ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 503775
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

大天井岳、燕岳 表銀座を半かじり

2014年09月02日(火) 〜 2014年09月03日(水)
 - 拍手
lowrider その他1人
GPS
32:00
距離
20.4km
登り
2,169m
下り
2,171m

コースタイム

1日目
山行
6:55
休憩
0:50
合計
7:45
8:25
175
スタート地点
11:20
11:40
60
12:40
13:00
60
14:00
14:10
120
16:10
2日目
山行
5:45
休憩
1:30
合計
7:15
6:00
10
6:10
6:20
85
7:45
8:00
50
8:50
8:55
30
9:25
9:35
15
9:50
10:40
155
13:15
ゴール地点
天候 1日目 晴のち曇
2日目 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝8時過ぎで第一駐車場は満車、第二駐車場は7割方埋まってました
中房温泉に至る県道327号は道巾狭く見通しの悪いカーブが続くので運転注意

トイレ、登山ポストは登山口にあります
コース状況/
危険箇所等
全体通して危険は感じませんでした
その他周辺情報 有明荘の日帰りを利用 ¥620
 掛け流しの好いお湯でした
1日目

快晴の空の下、中房温泉からスタート
2014年09月02日 08:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/2 8:49
1日目

快晴の空の下、中房温泉からスタート
端から急登
2014年09月02日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/2 10:27
端から急登
巨大な球が転げてきたら逃げ場が無い
2014年09月02日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10
9/2 10:52
巨大な球が転げてきたら逃げ場が無い
賑わう合戦小屋を過ぎるとガスが掛かってきてしまった
2014年09月02日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/2 12:20
賑わう合戦小屋を過ぎるとガスが掛かってきてしまった
花畑に迎えられ燕山荘前に到着
燕さんさえ見えないほど真っ白
2014年09月02日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
9/2 12:37
花畑に迎えられ燕山荘前に到着
燕さんさえ見えないほど真っ白
ガスがほんの一瞬途切れて
2014年09月02日 12:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
9/2 12:42
ガスがほんの一瞬途切れて
再びガスに覆われた稜線歩きの始まり
2014年09月02日 13:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/2 13:00
再びガスに覆われた稜線歩きの始まり
どれが蛙岩?
2014年09月02日 13:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/2 13:28
どれが蛙岩?
岩の隙間を通って
2014年09月02日 13:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
9/2 13:31
岩の隙間を通って
コゴメグサ
2014年09月02日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10
9/2 13:47
コゴメグサ
大下りを下る
景色がほとんど見えないんでバカ話に花が咲く
2014年09月02日 14:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/2 14:09
大下りを下る
景色がほとんど見えないんでバカ話に花が咲く
しおれたコマクサばかりの中に一輪
2014年09月02日 14:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11
9/2 14:45
しおれたコマクサばかりの中に一輪
晴れてたら気持ちの良さそうな稜線
2014年09月02日 14:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/2 14:47
晴れてたら気持ちの良さそうな稜線
草紅葉も始まってる
2014年09月02日 15:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
9/2 15:15
草紅葉も始まってる
ここを登るのか
疲れのピークに俄然無口になる二人
2014年09月02日 15:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
9/2 15:37
ここを登るのか
疲れのピークに俄然無口になる二人
重たい脚を引きずりつつ大天荘到着
2014年09月02日 16:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/2 16:10
重たい脚を引きずりつつ大天荘到着
ピンボケで食べかけてしまってますが、野菜たっぷりの夕食
大満足!
2014年09月02日 17:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12
9/2 17:37
ピンボケで食べかけてしまってますが、野菜たっぷりの夕食
大満足!
2日目

朝焼け まずまずの天気に一安心
2014年09月03日 05:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12
9/3 5:18
2日目

朝焼け まずまずの天気に一安心
空荷で大天井岳へ
2014年09月03日 06:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/3 6:01
空荷で大天井岳へ
朝露まとったチングルマ
2014年09月03日 06:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
9/3 6:04
朝露まとったチングルマ
山頂から
槍穂に押し寄せる雲海
2014年09月03日 06:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
16
9/3 6:10
山頂から
槍穂に押し寄せる雲海
荷揚げヘリが何往復もしてました
2014年09月03日 06:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/3 6:23
荷揚げヘリが何往復もしてました
今日は縦走日和
昨夏歩いた針ノ木〜鹿島槍も見えてる
2014年09月03日 06:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
9/3 6:30
今日は縦走日和
昨夏歩いた針ノ木〜鹿島槍も見えてる
振り返って大天井さん
2014年09月03日 06:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10
9/3 6:53
振り返って大天井さん
気持ちいいね〜
2014年09月03日 07:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/3 7:18
気持ちいいね〜
またもや振り返って、昨日見れなかった大天井へ続く稜線
2014年09月03日 07:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/3 7:43
またもや振り返って、昨日見れなかった大天井へ続く稜線
大下りを登ります
さすが表銀座!平日なのに多くの人とすれ違います
2014年09月03日 07:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/3 7:46
大下りを登ります
さすが表銀座!平日なのに多くの人とすれ違います
伸びやか〜
2014年09月03日 08:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
9/3 8:17
伸びやか〜
稜線歩きもあと少し
2014年09月03日 08:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
9/3 8:32
稜線歩きもあと少し
昨日は姿を見せてくれなかった燕さん
山男も心なしか嬉しそう
2014年09月03日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
9/3 8:52
昨日は姿を見せてくれなかった燕さん
山男も心なしか嬉しそう
前回見逃したイルカ岩 今日は槍をバックにバッチリ
2014年09月03日 09:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10
9/3 9:03
前回見逃したイルカ岩 今日は槍をバックにバッチリ
トウヤクリンドウ 
2014年09月03日 09:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
9/3 9:07
トウヤクリンドウ 
綺麗な砂場
2014年09月03日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
9/3 9:12
綺麗な砂場
マツボックリは旨いのかい?
2014年09月03日 09:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10
9/3 9:16
マツボックリは旨いのかい?
燕山荘に戻ると、今日も昨日と同じパターンのようで、ガスが掛かってきた
2014年09月03日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10
9/3 9:54
燕山荘に戻ると、今日も昨日と同じパターンのようで、ガスが掛かってきた
濃いいガスの中、下山開始
2014年09月03日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/3 10:44
濃いいガスの中、下山開始
オニシモツケ?
2014年09月03日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/3 10:46
オニシモツケ?
合戦尾根は続々と人が登ってくる
2014年09月03日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/3 11:00
合戦尾根は続々と人が登ってくる
タコ入道
2014年09月03日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
9/3 12:20
タコ入道

感想

 8月に白馬に一緒に登ったツレが、また山に登りたいって事で大天井岳。天気次第では他の山域か、燕のみにしようと1週間前からヤキモキとコロコロ変わる週刊天気予報を見る日々が続き、なんとか2日間良さそうなんで計画実行。

 初日は長野道から快晴の常念山脈を眺めながら意気揚々と登山口へ。汗だくで稜線へ登ると一面真っ白。燕さんさえ見えず、こんな筈では…と肩を落としつつも、バカ話に花を咲かせながらの稜線歩き。行程時間もそれ程長くは無いので、余裕で到着する筈が、大天井岳手前の鞍部からやたらと足が重く、先も全く見えない状況で二人ともかなりツライ時間になりました。が、以外と早く大天荘が見え倒れ込むように小屋へ。大天荘は、山と思えぬ程のたっぷり野菜の食事、新築らしき綺麗なトイレと居心地の良い小屋でした。
 二日目は予報通り晴れ上がり北アルプスの山々を眺めながら気持ちの良い稜線歩きが出来ました。
 8月の白馬では二日とも天気が悪く、爽快な夏山の眺めをツレに見せてやることが出来ず、心残りだったのですが、今回肩の荷を下ろすことが出来ました。

 表銀座、いつか丸かじりしてみたいもんです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1226人

コメント

ジョーンズ博士
こんばんは!

15のような「大霊界」的な絵がまたも続くのかと思いきや、晴れ間も出て本来の北アらしい絵が出現・・よかったですね。

3>御在所で全く同じようなことを考えていました。鞭を腰に全力疾走で逃げましょう。
32>昨年御嶽でアイツが「白ホタルブクロ」といい「ホンマやろうな」というと、後日「トウヤクリンドウ」と訂正してきました。
34>おいしいと思います。
2014/9/4 22:30
あのテーマ曲が
脳内再生されました

fuararunpuさん、こんばんは

相変わらず切れのあるクロスカウンター見事です

今回二日とも天気が悪かったら、ツレを『ガス男』認定しようかと思っていたんですが、保留になり良かったです

初めてトウヤクリンドウを見たのが9月の中ア。その時は他にほとんど花が咲いていなかったので、この花を見ると個人的には、秋だなぁって思います(8月から咲いてるんですけどね )
2014/9/4 23:19
一輪のコマクサ♡
lowさん 大天井&燕 おつかれさまでしたgoodお天気になって よかったですね
ガスがかかっていても この稜線は なぜか絵になりますねconfident穂高の雲海もとっても美しいです

いまだにこの界隈は踏み入れたことがありません なぜか(笑)?みなさんのレコみてるだけで 行った気になっちゃってるのかなぁcoldsweats01

今年は お天気が ホント・・・安定しないのでザンネンでなりません
なので 一瞬の晴れ間がスゴく貴重でうれしいですね

表銀のまるかじり!イイですね〜happy01
2014/9/4 23:00
コマクサで♡
有名な山ですが、さすがに9月ともなるとほとんどが枯れかけかしおれていて、運よく一輪だけ見つけることが出来ました

noriさん、こんばんは&武奈遠征お疲れさまでした

朝から快晴の日なんかは、ついありがたみを忘れがちですが、今年の夏はホント、青空が貴重でしたね

この辺り未踏とは意外ですね  北アデビューが常念〜蝶だったので、それ以来何度かお世話になってます  安曇野ICから近いのでアクセスが楽で、温泉もそこかしこにあっていいトコですよ〜

表銀座、ピストンはちょっと気が乗らないし、上高地に降りると車の回収が大変そうで、なかなか良いアイデアが浮かびません でもいつか 丸かじり
2014/9/4 23:42
お久しぶりです。
いいお天気で素敵な景色でとってもよかったですね。
次の日行った方は物凄い天気だったみたいです。

お猿さん かわいいですね〜。

そろそろ ノンビリ復活しようかと思いますので またよろしくお願いします。
2014/9/5 22:21
うさ茶さ〜〜〜ん (´▽`)ノ
長い間お勤めご苦労様でした
お元気ですか?paper

2日目も天気が良かったのは午前中だけだったようで、この日汗をかきかき登って来た多くの人達が皆無事下山できたか心配になってしまいます
今年の夏はなかなか天気予報がアテにならないんですよね〜

写真のお猿は1匹でしたが、登山口手前の県道で群れを見掛けまして、親猿の腰にしがみついた小猿のカワイイ事! 人里に下りることなく大きくなってもらいたいもんですleo

体慣らしながらノンビリ復活してくださいね
うさ茶さらしいレコ、楽しみにしとります
2014/9/5 23:24
お疲れ様
梅雨の様な天気が続く中、

気分好い山歩きが伝わってきますね!

週末はなぜか雨、そろそろ、秋晴れの中・思いっきり歩きたいもんです。

来週はこの近辺を計画してるけど、どうなることやら・・
2014/9/7 21:07
今日は
何だか久しぶりに爽やかな青空でしたね  仕事するには暑かったですが

letsさん、こんばんは

今年は梅雨と秋雨が直結したような年になってしまいましたね
秋山シーズンに期待したいところですが、ど〜なることやら

山行の日は短い時間でしたが、なんとか青空を捕まえることが出来、槍穂眺めながらの気分良い稜線歩きが楽しめました

来週スッキリ秋晴になるといいですね 新レコ楽しみにしてます
2014/9/7 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら