと独り言💦
自分に頑張れ頑張れと言いながら登ります。
山頂の御岳神社到着です。
ヒイコラ言いながら無事に到着〜😵
ヤバい。。toraさんを待たせてばっかりですみません😓
2022年11月03日 12:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 12:18
山頂の御岳神社到着です。
ヒイコラ言いながら無事に到着〜😵
ヤバい。。toraさんを待たせてばっかりですみません😓
神社の黄葉が綺麗(^^)
2022年11月03日 12:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
11/3 12:17
神社の黄葉が綺麗(^^)
御岳神社⛩ (toraさん提供写真)
2022年11月03日 12:20撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
11/3 12:20
御岳神社⛩ (toraさん提供写真)
狛犬 (toraさん提供写真)
2022年11月03日 12:20撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
11/3 12:20
狛犬 (toraさん提供写真)
toraさんはしばし神社辺り撮影しているので、私は神社周囲撮影
2022年11月03日 12:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
11/3 12:22
toraさんはしばし神社辺り撮影しているので、私は神社周囲撮影
もう武甲山は終盤だと思っていましたが最盛期でした(^^)
2022年11月03日 12:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
11/3 12:29
もう武甲山は終盤だと思っていましたが最盛期でした(^^)
展望台に来ました。
2022年11月03日 12:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/3 12:41
展望台に来ました。
秩父市街ですね。私は初登頂、toraさんは6回目だそうです。
2022年11月03日 12:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 12:37
秩父市街ですね。私は初登頂、toraさんは6回目だそうです。
下に降りて祠がある中に奥院発見いたしました。
2022年11月03日 12:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 12:47
下に降りて祠がある中に奥院発見いたしました。
色々撮影なりしていたら、もう13時すぎ(笑)遅い昼食タイムとなります。
2022年11月03日 13:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/3 13:03
色々撮影なりしていたら、もう13時すぎ(笑)遅い昼食タイムとなります。
食べ終わり下山いたします。もう登る事ないからホッ。
だがリーダーがクダリストだからあっという間に降り始める。
2022年11月03日 13:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 13:48
食べ終わり下山いたします。もう登る事ないからホッ。
だがリーダーがクダリストだからあっという間に降り始める。
普段の自分のスピードより速めにくだったので脚が産まれたての仔鹿の様にプルプル💦まだ途中なのだ。toraさんはかなりセーブして降ってくれているが、、、
2022年11月03日 14:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 14:01
普段の自分のスピードより速めにくだったので脚が産まれたての仔鹿の様にプルプル💦まだ途中なのだ。toraさんはかなりセーブして降ってくれているが、、、
不動滝。もうリーダーの姿は予想通り見えません。まあ自力で下れるからね、先に楽しく下っていきました。
2022年11月03日 14:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/3 14:15
不動滝。もうリーダーの姿は予想通り見えません。まあ自力で下れるからね、先に楽しく下っていきました。
無事に到着かな?お疲れ様でした。
久しぶりの10キロ超歩いたからヘロヘロ😵‍💫とりあえず足は痛く無さそうです。下り50分かかりましたが、toraさんは数年前30分ちょいで下山したそうだ。早っ💦
2022年11月03日 14:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 14:31
無事に到着かな?お疲れ様でした。
久しぶりの10キロ超歩いたからヘロヘロ😵‍💫とりあえず足は痛く無さそうです。下り50分かかりましたが、toraさんは数年前30分ちょいで下山したそうだ。早っ💦
次のミッションは
2022年11月03日 15:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 15:25
次のミッションは
御岳神社の里宮に来ました
2022年11月03日 15:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/3 15:25
御岳神社の里宮に来ました
大きな神社⛩社務所?に素晴らしい彫刻や絵馬があるらしいですが、閉まっており中を拝借できませんでした🥲残念ですがまた機会が有れば立ち寄りたいと思います。
(toraさん提供写真)
2022年11月03日 15:28撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
11/3 15:28
大きな神社⛩社務所?に素晴らしい彫刻や絵馬があるらしいですが、閉まっており中を拝借できませんでした🥲残念ですがまた機会が有れば立ち寄りたいと思います。
(toraさん提供写真)
見れないのでついでに近場の西善寺に来てみました。(toraさん提供写真)
2022年11月03日 15:41撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
11/3 15:41
見れないのでついでに近場の西善寺に来てみました。(toraさん提供写真)
なんとっ‼️奪衣婆がいました(^o^)
2022年11月03日 15:47撮影 by  iPhone 13, Apple
5
11/3 15:47
なんとっ‼️奪衣婆がいました(^o^)
ここのモミジ、樹齢600年だそうです。
立派なモミジでした!(toraさん提供写真)
2022年11月03日 15:51撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
11/3 15:51
ここのモミジ、樹齢600年だそうです。
立派なモミジでした!(toraさん提供写真)
西善寺駐車場から武甲山。
今日一日天気も良く紅葉楽しめました。足裏痛くなければ復活かな?
(toraさん提供写真)
2022年11月03日 15:58撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
11/3 15:58
西善寺駐車場から武甲山。
今日一日天気も良く紅葉楽しめました。足裏痛くなければ復活かな?
(toraさん提供写真)

感想

yuriさんに誘ってもらえたので久しぶりに武甲山へ。

今回でたぶん5回目だと思っていたのですが、、、
よくよく考えてみたらなんと8回目でした😅
今回と同じ妻坂峠〜武甲山で4回、裏参道往復1回、高ワラビ尾根〜裏参道で1回、そして表参道〜妻坂峠で1回。yuriさんには表参道は下ったことしかないと言ってしまいましたが、しっかり登っていました😅

それにしても我ながらどんだけ武甲山が好きなんだと思いました(笑)

私の今回の目的は紅葉ももちろんですが、一番は御嶽神社への参拝でした。
最後に登ったのは6年前の大晦日、その頃はまだ寺社巡りにハマってはいなかったので、お参りしただけでそんなによく見て来ませんでした。今回じっくりと見て来ましたが、こんなに大きかったんだととても驚いてしまいました。秩父の人々の武甲山に対する信仰心の大きさに感動しました。

かつての山頂の想像図が紹介されているサイト
http://www.eniguma49.sakura.ne.jp/zisya,teienn/saitama/bukouzann/bukouzannsanntyou.html

削られる前の武甲山の画像が紹介されている山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1204780.html

80年後には巨大な石灰岩の壁になってしまうらしい武甲山。
その姿を見なくても済むのは喜ぶべきことなのかもしれません。

天気も良く紅葉も存分に愛でられて、今までで一番ってくらい素晴らしい武甲山でした😊
 

やっと私の秋ハイク到来しました😄
今年はいくつか候補を絞りましたが、最終的に天気の良い関東甲信地区、奥武蔵エリアに決定。
ウノタワは去年行った。その時いつかは未踏の大持山小持山歩こうかなと思ってました。とらさんは武甲山の山頂にある御岳神社をよくみたいという事で武甲山、大持山小持山周回をチョイス。

調べるとリーダーのtoraさんとは数えたらなんだかんだ通算5回目(5年目)の秋ハイクみたいです。奇跡ですね。
去年は秋のウノタワを予想以上に満喫しました。今年も同じ時期にハイクに来られたのもまた奇跡でしょうか(笑)足裏治すの頑張りましたよ。

妻坂峠から大持の肩まで去年下山で歩きましたが、今回は登りに使います。その登山道の紅葉が見頃でした。きちんとしたハイクとして遅い秋スタートな私ですが間に合ってよかったです(^^)
大持山からは終盤のエリアが多かったけど、雨乞岩からの展望も武甲山紅葉も予想より紅葉残っていてよかった〜
toraさんも御岳神社をきちんと拝見する目的も達成できて何より(^^)

下りは、、クダリストは同行者(私)がいるからセーブしているだろう。だけどやっぱり追いつけずあっという間に姿見えず😅昔は30分で下ったらしい。まず私には全く違う次元です。自分はまず足裏痛くなく無事に下山できました、ホッ。

故障してから初の10キロ超コース歩けたから復帰出来たかな?足を休めたり歩いたりしながら徐々に復活していきたいと思います。
toraさん秋のハイクお付き合いして頂きありがとうございました😊また来年も秋ハイク歩けたらいいなと思いました😊
またよろしくお願いします😌

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

tora-Zさん、 yuri0522さん   こんにちは。
埼玉(秩父)のお山もモウ紅葉しだしていたのですね、
標高を1000M越しているからかな、皆野方面のお山はどうなんだろう、
このレコを見るともう始まっているのかな、焦り(こちらの予定はあと2週間後?)。
大持ち子持ち武甲山と三つも登ってアンヨは大丈夫だったようですね。
お疲れ様でした。
2022/11/5 14:44
yasioさん
こんにちは、コメントありがとうございます😊
足は今のところ悪化はない感じです。
急に負荷をかけるとぶり返しますからね、様子見ながら歩いていけたらと思います。
紅葉の進捗は自分の見解だと去年と同じくらいに色づき始めるのかなと思います。1000メートル付近が良さそうなんで、来週以降はもっと下がりますよね。
段々と麓に紅葉来てますからね、自分も例年通りの時期に行けば紅葉しているかなと当たりつけて行こうかと思います。
2022/11/5 16:55
yuri0522さん、tora-Zさん、大持山の肩でお話しした者です。
遅コメにて失礼します。

妻坂峠から大持山の肩までの紅葉も見事でしたね。
やはりあの広葉樹の稜線ですものね。
今年は綺麗な紅葉をあまり見ていなかったので、やっと来たと言う感じです。

さてyuri0522さんの榛名山の紅葉はかなり目に染みる色彩ですね。
私の母なる山、榛名山の紅葉があんなにも綺麗だったとは灯台下暗しでした。

驚きましたケガからの回復途上でしたか、無事に武甲山まで一の鳥居まで歩けたのは何よりでしたね。
ケガと言えば私も左肩の肩鎖関節炎症になって2年以上になります。
40肩、50肩、60肩?とは違います。
整形外科3つ、接骨院4つと転々しながら良かったりまた悪化したりを繰り返しています。
今は少し諦めを感じながら山を歩いています。加齢ですので炎症とお友達?

さておき、yuri0522さん回復への一歩でじっくりと完治を目指してください。
またどこかで元気な姿でお会いすることを願いつつ・・・
2022/11/6 6:23
s4redsさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
標高の高い山はイマイチみたいですが、里の方に近づくにつれ見頃を迎えている所はまずまずの色付きだったのかな、満喫できたようで良かったですね。
自分も故障からの復帰でしたので、また紅葉ハイクを仲間と歩けて感無量でした(^^)

s4redsさんは肩鎖関節症ですか?
大変ですね💦関節は動かす部位だしなかなか完治に時間かかるんですよね。完治どころか折り合いつけて暮らすしかない事もあるし、、関節は厄介なんですよね。お大事にして下さい。

榛名は私も灯台下暗しでした。
近いしふらっと行くには充分、中禅寺湖行かなくていいのかもと思いました(^^)

群馬も良い山ありますし、またどこかでバッタリ出来ること楽しみにしていますね❗️
2022/11/6 17:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら