ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5235994
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

伊勢神宮〜朝熊ヶ岳

2023年03月04日(土) 〜 2023年03月05日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:50
距離
40.1km
登り
886m
下り
884m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:28
休憩
0:39
合計
4:07
10:52
14
11:06
11:23
50
12:53
12:54
8
13:02
13:02
12
13:14
13:19
21
13:40
13:40
8
13:48
13:51
24
14:15
14:17
42
14:59
2日目
山行
6:02
休憩
1:18
合計
7:20
7:20
10
7:30
7:33
47
8:20
8:21
10
8:31
8:41
11
8:52
8:55
14
9:09
9:42
9
9:55
10:02
19
10:21
10:22
24
10:46
10:46
50
11:36
11:40
30
12:10
12:11
5
12:16
12:17
103
14:00
14:01
11
14:12
14:25
15
14:40
鳥羽駅
天候 1日目:晴れ時々曇り
2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■行き
伊勢市駅から徒歩。

■帰り
鳥羽駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
朝熊ヶ岳の登山道(朝熊岳道)は、踏み跡が明瞭で歩きやすかったです。
途中で3箇所ほど分岐がありますが、登る際はいずれも右が緩い坂、左が急な坂でした。
その他周辺情報 伊勢神宮(内宮)付近は大勢の観光客でごった返している上、伊勢うどんの店や赤福の店は長蛇の列だったので、ここで買い物や食事をする場合はタイムロスを織り込んでおいた方がよいと思います。
名古屋駅から近鉄の特急に乗って...
2023年03月04日 09:23撮影 by  SH-M19, SHARP
2
3/4 9:23
名古屋駅から近鉄の特急に乗って...
伊勢市駅に到着!今日はここからスタートします。
2023年03月04日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/4 10:49
伊勢市駅に到着!今日はここからスタートします。
伊勢市駅から観光客向けの店が建ち並ぶ参道を進むと...
2023年03月04日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 10:51
伊勢市駅から観光客向けの店が建ち並ぶ参道を進むと...
すぐに伊勢神宮(外宮)が見えてきました。
2023年03月04日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/4 10:56
すぐに伊勢神宮(外宮)が見えてきました。
鳥居をくぐって神域に入ります。
2023年03月04日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 11:00
鳥居をくぐって神域に入ります。
境内は鬱蒼とした森が広がっていますが、おそらくほとんどの木が植栽されたものだと思います。
2023年03月04日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/4 11:01
境内は鬱蒼とした森が広がっていますが、おそらくほとんどの木が植栽されたものだと思います。
大木の幹には着生植物も多かったです。
2023年03月04日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 11:03
大木の幹には着生植物も多かったです。
正宮。ここから先は撮影禁止でしたが、古代の建物のような不思議な社殿を見られました。
2023年03月04日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/4 11:05
正宮。ここから先は撮影禁止でしたが、古代の建物のような不思議な社殿を見られました。
ユズリハ。神社やお寺だとよく植えられていますね。
2023年03月04日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/4 11:09
ユズリハ。神社やお寺だとよく植えられていますね。
正宮の隣にある空き地は「古殿地」と呼ばれていて、前回の遷宮まで正宮があった場所です。
2023年03月04日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 11:10
正宮の隣にある空き地は「古殿地」と呼ばれていて、前回の遷宮まで正宮があった場所です。
別宮の土宮(つちのみや)。別宮の中で唯一東向きに建てられているそうです。
2023年03月04日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 11:13
別宮の土宮(つちのみや)。別宮の中で唯一東向きに建てられているそうです。
謎の常緑樹。おそらくハイノキ科のカンザブロウノキだと思います。
2023年03月04日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/4 11:14
謎の常緑樹。おそらくハイノキ科のカンザブロウノキだと思います。
ハナミョウガ。ショウガに似ていて、葉に光沢が無いのが特徴です。
2023年03月04日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/4 11:18
ハナミョウガ。ショウガに似ていて、葉に光沢が無いのが特徴です。
ヘラシダ。ヘラのような形なので覚えやすいです(笑)
2023年03月04日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/4 11:19
ヘラシダ。ヘラのような形なので覚えやすいです(笑)
これはコクランの仲間(Liparis:クモキリソウ属)だと思います。
2023年03月04日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/4 11:19
これはコクランの仲間(Liparis:クモキリソウ属)だと思います。
境内はかなり広い上、参拝待ちの行列があまりにも長いため、正宮だけ参拝して外宮を後にしました。
2023年03月04日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/4 11:23
境内はかなり広い上、参拝待ちの行列があまりにも長いため、正宮だけ参拝して外宮を後にしました。
外宮から外に出ると、私の好物の「赤福」の看板がありました(笑)
2023年03月04日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/4 11:29
外宮から外に出ると、私の好物の「赤福」の看板がありました(笑)
今日は混雑していそうなので「おかげ横丁で伊勢うどんを食べる」というミッションは諦めて、勢田川沿いの岡本公園で昼食を頂きました(涙)
2023年03月04日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/4 11:41
今日は混雑していそうなので「おかげ横丁で伊勢うどんを食べる」というミッションは諦めて、勢田川沿いの岡本公園で昼食を頂きました(涙)
昼食後は内宮へ向かって参宮街道をひたすら歩きました。
2023年03月04日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 11:56
昼食後は内宮へ向かって参宮街道をひたすら歩きました。
途中で小さな神社(長峯神社)に立ち寄りましたが、伊勢神宮とは違って静かな境内で心が落ち着きました。
2023年03月04日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/4 12:08
途中で小さな神社(長峯神社)に立ち寄りましたが、伊勢神宮とは違って静かな境内で心が落ち着きました。
伊勢古市・参宮街道資料館。ちょっと気になったので立ち寄ってみました。
2023年03月04日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/4 12:12
伊勢古市・参宮街道資料館。ちょっと気になったので立ち寄ってみました。
お伊勢参りでお土産として人気だった「萬金丹」の看板。コンパクトで持ち運びやすかったのも売れた理由だそうです。
2023年03月04日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 12:14
お伊勢参りでお土産として人気だった「萬金丹」の看板。コンパクトで持ち運びやすかったのも売れた理由だそうです。
お伊勢参りの人が実際に使った柄杓も展示されていました。
2023年03月04日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 12:21
お伊勢参りの人が実際に使った柄杓も展示されていました。
資料館を出ると、朝熊ヶ岳方面の山並みが見えてきましたが、まだまだ遠いですね(汗)
2023年03月04日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/4 12:24
資料館を出ると、朝熊ヶ岳方面の山並みが見えてきましたが、まだまだ遠いですね(汗)
巨大な常夜灯。地震がきたら倒れそうで怖いですね...
2023年03月04日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 12:33
巨大な常夜灯。地震がきたら倒れそうで怖いですね...
常夜灯前で見つけたスイセン。風が強くて撮るのが大変でした(汗)
2023年03月04日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/4 12:34
常夜灯前で見つけたスイセン。風が強くて撮るのが大変でした(汗)
伊勢神宮ほどではありませんが、猿田彦神社もかなり賑わっていました。
2023年03月04日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/4 12:39
伊勢神宮ほどではありませんが、猿田彦神社もかなり賑わっていました。
伊勢市のマンホールは、もちろんお伊勢参りがモチーフです。
2023年03月04日 12:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/4 12:45
伊勢市のマンホールは、もちろんお伊勢参りがモチーフです。
路傍のタチツボスミレをパチリ。今季初のスミレですね。
2023年03月04日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/4 12:47
路傍のタチツボスミレをパチリ。今季初のスミレですね。
内宮の参道沿いの商店は賑わっていましたが、特に「赤福」の前あたりが一番混雑していました。
2023年03月04日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/4 12:52
内宮の参道沿いの商店は賑わっていましたが、特に「赤福」の前あたりが一番混雑していました。
赤福のお店を過ぎても、このように観光客・参拝客で溢れています。
2023年03月04日 12:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 12:53
赤福のお店を過ぎても、このように観光客・参拝客で溢れています。
内宮に到着。外宮と同じくらいの混雑度でした。
2023年03月04日 13:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 13:00
内宮に到着。外宮と同じくらいの混雑度でした。
参拝客が途切れたところを写すと、境内の広さが分かりますね。
2023年03月04日 13:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 13:06
参拝客が途切れたところを写すと、境内の広さが分かりますね。
このシダはカナワラビ類の一種ですが、ホソバカナワラビかなと思います。
2023年03月04日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 13:09
このシダはカナワラビ類の一種ですが、ホソバカナワラビかなと思います。
内宮の正宮(皇太神宮)に到着。外宮の正宮と同じく、古代の建物のような社殿が印象的でした。
2023年03月04日 13:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/4 13:11
内宮の正宮(皇太神宮)に到着。外宮の正宮と同じく、古代の建物のような社殿が印象的でした。
参道沿いの樹木の下に生えていた低木。これはイズセンリョウですね。
2023年03月04日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/4 13:21
参道沿いの樹木の下に生えていた低木。これはイズセンリョウですね。
春らしく梅の花をパチリ。
2023年03月04日 13:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/4 13:35
春らしく梅の花をパチリ。
内宮を出て、五十鈴川駅へ向かいます。
2023年03月04日 13:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 13:51
内宮を出て、五十鈴川駅へ向かいます。
連節バス!多くの参拝客を輸送するために出動したのでしょうか?
2023年03月04日 13:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 13:58
連節バス!多くの参拝客を輸送するために出動したのでしょうか?
後ボケを生かして菜の花をパチリ!
2023年03月04日 14:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/4 14:07
後ボケを生かして菜の花をパチリ!
五十鈴川駅に到着。観光地の駅なのに、駅前にはお店が一件もありません...
2023年03月04日 14:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:14
五十鈴川駅に到着。観光地の駅なのに、駅前にはお店が一件もありません...
五十鈴川駅から隣の朝熊駅へ向かって歩いていくと...
2023年03月04日 14:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 14:30
五十鈴川駅から隣の朝熊駅へ向かって歩いていくと...
神宮神田に到着。ここで取れたお米は伊勢神宮に納められるそうです。
2023年03月04日 14:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 14:32
神宮神田に到着。ここで取れたお米は伊勢神宮に納められるそうです。
路傍の法面で見つけたウバメガシ。
2023年03月04日 14:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 14:43
路傍の法面で見つけたウバメガシ。
五十鈴川駅から離れると、観光地らしさは全く無くなります。
2023年03月04日 14:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/4 14:47
五十鈴川駅から離れると、観光地らしさは全く無くなります。
最後は住宅地の中を抜けて...
2023年03月04日 14:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/4 14:55
最後は住宅地の中を抜けて...
朝熊駅に到着。1日目はここで打ち止めとします。
2023年03月04日 14:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/4 14:57
朝熊駅に到着。1日目はここで打ち止めとします。
朝熊駅から近鉄線に揺られて、松坂駅前の今夜のお宿(ホテルエースイン松坂)に到着。
2023年03月04日 16:06撮影 by  SH-M19, SHARP
4
3/4 16:06
朝熊駅から近鉄線に揺られて、松坂駅前の今夜のお宿(ホテルエースイン松坂)に到着。
2日目も朝熊駅から元気にスタートするはずでしたが...
2023年03月05日 07:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 7:19
2日目も朝熊駅から元気にスタートするはずでしたが...
朝熊ヶ岳(左)は雲に覆われていて、肝心の展望が微妙な感じです。
2023年03月05日 07:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 7:23
朝熊ヶ岳(左)は雲に覆われていて、肝心の展望が微妙な感じです。
千躰地蔵堂。お堂の中には小さなお地蔵様が無数に並んでいました。
2023年03月05日 07:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 7:25
千躰地蔵堂。お堂の中には小さなお地蔵様が無数に並んでいました。
朝熊ヶ岳の登山者向け駐車場に到着。ここでトイレを借りて身支度を済ませました。
2023年03月05日 07:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 7:31
朝熊ヶ岳の登山者向け駐車場に到着。ここでトイレを借りて身支度を済ませました。
いざ朝熊ヶ岳へ!!
2023年03月05日 07:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 7:34
いざ朝熊ヶ岳へ!!
登山道脇の丁目石の隣には、このようなお地蔵様がありました。
2023年03月05日 07:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 7:40
登山道脇の丁目石の隣には、このようなお地蔵様がありました。
ケーブルカー跡。昔は各地にケーブルカーやロープウェイがあったんですね...
2023年03月05日 07:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 7:51
ケーブルカー跡。昔は各地にケーブルカーやロープウェイがあったんですね...
登山道はよく整備されていて歩きやすかったです。
2023年03月05日 07:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 7:56
登山道はよく整備されていて歩きやすかったです。
登山口からしばらく緩い坂道が続きましたが...
2023年03月05日 08:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 8:02
登山口からしばらく緩い坂道が続きましたが...
この十六丁目付近から傾斜がきつくなってきました(汗)
2023年03月05日 08:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 8:06
この十六丁目付近から傾斜がきつくなってきました(汗)
こういった分岐点は、いずれも数十m先で合流していました。
2023年03月05日 08:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 8:09
こういった分岐点は、いずれも数十m先で合流していました。
朝熊峠で一旦車道に出たら...
2023年03月05日 08:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 8:21
朝熊峠で一旦車道に出たら...
再び林内に戻って登っていきます。
2023年03月05日 08:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 8:26
再び林内に戻って登っていきます。
林を抜けると突然の電波塔!
2023年03月05日 08:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 8:29
林を抜けると突然の電波塔!
朝熊ヶ岳に登頂!朝熊駅から1時間10分で着いたので、ヤマレコの標準コースタイムのちょうど半分ですね。
2023年03月05日 08:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/5 8:30
朝熊ヶ岳に登頂!朝熊駅から1時間10分で着いたので、ヤマレコの標準コースタイムのちょうど半分ですね。
山頂は広々していますが、展望はほとんどありません。
2023年03月05日 08:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 8:40
山頂は広々していますが、展望はほとんどありません。
コシダ。三河湾から各務原までの林は下草がコシダだらけでしたが、朝熊ヶ岳ではそれほど多くありませんでした。
2023年03月05日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 8:50
コシダ。三河湾から各務原までの林は下草がコシダだらけでしたが、朝熊ヶ岳ではそれほど多くありませんでした。
山頂から東側に下山すると...
2023年03月05日 08:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 8:54
山頂から東側に下山すると...
こんなに広々した駐車場がありますが、写真手前にはさらに駐車場が広がっていました。
2023年03月05日 08:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 8:57
こんなに広々した駐車場がありますが、写真手前にはさらに駐車場が広がっていました。
ちょっと階段を登ると...
2023年03月05日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 9:04
ちょっと階段を登ると...
山頂展望台のレストハウスに到着。
2023年03月05日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 9:08
山頂展望台のレストハウスに到着。
展望台からは鳥羽の島々が見えましたが、どんよりした曇り空で感動も半減しちゃいますね(涙)
2023年03月05日 09:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/5 9:09
展望台からは鳥羽の島々が見えましたが、どんよりした曇り空で感動も半減しちゃいますね(涙)
レストハウスで伊勢うどんを頂きましたが、うどんとは思えないほど柔らかい食感と、甘い味付けのつゆが印象的でした。
2023年03月05日 09:29撮影 by  SH-M19, SHARP
5
3/5 9:29
レストハウスで伊勢うどんを頂きましたが、うどんとは思えないほど柔らかい食感と、甘い味付けのつゆが印象的でした。
金剛證寺の本堂。ここでお守りを買いました。
2023年03月05日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/5 9:50
金剛證寺の本堂。ここでお守りを買いました。
境内の紅梅をパチリ。
2023年03月05日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/5 9:56
境内の紅梅をパチリ。
金剛證寺から南下して、五知駅方面への登山口にやってきました。
2023年03月05日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 10:11
金剛證寺から南下して、五知駅方面への登山口にやってきました。
先程の登山口から「池の尾山」を目指して入山しましたが...
2023年03月05日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 10:16
先程の登山口から「池の尾山」を目指して入山しましたが...
どこから山頂に取り付けば良いのか分からず、GPSを頼りにしてこの辺りから直登しました(汗)
2023年03月05日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 10:17
どこから山頂に取り付けば良いのか分からず、GPSを頼りにしてこの辺りから直登しました(汗)
2座目の池の尾山に無事登頂!
2023年03月05日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 10:19
2座目の池の尾山に無事登頂!
小さな山名板もありました!
2023年03月05日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 10:20
小さな山名板もありました!
池の尾山から戻った後、今度は朝熊峠へ戻ります。
2023年03月05日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 10:31
池の尾山から戻った後、今度は朝熊峠へ戻ります。
ソヨゴ。金華山周辺では繁茂していましたが、ここでは少な目でした。
2023年03月05日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/5 10:33
ソヨゴ。金華山周辺では繁茂していましたが、ここでは少な目でした。
特徴的な樹皮のアカガシ。朝熊ヶ岳はスダジイやアカガシなどの関東でも見慣れた常緑高木が多かったですが、下草は南方系の種群が多かったです。
2023年03月05日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 10:34
特徴的な樹皮のアカガシ。朝熊ヶ岳はスダジイやアカガシなどの関東でも見慣れた常緑高木が多かったですが、下草は南方系の種群が多かったです。
これはハイノキ科のクロバイのように思えますが、よく分かりませんでした(汗)
2023年03月05日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 10:40
これはハイノキ科のクロバイのように思えますが、よく分かりませんでした(汗)
朝熊峠に到着。ここからは往路で登った道を下っていきます。
2023年03月05日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 10:45
朝熊峠に到着。ここからは往路で登った道を下っていきます。
ジンチョウゲ科のコショウノキ。こういう面白い種が見られたのはラッキーですね。
2023年03月05日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/5 10:58
ジンチョウゲ科のコショウノキ。こういう面白い種が見られたのはラッキーですね。
林床で繁茂していたイズセンリョウ。林床の明るい場所はウラジロ、多少湿り気のある場所はイズセンリョウという感じでした。
2023年03月05日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/5 11:04
林床で繁茂していたイズセンリョウ。林床の明るい場所はウラジロ、多少湿り気のある場所はイズセンリョウという感じでした。
これはキジノオシダだと思います。シダも南方系の種が多いですね...
2023年03月05日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 11:17
これはキジノオシダだと思います。シダも南方系の種が多いですね...
トウゲシバ。巨大化したスギゴケのようですが、これでもシダ植物なんです(笑)
2023年03月05日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 11:27
トウゲシバ。巨大化したスギゴケのようですが、これでもシダ植物なんです(笑)
登山口まで無事に戻ってこられました!
2023年03月05日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 11:30
登山口まで無事に戻ってこられました!
さよなら朝熊ヶ岳...
2023年03月05日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 11:45
さよなら朝熊ヶ岳...
まだ昼前なので、朝熊駅に戻らずに鳥羽駅まで歩き通すことにしました。
2023年03月05日 11:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 11:46
まだ昼前なので、朝熊駅に戻らずに鳥羽駅まで歩き通すことにしました。
これは怖い(笑)
2023年03月05日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/5 11:52
これは怖い(笑)
この辺りの山林は、景気が良かった頃に投機目的で買われた(いわゆる原野商法)のかもしれませんね...
2023年03月05日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 12:17
この辺りの山林は、景気が良かった頃に投機目的で買われた(いわゆる原野商法)のかもしれませんね...
ようやく鳥羽市に突入!
2023年03月05日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 12:37
ようやく鳥羽市に突入!
伊勢志摩真珠館。真珠には特に興味がないのでパスしました。
2023年03月05日 12:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 12:53
伊勢志摩真珠館。真珠には特に興味がないのでパスしました。
鳥羽商船高専。反対側の海には、高専が所有する船が停泊していました。
2023年03月05日 13:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 13:07
鳥羽商船高専。反対側の海には、高専が所有する船が停泊していました。
お腹が減って力が出なくなってきたので、「一番亭」の鳥羽店に入りました。
2023年03月05日 13:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 13:15
お腹が減って力が出なくなってきたので、「一番亭」の鳥羽店に入りました。
鳥羽店のみで提供されている節系とんこつラーメンを頂いて、お腹いっぱいになりました。
2023年03月05日 13:35撮影 by  SH-M19, SHARP
8
3/5 13:35
鳥羽店のみで提供されている節系とんこつラーメンを頂いて、お腹いっぱいになりました。
朝熊駅近くでも表札で羽柴さんという名字を見かけましたが、太閤秀吉と関係あるのでしょうか?
2023年03月05日 13:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 13:51
朝熊駅近くでも表札で羽柴さんという名字を見かけましたが、太閤秀吉と関係あるのでしょうか?
ホテル戸田家。鳥羽駅近くで一際大きなホテルですが、若干寂れた印象を受けました...
2023年03月05日 13:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 13:58
ホテル戸田家。鳥羽駅近くで一際大きなホテルですが、若干寂れた印象を受けました...
海辺に着くと、ちょうど鳥羽港に戻る観光船がやってきました。
2023年03月05日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/5 14:03
海辺に着くと、ちょうど鳥羽港に戻る観光船がやってきました。
佐田浜の鳥羽マリンターミナル。ここから神島などの鳥羽の島々へ向かうフェリーが運行しています。
2023年03月05日 14:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 14:10
佐田浜の鳥羽マリンターミナル。ここから神島などの鳥羽の島々へ向かうフェリーが運行しています。
佐田浜の北に見える「三ッ島」。釣り船に乗れば行けるかもしれません。
2023年03月05日 14:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/5 14:17
佐田浜の北に見える「三ッ島」。釣り船に乗れば行けるかもしれません。
港内のボラの群れを追いかけて、カンムリカイツブリが目の前までやってきました!
2023年03月05日 14:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 14:21
港内のボラの群れを追いかけて、カンムリカイツブリが目の前までやってきました!
鳥羽マルシェで土産物を物色した後...
2023年03月05日 14:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 14:28
鳥羽マルシェで土産物を物色した後...
鳥羽駅に無事ゴールイン!
2023年03月05日 14:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/5 14:36
鳥羽駅に無事ゴールイン!

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
お伊勢参りをするほとんどの参拝客は外宮・内宮を参拝して終わりですが、そこに山要素を絡めて朝熊ヶ岳まで足を延ばしてみました。
観光要素が強めですが、後半はしっかり登山や植物観察を楽しめたのが良かったです。
ちなみに伊勢音頭では「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と唄われるらしく、伊勢神宮へお参りする人々は朝熊ヶ岳の金剛證寺にも参詣するのが習わしだったそうです。

[展望・景色]
・朝熊ヶ岳:山頂は木々に覆われていて展望は微妙ですが、近くの山頂展望台からは伊勢市街地から鳥羽の島々まで見渡せました。
・鳥羽港(佐田浜ターミナル):堤防からは坂手島や答志島など、鳥羽の島々を間近に見ることが出来ました。

[動植物]
伊勢神宮ではカンザブロウノキと思われる常緑樹、朝熊ヶ岳ではコショウノキやクロバイ(?)など、関東では見られない暖地の植物を見られました。
畑地ではジョウビタキやモズ、ツグミが見られたほか、鳥羽港(佐田浜)ではダイサギやアオサギ、カワウ、カンムリカイツブリを見られました。

[飲食・お土産]
1日目は伊勢神宮(内宮)でお札(角祓)を買いました。
2日目の朝熊ヶ岳では、山頂展望台のレストハウスで伊勢うどん(520円)を頂きました。

[その他]
このエリアではヤマビルが出るらしいので、あと1ヶ月もしないうちにヤマビルが出没するかもしれません...
また、単に朝熊ヶ岳に登頂するだけでしたら、伊勢志摩スカイラインで朝熊山頂展望台まで車もしくはバス(※五十鈴川駅発)で行くのが良いと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人

コメント

ardisiaさん、こんばんは。両参り、お疲れさまでした。御利益がたっぷり期待できそうな本場、伊勢神宮も自然が守られた鎮守森でいろいろな木々を発見できたようですね。周りの菜の花や梅の花など、春めいてほっこりできそうだし、本場伊勢うどんに鳥羽ラーメンもおいしそうです。朝熊山は自分も歩いたことがあるので懐かしく見させてもらいました。こちらも植生が南の海沿いだなという感じがします。鳥羽に降りるコースは二日掛けて歩いたからこそのルート設定ですね。ちょっと寂れた感はありますが、旅情も味わえる海沿いの山、信仰の山はいいものですね。
2023/3/6 23:12
yamaonseさん、こんばんは。

今回は「伊勢・鳥羽の欲張り満喫ツアー」という感じでしたが、鳥羽の島々まで足を伸ばせなかったことがちょっと心残りです。
次にこのエリアへ来た時はぜひ島の山にもチャレンジしてみたいです。

また意外だったのが、朝熊ヶ岳から南側は低山が連なっていて賢島や英虞湾方面がほとんど見えなかったことです。
「○○に真珠」ということで真珠そのものには興味がありませんが、養殖そのものには興味があるので、次に行った時はぜひ見学してみたいです。
2023/3/7 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら