ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5130673
全員に公開
雪山ハイキング
支笏・洞爺

漁岳・オコタンペ山〜本日天気晴朗ナレドモ風強シの巻(^^)

2023年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
13.3km
登り
1,040m
下り
1,042m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:06
合計
6:16
6:57
6
スタート地点
7:03
7:04
86
9:24
9:25
26
9:51
10:18
15
10:33
10:33
33
11:06
11:06
37
11:43
12:20
47
13:07
13:07
6
13:13
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
漁川に架かる橋のたもとにある駐車スペースは綺麗に除雪されていて6〜7台は停められます。
漁岳林道入口は除雪されておらず駐車できません。
コース状況/
危険箇所等
前日から本日にかけて、かなりの人が入山されていて本日の自分のコースは全線でトレースがバッチリありました。漁岳の最後の登り・下りともにスノーシューで問題ありませんでした。
駐車スペースに到着した時の気温は氷点下13℃でした。(体感ではもっと低いと思います)
メチャクチャ寒〜いと言ったら陸別の方に怒られますが、兎に角寒かった〜
2023年01月29日 06:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/29 6:44
駐車スペースに到着した時の気温は氷点下13℃でした。(体感ではもっと低いと思います)
メチャクチャ寒〜いと言ったら陸別の方に怒られますが、兎に角寒かった〜
午前7時です。
イザリーがモルゲンロートでピンクに染まってました。
橋の上から暫し見惚れてまった〜
本日は絶景が期待出るぞ〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜😚
2023年01月29日 06:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
1/29 6:57
午前7時です。
イザリーがモルゲンロートでピンクに染まってました。
橋の上から暫し見惚れてまった〜
本日は絶景が期待出るぞ〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜😚
漁岳林道はトレースバッチリでした。
既に先行者がいらっしゃるようです。
2023年01月29日 07:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/29 7:07
漁岳林道はトレースバッチリでした。
既に先行者がいらっしゃるようです。
林道から冬道への取付き場所です。
ここも雪が締まっていて歩きやすかった。
2023年01月29日 07:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/29 7:49
林道から冬道への取付き場所です。
ここも雪が締まっていて歩きやすかった。
尾根に乗りました。
手前にオコタンペ湖と後ろには支笏湖です。
天気は良いのですが、風があって寒いのでゴーグルとネツクウォーマーで完全武装しました(サングラスだとレンズが息で凍って見えませんでした)
2023年01月29日 08:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/29 8:33
尾根に乗りました。
手前にオコタンペ湖と後ろには支笏湖です。
天気は良いのですが、風があって寒いのでゴーグルとネツクウォーマーで完全武装しました(サングラスだとレンズが息で凍って見えませんでした)
猫耳エニーと風不死岳です。
2023年01月29日 08:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/29 8:58
猫耳エニーと風不死岳です。
イザリーが見えてきました。
トレースに沿って先行者が登り始めてますね〜
2023年01月29日 09:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
1/29 9:24
イザリーが見えてきました。
トレースに沿って先行者が登り始めてますね〜
先行者3名と頂上直下には数人のグループらしき人影が・・
2023年01月29日 09:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/29 9:32
先行者3名と頂上直下には数人のグループらしき人影が・・
碧と白のコントラストが素晴らしい〜
急登も何のこれしき!オギノ式!
古〜い!
誰も知らんって(笑)
2023年01月29日 09:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/29 9:39
碧と白のコントラストが素晴らしい〜
急登も何のこれしき!オギノ式!
古〜い!
誰も知らんって(笑)
漁岳とうちゃこ〜
風が強くて激寒〜!
2023年01月29日 10:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
35
1/29 10:02
漁岳とうちゃこ〜
風が強くて激寒〜!
でもこの景色は寒い中、登ったご褒美だね〜
本日は太平洋まで見えてました。
2023年01月29日 10:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
1/29 10:03
でもこの景色は寒い中、登ったご褒美だね〜
本日は太平洋まで見えてました。
小漁山方向です。
白老三山はバッチリ!
後ろの徳舜別山とホロホロ山は微妙でした。
先行されていた数人のグループは小漁山方面向かわれたようです。
2023年01月29日 09:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/29 9:53
小漁山方向です。
白老三山はバッチリ!
後ろの徳舜別山とホロホロ山は微妙でした。
先行されていた数人のグループは小漁山方面向かわれたようです。
羊蹄山は安定の存在感でした。
左の尻別岳は頂上付近にちょっと雲がかかってました。
2023年01月29日 09:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/29 9:57
羊蹄山は安定の存在感でした。
左の尻別岳は頂上付近にちょっと雲がかかってました。
で、無意根4兄弟もバッチリですね〜
2023年01月29日 09:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/29 9:57
で、無意根4兄弟もバッチリですね〜
空沼岳も丸見えでした。
今年こそ空沼岳まで歩きた〜い!
2023年01月29日 09:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/29 9:52
空沼岳も丸見えでした。
今年こそ空沼岳まで歩きた〜い!
苫小牧の煙突からの煙?も見えてました。
2023年01月29日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/29 10:08
苫小牧の煙突からの煙?も見えてました。
頂上標識の後側はシュカブラが凄いね〜
2023年01月29日 10:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
1/29 10:12
頂上標識の後側はシュカブラが凄いね〜
撮影会終〜了〜!
ドンドンドン!パフパフ!
寒いので下山しま〜す。
2023年01月29日 10:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/29 10:10
撮影会終〜了〜!
ドンドンドン!パフパフ!
寒いので下山しま〜す。
雪のオブジェをパシャリ!
造形美が素晴らしい!
違いがわかる男(笑)
2023年01月29日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
1/29 10:16
雪のオブジェをパシャリ!
造形美が素晴らしい!
違いがわかる男(笑)
ちょっと回り込んで撮影しました。
頂上は激寒なので覚悟して登ってね〜(笑)
こうやって見ると斜度はさほどではないけど登ると大違い!
2023年01月29日 10:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/29 10:22
ちょっと回り込んで撮影しました。
頂上は激寒なので覚悟して登ってね〜(笑)
こうやって見ると斜度はさほどではないけど登ると大違い!
この辺りまで来ると風も収まり平和そのもの(笑)
景色を楽しみながら下山中!
2023年01月29日 11:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/29 11:02
この辺りまで来ると風も収まり平和そのもの(笑)
景色を楽しみながら下山中!
まだ11時なのでオコタンペ山経由で下山する事にしました。
2023年01月29日 11:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/29 11:03
まだ11時なのでオコタンペ山経由で下山する事にしました。
トレースはありそうです。
頑張って登りま〜す。
このあと寒さのせいかカメラの液晶が死んだ(笑)
2023年01月29日 11:25撮影 by  A102SH, SHARP
7
1/29 11:25
トレースはありそうです。
頑張って登りま〜す。
このあと寒さのせいかカメラの液晶が死んだ(笑)
ここからスマホで撮影です。
オコタンペ湖です。
釣り人らしき人影が見えてました。
歩いていても寒いのにご苦労様で〜す。
2023年01月29日 11:41撮影 by  A102SH, SHARP
13
1/29 11:41
ここからスマホで撮影です。
オコタンペ湖です。
釣り人らしき人影が見えてました。
歩いていても寒いのにご苦労様で〜す。
オコタンペ山とうちゃこ〜
2023年01月29日 11:44撮影 by  A102SH, SHARP
9
1/29 11:44
オコタンペ山とうちゃこ〜
少しだけ戻ってイザリー方向です。
午後からは風は収まる予報なので、今頃、頂上は天国になっているかな?
2023年01月29日 11:45撮影 by  A102SH, SHARP
6
1/29 11:45
少しだけ戻ってイザリー方向です。
午後からは風は収まる予報なので、今頃、頂上は天国になっているかな?
オコタンペ山からエニーです。
左の岩峰はやせ細る一方です。
猫耳はいつまで見れる事やら・・・
2023年01月29日 11:49撮影 by  A102SH, SHARP
13
1/29 11:49
オコタンペ山からエニーです。
左の岩峰はやせ細る一方です。
猫耳はいつまで見れる事やら・・・
丁度お昼なので頂上を下りたところにある広場で昼飯にしました。
2023年01月29日 11:56撮影 by  A102SH, SHARP
10
1/29 11:56
丁度お昼なので頂上を下りたところにある広場で昼飯にしました。
で、食後のデザート!
エニーを眺めながら食べると格別の味ですね〜
2023年01月29日 12:08撮影 by  A102SH, SHARP
10
1/29 12:08
で、食後のデザート!
エニーを眺めながら食べると格別の味ですね〜
オコタンペ山は久しぶり来ました。
では下山開始しま〜す。
2023年01月29日 12:18撮影 by  A102SH, SHARP
8
1/29 12:18
オコタンペ山は久しぶり来ました。
では下山開始しま〜す。
ゲート方面に下山しようと思いましたが、漁岳林道に下りる尾根道のトレースを発見したので、そちらから下りました。
途中少し斜度のきつい所もありましたが大丈夫でした。
2023年01月29日 12:39撮影 by  A102SH, SHARP
5
1/29 12:39
ゲート方面に下山しようと思いましたが、漁岳林道に下りる尾根道のトレースを発見したので、そちらから下りました。
途中少し斜度のきつい所もありましたが大丈夫でした。
無事林道に合流しました。
一本尾根道なので迷う心配はありませんでした。
2023年01月29日 13:02撮影 by  A102SH, SHARP
6
1/29 13:02
無事林道に合流しました。
一本尾根道なので迷う心配はありませんでした。
朝と同じ場所の橋の上から撮影しました。
激寒でしたが無事下山しました〜お疲れちゃまでした〜
車に乗り込んで気温計を見たら、なんと氷点下10℃でした〜
指先がピリピリしてました〜(笑)
2023年01月29日 13:12撮影 by  A102SH, SHARP
11
1/29 13:12
朝と同じ場所の橋の上から撮影しました。
激寒でしたが無事下山しました〜お疲れちゃまでした〜
車に乗り込んで気温計を見たら、なんと氷点下10℃でした〜
指先がピリピリしてました〜(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

本日は兎に角寒かった〜
あまりの寒さのせいかカメラの液晶が映らなくなった。8〜9年使っているので寿命かな〜修理するか更新するか微妙な所です。そもそも部品があるかな?
本日は途中からスノーシューのソロ男性と一緒に登ってお話をさせて頂きながら登ったので、少しは寒さを紛らわせることが出来ました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら