ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 487103
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳(草スベリ・右俣、肩ノ小屋テント泊)

2014年07月29日(火) 〜 2014年07月30日(水)
 - 拍手
tsuttan13 その他1人
GPS
32:00
距離
11.6km
登り
1,751m
下り
1,732m

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
1:20
合計
7:00
2日目
山行
5:30
休憩
3:30
合計
9:00
6:30
40
7:10
7:40
20
8:00
9:20
40
10:00
10:10
80
11:30
11:50
30
12:20
13:30
120
天候 7/28 晴れ時々曇り
7/29 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■駐車場
奈良田第二駐車場を利用。5時の時点では半分も埋まってなかったと思います。

■バス
山梨交通・奈良田〜広河原線。奈良田駐車場(丸山林道入口)より乗車、1,030円。
始発バスは4台運行でした。10分前にバス停に行った所、立ち乗りでした。駐車場からではなく奈良田から乗る人が多いみたいですね、座りたかったら奈良田のバス停に並んだ方が良さそうです。
コース状況/
危険箇所等
■広河原〜白根御池小屋分岐
危険箇所なし

■白根御池小屋分岐〜白根御池小屋
危険箇所なし、勾配が強く段差がきつめです。

■白根御池小屋〜小太郎尾根分岐(草スベリ)
危険箇所なし、長い急登でキツイです。

■小太郎尾根分岐〜北岳肩ノ小屋
危険箇所なし

■北岳肩ノ小屋〜北岳山頂
危険箇所なし、鎖場有り。

■小太郎尾根分岐〜大樺沢二俣(右俣コース)
危険箇所なし、こちらも勾配・段差きつめです。

■大樺沢二俣〜白根御池小屋
特に危険箇所はありませんが、他の道に比べると少し道が荒れているので注意した方が良いかもしれません。地図上で見ると平坦そうに見えますが、意外とアップダウンや木を跨く箇所等が有ります。
その他周辺情報 ■温泉
西山温泉 湯島の湯
大人入浴550円、コテージも有り宿泊出来る様です。
洗い場にはシャワーが無く最初戸惑いました。温泉の水路が引いてあり、そこから桶ですくって体を流します。女性はシャンプー落とすの大変かもしれません。また、彼女の情報によると女湯は隣の体育館の二回から丸見えとの事ですw
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/_kanko/view.php?t=0&q=spa

また、本来は奈良田温泉白根館を利用する予定でしたが、16:40頃に行ったところ受付終了となっていました。水曜日定休のような事も書いてありましたので事前にご確認を。
奈良田駐車場AM5:00
奈良田駐車場AM5:00
奈良田駐車場、始発バスまち。この日は4台体制でした。
奈良田駐車場、始発バスまち。この日は4台体制でした。
今回もなかなかの重量
1
今回もなかなかの重量
時刻表、始発乗れないと結構厳しいですね。
時刻表、始発乗れないと結構厳しいですね。
団体さんの荷物がすごかったですw
2014年07月29日 05:49撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/29 5:49
団体さんの荷物がすごかったですw
広河原インフォメーションセンター。インフォメーションの他、ガスやアルファ化米等も販売していました。コース状況を教えてもらい、登山届けを提出。
広河原インフォメーションセンター。インフォメーションの他、ガスやアルファ化米等も販売していました。コース状況を教えてもらい、登山届けを提出。
あの橋から登山道に入ります
あの橋から登山道に入ります
広河原山荘。何張かテントも
広河原山荘。何張かテントも
白根御池小屋と大樺沢の分岐。大樺沢に向かったはずがいつの間にか白根御池小屋方面の登山道に合流してしまいました。僕等の他にも何組か同じ間違いをしていました・・・気をつけましょうw
白根御池小屋と大樺沢の分岐。大樺沢に向かったはずがいつの間にか白根御池小屋方面の登山道に合流してしまいました。僕等の他にも何組か同じ間違いをしていました・・・気をつけましょうw
第一ベンチ、すこし休憩
第一ベンチ、すこし休憩
白根御池小屋が見えてきました
白根御池小屋が見えてきました
とても立派でキレイです
1
とても立派でキレイです
ソフトクリーム…食べたかった…。翌日も無かったです。休憩後一緒させていただいた方によると二日前も無かったとか。入荷待ち?
2
ソフトクリーム…食べたかった…。翌日も無かったです。休憩後一緒させていただいた方によると二日前も無かったとか。入荷待ち?
水をいただきました、とても美味しいです
2
水をいただきました、とても美味しいです
小屋からの展望
ここから草スベリです…きつくてながい…
ここから草スベリです…きつくてながい…
カロリーメイトが気圧でパンパンにw
1
カロリーメイトが気圧でパンパンにw
草スベリから白根御池をふりかえって
1
草スベリから白根御池をふりかえって
お花畑まで登ってきました。ちょっと広くなってるのでここで休憩できます
お花畑まで登ってきました。ちょっと広くなってるのでここで休憩できます
まだ続きます…
右俣との合流まできました、ここまで来れば大分楽になります
右俣との合流まできました、ここまで来れば大分楽になります
なだらかになってきました
なだらかになってきました
尾根までもうすぐ!
1
尾根までもうすぐ!
小太郎尾根分岐到着!先着していた方に展望出来る山を教えてもらいました。
2
小太郎尾根分岐到着!先着していた方に展望出来る山を教えてもらいました。
肩ノ小屋方面への尾根道
肩ノ小屋方面への尾根道
ここから楽しい尾根歩きです
ここから楽しい尾根歩きです
展望が良かったのでパノラマ
2
展望が良かったのでパノラマ
小屋手前からガレてます
小屋手前からガレてます
肩ノ小屋到着!
今日の寝床。広く使いたかったのでステラの3型です。テン場はガレていて砂利も多くペグはささりにくいです。3型を張れる平な場所を探すのに苦労しました。
1
今日の寝床。広く使いたかったのでステラの3型です。テン場はガレていて砂利も多くペグはささりにくいです。3型を張れる平な場所を探すのに苦労しました。
夕飯は水餃子鍋。うまい…重い思いをしたかいがありました。
2
夕飯は水餃子鍋。うまい…重い思いをしたかいがありました。
〆に棒ラーメン投入。餃子とラーメンの小麦でかなりとろみがw
2
〆に棒ラーメン投入。餃子とラーメンの小麦でかなりとろみがw
サーマレストのトレッカーラウンジを初使用。マットを座椅子に出来る優れものです!サイズが合えば他社のマットも入ります。NEMOのZORも入りました。
1
サーマレストのトレッカーラウンジを初使用。マットを座椅子に出来る優れものです!サイズが合えば他社のマットも入ります。NEMOのZORも入りました。
前から。背中とお尻の下にポールが4本入っていてこれを抜くとそのままマットごとロール状に収納出来てスタッフサックが不要です。が、最初はとにかくポールを抜くのがキツいです。1.5cm程ポールを切断したら使いやすくなりました。
前から。背中とお尻の下にポールが4本入っていてこれを抜くとそのままマットごとロール状に収納出来てスタッフサックが不要です。が、最初はとにかくポールを抜くのがキツいです。1.5cm程ポールを切断したら使いやすくなりました。
二日目早朝。朝焼けと富士山がきれいです
6
二日目早朝。朝焼けと富士山がきれいです
※モンベルの回し者ではありません
4
※モンベルの回し者ではありません
ご来光!
テン場から朝焼けをパノラマ!
5
テン場から朝焼けをパノラマ!
朝ご飯は、スキムミルクで作ったシリアル、ウインナー、目玉焼き、コーヒー。朝から満足です。
1
朝ご飯は、スキムミルクで作ったシリアル、ウインナー、目玉焼き、コーヒー。朝から満足です。
山頂へ向け出発
肩ノ小屋を振り返ります
4
肩ノ小屋を振り返ります
7:30くらいだったと思いますが、テン場は僕等をいれて3張しか残っていませんでした。奥のステラ3型のご夫婦とは下山が一緒でした。
1
7:30くらいだったと思いますが、テン場は僕等をいれて3張しか残っていませんでした。奥のステラ3型のご夫婦とは下山が一緒でした。
山頂と北岳山荘
もうちょい
山頂到着です
三角点たっち
山頂から南側をパノラマ。最高の展望でした。
3
山頂から南側をパノラマ。最高の展望でした。
お地蔵さんにお参り
5
お地蔵さんにお参り
この景色ともそろそろお別れ
この景色ともそろそろお別れ
テントを撤収して下山開始です
1
テントを撤収して下山開始です
帰りこそ右俣コースを使います
帰りこそ右俣コースを使います
ここから右俣です
ここから右俣です
大樺二俣。まだまだ雪渓です
大樺二俣。まだまだ雪渓です
左又へ行く方も結構居ますね。僕等にはまだまだ技量不足です。
左又へ行く方も結構居ますね。僕等にはまだまだ技量不足です。
雪渓の下はこんな感じ
雪渓の下はこんな感じ
石もゴロゴロしていて怖いです
石もゴロゴロしていて怖いです
白根御池小屋に戻ってきました
白根御池小屋に戻ってきました
中華丼とカレーをいただきます
1
中華丼とカレーをいただきます
無事下山。15:40のバスに間に合いました。
無事下山。15:40のバスに間に合いました。
16:25、奈良田駐車場。
16:25、奈良田駐車場。
16:50頃に奈良田温泉に行きましたが受付終了と書いて閉鎖されていました。水曜日定休との情報も。数km先の湯島の塚(湯島の湯?)で入浴。お疲れさまでした。
16:50頃に奈良田温泉に行きましたが受付終了と書いて閉鎖されていました。水曜日定休との情報も。数km先の湯島の塚(湯島の湯?)で入浴。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

当初は穂高を予定していましたが、日程的に厳しくなり北岳に変更、日本第二位の高峰に挑戦です。

登りは大樺沢から右俣コースを使う予定でしたが、大樺沢コースに入ったはずがいつのまにか白根御池小屋方面ルートに入ってしまっていました。何組かの方とお話ししたのですが、僕等と同じくいつのまにか間違っていたという方が結構居ました。過去のヤマレコ見ても同じ方がいらっしゃいますね。大樺沢を使う予定の方はご注意を。

折角御池小屋に寄ったので、ソフトクリームを!と思ったのですが残念な事に品切れ中…。後で解った事ですがここ数日はずっと品切れになってるみたいです。休憩中、一緒に登って来たご夫婦とこの先草すべりを行くか、二俣から右俣を使うかで悩みました。ご夫婦は草すべりを行くとの事で、僕等も草すべりを行く事にしました。途中までは追いつき追い越されのペースでしたが、徐々に僕がバテてしまい最後は追いつけず…。後ほど肩ノ小屋で再会。

草スベリをクリアし、尾根に出てからは本当に絶景で疲れも一気に癒されます。
尾根道は幅も広く景観を楽しみながら歩けました。

一日目は肩ノ小屋にて幕営です。テント場は石が多く多少傾斜が有りますが絶好のロケーションですね。トイレもとてもキレイで小屋で購入した物ならば缶やペットボトルを捨てられる事に驚きました。水餃子鍋とビールで疲れを癒し就寝。彼女はモンベル#3+SOLエスケープヴィヴィ、ダウン着用でしたがそれでも少し寒かったとの事。男性なら問題ないかと思います。

二日目は4時過ぎに起床。ちょうどこれから日の出という所でギリギリセーフ、最高の日の出でした。朝食を食べ山頂へ…この日は午前中本当に天気が良くて山頂でも素晴らしい景色でした。名残惜しかったですが時間もあるのでテントを撤収し下山開始です。最後まで残っていた同じステラ3型のご夫婦も同じタイミングで下山でしたのでご挨拶。結局この日は帰りのバスまでご一緒させていただきました。最後に僕等と同じく大樺沢に入り損ねたというPTの方達と間違った箇所を確認しながら無事下山。

二日間とも天候に恵まれ景観は最高でした。様々な方々とも仲良くさせていただけ、本当に良い山行でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1905人

コメント

その節は、、、
何度も火をお借りしてありがとうございました(^.^)

下山も僕らと全く同じルートですね!
結局、広河原でBS待ち50分で乗れたのが14:00発でしたよ
そして、帰りの温泉まで同じとは、、、(^J^)
それにしても本当に天気に恵まれた2日間でよかったです。
それと、女子は強いですなぁ〜〜(^_^;)

またどこかでお会いできるといいですね♪
2014/8/4 20:46
こちらこそ有難う御座いました!
こちらこそ、その節はお世話になりました。
お陰様で辛い草すべりも楽しく登る事が出来ました!

下山ルートに温泉まで一緒だったんですね、勿論下山も僕は彼女に遅れをとってしまいましたがw

本当二日間ご一緒出来て良かったです、また何処かでご一緒になった際は宜しくお願いします!
2014/8/5 11:11
おおっー!!
tsuttan13さん
北上の出身ですか!
僕は年に6〜7回は北上、花巻に行ってますよ (^.^)
今度、出張ついでに早池峰山に行こうと思ってます。

湯島の湯、女子は困りそうですけど泉質は抜群でしたね
おまけに貸切状態でした♪

僕は連休がなかなか取れないので、実は今回が山小屋デビューでした(^_^;)
なので日帰りできる八ヶ岳、北では蝶ヶ岳、常念岳あたりが限界です。

tsuttan13さん、次はどこら辺に行くのでしょうか?(^^)
2014/8/6 20:48
びっくり!
HAPAさん

驚きました!岩手結構行かれるんですね!
実は僕も彼女も北上の出身で初登山は中学生時代の早池峰でしたw

僕も来週帰省ついでに早池峰に登る予定です。花は綺麗だし気軽に森林限界越えられて最高ですよね!

僕はペースあんまり早くないので近郊の山メインでたまにアルプス八ヶ岳って感じです。休みが取れれば今月末に穂高に行こうかと計画中です!
2014/8/7 12:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら