ドンドコ歩きながら鳳凰三山を登る



- GPS
- 30:14
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 2,347m
- 下り
- 2,372m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:17
天候 | 文句なしの快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着が早朝の場合は下山後に フロントガラスに料金未納の張り紙が有るので宿で支払いを済ませる |
コース状況/ 危険箇所等 |
これと言って危険箇所は無いと思いますが急登が続きます 登山届けはHPから提出ができます http://www.pref.yamanashi.jp/police/p_tiiki/sangaku/teishutuhouhou.html |
その他周辺情報 | 武田乃郷 白山温泉 http://www.hakusanonsen.com/ |
写真
感想
2000M付近では紅葉が始まった
金曜日23時過ぎに愛方の帰りを待って鳳凰山の有る韮崎市にある青木鉱泉登山口に向かった
途中双葉のパーキングに1時半頃に着き仮眠をした
朝5時に目が覚め登山口に向かう
6時に登山口に着き準備して6時半に登山開始
遠くに目的地付近が見える 遠いな〜〜〜〜
天気も最高で雲一つ無い快晴
この登山道は隠れ急登と言われている「ドンドコ沢登山道」です
ドンドコ登っていくらしいです
所々に滝が見られて 滝壺から一気に登る
11時10分今夜のお宿鳳凰小屋に到着
テントを設営して取りあえずランチにした
今回はチョット高級のレトルトカレーを用意した
まだ登山が有るので昼飲みは我慢です
ランチ終了後 地蔵岳に向かう
連れはお気楽気味に荷物は無い
必要な物は私が背負った
最初は急な道が続きオベリスクが見え始めてから砂地を歩く
ここがくせもので一歩踏み出すと半歩戻る あり地獄のようだ
目の前に見えていてもなかなか着かない
やっと着き愛方を残しオベリスクの元へ
おーー何か感じる 神の岩と言うのが解る感じがする
目の前には前回登った甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳が見えて反対側には富士山
八ヶ岳も奇麗に見えて 見渡す限り山々山です
フルーツを食べて下山開始
下山は滑るように下りられて楽でした
我が家に戻り 取りあえず乾杯!!
つまみはソーセージを焼く
夕食はスパゲティを茹でチョット高級感のソースで食べた
明日の荷物を軽くするため一生懸命飲んで18時過ぎに寝た!!
2日目
深夜12時過ぎに目が覚めてラジオを聞きながらウトウト
3時過ぎにテントから出て夜空を見あげると満天の星です
星が降るようと言うのはこの様な光景だと思った
その頃からぽっらぽっらと皆さん起き出して撤収の準備をしている
4時を回ると出発する人が多くなってきた
ご来光を見に登るらしいです
我々は5時過ぎに片付けを開始して6時に朝食を取る
私はカルボナーラとご飯に連れはクラムチャウダーでした
朝日に当たって紅葉が奇麗に色づいています
今年は早いらしいです
7時過ぎに観音岳に向かって登山開始!!
ハシゴを登り地蔵岳からの尾根を目指す
1時間位で尾根に合流
景色が広がり白根三山と甲斐駒ヶ岳が見える
甲斐駒の奥には噴火した御嶽山が見えて 黙々と噴煙が見えている
さーー観音岳までもう少しだ 頑張ろう!!
と言うところで連れがリックが重いとか言いだして
せっかく飲み物を昨晩平らげて軽くなったリックに愛方の荷物2Kg程押し込まれた
気を取り直し出発!!
8時半過ぎに観音岳に到着!!
記念写真を撮って暫し景色を楽しみながら休憩
次は薬師岳に向かう
きれいな景色を楽しみながら薬師岳まで向かう
富士山が素晴らしく見える
荷揚げのヘリコプターも飛んで青空にはえている
9時30分薬師岳に着く
記念写真を撮って直ぐに下山開始
ここから駐車場まで4時間半の下り道です
途中急な下りが続き2人はバテ気味です
12時30分過ぎに駐車場に戻ってきた
コースタイムより1時間以上早く降りられました
駐車料金2日分1500円を払い早々に温泉に向かって
白山温泉に入りランチはコンビニのパンで済ませ高速に乗って18時に帰宅
http://www.hakusanonsen.com/
簡単に片づけてお疲れ山会を味よし 焼鳥で行った
今回の登山は標高差1800M 移動距離16.8Kmでした
天気も最高で素晴らしい登山に成りました
でも御嶽山では大変なことが起きているので今後の登山計画は心配です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する