南ア☆デビュ♡したのにな。鳳凰三山縦走をあきらめ撤退(泣)眺望無しは憂鬱だもの!



- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,441m
- 下り
- 1,420m
コースタイム
天候 | 8/15(金)曇&霧![]() 8/16(土)曇&霧 ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
→JR甲府駅 駅前パーキングに駐車 ●バス 縦走後、“広河原”に下山する兼ね合いと 夜叉神ゲート〜広河原間の通行止めの為 広河原→甲府駅 代替運行中!のバス利用を予定 ※南アルプス林道通行止について&バス時刻表※ http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2014hirogawara2.htm |
その他周辺情報 | ◇・◆・下山後の温泉・◆・◇ 『源泉湯 燈屋』http://www.akariya.info/ 掛け流しの「和こしの湯」は含一食塩重曹泉 吹き抜け式の高い天井の開放的な空間は和モダンな綺麗なスペース |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
靴
クロックス
防寒着
ソフトシェル
日よけ帽子
サングラス
雨具
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
靴下
山スカート
アームカバー
グローブ
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
熊除け鈴
予備電池
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
調理用食材
調味料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
ナイフ
ミニ目覚まし&温度計
モバイルバッテリー
筆記用具
サプリ・常備薬
日焼け止め
化粧品
洗面用具
着替え
タオル
ボディシート
ウエットティッシュ
ロールペーパー
ゴミ袋
ホッカイロ
山財布
保険証
携帯
カメラ
時計
ポール
テントマット
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
テント アンダーシート コンパス GPS ファーストエイドキット ポータブル・ソーラーチャージャー 山ラジオ
|
感想
************************************************
2014・お盆休み
夏はやっぱりアルプス!!
…というアルプス好きな私
『表銀座・縦走コースからの槍ヶ岳〜☆』という王道の縦走路を経て
槍ヶ岳を目指す2泊3日の山旅をプラン二ングしていました
……が、しかし
台風から始まり、前線停滞が続き8月9日土曜日からの
9日間で終日安定して晴れたのは13日のたった1日のみ…というなんとも悲しい今夏の天候
比較的安定した曇りや晴れマーク予報の山域を探すと『鳳凰三山』が…
(当初の予報はいい感じでした)
アタマを切り替えて
『南アルプル林道の夜叉神から南御室小屋にテン泊☆鳳凰三山を縦走・高嶺を踏んで白鳳峠から広河原へと下山☆』
という1泊2日のプランに変更しました
夜叉神ゲート〜広河原間が土砂崩落発生の為、通行止めとなっている関係により、
各登山口までのアクセスは代替運行のバスを利用
マイカーは甲府駅に駐車してのスタートとなりました
自分にとっては
“初めての南アルプス”
1日目 夜叉神峠登山口からは樹林帯のアプローチ
ゆるい傾斜ながら、延々続く登り
スタート時、晴れの陽射しがじりじり
背中の重量と暑さに、進まぬ足取り…いきなり息切れ状態
カラマツ林の急登
広葉樹やシラビソの混生する森の中の登りが長々と続く
ひたすら山道を登っていくだけなので、少々退屈な印象でありました
苺平を過ぎて大きく下ると南御室小屋に到着
森の中の鞍部なので展望はないが、鳥のさえずりに包まれた静かなロケーション
トイレもきれい
南アルプス天然水は冷たくて美味しい
北アの岩場のテン場と違い
テントが水平なのでぐっすりと眠れた快適なテン場でした
明け方の大雨には一抹の不安がよぎりましたが
その雨も日の出の頃にはやみ、美しい朝焼けを目にすることができました
一時的に青空も広がりましたが北部の空に広がる灰色の雲
大雨警報も発令されている状況下
進むことは可能ではありました
しかし、これでは登ってもガスガスで何にも見えないことは必至
雨にも降られるだろうし登る気力が衰えそう…
今回はここできっぱり撤退を決断
鳳凰三山縦走は、断たれました
晴れじゃなきゃ嫌とか言ってる人は、偽物
雨でも登山してこそ、真の山好き!? と言われるかもしれません
(勿論、暴風雨でなければ雨の山もポジティブさを持てば楽しくもなる)
しかし、私的には正直
眺望ゼロは面白くない上、リスクも高い
悪天候下に強行し、厳しい自然に耐えてこそ!というのは非常に危険でもあり
人間ごときが太刀打ちできるものでもない
この度は
リスクをコントロールできる状況を重んじましたσ(^_^;)
行きも帰りも静かな山行
初めて南アルプスを歩いてみて…
山の大きさ
森と緑の深さを感じました
南アルプスらしい山容、稜線に出るまでの樹林帯がきつそう
覚悟して挑まないとノックダウンされてしまいそうです(苦笑
南御室小屋では
「人々とぐるりと囲んだ自然が色とりどりに混在する心に残る風景」と
「そこにある非現実的なリアル」を存分に楽しめました♪
標高第2位の『北岳』の迫力、眺めたかったな
晴天のもと、アルピニスト憧憬の的となっている
北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山を眺めながらの鳳凰三山縦走をしたい☆
独自の風景を持った薬師岳 観音岳 地蔵岳
天に突き出たオベリスク
美しい白砂のトレイル
絶景の中の稜線歩きは次回へのお預けです
ディープでワイルドな南アルプスの山の世界
味わいの深さをわかるその日が待ち遠しい…(´∇`)
今は、削除され、消えてしまいましたが
2014 8/18 7:30頃
このレコをアップしてすぐに
ハンドルネーム無しの“ゲスト様”より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
『展望だけを求めるのはジャンクの極み!!』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
…という
コメントをいただきました
しばらくの間、コメントとして記載いただいておりましたが
何故か、現在はそのコメを削除なさってしまったようです……(9/1現在)
『展望だけを求めるのはジャンクの極み!』
“ゲスト様”からいただいた上記の↑↑コメントに対し
多数のヤマレコユーザーの方から
メッセージをはじめ、大変多くの反響いただきましたし
下記の皆様からいただいたありがたいコメントとの連動や兼ね合いもある為
敢えてyukinomieの返信を残させていただくことにしました(*^.^*)
ゲスト様へのレスとして2014/8/18 8:03 に書いた
yukinomieのレスが下記になります☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
そうですか…(涙)
それが“クズ”の極み、か、どうかは別として…なるほど
『展望』だけ!!
それのみ
…を求めているわけではないのです
満足度は人それぞれ
自分は
『マイワールド』を大切にします…(´∇`)
yukinomieさん、おはようございます
〜表銀座縦走コースからの槍ヶ岳〜
残念でしたね
『鳳凰三山』
私も南アはまだ歩いたことがないので興味深く拝見させていただきました
そんな私のお盆山行は、天気が安定しない&各地被害も出ていることもあって
山計画を延期しました
月末のお天気安定を祈っている今日この頃です
次回、素晴らしい展望に出会えますように
yukinomieさん お疲れさまでした
初の南アルプスは天候に恵まれず
"撤退" 残念でしたね…
でも 山は逃げませんよ(^_^;)))
今年の天候は何かおかしいです!!
列島 至るどころ大雨の被害があり
本来なら 梅雨明け十日と言うように
比較的 天気が安定しているのになあ〜
先日は私も悪天候により
乗鞍岳から上高地に変更しました(>_<)
やっぱり 子供には絶景を見せたいしね♪
次の山行は
お互い天候に恵まれますように
来月中旬に常念岳と蝶ヶ岳を計画中です
こんにちは mikaboさん
コメントをありがとうございます
天候を嘆いても仕方ないことなのでしょうが、今夏は本当にひどいです
大雨による浸水被害、土砂災害や北アでの遭難…
とても深刻で…
お盆休みの最盛期、この不順な天候続きにより
山岳観光地の客足も延びず、あたまを痛めた関係者の方も多かったことと思います
山を愛する登山者達も、この不天候に皆、同じ思いを抱いた夏ですね
mikaboさんの上高地旅は情緒があってよかったです
わぁ〜d(゚∀゚*) 常念岳と蝶ヶ岳♪
イイですね
このような夏だったからこそ、秋には期待したいです
次は、
yukinomieさん、お疲れ様でした♪
目標だった三山縦走が断たれたのは残念ですが、
無事に帰れてこそ安全登山。 勇気ある撤退が
できる人こそ真の登山家だと思います。
実はこの行程、私の初登山と全く同じなんですw
私も鳳凰三山を目指して夜叉神からスタート
したのですが、ろくに低山訓練もせずいきなり
南アルプスを目指したものですから南御室小屋に
着いたところで体力限界…Uターンしました
撤退は辛いのですが、「こんな素晴らしい場所は
もう一度来ましょう!」と神様に言われたのでは?
と、思うようにしました
撤退できたお陰で、以降の登山でも無理をしない
状況判断ができる様になった気がします^^v
それから20年、無事故で登山できています♪
でも南御室小屋前の広場って素晴らしいですね。
次回はぜひここでテント泊したいと思いました。
(実際に今まだ実現できていないのですがw)
ぜひ次回のチャレンジ成功をお祈り致します
yukinomieさん、こんにちは〜( ^ω^ )
私は北へ行って撤退してきました〜
お互い残念でしたね
でも、テン場でのんびり過ごすだけでもけっこう楽しかったりしますよね
山ごはんしてビール飲んで昼寝するのが好きです(笑)
お互いに『また行けばいーじゃん』ってかんじで、ユルユルっとまいりましょ
でわでわ
初☆南でしたぁ〜.。+゚
おはようございます
algaeさん「涸沢に行かれてるわ
…mieには、そのことが嬉しくてドキドキ気分でレコ拝見させていただきました
ほんと、お互い無念!でしたっ
今回は帰宅後に、北アや東北のお山での辛い遭難の事故を知り
安全に帰宅できたことに感謝しました
テント泊、最高ですょね
あのなんともいえない楽しさ
algaeさんもすっかり虜になられたようで
mieより重〜いザックを背負われたalgaeさんは、カッコがついてサマになってました
『また行けばいーじゃん
うん、そうですよね
次こそ、晴れ
yukinomieさん こんにちは〜 お初です<(_ _)> タロバットで御座います。
鳳凰三山、夜叉神からのtrailは長く辛いですが、稜線に取付けば、白砂の風化花崗岩の造形美の絶景があり、正面に白根三山の絶景と富嶽が見えたなら・・日本の高峰Olympicの表彰台を目の当たり出来る素晴らしいrouteですよね〜
タロバットさん こんにちは
初コメントをありがとうございます
『日本の高峰Olympicの表彰台』
↑
素敵な例えですね
まさにその通りであります
タロバットさんの仰る通り、このルートは白根三山を眺めながらの白砂稜線の素晴らしい道ということで、とても楽しみに挑みました
ギリギリまで、「あーあ、撤退せずに行きたかったなぁ」と言っていた私
しかし
皆さんにも言っていただいた通り「また来てね〜」と言ってもらえた気がします
またひとつ楽しみが増えたことをありがたく思うことにします☆
パイプの件、お褒めいただきありがとうございます
タロバットさんも、パイプをお持ちなのですね!
彼は『お楽しみ袋?!』とか名付けたドラえもんのポケットのようなポーチに
愛読の本、パイプやらモルトのスキットルやらを詰め込み、テント場でそれを楽しんでいます(´∇`)
明らかに重い荷物だと、思うのですが(笑)
それはきっとお山で感じるとっておきの“至福
このコース、必ずまた歩きたいです
今日は!
撤退する勇気が一番ですよ!
晴れ渡る薬師・観音まで行けば・・
メチャ素晴らしい景色が望めますよ!!
以前の自分のレコですけれど!!
よろしければご覧くださいませ!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-219217.html
ありがとうございます umetyanさん
umetyanさんのレコ、早速拝見いたしました
素晴らしい景観でしたね
ますます行きたくなりました
今回は撤退…という判断をしてしまいましたが
umetyanさんがみたあの絶景をこの目でみたいです
必ず、同じルートで、歩いてみたい
…と、強く感じました(*^_^*)
yukinomieさん☆
こんばんは(^^♪
南アデビューですね゜+.(・∀・).+゜
お疲れ様でした〜
今回はお天気に恵まれず、残念でしたね。。(T_T)
今年のお盆は、ほんとにがっくりな天気でしたよね
展望のないお山は修行のような気がしちゃうので、私も引き返しちゃうかな〜
でもテント場での、彩り豊かな美味しそうなご飯と、美しい朝焼け♡
自然の中のテントでの一泊は、癒されそうで羨ましいです(●´艸`)
私、今年のお盆、全くお山に行けなかったので〜(´Д` )
天候が優れなくても、曇り空だけじゃないyukinomieさんのレコで、楽しませていただきました♪♪
鳳凰三山の、南ア大展望の白砂の縦走路☆
とっても素敵ですよ(゚∀゚)稜線に出ちゃえば天国です
いつかyukinomieさんも、あの景色が見れますように(●´艸`)
そろそろ、すっきり青空が広がる週末が訪れてほしいですよね(`皿´)!
こんにちは tamagooさん
mieの憧れの tamagooさん
南アに関しては、大、大先輩の tamagooさんに、コメントをいただけるなんてとても光栄
ありがとうございます (…なのに、亀レス、ごめんなさい…
行きたかった南アルプス。:*
ついに、足を踏み入れることができました そのことだけでも嬉しかったな
今夏のお盆休み スッキリしない天気ばかりで
梅雨の後にまた梅雨がきたような日々で、虚しささえ感じました
tamagooさんは、素晴らしい旅
お疲れ様でした☆
>展望のないお山は修行のような気がしちゃう
↑
そーなのですょ
今回はテント場で有意義で気持ちの良い時間を過ごすことができて
迎えた朝陽が力をたくさんくれた
お山から、与えてもらえるもの、沢山ありますね♪
南ア大展望の白砂の縦走路
天国のような稜線☆きっと必ず目にしたい!!
早くスッキリ晴れたお山に登りたいです
こんな夏だったからこそ
秋に期待しちゃいます
tamagoo さんもまた次の山旅をプランニングされていることと思います
楽しみにしています(*´∀`)♪
yukinomieさんこんばんは!
初めての南アルプスお疲れ様でした。
私は同じ日に北アルプスにいましたが雨風が強くてとにかく大変でした。
今年の夏の天気は去年良すぎた反動かとにかく悪くてほんと困ります
悪天候の日の稜線歩きは本当に危険なので無理しないことは大事ですよね!
今度登った時見える景色はよりいっそう素晴らしいものになるのではないかと思います。
ちなみに私の初鳳凰山は10月でした。秋は寒いですが好天の日が続きやすいのでおすすめです
こんにちは hissy369さん
いつもコメントをありがとうございます
hissy369さんは北アルプスで、ビッグな山行をされましたね /^o^\
後ほど、じっくりお邪魔します
そうです、昨年のお盆付近は、快晴続きでした
今夏の天候、おかしいです せっかくの夏山
なかなかすっきり晴れてはくれませんでしたね(涙
今回は、無理せずの“撤退”の判断となりました
また行こうね☆…と次回への目標も楽しみへと変わりました
山の天候
登山をする私達が的確に見極めなければなりません
この度の、北アルプスでの悲しい遭難事故のニュースを知り、同時期にお山に行っていたこともあり、決して人事ではないとあらためて身が引き締まる思いでいっぱいになりました
hissy369さんの初・鳳凰三山は10月だったのですね…
澄み渡る秋の空のもと わくわくする気持ちいっぱいでお山を味わいたいです♪
お久しぶりです mari_mari さん☆
コメントありがとうございます
*表銀座縦走コースからの槍ヶ岳*
この夏のメインだったのですょ
念入りにプランを練っていました
本当に残念
初めての南ア『鳳凰三山』までも、お預けになっちやいました(涙)
どこにいってしまったのだろう 夏山は… (´ω`。)
今年の夏の天候は散々ですね
帰宅後の、大雨等からの被害や遭難のニュースを見て胸が痛みました
mari_mari さんも、お山、計画されていたのですね
月末までに、なんとか高気圧に頑張ってほしいものです
mari_mari さんの夏山旅のレコ、楽しみに待っています(*´∇`*)
ワタクシも『マイワールド』を大切にするmieさんの仲間ですがな〜
ところでオモデカザック!すごいですね〜こんなの持ってたんですね〜
mieさんのイメージは身軽にヒラリ×2!って感じでしたからね!
今回は、ウッシャ〜!って感じでしたでしょうか〜
お天気は残念でしたけど、キレイな朝焼けが見られて良かったですね!
こんばんは c-54さん
ありがとうございます、c-54さん(☍﹏⁰)
優しいお言葉、胸に染みます(涙
オモデカザック きっついんですよぉー゚(゜´Д`゜)゚
イメージされるヒラリ×2…などとは程遠く…
要因は食材と飲料…プラス…メイク道具とかかしら(苦笑)
今回、美味しいものを食べたいなって張り切りすぎました
頑張りすぎても、足手まといでは、だめだめです
mieのザックは『ダイエット』が必要です 軽量化、心掛けたいと思います
テント場で寛げて美味しい山ごはんが食べられて大自然に抱かれてぐっすり…
目覚めたら、感動の朝焼け
これができること、Happy
c-54さんの『マイワールド』も、ますます追及していってください☆
今後も『マイワールド』を大切に…
そしてマイペースでいこうと思います(*^.^*)エヘッ
yukinomieさん、こんばんは〜
なぅ〜!・・・じゃなくって、、、(^_^;)
お知らせいただいた、mieさんの南ア・鳳凰デビュー戦♪
またまた少々出遅れましたが・・・
(遅いのいつもでしょ!!
でもでも、今回もじっくり〜見させていただきましたよ〜〜
ガスガス撤退は少々残念でしたが、
どうです?初の南アは???
今回は撤退だったのに大変申し訳ありませんが、
ワタクシ”クスクス”笑いながらこちらのレコ見ておりましたよ〜
だって、mieさんがあの南ア特有の延々と続く長〜い樹林帯内の登り道&
景色ゼロの状況にすっかり”ウンザリ”してるのみて、
私「あ〜初の南アデビューで、南ア登山の特徴をのっけから存分に
味わってるよ〜・・・」ってね(笑)
でもね、これが南アの良さだとも思うんですよ
このコース、もちろんお調べになって行かれたかと思いますが、
森林限界が2700m付近の南アなので、このコースの場合、
夜叉神の登山口から薬師岳山頂直下手前10分くらいの
ところまで景色はほぼゼロのコースなんです
(標準CTで薬師山頂まで約6時間近く、ほぼ景色ゼロの状態です
要は、薬師岳山頂手前まで延々と樹林が続くということなんですネ
mieさんの大好きな北ア・槍穂などの煌びやかな、いわゆる”スター軍団”
の揃った稜線大絶景のオンパレードとは正反対の山容だったでしょ?
でもやっぱり、これはこれで南アの良さだと思うんです
それに対して北アは場所にもよりますが森林限界は約2400m、
南アは2700mなのでそう簡単に稜線大絶景を味わえる訳ではないのですが、
でもあの静かな樹林帯の中をゆっくりとロングアプローチで登って、
山と森林の雰囲気を存分に味わっていけるのが南ア登山の特徴です
槍穂のような派手さもなく、非常に地味で”ドM向き!?”
なんて言われてしまうかもしれませんが
それでも何か良さを感じていただけたのではないかと思います
(それこそ北岳をあの”池山吊尾根・クラシックルート”から登る場合は
10時間近く樹林の中で景色ゼロですから…
それに対して北アは森林限界も低く、しかも各種の動力もありますので、
それこそお手軽に稜線大絶景を味わえますネ
どちらが良いとかではありませんが、今回味わっていただいた
この山行こそが南アの特徴的な山行とも言えるんですネ
(どうでしたかな?mieさんにはお気に召さなかったかな??
北岳が見えなかったのは本当に残念でした
特に鳳凰側から見る北岳の姿はド迫力!
のひと言だったんで、私的にもぜひ見ていただきたかったです・・・
でもでも、これに懲りずにぜひ!南ア再訪を!!
そして北岳&白峰三山も待ってますので、リベンジ期待しています
(そーゆーワタクシは来週辺りに自身初の”北アの尖り帽子”に
行くかもです!
lifterさん こんばんは
多忙な中、コメントをありがとうございます
初・南ア
lifterさんの“槍ヶ岳からの大キレ〜奥穂〜ジャン〜西穂〜縦走”
…の山行が雨で中止になってしまった後の快晴
『鳳凰三山日帰りの快挙☆夜叉神峠へのナイトハイク
…というmieの記憶に印象深く残る山行
lifterさんの辿った逆のコース!ということもあり、ワクワク感いっぱいで臨んだ山行でした
さすが、lifterさん!
>南ア特有の延々と続く長〜い樹林帯内の登り道&
景色ゼロの状況にすっかり”ウンザリ”のmie
↑
mieのこと、よくわかっていらっしゃる(*´ェ`*)
この濃密な森は一体どこまで続くのかー!
…ってまだかな、まだかな…とうんざりしたこと、本当の事です
これこそが、『南アルプスのデカさ!』ってものなのですね
北アの華やかさとは対極にある部分や南アのら・し・さ…も
そしてlifterさんの仰る“非常に地味でドM向き”という部分も
実際に歩いてみて少し感じることができました
お山のスケールが大きくて、アプローチ、登り、下り、そのどれもが一苦労
それだけに感じる達成感や醍醐味はひとしおなのでしょうね
南アルプスには、静かな深い森を歩けば歩くほど何ものにも代え難い味わいや
人の気持ちをも大らかにする何かがあるのだと…
南ア、勿論気に入りました(*^o^*)
lifterさんの愛する北岳をはじめ、今回の鳳凰三山、そしてまだ見ぬビッグな山々の大絶景☆
必ずこの目で見たいです
酸いも甘いも体験できるこの魅力ある山域を…
南アデビューおめでとうございます。
ちょっぴり残念だったけど、今回の判断は正統派山ガールの成せるワザ? マジに拍手です。
今回の休みは悪天候続きで、おそらく登ってみても景色も見えず、ただ山頂に着いた、と言うだけで、記録だけの登山になっていたと思いますよ。山々にはそれぞれの自慢の見せ場があり、例えば原生林が美しい山、岩肌が赤く染まる山、360度展望の山、夕陽に染まる雲海を見下ろせる山などなど、それらを見なきゃその山に登った価値が無いし、山もそれを自慢したがってると思いますよ。
今回、北アでは悪天候と分かっていて登られた方々が、何人も亡くなって見えます。何故無理して登られたのか、残念でなりません。
きっと今度は素晴らしい山登りが出来ると思いますよ。
山は待っててくれてます。自慢の絶景をyukinomieさんに見せる為に(^_^)
k28611mさん おはようございます
いつも心に響くメッセージを、ご丁寧にありがとうございます
今年のお盆休みは、お山に行こう!
…とプランをたてていた人々にとっては、すっきりとした快晴に恵まれることのない大変残念な天候ばかりでした
お山に行けるタイミングやその機会を逃したくない悔やむ気持ちは勿論ありますが…
この度、おきてしまった北アルプスでの悲しい遭難事故 胸が痛みます
k28611mさんの仰るように、悪天候と承知した上で、自分だけは大丈夫!という考えのもとの山行であったことでしよう
天候の急変にも対応できること…登山の鉄則だと痛感します
>山々にはそれぞれの自慢の見せ場があり、例えば原生林が美しい山、岩肌が赤く染まる山、360度展望の山、夕陽に染まる雲海を見下ろせる山などなど、それらを見なきゃその山に登った価値が無いし、山もそれを自慢したがってると思いますよ。
↑
k28611mさんからのお言葉、素敵です
未知の世界であった南アルプス
この山域を、これから徐々に楽しんでいきたいです
次に見る絶景が待ち遠しいな…
この度は、皆さまからの温かいメッセージが大変心に染みました
優しい皆様に感謝しております ♡
こんばんは PANDRA さん☆
大変心温まるメッセージをいただき感謝いたします
>「こんな素晴らしい場所は
もう一度来ましょう!」と神様に言われたのでは?
と、思うようにしました
↑
素敵ですね、こんなふうに思えること
PANDRA さんのお言葉、大切にします
ありがとうございます
PANDRA さんの“鳳凰三山の思い出”
このレコを見ていただき懐かく感じていただけ嬉しいです…
夜叉神から森の中の登り坂を歩くこと約5時間
南御室小屋のテント場、なかなかのロケーションでした
何にもとらわれることなく大自然に抱かれて眠ること
毎回わくわく♪です
今後もPANDRA さんの貴重な登山経験を伝授ください
お願いします(*^^*)
わぁーおぉっ(((o(*゚▽゚*)o)))
mie さま…16日は、わたくし、お近くにおりましたーっ*\(^o^)/*
…っても、南アルプスつながりだけですが…
お天気はイマイチでしたけど、笑顔の登山が1番っ‼︎
お山ゴハンもおいしそう
鳳凰三山、わたくしもきっと行きますわ
これからも楽しくて、素敵な山行いたしましょ
いろんな想いを乗せて
*/
おはようございます
元気の出るメッセージをありがとうございました
早々にメッセをいただきながら、お返事が遅くなりまして申し訳ありません
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.
primaveraさんも『南アルプス・デビュー
おめでとうございます
南ア、繋がり
同じ日に、同じ山域を歩いていたこと、感慨深いです
しかも、primaveraさん、mieの行きたい憧れでもあるお山
『南アの女王様
お互いに夏の素敵な思い出となりましたね
お山ごはんは、食材やメニュー選択など今後、様々な課題だらけです
お山でも美味しいものを食したいっ
鳳凰三山、無念の撤退ではありましたが、まだ見ぬ素晴らしい景観に
「きっとまた来たい、行こう!」…と想いを馳せました
primaveraさんの明るさと優しさ溢れるコメント 嬉しいです♪
この度も、パワーを沢山いただきました(*>▽<*)
ありがとうございました☆彡
豪華なお食事ですね
食材を担ぎあげるのは大変でしょうが その分より美味しくいただけるでしょうね
私など行動食のコンビニおにぎりとサブレを比べてサブレのほうが軽いからこれにしよう というくらい負荷に敏感になっています
素晴らしい雰囲気の中で美味しい食事を楽しんでください
olddreamerさん おはようございます
コメントをありがとうございます
美味しい山ごはんが食べたくて食材の重量が増してしまいます
出来る限りミニサイズのものを選んだり工夫をしているつもりですが、ついついかさばっていく傾向にあります
食事が豪華でも、山行がヘロへロでは本末転倒!と相方にはダメ出しをされています
olddreaerさんも、コンビニエンスを上手に利用なされているのですね
特に、お山の近くのコンビニには、豊富な山向きミニ食材などが並び、いつも参考にしています
ヤマレコの皆さんの『食』の画像は、いつでもとても貴重な情報源です(´∇`)
やっぱり天候には勝てません
また次回ということで・・・
その時、、、オベリスクに挑戦はしないほうがいいです
かなり怖いです、、、、何がって、、、紐が・・
上まで行くと、、、岩で紐の横糸が擦り切れて縦糸だけになってました
数年前のことなので今は交換されてるかな?
おはようございます genchanさん
予報を見極めたり、不天候時の判断は、登山に欠かせない重要な鉄則ともいえます
また行けばいいですよね〜
オベリスクの話
よく耳にしますが、なんとか登れても、下りが恐怖!らしいですね
genchanさん は、チャレンジされたのでしょうか!
早いものでgenchanさんと初めてお会いした『燕岳』 来月で1年です
表銀座縦走からの槍ヶ岳を予定した今夏、行けると楽しみにしていたので
すが…
また行けばいいですね、ここも… p(*^0^*)q
今回、アップされている写真はなんらかの加工がされているのでしょうか。
昔懐かしい合成写真のようです。
本当に山にいったの〜?(笑)といったかんじですね。
はじめまして yuji66さん
この度はフォローありがとうございます (´∀`●)
コメントまでいただきありがとうございます
本当に、お山に行きましたよぉ〜
特に写真に加工はしていません
撮影モードの彩度等を若干変えたりしています
デジイチは重すぎて山では無理ですし…
デジカメは軽くて便利なのですが限界感じています
ミラーレスの出番かな…(ノ゚∀゚)ノ
展望だけをもとめるジャンクたつはちです。
(晴れる見込みがなければ行かないくらい徹底してるんで・・・
いつも晴れの記録でしょ
ここは長いですよね。
雪の時期に薬師、観音まで日帰りピストンしたことがあります。
晴れていれば北岳が正面に見えて最高なんで、
是非また行ってみてください。
(俺も青木鉱泉からやってみようかな。)
こんばんは たつはちさん
この度は、大変励みになるコメをありがとうございます
うふふ
「展望を求めること」の何がいけなのでしょうかね (´_`。)
「晴れた日に絶景に酔うこと
たつはちさん、晴れの山行が多くていいな〜…と思っていました
先月は好天のもと、凄い山行もされてますしね
日頃の行いがいいのかしら (≡゚∀゚≡)
あのコースを
積雪期にピストン日帰りですか
さすがですね
北岳の雄姿、眺めたかったな
あの天候では何も見えないことは、想定内であり撤退しました
次回が楽しみです☆
青木鉱泉からのドンドコ沢ルートですかね?
こちらもなかなかの急登なんですってね…
今夏は、ザ・快晴
8月、最終週、なんとか
たつはちさんの晴れ
鳳凰三山へのテン泊、お疲れ様でした。天候は時の運、ガスが掛かり易いのも夏山の特徴ですね。こんな事もありますが、いずれ良い日が必ず来ますよ!
私は昨年、同じ鳳凰三山の夜叉神ルートで4回登りました。後一ヶ月も経てば紅葉がとても綺麗です。黄色いのが主ですが、その頃にまた再挑戦してはいかがでしょうか?鳳凰三山の薬師岳〜観音岳に掛けての白峰三山・富士山を始め、遠くは北アルプスまで眺望が格別です。再挑戦を期待しております
はじめまして TATUYANIWAさん
コメントありがとうございます
本当にお天気ばかりは、どうにもなりません
TATUYANIWAさん、このコースを4回も行かれた…とのこと
鳳凰三山が大好きなのですね
秋の鳳凰三山も良さそう(.› ₃ ‹.)
皆さんが、「大絶景が見られます!」と、おすすめされる薬師岳〜観音岳間
その格別な眺望
この目で見たいです
次こそは…と楽しみにしたいです(*˘︶˘*)
お疲れ様、本格的に山を初めたころ妻と登ったのがこの山、1日目は快晴、薬師岳から最高の眺め、でも二日目はかなりの雨、なのに白鳳峠に向けて縦走、雨の中一瞬オベリスクが表し感動、その後白鴎t王下からの下山は最悪、大きな岩が頃炉のっみち、すべて滑って欠を何度も打ちながら下山、無謀でした、 6月に残雪の中ピストンしましたが、稜線からの景色は最高、気に入っているyまで年に3回は登ります、北だけが圧巻です、また来てください、オベリスの麓にすむ北さんから。それにしてもすばらしいごちそうですね、おいらもこれからはがんばっていい食べ物をかつぎあげます、
jr1eeu さん
コメントをいただきましてありがとうございます
このコースでは、稜線からの大絶景
特に、北岳の眺めは圧巻!最高!
…と皆さん、おすすめされますね
今回は、撤退という判断で叶わず残念でしたが
その日が、とても待ち遠しいです(*^_^*)
jr1eeuさんのプロフに“白州”…という文字が
北杜市にお住まいなのでしょうか?
私達、白州蒸留所が大好きで、度々訪れています(≧∀≦)
jr1eeu さんのようなご経験豊富なお方からのメッセージ
感謝いたします
ありがとうございました
山登りはまだまだひょこです、はいはい。定年後去年までかついで、甲斐駒ヶ岳横手登山口すぐそばの別宅に移住し出稼ぎをしていましたが介護の仕事はきつくなり川崎の妻のもとへ戻り今は月に1,2度いっています。山梨大好き人間、南アルプス大好き人間、cmのように「週末は山梨にいます」となりたいのですが、交通費が馬鹿になりません。通勤割引がなくなり怒っています。 サントリー白州工場は友達が来ると案内、記念品のコップがたくさんあります。夏の白州は涼しく最高です。冬もすきですが。今年の大雪はびっっくり!!でした・どこかですれ違う釜しれませんね。13日に喜田だけに行きます・久しぶりのテントをかついで・ではまた
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する