ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509441
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

念丈岳の登山道整備第2週目

2014年09月13日(土) 〜 2014年09月14日(日)
 - 拍手
GPS
33:51
距離
23.2km
登り
2,022m
下り
1,956m

コースタイム

1日目
山行
8:37
休憩
2:08
合計
10:45
6:13
80
スタート地点
7:33
7:33
59
8:32
8:49
76
10:05
10:28
12
清水平
10:40
10:40
25
11:05
11:58
215
上沢の泉(この上より笹刈り開始)
15:33
16:08
50
16:58
2日目
山行
7:41
休憩
2:13
合計
9:54
6:03
50
6:53
7:16
230
11:06
12:33
29
13:02
13:25
152
15:57
ゴール地点(鳩打峠)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
コースタイムは笹刈り隊のものです。(荷揚隊の行動は、文中を参照ください)
9/12 清水平にデポしてあるビーバー荷下げに出かけると、登山道にモッコリ。 n
2014年09月12日 10:43撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
5
9/12 10:43
9/12 清水平にデポしてあるビーバー荷下げに出かけると、登山道にモッコリ。 n
9/12 生涯2度目の収穫で大漁♪慰労会で食べよう♪ n
2014年09月12日 10:47撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
29
9/12 10:47
9/12 生涯2度目の収穫で大漁♪慰労会で食べよう♪ n
9/12 清水平へ笹刈り隊員への差し入れと、APG氏のビーバー回収。 n
2014年09月12日 13:48撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
9/12 13:48
9/12 清水平へ笹刈り隊員への差し入れと、APG氏のビーバー回収。 n
9/12 ガレ場の旧道へバリケード設置。 n
2014年09月12日 14:04撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
3
9/12 14:04
9/12 ガレ場の旧道へバリケード設置。 n
9/12 スミマセン。いちばんデカイやつは焼いて食べちゃいました。小さいのは松茸ご飯の練習に。(^_^;)  n
2014年09月12日 19:19撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
18
9/12 19:19
9/12 スミマセン。いちばんデカイやつは焼いて食べちゃいました。小さいのは松茸ご飯の練習に。(^_^;)  n
9/13 荷揚げ隊 鳩打峠にて
   6時10分出発

標識の烏帽子岳まで3時間というのは誤りか!?通常は4時間はみてください。 n
2014年09月13日 06:10撮影 by  PX , RICOH
13
9/13 6:10
9/13 荷揚げ隊 鳩打峠にて
   6時10分出発

標識の烏帽子岳まで3時間というのは誤りか!?通常は4時間はみてください。 n
笹刈り隊2名は6:13高森登山口を出発。
別に荷揚げ隊4名が鳩打峠から行動しているので、笹刈り隊の荷物も軽くなりました。ありがとうございます。y

先週の重荷とはえらい違い。足取り軽く?出発です♪ ko

先週は・・・明らかに人間の燃料を持ちすぎでしょう(笑) n
2014年09月13日 06:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/13 6:45
笹刈り隊2名は6:13高森登山口を出発。
別に荷揚げ隊4名が鳩打峠から行動しているので、笹刈り隊の荷物も軽くなりました。ありがとうございます。y

先週の重荷とはえらい違い。足取り軽く?出発です♪ ko

先週は・・・明らかに人間の燃料を持ちすぎでしょう(笑) n
展望台(5合目)で間ノ岳〜塩見岳。
2014年09月13日 07:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 7:33
展望台(5合目)で間ノ岳〜塩見岳。
本高森山まであがると、雲が出てきた。y
2014年09月13日 08:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 8:32
本高森山まであがると、雲が出てきた。y
本高森山までは先週行政の手によって刈払いがされたようです。
う〜ん。プロの仕事だ
私たちは本高森山から先を刈り払いました ko
2014年09月13日 08:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/13 8:34
本高森山までは先週行政の手によって刈払いがされたようです。
う〜ん。プロの仕事だ
私たちは本高森山から先を刈り払いました ko
先週の作業の成果。y
2014年09月13日 09:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/13 9:13
先週の作業の成果。y
前回作成した、大島山の下の迂回路。道らしくなるには、数年かかるだろう。y

沢山の人に歩いてほしいですね ko
2014年09月13日 09:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/13 9:53
前回作成した、大島山の下の迂回路。道らしくなるには、数年かかるだろう。y

沢山の人に歩いてほしいですね ko
清水平でデポ品を拾う。y

段々荷が重くなる・・けど、デポ品の脇のポカリは昨日一部荷降ろししてくれたnucchiさんの差し入れ♪これでがんばれるよ!ありがとう ko

人間の燃料は過剰にデポしてあるようでしたので(笑) n
2014年09月13日 10:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 10:05
清水平でデポ品を拾う。y

段々荷が重くなる・・けど、デポ品の脇のポカリは昨日一部荷降ろししてくれたnucchiさんの差し入れ♪これでがんばれるよ!ありがとう ko

人間の燃料は過剰にデポしてあるようでしたので(笑) n
大島山から。南駒ヶ岳〜池の平山。y
2014年09月13日 10:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 10:40
大島山から。南駒ヶ岳〜池の平山。y
大島山のリンドウ。優しいkokuzooさんは刈り残すけど、私は・・・・y

刈り払うからまた増える・・と言うのも一理かも知れないです ko
2014年09月13日 10:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/13 10:41
大島山のリンドウ。優しいkokuzooさんは刈り残すけど、私は・・・・y

刈り払うからまた増える・・と言うのも一理かも知れないです ko
登山道脇のリンドウは毎年増えてます ko

そんな感じです。笹が無くなると花が増えますね。 n
2014年09月13日 10:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/13 10:41
登山道脇のリンドウは毎年増えてます ko

そんな感じです。笹が無くなると花が増えますね。 n
2143mの大島山から安平路山方面。国土地理院の地形図ではこちらが大島山となっているけど ko
2014年09月13日 10:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/13 10:43
2143mの大島山から安平路山方面。国土地理院の地形図ではこちらが大島山となっているけど ko
山と高原地図ではこちらの2158mピークが大島山とされている。どちらも含めて「大島山」で良いのだろうけど、こちらは眺めがないピーク ko
2014年09月13日 10:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 10:57
山と高原地図ではこちらの2158mピークが大島山とされている。どちらも含めて「大島山」で良いのだろうけど、こちらは眺めがないピーク ko
上沢の泉まで5時間弱、頑張りました。
途中で採ったキノコを洗うkokuzooさん。冷たい水なのにお任せしてすみません。私はガソリンをいじったので・・・(と言い訳)y

手が切れそうな位冷たい〜(><)やっぱり山の水だ。ジト目→に気付いたyama-takeさん、最後は手伝ってくれましたよ(笑) ko
2014年09月13日 11:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
9/13 11:26
上沢の泉まで5時間弱、頑張りました。
途中で採ったキノコを洗うkokuzooさん。冷たい水なのにお任せしてすみません。私はガソリンをいじったので・・・(と言い訳)y

手が切れそうな位冷たい〜(><)やっぱり山の水だ。ジト目→に気付いたyama-takeさん、最後は手伝ってくれましたよ(笑) ko
先週デポしてあったビーバーが登場。いよいよお仕事です。y

作業開始! ko

こんなに丁寧に刈らなくても。ってくらいキレイに刈ってくれてありました。豪快なイメージに反して繊細な作業。 n
2014年09月13日 11:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/13 11:58
先週デポしてあったビーバーが登場。いよいよお仕事です。y

作業開始! ko

こんなに丁寧に刈らなくても。ってくらいキレイに刈ってくれてありました。豪快なイメージに反して繊細な作業。 n
天気も上々♪ ko
2014年09月13日 13:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/13 13:08
天気も上々♪ ko
先週より紅葉が進んでる・・秋ですね ko
2014年09月13日 13:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/13 13:08
先週より紅葉が進んでる・・秋ですね ko
大島山と念丈岳の途中のガレの頭。
このコース中で唯一イワツメクサが見られる場所♪もう花は終わりですね ko
2014年09月13日 13:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 13:09
大島山と念丈岳の途中のガレの頭。
このコース中で唯一イワツメクサが見られる場所♪もう花は終わりですね ko
9/13 日帰り組、下山中のスナップ
池ノ平〜烏帽子の中間点
麓の景色を見入る。
2014年09月13日 13:34撮影 by  PX , RICOH
4
9/13 13:34
9/13 日帰り組、下山中のスナップ
池ノ平〜烏帽子の中間点
麓の景色を見入る。
今日の作業は、右上の念丈岳まで。ちょっと疲れてきたけど頑張ろう。y
2014年09月13日 13:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/13 13:47
今日の作業は、右上の念丈岳まで。ちょっと疲れてきたけど頑張ろう。y
念丈岳手前の斜面途中で休憩。
今年はシラタマノキが目立ちます。薬みたいな味なんですが、yama-takeさんガッツリ食べてました。サバイバル向けの胃袋? ko
2014年09月13日 14:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
9/13 14:46
念丈岳手前の斜面途中で休憩。
今年はシラタマノキが目立ちます。薬みたいな味なんですが、yama-takeさんガッツリ食べてました。サバイバル向けの胃袋? ko
最後ののぼり斜面。y

んしょっと。魂が口から抜けそう(笑)だいぶ疲れてますが、もうちょっと! ko

中アの縦走は楽じゃない!ということを知らしめるため、あえて昨年は笹藪を残しておいた部分です(本音は断念した)ので、大変だったことでしょう。 n
2014年09月13日 14:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/13 14:50
最後ののぼり斜面。y

んしょっと。魂が口から抜けそう(笑)だいぶ疲れてますが、もうちょっと! ko

中アの縦走は楽じゃない!ということを知らしめるため、あえて昨年は笹藪を残しておいた部分です(本音は断念した)ので、大変だったことでしょう。 n
15:33念丈岳に到着。振り返る。
今日の作業はここまで。ビーバーをデポして、宿泊地池ノ平山に向かう。y
2014年09月13日 15:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 15:33
15:33念丈岳に到着。振り返る。
今日の作業はここまで。ビーバーをデポして、宿泊地池ノ平山に向かう。y
念丈岳ではyama-takeさんのお仕事が。文字の修正中 ko

次は標高を書きに行きますか?今度は会心の一筆で! n
2014年09月13日 15:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
28
9/13 15:46
念丈岳ではyama-takeさんのお仕事が。文字の修正中 ko

次は標高を書きに行きますか?今度は会心の一筆で! n
眼下には伊那谷とその向こうに南アルプス。南アは頂部に雲が掛かって残念だけど、手前の伊那山脈の稜線を眺めて、かつての縦走を振り返ります ko
2014年09月13日 15:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/13 15:46
眼下には伊那谷とその向こうに南アルプス。南アは頂部に雲が掛かって残念だけど、手前の伊那山脈の稜線を眺めて、かつての縦走を振り返ります ko
これから行く池の平。
なんか遠いなぁ・・ ko
2014年09月13日 15:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 15:46
これから行く池の平。
なんか遠いなぁ・・ ko
おっ!完成したらしい。ご本人は得心行かないらしいですが、yama-takeさんらしい骨太な感じでGOODですよ♪ ko

んん、いい感じです♪ n
2014年09月13日 15:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
9/13 15:59
おっ!完成したらしい。ご本人は得心行かないらしいですが、yama-takeさんらしい骨太な感じでGOODですよ♪ ko

んん、いい感じです♪ n
16:58ちょっとバテながら、kokuzooさんに引っ張られて池ノ平山頂に到着。荷揚げ隊のAさんのほか、名古屋からのお二人組の出迎えを受ける。y

yama-takeさんの荷物は30Kg位・・(^-^;)お疲れ様でした!
名古屋からの登山者の方は翌日奥念丈山だそうです。マイナーな山に5張りのテントは記録かも(笑) ko

そんな〜せいぜい20kgくらいでしょ。笹刈り中は気にならなかったのに、歩くだけの方が辛かった。y
2014年09月13日 16:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/13 16:57
16:58ちょっとバテながら、kokuzooさんに引っ張られて池ノ平山頂に到着。荷揚げ隊のAさんのほか、名古屋からのお二人組の出迎えを受ける。y

yama-takeさんの荷物は30Kg位・・(^-^;)お疲れ様でした!
名古屋からの登山者の方は翌日奥念丈山だそうです。マイナーな山に5張りのテントは記録かも(笑) ko

そんな〜せいぜい20kgくらいでしょ。笹刈り中は気にならなかったのに、歩くだけの方が辛かった。y
夕焼け

焼肉・キノコ鍋・炊きたてごはんetc・・なんて贅沢な山ごはん♪ビールも進んじゃいます。 ko
2014年09月13日 18:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
9/13 18:00
夕焼け

焼肉・キノコ鍋・炊きたてごはんetc・・なんて贅沢な山ごはん♪ビールも進んじゃいます。 ko
2日目の朝の池ノ平山頂から、中央アルプスの核心部を望む。y
2014年09月14日 06:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 6:01
2日目の朝の池ノ平山頂から、中央アルプスの核心部を望む。y
ワタシが写すと田切岳が中心になる。左に空木がのぞく。y

田切岳・・今年こそ。 ko

いや、田切岳が一番目立ちますもん。 n
2014年09月14日 06:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/14 6:02
ワタシが写すと田切岳が中心になる。左に空木がのぞく。y

田切岳・・今年こそ。 ko

いや、田切岳が一番目立ちますもん。 n
6:03 Aさんを先頭に出発。念丈岳に向かう。y
2014年09月14日 06:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/14 6:03
6:03 Aさんを先頭に出発。念丈岳に向かう。y
木立がないところは霜が降りている。夜中は結構寒かったです ko
2014年09月14日 06:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 6:12
木立がないところは霜が降りている。夜中は結構寒かったです ko
朝日に元気をもらって、今日も元気に働こー! ko
2014年09月14日 06:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/14 6:12
朝日に元気をもらって、今日も元気に働こー! ko
9/14 6:20。 2日目の荷揚げ隊,大先輩のSさんと鳩打から出発!この看板では烏帽子まで3時間,奥の看板は4時間になっていました。t
2014年09月14日 06:20撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/14 6:20
9/14 6:20。 2日目の荷揚げ隊,大先輩のSさんと鳩打から出発!この看板では烏帽子まで3時間,奥の看板は4時間になっていました。t
朝は晴れていたので,小八郎へ寄り道。念丈から烏帽子までの縦走路が良く見えました。t
2014年09月14日 07:10撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 7:10
朝は晴れていたので,小八郎へ寄り道。念丈から烏帽子までの縦走路が良く見えました。t
烏帽子岳アップ。烏帽子岩も良く見えます。この後,山頂は雲に隠れてしまいました。t
2014年09月14日 07:10撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/14 7:10
烏帽子岳アップ。烏帽子岩も良く見えます。この後,山頂は雲に隠れてしまいました。t
同時刻,こちらは,念丈岳山頂から見た大島山。
2014年09月14日 07:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 7:06
同時刻,こちらは,念丈岳山頂から見た大島山。
7:16奥念丈に向かう二人組を見送った後、今日の作業開始。y
2014年09月14日 07:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/14 7:16
7:16奥念丈に向かう二人組を見送った後、今日の作業開始。y
この辺り、随分ていねいに刈り込みましたネ。y

お互い手抜きのできない性分ですから(なぁんて・・笑) ko
2014年09月14日 07:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/14 7:16
この辺り、随分ていねいに刈り込みましたネ。y

お互い手抜きのできない性分ですから(なぁんて・・笑) ko
帰路の烏帽子岳から。ここらの尾根に興味がある人がいるらしい。y

あの雲の中に続く尾根、yama-tekeさん、熱心に観察してましたね ko
2014年09月14日 13:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 13:05
帰路の烏帽子岳から。ここらの尾根に興味がある人がいるらしい。y

あの雲の中に続く尾根、yama-tekeさん、熱心に観察してましたね ko
上伊那地方を望む。下界から烏帽子〜池ノ平山は良く見えるのです。y
2014年09月14日 13:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 13:09
上伊那地方を望む。下界から烏帽子〜池ノ平山は良く見えるのです。y
遠くに大島山。

白いガレが目印です ko
2014年09月14日 12:57撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/14 12:57
遠くに大島山。

白いガレが目印です ko
池ノ平から烏帽子までの縦走路。
2014年09月14日 12:58撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 12:58
池ノ平から烏帽子までの縦走路。
池ノ平アップ。この縦走コースの最高標高地点。
2014年09月14日 13:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 13:04
池ノ平アップ。この縦走コースの最高標高地点。
毎度の炊き出し用鍋しょってます。下りはtotokさん、Sさんが荷降ろしの協力に来てくれました ko
2014年09月14日 13:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/14 13:25
毎度の炊き出し用鍋しょってます。下りはtotokさん、Sさんが荷降ろしの協力に来てくれました ko
烏帽子岩から、今日の慰労会場方面。中央のダム湖の下が会場。

これから下りながら宴会用のキノコ鍋の食材をゲットすると言う任務もあるのです ko
2014年09月14日 13:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 13:27
烏帽子岩から、今日の慰労会場方面。中央のダム湖の下が会場。

これから下りながら宴会用のキノコ鍋の食材をゲットすると言う任務もあるのです ko
烏帽子岳からの急傾斜に苦しみながら,ビーバーを降ろす。t

セキナギの頭辺りまでは特に大変だと思います(><)totokさん、Sさんに感謝です ko
2014年09月14日 14:59撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/14 14:59
烏帽子岳からの急傾斜に苦しみながら,ビーバーを降ろす。t

セキナギの頭辺りまでは特に大変だと思います(><)totokさん、Sさんに感謝です ko
烏帽子岳4合目付近で,笹の濃い所を発見。Sさんのベテランの技をじっくり見学させてもらった。t
2014年09月14日 15:17撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
9/14 15:17
烏帽子岳4合目付近で,笹の濃い所を発見。Sさんのベテランの技をじっくり見学させてもらった。t
見事な仕上がり。私とは大違いでした。当たり前ですが・・・。t
2014年09月14日 15:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/14 15:18
見事な仕上がり。私とは大違いでした。当たり前ですが・・・。t
下り道、思いどおりにキノコが採れなかったので、責任感強いkokuzooさんはヤブに入っていく。(写真中央)ホントに5m先のヤブの中のキノコを見つけるのです。y

キノコが「koさん♪ワタシはここよ♡」って呼んでくれるるんだもん(笑)ko

おかげでお腹いっぱいキノコ汁が食べられました。ありがとうございました。 n
2014年09月14日 15:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/14 15:47
下り道、思いどおりにキノコが採れなかったので、責任感強いkokuzooさんはヤブに入っていく。(写真中央)ホントに5m先のヤブの中のキノコを見つけるのです。y

キノコが「koさん♪ワタシはここよ♡」って呼んでくれるるんだもん(笑)ko

おかげでお腹いっぱいキノコ汁が食べられました。ありがとうございました。 n

感想

2週目の整備。
私は13日が仕事で参加できないため事前に荷下ろし。
思いがけぬ収穫もあったので良しとします。

14日は慰労会の準備が忙しく荷下ろしを手伝えませんでした。
最近は料理をサボっているので腕が鈍りましたが何とか食べられる状態に。

kokuzooさんのスタミナ源である「冷凍ラム(通称:大蛇肉)」で焼肉。
伊那谷の味、名古屋から初参加のtotokさんどうでしたか?

ご高齢ながら荷揚げや荷下ろしに携わってくれたOBの方々。
遠方からわざわざ駆けつけてくれた方。
2週にわたり幕営して刈り払いをしてくれたyama-takeボスとkokuzoo姉御。
サポート隊として後方支援にあたった方々。

ふだんは単独行を主とするメンバー達ですが、連携や計画はそれなりに。
実は団体名をどうするかは当初からの悩みでした。
3年目を契機に「念丈クラブ」を名乗ったわけです。
偉大なる「念丈倶楽部」に近付けるよう、これからも楽しく安全に活動を続けたいと思います。

参加された皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。

皆さんお疲れ様でした。今週もお世話になりました

年長者のTYSさんを代表、一番若い(・・けどスタンスは年長者!?)nucchiさんを事務局として「念丈倶楽部」の笹刈り事業を引き継いで3年目。
大変な作業でしたが、何とか今年も終えられたことを皆様に感謝いたします

事前の計画ではデポ品の事や色々で幕営地はもう少し手前大島山-念丈岳間の「上澤の泉」と言う水場のはずでしたが
先週勤務明けに2回も荷降ろしに行ってくれたnucchiさんのお陰で、2日目の作業や荷降ろしにも有利な「池の平山」に幕営地を変更。
1日目の笹刈り作業隊の移動はけっこう大変になりましたが「yama-takeさんとkokuzooならこの計画で大丈夫」と言うnucchiさんの絶大な信頼の元(?)がんばらせて頂きました(笑)

烏帽子岳側から念丈倶楽部OBのAさん、TYSさんと同僚の方2名にも協力頂き、合計4名で荷揚げして頂いたおかげでかなり軽荷でした。デポ品を拾う前は・・ですが、人間の燃料が一番重いのは毎度で・・(笑)
池の平で一緒に幕営組の、OBのAさん、yama-takeさん、二日に亘りお世話になりました。
特に笹刈りをご一緒したyama-takeさん、笹刈りペアが屈強な男性ならもっと楽だったと思いますが(><;)・・いつも少しずつフォローしてくれてありがとうございました☆

2日目は池の平山へあと少し・・と言うところで荷降し隊のtotokさんが笹刈りを手伝ってくれた上、OBのSさんと共に大変なビーバー(刈払い機)の荷降しもして頂き、本当に助かりました。
懇親会ではnucchiさんの完璧すぎるくらいな準備や、手料理にも感激♪久々にゆっくり話せたAPGさんとか。。今年度の笹刈りの話や色んな山の話・・楽しい時間が過ごせました♪

また来年もよろしくお願いします(^-^)

笹刈りの実行部隊に指名され、事務局提案どおりに働いてまいりました。(ちょっとヤラサレ感も?)
刈った〜♪ と達成感を得られましたが、同時に食料・水などからシュラフまで担っていただいた荷揚げ隊、綿密な計画と下山後の慰労会のために万全の体制をとった事務局n氏など、チーム力を実感しました。遠くから2週続けて駆けつけてくれたtotokさんには大拍手です。関係の皆さまに感謝申しあげます。

念丈山頂の標柱・・・思いどおりの字にはなりませんでしたが、あれで完成とさせていただきました。
残念なのは、燃料不足のため念丈ー池ノ平がちょっと中途半端になってしまいました。ていねいな刈り込みに心がけたんだけどね。

翌日は放っておいたウチの田畑の土手草刈りを4時間半。下界の草はなんと軽く切れるンだと思いながらも、山の草刈りの方が苦労あるけど楽しかったなぁ。

先週と同じく、所用にて泊まりでの参加が出来ないため
実行部隊の裏方として、彼らの宿泊地としている
池ノ平へ 朝太郎さん他、我が勤務先の同僚二名にて
鳩打峠より6時から登りました。
標準タイム(4h+1h)を意識して登りましたが
なかなか厳しいですね。 到着は12時でした。
出来れば、そのまま一週してしまいたい思いもあったのですが
それはあきらめて、13時に下山開始としました。
一生懸命降りて、鳩打では17時でした。

先週、今週と笹刈りを実行してくれた、yama-takeさん・kokuzooさん
いちばん大変でしたね。ありがとうございました。
事務局のnucchiさん 都度の計画修正と的確な指示の賜ですね。
同じく二回に渡り、荷揚げ・荷下げを担当してくださったtotokさん
今回に懲りずに次回もお願いします。
apgさん久々に顔を合わせての山行きやら、皆さんそろっての慰労会での
歓談楽しかったですね.

OBの皆様が健在で、一緒に歩いていただけたこと、そして
怪我がなく皆さんのご協力で、今年の登山道整備が終われたことが
私にとっても何よりの収穫です。

今週は参加できない予定でしたが,先週のササ刈りが,あまりに楽しかったので無理矢理都合をつけて14日だけですが参加させていただきました。実行部隊は13日から作業に入っているので,荷揚げと荷降ろしのお手伝いです。

今回も,先週に引き続き,念丈倶楽部OBの大先輩Sさんが一緒に登っていただけるとのこと,光栄です。Sさんには,山のことやビーバーの使い方など様々なことを教わり,とても感謝しています。14日6時に鳩打峠で待ち合わせて烏帽子岳経由,池ノ平を目指して登り始めます。水分や食料や,何よりも大切な人間の燃料を届けました。しかし,池ノ平では,逆にkokuzooさんに,とれたてのキノコうどんをごちそうになってしまいました。おいしかったです。ありがとうございます。

作業も終了して,ビーバーや荷物を持って下山開始。烏帽子岳直下の岩場の急斜面の下りでは,扱い慣れていないビーバーが木や岩にひっかかったりぶつけたりでかなり苦戦しました。途中,ササの濃いところをSさんが見つけ,少しササ刈りを行いました。なかなか上手にできず,Sさんにベテランの技を見せていただきました。

下山後は,温泉につかって慰労会に参加。天然もののマッタケやらキノコ汁やら大蛇肉の焼肉やら,伊那谷の食事に大満足。名古屋に帰るため,アルコールなしだったことだけが悔いに残っています。nucchiさん,kokuzooさん,ごちそうさまでした。

今回は,2日間だけですがササ刈りに参加することができて本当に良かったです。豪快な中にも繊細な感性をお持ちの念丈クラブの方々と,とても充実した時間を過ごすことができました。皆様,本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1637人

コメント

ゲスト
みなさん、お疲れさまです。
なにげに歩いてるお山
道標の文字が読めなかったりするところがあります。
こういった作業をしてくれる人たちがいることに感謝です。

誰も手を入れてくれることのなくなった山道は廃道化していってしまうんですね。
2014/9/17 5:06
Re: みなさん、お疲れさまです。
naminoriさん,こんばんは。
ホントにみなさん凄いですよ
荷物担いで笹刈って,おまけにテン泊しちゃって,料理も作って
まさに,こういう方々に支えられていることが良く分かりました。
naminoriさんもすごいですけどね。
2014/9/17 19:11
Re: みなさん、お疲れさまです。
naminoriさん、はじめまして
コメントありがとうございます

個人的には廃道も多少の薮漕ぎも好きなのですが、
このルートに限ってはそれぞれ思い入れがある、
頼もしいメンバーが集まってくれています

「念丈倶楽部」さんの跡を継いだ限りは限りは、
出来るだけ頑張って行きたいと思っています
2014/9/17 22:29
ニヒルな事務局より
naminoriさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

kokuzooさん同様、廃道・獣道は大好きです。
今回の道は一般の方でも十分歩ける様にはなっています。
我々の作業は「義務」ではなく、作業自体を楽しむことが目的なので続けられています


higurasiさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

higurasiさんなどの健脚者なら日帰り周回は簡単なのですが車の回収がネックですね。
私も過去に検討したことがありました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-301149.html

道が無いですが読図が完璧であれば小横沢ルートも可能です。
慣れたtotokさんとコラボするのがベストだと思われます


momoGさん、こんにちは。
お天気も良く、おかげさまで稲刈りは15日に終了しました。
稲刈りのため、笹刈り隊員に強攻策をやらせた・・・そんな噂も!?
早く整備作業を終わらせたことでyama-take氏も家庭の危機を脱した様子。
やはり山よりも家庭を最優先にしなければいけません。

松茸はそんな優しい事務局へのご褒美ですので、ありがたく頂戴しました
2014/9/18 10:40
皆さんお疲れ様です。
念丈岳の整備お疲れ様です。

周回ルートの全容がわかりましたが、車は何処に止めるのが良いでしょうか?
紅葉のシーズンに訪れてみたいですね。
2014/9/17 17:42
Re: 皆さんお疲れ様です。
higurasiさん,こんばんは。
白山のロングルートもお疲れ様です。
周回ルートは何度も歩いてみたい所です
私は清流苑に車おいて,周回ルートを検討中です
2014/9/17 19:14
Re: 皆さんお疲れ様です。
higurasiさん、こんばんわ〜
前回に続きコメントありがとうございます

お二人以上なら車は「鳩打峠」と「本高森登山口」が通常ですが、
単独ならこちらの8rukiさんのルートが一番廻りやすいかと思います。
一部自転車デポでしたが。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-498181.html

今年4月にmomoGさんとワタシが周回したのもまぁ、良ければ・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-427500.html

但し、紅葉の時期は夕刻の薮漕ぎになる可能性がありますから
両方のルート共、反対廻りがいいかも。
地元ですから・・都合が合えばご案内したいでトコです
2014/9/17 22:32
え?松茸?
ども♪皆さんこんにちは〜♪
APGさんとtotokさんは初めましてですね

いや〜今年もご苦労様です!参加できないのが残念です。
だって・・・松茸とか食べられるんですよねぇ〜?いいなぁ〜 ってしっかり働いた者へのご褒美だから相当ですね
ホントみなさんの作業があるから私みたいなヘナチョコでもテクテク歩けるわけです。ありがたいです

念丈岳の標柱!いい感じじゃないですか yama-takeさんっぽいッス あぁ〜また見に行きたくなっちゃいましたよ〜 でも30kg背負って笹刈作業って もはや怪獣ですね

nucchiさんはそれを横目にニヒルにキメてたんでしょうか 事務局長の名に恥じない素晴らしい段取りをしたようで素晴らしい こういうことは裏方がちゃんとしてこそ成り立ちますからね。松茸、独り占めしたんですか?

koさんも手抜きなく丁寧に作業されたようで♪きっと登山道脇は山野草の花壇のようになってるんでしょうねぇ〜 楽しみだなぁ〜 リンドウ、好きッス

TYSさん始め、OBの方々もご活躍されて、さらに遠方からtotokさんも参加されて・・・ホント素晴らしいですね。

またイロイロでご一緒したいと思いますので、よろしくお願いします
2014/9/17 18:47
Re: え?松茸?
momoGさん,こんばんは。
いつも楽しくレコ拝見させていただいてます。
精力的にアルプスなどに登ってみえて,本当に感心しています

今回のササ刈りは初参加でしたが,素敵な方々と一緒に作業することができて,
とても楽しく充実した時間でした

これからも,どうかよろしくお願いします
2014/9/17 19:50
そう、松茸♪
こんばんわ〜 momoGさん
この時期はmomoさん忙しい時期だもんね。ご一緒したいけど仕方ないですね

松茸は今年当たり年らしく、ワタシも既に2回見つけましたが、
nucchiさんより少ないのが悔しい〜〜annoy
今年は早くからキノコが出てます。

念丈岳の標柱は段々歴史が重なってくるね
でもあの紙(?)がまだくっ付いてるのがスゴイ(笑)

yama-takeさんザックはホントに30kgぐらい!
あのyamaさんが「俺も限界近いから・・」と言った重さです。
水場の無い池の平での幕営を考えてくれて、デポ用だった浅井窪からの水を含め
6リットル以上持ち上げてくれました。あれで笹刈り・・本当、スゴイですよ

nucchiさんは今回も上から目線(ハッ !思わず・・ )いえ・・
とても素晴らしい段取りで皆さんをまとめてくれましたよcoldsweats01
でも、ホント周到な計画に加え、事前に2回も荷降しや色々に行ってくれてるので
感謝でした。松茸もそんなnucchiさんへのご褒美でしょう

また繁忙期過ぎたらmomoGさんとのヤマも楽しみにしています
またヨロシクです
2014/9/17 22:39
ありがとうございます。
昨日、このルートを歩かせていただきました。
素晴らしい景色を、笹藪に潜む倒木に怯えずに伸び伸びと楽しめたのは皆様のおかげです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

『伊那谷の山』の中で紹介されている念丈クラブのお仕事を引き継がれているのですね。本当に大変な仕事だと思いますが、これからのご活躍も影ながら応援させてください。
2014/9/23 22:14
超高速の山歩き
私が知っている限りでは、新記録です
いやはや、羨ましい限りです。
笹刈り後でしたが、多くに方に道を踏んでもらえるのが
登山道維持に繋がりますので、二度、三度と足を向けてもらえれば
ありがたいところです。
ところで、「いな垣」の情報ありがとうございました。
駒ヶ根方面に行く折に、立ち寄ってみたいと思います。
2014/9/24 6:23
Re: ありがとうございます。
ittaさん,おはようございます。
ここはいいコースですよね。
素晴らしい天気ですね。
私も,来月逆コースで歩く予定です
この日のittaさんのように,天気が良いといいのですが
2014/9/24 7:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら