ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 506151
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【小4娘】丹沢山5回目は豪雨ビバークにヤマビル30匹(大倉→宮ケ瀬)

2014年09月05日(金) 〜 2014年09月07日(日)
 - 拍手
子連れ登山 hiyori2004 hiyopa
GPS
37:50
距離
19.8km
登り
1,786m
下り
1,752m

コースタイム

1日目
山行
0:49
休憩
0:00
合計
0:49
23:00
5
23:05
23:05
5
23:10
23:10
18
23:28
23:28
21
2日目
山行
8:07
休憩
0:47
合計
8:54
6:38
6
6:44
6:44
10
6:54
6:54
21
7:15
7:15
15
7:30
7:31
13
7:44
7:50
59
8:49
8:50
44
9:34
9:35
28
10:03
10:03
8
10:11
10:11
23
10:34
10:35
50
11:25
11:25
42
12:07
12:08
22
12:30
12:30
6
12:36
12:36
27
13:03
13:32
6
13:38
13:38
34
14:12
14:13
17
14:30
14:34
46
15:20
15:21
7
15:28
15:29
3
15:32
3日目
山行
4:11
休憩
0:09
合計
4:20
8:30
87
宿泊地
9:57
10:00
70
11:10
11:13
33
11:46
11:46
11
12:41
12:43
4
12:47
12:47
3
12:50
ゴール地点
1日目:大倉23:00−大倉高原山の家23:50…[50分]
2日目:大倉高原山の家6:30−7:50堀山の家8:10ー9:35花立山荘9:55−10:35塔ノ岳11:25−13:05丹沢山13:30ー14:30太礼ノ頭ー15:20円山木ノ頭ー15:40本間ノ頭(ビバーク)…[9時間10分]
3日目:本間ノ頭8:30−11:10高畑山ー12:50宮ケ瀬…[4時間20分]
天候 1日目:曇り
2日目:曇りのち豪雨
3日目:小雨
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(往路)渋沢駅→大倉
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899/rt:0/k:渋沢駅北口

この日は深夜のため、タクシーで1730円。

(復路)三叉路→本厚木駅
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801607-2/nid:00128431/rt:0/k:三叉路
おねだり猫がやってきました。
2014年09月05日 22:39撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10
9/5 22:39
おねだり猫がやってきました。
ここは深夜の大倉・どんぐりハウス前。ビンボー暇なし父とその娘、金曜日にタクシーで乗りつけ、渋沢駅のスーパーで買った寿司をベンチで食べてます。
2014年09月05日 22:46撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
8
9/5 22:46
ここは深夜の大倉・どんぐりハウス前。ビンボー暇なし父とその娘、金曜日にタクシーで乗りつけ、渋沢駅のスーパーで買った寿司をベンチで食べてます。
道端でゴキブリがひっくり返ってる!と思ったらカブトだったので助けてあげました。
2014年09月05日 23:01撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
15
9/5 23:01
道端でゴキブリがひっくり返ってる!と思ったらカブトだったので助けてあげました。
眠い?自分から言い出したんでしょ?(笑)
2014年09月05日 23:06撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
14
9/5 23:06
眠い?自分から言い出したんでしょ?(笑)
でかい!高足グモ?
2014年09月05日 23:08撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
9/5 23:08
でかい!高足グモ?
深夜の大倉尾根。特に危険ではありませんが、連れがいなけりゃこんな薄気味悪いことはやってられませんf(--;)
2014年09月05日 23:23撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
5
9/5 23:23
深夜の大倉尾根。特に危険ではありませんが、連れがいなけりゃこんな薄気味悪いことはやってられませんf(--;)
大倉高原山の家への分岐
2014年09月05日 23:36撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3
9/5 23:36
大倉高原山の家への分岐
何にも見えませんが、23:50到着
2014年09月05日 23:36撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
8
9/5 23:36
何にも見えませんが、23:50到着
翌朝。宿泊客はいないようです。
2014年09月06日 05:58撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
6
9/6 5:58
翌朝。宿泊客はいないようです。
水場にカエルが佇んでいました。
2014年09月05日 23:57撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
9/5 23:57
水場にカエルが佇んでいました。
あさごはん
2014年09月06日 05:56撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3
9/6 5:56
あさごはん
ここで泊まるのは4回目?いつもこの場所です。
2014年09月06日 05:56撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
13
9/6 5:56
ここで泊まるのは4回目?いつもこの場所です。
いつ来ても清々しい場所。気に入ってます。
2014年09月06日 05:57撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
5
9/6 5:57
いつ来ても清々しい場所。気に入ってます。
天気はあんまりよくなさそうだなあ
2014年09月06日 05:58撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
9/6 5:58
天気はあんまりよくなさそうだなあ
さて、出発
2014年09月06日 06:31撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
9/6 6:31
さて、出発
2014年09月06日 06:33撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 6:33
見晴茶屋
2014年09月06日 06:35撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
9/6 6:35
見晴茶屋
今日は父、少しペースを上げて登ってみます。
2014年09月06日 06:40撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
9/6 6:40
今日は父、少しペースを上げて登ってみます。
2014年09月06日 06:56撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
9/6 6:56
父、5分先に到着
2014年09月06日 07:00撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
5
9/6 7:00
父、5分先に到着
娘がやってきます。
2014年09月06日 07:03撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
9/6 7:03
娘がやってきます。
19番、作業場。ここで蛭ヶ岳山荘を目指すソロの方としばしお話し。
2014年09月06日 07:14撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
35
9/6 7:14
19番、作業場。ここで蛭ヶ岳山荘を目指すソロの方としばしお話し。
2014年09月06日 07:17撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
4
9/6 7:17
2014年09月06日 07:37撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
9/6 7:37
2014年09月06日 07:40撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 7:40
2014年09月06日 07:41撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3
9/6 7:41
2014年09月06日 07:43撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
9/6 7:43
堀山の家
2014年09月06日 08:08撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
9/6 8:08
堀山の家
チャンプの4500回記録の記事
2014年09月06日 07:55撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3
9/6 7:55
チャンプの4500回記録の記事
今日は2人で3本頂きました。
2014年09月06日 08:07撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
6
9/6 8:07
今日は2人で3本頂きました。
2014年09月06日 08:08撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
9/6 8:08
2014年09月06日 08:35撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 8:35
2014年09月06日 09:13撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 9:13
2014年09月06日 09:13撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 9:13
2014年09月06日 09:13撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
9/6 9:13
2014年09月06日 09:28撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 9:28
花立山荘
2014年09月06日 09:54撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
9/6 9:54
花立山荘
かき氷を頂きます♪
2014年09月06日 09:37撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
27
9/6 9:37
かき氷を頂きます♪
2014年09月06日 09:51撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 9:51
ガスが濃くなってきます。
2014年09月06日 09:54撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
9/6 9:54
ガスが濃くなってきます。
2014年09月06日 09:54撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 9:54
金冷し
2014年09月06日 10:17撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 10:17
金冷し
娘がとぼとぼやってきます。
2014年09月06日 10:41撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
9/6 10:41
娘がとぼとぼやってきます。
塔ノ岳。もうこれには興味ないようです。7回目だからね。
2014年09月06日 10:41撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
7
9/6 10:41
塔ノ岳。もうこれには興味ないようです。7回目だからね。
こっちにしよう
2014年09月06日 10:43撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
6
9/6 10:43
こっちにしよう
さて、ミー君元気かな。
2014年09月06日 10:42撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
9/6 10:42
さて、ミー君元気かな。
隣の小屋でお昼寝中とのことでしたが、山荘の方が呼んできてくれました。
2014年09月06日 11:21撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
8
9/6 11:21
隣の小屋でお昼寝中とのことでしたが、山荘の方が呼んできてくれました。
ちょうどお腹もすいていたようです。
2014年09月06日 11:21撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10
9/6 11:21
ちょうどお腹もすいていたようです。
会えてよかった♪
2014年09月06日 11:21撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
12
9/6 11:21
会えてよかった♪
2014年09月06日 11:22撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
6
9/6 11:22
2014年09月06日 11:44撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
9/6 11:44
さて、丹沢山に向かいましょう。
2014年09月06日 11:44撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
9/6 11:44
さて、丹沢山に向かいましょう。
2014年09月06日 11:53撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3
9/6 11:53
2014年09月06日 11:54撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
9/6 11:54
2014年09月06日 11:56撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
8
9/6 11:56
ひったか
2014年09月06日 12:07撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
9/6 12:07
ひったか
ササの道を行きます。
2014年09月06日 12:08撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3
9/6 12:08
ササの道を行きます。
2014年09月06日 12:17撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 12:17
さっきから登場しているこれ、マムシ草というそうです。すれ違った方に教えていただきました。
2014年09月06日 12:45撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
9/6 12:45
さっきから登場しているこれ、マムシ草というそうです。すれ違った方に教えていただきました。
2014年09月06日 12:47撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 12:47
2014年09月06日 12:53撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
9/6 12:53
丹沢山に到着
2014年09月06日 13:07撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10
9/6 13:07
丹沢山に到着
ここからは未踏領域、宮ケ瀬へ11kmの道のりです。
2014年09月06日 13:42撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
7
9/6 13:42
ここからは未踏領域、宮ケ瀬へ11kmの道のりです。
2014年09月06日 13:42撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 13:42
右へ行くと塩水橋
2014年09月06日 13:46撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 13:46
右へ行くと塩水橋
2014年09月06日 13:46撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
9/6 13:46
2014年09月06日 13:46撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 13:46
蛭ヶ岳の北斜面にもありました。
2014年09月06日 13:52撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 13:52
蛭ヶ岳の北斜面にもありました。
2014年09月06日 13:52撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 13:52
2014年09月06日 13:54撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 13:54
2014年09月06日 13:57撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
9/6 13:57
2014年09月06日 13:59撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 13:59
2014年09月06日 14:13撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
9/6 14:13
2014年09月06日 14:13撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
6
9/6 14:13
2014年09月06日 14:14撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 14:14
2014年09月06日 14:14撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 14:14
2014年09月06日 14:18撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9/6 14:18
丹沢三峰の最初は太礼ノ頭
2014年09月06日 14:31撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
9/6 14:31
丹沢三峰の最初は太礼ノ頭
次に円山木ノ頭
2014年09月06日 15:22撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
9/6 15:22
次に円山木ノ頭
この辺りから雨が降り始め、大変なことに…
2014年09月06日 15:25撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
6
9/6 15:25
この辺りから雨が降り始め、大変なことに…
そして、翌朝です。こんなところでビバークでした。
2014年09月07日 08:09撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
21
9/7 8:09
そして、翌朝です。こんなところでビバークでした。
ここ、本間ノ頭で16時間の篭城。
2014年09月07日 08:09撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
9/7 8:09
ここ、本間ノ頭で16時間の篭城。
若干傾斜しているのがかえって幸いして、豪雨にもかかわらず湖になることは避けられました。
2014年09月07日 08:14撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10
9/7 8:14
若干傾斜しているのがかえって幸いして、豪雨にもかかわらず湖になることは避けられました。
雨が上がり、風も止んだところで出発です
2014年09月07日 08:14撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10
9/7 8:14
雨が上がり、風も止んだところで出発です
巨大なカエルが父娘を見送ってくれました。恵みの雨だったに違いありません。
2014年09月07日 08:28撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
7
9/7 8:28
巨大なカエルが父娘を見送ってくれました。恵みの雨だったに違いありません。
順調に下ります。
2014年09月07日 08:55撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
9/7 8:55
順調に下ります。
パンみたいなキノコ
2014年09月07日 09:08撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
9/7 9:08
パンみたいなキノコ
高畑山にて
2014年09月07日 11:10撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
4
9/7 11:10
高畑山にて
高畑山の下山路方向。こんなのをかき分けて行きます。夜だったら無理だっただろうな…
ここでスマホは電池切れ。
2014年09月07日 11:11撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
8
9/7 11:11
高畑山の下山路方向。こんなのをかき分けて行きます。夜だったら無理だっただろうな…
ここでスマホは電池切れ。

感想

夏休みの課題2として仙丈ケ岳を考えていたのですが、娘の宿題の都合もあって中止。その後、何度か計画した山も天候に恵まれず流れてしまっていました。

娘「最近山に行ってないせいか、足が平べったくなってきたような気がする。」

父「(笑)じゃあ、軽く足慣らしに丹沢行く?」

ってことで今回は土曜日1日だけのつもりで前夜、大倉高原山の家でテント泊。

翌朝スタートして、花立山荘でかき氷、塔ノ岳でミー君に対面、そして丹沢山まで全く順調でした。途中で会った方や、尊仏山荘・みやま山荘の小屋番さんたちと談笑するうちに目論見より少し遅い時間になったものの、予定通り宮ケ瀬への下山路へ。

ガスっていたし、予報からも終盤戦は雨になるかなと思っていましたが、それは勝手なイメージ。丹沢山を出て約1時間半、円山木ノ頭を過ぎたところで森の木々が雨を受け始めた様子。これくらいならしのげるかなあ…と思い、先へ進んでいくと突然土砂降りに!

こりゃいかん!大急ぎでテントを張れる場所を探したもののいいところが見つからず、結局本間ノ頭まで5分間ほど滝のような雨に打たれてしまいました。

父も少々動揺し、娘はショックで泣きべそでしたが、大丈夫!!!こんなときのために、こんなバカでかい荷物を背負って来てるんでしょ?(笑)

テントを組み立てたら、ふたりでせっせと雑巾がけして水を外へ出す。雨具とマットも出来るだけ水分を拭き取る。下着は替えがあるし、シュラフ、シュラフカバー、エマージェンシー・シート、みんなほぼ無事だ。水、食料、ガス、電池も十分にある。

シュラフにくるまってしばらくすると、娘はホッとしたのか寝息を立て始めました。

雨は20時頃までテントを破らんばかりに叩き続けていました。客観的に見れば、2昼夜くらい待機できる備えは十分あり、冷静さを保つことが最も大切なことだと自分に言い聞かせていましたが、日が暮れて稲光がテント内を照らし、なお降り続ける雨の音を聞いているとやはり不安になります。父、雷が遠くに去り、雨脚が弱まってようやく眠りにつくことができました。

前夜もテント泊で十分睡眠をとれていなかったためか、途中0時頃にまた雨の音で目を覚ました以外、朝5時までぐっすり眠ることができたのは幸いでした。

7時半、雨が上がって朝の北風が止んだところでテント撤収。

本間ノ頭から先は急こう配、細いトラバース、それにクサリ場や平板だけの橋などもあり、ほかの方から聞いてイメージしていたよりもちょっと難易度が高いコースでした。雨上がりのぬかるみの中、慎重にゆっくり歩いたこともあり、三叉路バス停まで4時間20分。仮に前日歩き続けることができたとしても、高畑山付近からヘッデン歩行だったでしょう。ビバークで正解でした。


さて下山後、豪雨のショックも吹き飛ぶようなさらなる事件が父娘を襲いました。ヒルです。実はビバーク地でも高畑山からの下山路で休憩した場所でも奴らを間近にみていたので、念のためにバス待ちの間、父娘でお互いの全身をくまなくチェックしました。

すると、出るわ出るわ。スパッツの裏やレインスーツの中から、合わせて30匹ほどが次から次へと出現。吸血中の「現行犯」も父2匹、娘には4匹も。娘は虫好きで、あまりこういうものを怖がりません。はじめはヒルを可愛いとさえ言っていました。スネについた現行犯を見ても、さほど動揺は見せなかったのですが、父がパンツの中で吸血中の2匹を見つけ、おしりをかじられたと知ると突如として感情が爆発。泣きながら「絶滅すればいいのに!」とまで言い出し、父はびっくり。


でも、考えてみれば人間とは勝手なものです。人間のいない森の中では、ヒルは鹿などの動物に血を求め、自らの小さな体を満たすと離れていくだけのことで、血を吸われる側の動物もそれを受け入れているわけです(喜んではいないかも知れませんが)。ヒルの姿を見るなり薬品をぶっかけて殺しているのは人間だけです。そんな話をしたら、娘も少しはわかってくれたようでした。

私たち父娘も、30個ほどの生命を奪ってしまいました。その意味でもこの時期、このコースには足を踏み入れない方がいいかもしれませんf(^^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10048人

コメント

驚愕のヒル野郎!
初めまして&こんばんは。
hiyori2004さん&娘さん^^

いゃー、ビバーク、雷。ちょっと でしたね。
ご無事で何よりです。
(しかし、夜移動もすげーす^^;完全なるホームですね

ただ、、、、ヒルが、、、、
そうですか、この時期の丹沢登山のお手本かもしれませんね
(テントには付いてないんですね^^;)

娘さん偉いなー。ナイス山ガール!!良い根性&気づかい&身体能力!!
お父さんも大変ご苦労様でした。m(__)m
2014/9/9 1:12
Re: 驚愕のヒル野郎!
BlueSky_54 さん、コメントありがとうございます。

たまにレコを拝見しておりまして、すごい方からコメントが!とびっくりしています
(西穂のレコが印象に残っています)

雷はやはり少し不安でした 突然の豪雨は初めてで動揺しましたが、気温が思ったほど下がらなかったのも幸いで、雨のテント泊としては朝まで快適に過ごしました。

テントには…たぶんついているでしょうね 実はまだザックの尻に詰め込んだまま、出してないのです。一度外で広げないと…

のんびり娘ですが、いつか憧れの槍に…と夢見ているところです。

またおじゃまさせていただきますね
2014/9/9 12:41
豪雨の丹沢、お疲れ様でした。
hiyori2004さん、パパさん、こんにちわ。

夏休みの課題2の仙丈ケ岳は、天候の関係で、残念ながら流れてしまったのですね。
レコアップを楽しみにしてましたが、天気ばかりはどうにもなりませんね^^;

今回は、かなりの豪雨だったようですね
ビバークにヒルまでありと
しかもヒルが30匹ってすごい数ですね・・・
山ヒル実際に見たことないのですが、さぞ気持わるいのでしょうね^^;

でも、天候が不安定な中、無事に下山ができて何よりですね!それでは。
2014/9/10 0:35
Re: 豪雨の丹沢、お疲れ様でした。
doritos さん、こんにちは♪

確かに、血を吸って赤黒く、太くなったやつを見るとゾッとしますが、私はほかのもっとグロい生物に比べるとまだましな気がします。たとえば、ムカデなんかが肌に付いたら…

普段の奴らは枯葉のうえで獲物を探して直立したり、尺取虫のように移動したりしているようで、その姿はなかなか憎めないものがあります。可愛いといっていた娘の気持ちもわかる気がします。

一度経験してみるのは悪くはないですが、次はもういいですね
2014/9/10 12:27
ご無沙汰です♪
hiyoriちゃん、パパさん、
とても怖い思いをされたようですが無事に下山されて良かったと共に
一回りも二回りも大きくなられてこの山行を終えましたね
我が家はビバークをした事がないのですがちょっと羨ましくも思えます
(失礼しました、当時は不安がいっぱいだったと思いますが)
冷静なパパさんと根性あるhiyoriちゃんの素晴らしい丹沢の旅をしっかり見させて頂きました
2014/9/21 22:40
Re: ご無沙汰です♪
rikopa さん、こんにちは♪

経験豊富な rikopa さんから見れば突っ込みどころ満載で、お恥ずかしいレコですが…f(^^;)

突然のものすごい雨だったので、その時はまったく冷静になれませんでした。後で落ち着いてみれば、いきなり慌ててビバーク地を探すんじゃなくて、とりあえず屋根シートでもふたりでかぶって様子見でもよかったわけです 雨は降り続きましたので結局は同じことでしたが。。。反省点は書き切れないくらいたくさんあり、今回もたくさんのことを学びました。

それでも、ずぶ濡れになってはしまいましたが、備えと対処は及第点でもいいかな、と。丹沢にテントを持って行く人は少ないと思いますが、私たちは大倉尾根往復のとき以外は必ずフル装備。もしもテントなしだったら、かなりしんどい状況に陥っていたでしょうね

娘は遭難に関する本をよく読んでいて、山で雨に濡れる怖さを知っており、今回はかなり想像をたくましくしたようです(笑)。でも翌朝には、ヒキガエルが暮らすビバーク地を離れるのが名残惜しい様子でした。逞しくなったことと思います
2014/9/22 12:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら