ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4958763
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

妙義山はやっぱりスリリング 大の字〜相馬岳〜茨尾根周回

2022年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
6.8km
登り
934m
下り
927m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
1:24
合計
7:42
7:46
7:46
10
7:56
7:56
49
8:45
8:58
49
9:47
10:04
21
10:25
10:49
35
11:24
11:31
38
12:09
12:15
62
13:17
13:23
12
13:35
13:42
42
14:24
14:28
20
14:48
14:48
10
14:58
14:58
29
15:27
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者はなるべく道の駅の道路挟んで反対側の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
稜線上は充分注意して行動した方が良い場所が多数あります。
その他周辺情報 登山者ポストは本殿から登山口の間にある。当日記載用のカードも補充されている様子。
道の駅みょうぎの前に有る登山者用駐車場からスタートです

観光客のためになるべく登山者は道路の反対側に留めてあげましょう。
2022年11月27日 07:43撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 7:43
道の駅みょうぎの前に有る登山者用駐車場からスタートです

観光客のためになるべく登山者は道路の反対側に留めてあげましょう。
道を挟んで反対側に道の駅みょうぎ
2022年11月27日 07:44撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 7:44
道を挟んで反対側に道の駅みょうぎ
朝は寒かったです
2022年11月27日 07:44撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 7:44
朝は寒かったです
大きな鳥居は妙義神社第一鳥居です
2022年11月27日 07:46撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 7:46
大きな鳥居は妙義神社第一鳥居です
参道の紅葉はまだ綺麗でした
2022年11月27日 07:47撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/27 7:47
参道の紅葉はまだ綺麗でした
神社の石段を登ります
2022年11月27日 07:51撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 7:51
神社の石段を登ります
右奥に大の字が見えた
2022年11月27日 07:52撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 7:52
右奥に大の字が見えた
ここで登山届け出します

本殿に上がる最後の階段手前を右に行ったほうが近道ですw
当日記入用の用紙もありました。
2022年11月27日 07:58撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 7:58
ここで登山届け出します

本殿に上がる最後の階段手前を右に行ったほうが近道ですw
当日記入用の用紙もありました。
青空だと映える

紅葉きれいでしたよね
2022年11月27日 08:28撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 8:28
青空だと映える

紅葉きれいでしたよね
大の字直下のクサリ場

結構渋滞しますね。
2022年11月27日 08:41撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 8:41
大の字直下のクサリ場

結構渋滞しますね。
大の字です、左は榛名山
2022年11月27日 08:45撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 8:45
大の字です、左は榛名山
空の青さがイイね
2022年11月27日 08:47撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 8:47
空の青さがイイね
ヤバくなった時の為にハーネス装備、ロープ持参
2022年11月27日 08:47撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 8:47
ヤバくなった時の為にハーネス装備、ロープ持参
快足好守のセカンドでしたね(古っ)

大量の若い女の子のグループの一人(笑)
2022年11月27日 09:11撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 9:11
快足好守のセカンドでしたね(古っ)

大量の若い女の子のグループの一人(笑)
Rock08師匠、なるべく鎖を使わず登下降

いつでも練習しないとw
2022年11月27日 09:25撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 9:25
Rock08師匠、なるべく鎖を使わず登下降

いつでも練習しないとw
クライマーだからね

なんちゃってですけどねw
2022年11月27日 09:34撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 9:34
クライマーだからね

なんちゃってですけどねw
見晴らしから
雲に隠れた浅間山
2022年11月27日 09:46撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 9:46
見晴らしから
雲に隠れた浅間山
なかなかの高度感
2022年11月27日 09:46撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/27 9:46
なかなかの高度感
左は榛名山、右奥は赤城山
中央のうんと奥が武尊山
2022年11月27日 09:47撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 9:47
左は榛名山、右奥は赤城山
中央のうんと奥が武尊山
段々狭くなるクラック
Rock08師匠はこの後突っ張りに移行

チムニー大好きです。
2022年11月27日 09:54撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 9:54
段々狭くなるクラック
Rock08師匠はこの後突っ張りに移行

チムニー大好きです。
ビビってんじゃねーぞ
2022年11月27日 09:59撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 9:59
ビビってんじゃねーぞ
ここも鎖は使わない
見てる方もドキドキなのだ
2022年11月27日 10:01撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/27 10:01
ここも鎖は使わない
見てる方もドキドキなのだ
ガバだらけのカンテ
ここは怖くなかった
2022年11月27日 10:17撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/27 10:17
ガバだらけのカンテ
ここは怖くなかった
浅間山の雲が取れてきた
もう真っ白になっているんだな
2022年11月27日 10:19撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 10:19
浅間山の雲が取れてきた
もう真っ白になっているんだな
大のぞきから
2022年11月27日 10:30撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 10:30
大のぞきから
天狗岳
2022年11月27日 11:19撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 11:19
天狗岳
天狗岳から裏妙義、表妙義に負けず劣らず険悪な山容
2022年11月27日 11:24撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 11:24
天狗岳から裏妙義、表妙義に負けず劣らず険悪な山容
天狗岳から相馬岳
コルに降りてあそこまで登り返すのだ

妙義らしい登ったり降りたりの繰り返しはきつかったですw
2022年11月27日 11:24撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 11:24
天狗岳から相馬岳
コルに降りてあそこまで登り返すのだ

妙義らしい登ったり降りたりの繰り返しはきつかったですw
コルで休憩されていました
2022年11月27日 11:37撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 11:37
コルで休憩されていました
相馬岳着いた
2022年11月27日 11:53撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 11:53
相馬岳着いた
登頂です
2022年11月27日 11:53撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 11:53
登頂です
三角点です
2022年11月27日 11:54撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 11:54
三角点です
金洞山、右の峰が星穴岳
奥に荒船山、
最奥には八ヶ岳
2022年11月27日 12:03撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/27 12:03
金洞山、右の峰が星穴岳
奥に荒船山、
最奥には八ヶ岳
分岐の標識
2022年11月27日 12:22撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 12:22
分岐の標識
バラ尾根のピークから振り返って白雲山
2022年11月27日 13:16撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 13:16
バラ尾根のピークから振り返って白雲山
バラ尾根のピークから浅間山
右端は烏帽子岩かな
2022年11月27日 13:20撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 13:20
バラ尾根のピークから浅間山
右端は烏帽子岩かな
星穴岳
Rock08師匠は興味あるみたい

いつか一緒に行きましょう!
2022年11月27日 13:22撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 13:22
星穴岳
Rock08師匠は興味あるみたい

いつか一緒に行きましょう!
堀切と書いてホッキリなのだ
ここで稜線から降りて下山なのだ

脚力のない俺のために短縮行程に変更してくれてカタジケナイ
2022年11月27日 13:33撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 13:33
堀切と書いてホッキリなのだ
ここで稜線から降りて下山なのだ

脚力のない俺のために短縮行程に変更してくれてカタジケナイ
丁須の頭
登れると言われてもにわかに信じがたい

裏妙義もいつか行ってみたいですね。
2022年11月27日 13:34撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 13:34
丁須の頭
登れると言われてもにわかに信じがたい

裏妙義もいつか行ってみたいですね。
そもそも気を抜いたら危ない個所だらけ

こういう看板っていつも疑問に思うのですが、道具もさることながら、それを使う技術が大事なんじゃないかなぁ?
2022年11月27日 13:51撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 13:51
そもそも気を抜いたら危ない個所だらけ

こういう看板っていつも疑問に思うのですが、道具もさることながら、それを使う技術が大事なんじゃないかなぁ?
この辺り色付きが残っています

中間道より下はチラホラ紅葉が見えましたね
2022年11月27日 14:30撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 14:30
この辺り色付きが残っています

中間道より下はチラホラ紅葉が見えましたね
オレンジ色だね
2022年11月27日 14:31撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 14:31
オレンジ色だね
クマが妙にリアル
2022年11月27日 14:57撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 14:57
クマが妙にリアル
車道に出ました、道の駅まで車道歩きです

消化試合感です。
2022年11月27日 14:58撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 14:58
車道に出ました、道の駅まで車道歩きです

消化試合感です。
燃える岩峰

ここ歩いてきたんだなぁと感慨深いエピローグでした。
2022年11月27日 15:03撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 15:03
燃える岩峰

ここ歩いてきたんだなぁと感慨深いエピローグでした。

装備

MYアイテム
Rock08
重量:1.76kg
個人装備
雨具
1
アプローチシューズ
1
ザック
1
行動食
1
飲料
3
コンパス
1
ヘッドランプ
1
携帯
1
ツェルト
1
ナイフ
1
ハーネス
1
ヘルメット
1
確保機
1
ロックカラビナ
1
カラビナ
3
スリング
3
ロープスリング
1
ルート図
1
フリース
1

感想

八海山に登った時に、
wata-waさんと「八海山行けたんだから次は妙義だね」って話になり、
雪が降る前のベストシーズンに予定していたんだけど、
諸事情でwata-waさん参加出来ず、Rock08師匠がご一緒してくれる事になりました。

道の駅みょうぎ向かいの登山者用駐車場から出発です。
妙義神社の石段を登り境内で登山計画書を提出し、
右手の登山口からまずは大の字を目指します。

概ねコースタイム通り、45分くらいで大の字に到着しました。
天候にも恵まれてここからの眺めは素晴らしかったです。
縦走路からはちょっと寄り道になるので、先を急ぐ人は立ち寄らないのかな。

辻、奥の院と通過すると鎖場が連続してきました。
見晴でしばらく休憩、裏妙義を一望できます。
浅間山も大きく見えますが雲に隠れています。

ビビリ岩、背ビレ岩と難所が続きます、
個人的には背ビレ岩はそんなに怖くなかったかな。
大のぞきを過ぎると長ーい降りのクサリ場、気が抜けない。

天狗岳からは相馬岳が指呼の距離なんだけど、
その間にタルワキ沢のコル、20分降りてまた20分登り返すのか。
そうして辿り着いた相馬岳、表妙義で一番高いピークです。

裏相馬岳を経てバラ尾根までは足元良くない急傾斜、
クサリ場やザレ、踏み跡が微妙だったりで要注意。

バラ尾根も難所が続きます、
個人的に一番難所だったのがバラ尾根のピーク直下ですかね。
申し訳程度に短いクサリが有ったけど他には補助も無く、
登りはいいけど降るのはロープ出した方がいいかなって感じです。

堀切と書いてホッキリまで来ました、
ここで稜線の縦走路を離れて中間道へ降りていきます。

東屋を経由して大人場へ、落ち葉で足元が滑る滑る。
チェーンスパイク持ってくればよかったって思うくらい落ち葉で滑ります。
バランスとるのに割と疲れました、もしかして核心?

金鶏橋から車道を30分歩いて道の駅に帰還、
標高差とか歩いた距離はたいしたことないんだけど、
難所が多かったからかな、かなり疲れました。

ここから備忘録

クロージング
長袖ハーフジップシャツにトレッキングパンツ
大のぞきより先は薄手ソフトシェル羽織る

飲み物はお茶のペットボトル600ml、8割くらい飲んだかな
クサリ場が多かったのでグローブは大事、滑らないように。

今回は急遽hanya氏にお願いして参加させていただいた山行で、当初CLのhanya氏とWata_Wa氏は全山縦走の計画でしたが、私が参加したので大の字から堀切の半分にしていただいたので歩ききることが出来ました。
歩行距離としては大した長さではありませんがそれなりにタフな登山です。
今回は晩秋で暑くもなく当日は快晴で日が短い以外の条件としては
最高のコンデションだと思います。
紅葉は中間道よりも下でチラホラとまだ見ることができます。
山の印象として個人的には相馬岳からバラ尾根ピークまでが一番登山道が悪い印象です。大の字で危険を感じるようならば先に進まない方がよいかな?
又、暗くなると稜線上では目印などが見つけづらいだろうなと思わる箇所も複数ありますので、早立ち早着きが基本になるかと思います。
又、登山者が多くいる場合は鎖場渋滞、休憩ポイント渋滞なども発生しますので、時間管理に気を使った方がよさそうです。
ハーネスやロープに関してはそれぞれの考え方と思いますが、ヘルメットは是非装備して登られた方が良いと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら