ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5244502
全員に公開
ハイキング
東海

多度山

2023年03月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
18.1km
登り
438m
下り
445m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:46
合計
4:44
10:03
10:04
8
10:12
10:21
15
10:36
10:38
6
10:44
10:46
3
10:49
11:16
13
11:29
11:29
5
11:34
11:34
15
11:49
11:52
10
12:02
12:02
4
12:06
12:06
140
14:26
桑名駅(東口)
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
桑名駅から初乗車の養老鉄道に乗って...
2023年03月06日 09:02撮影 by  SH-M19, SHARP
6
3/6 9:02
桑名駅から初乗車の養老鉄道に乗って...
今日のスタート地点は養老鉄道の多度駅。ここから多度山を目指します。
2023年03月06日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/6 9:41
今日のスタート地点は養老鉄道の多度駅。ここから多度山を目指します。
多度駅前の風景。背後には多度山が見えています。
2023年03月06日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/6 9:41
多度駅前の風景。背後には多度山が見えています。
多度橋から望む多度山。標高400mの低山ですが、東西に尾根を伸ばしていて良い形ですね。
2023年03月06日 09:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/6 9:44
多度橋から望む多度山。標高400mの低山ですが、東西に尾根を伸ばしていて良い形ですね。
庭先のウメはちょうど満開でした。
2023年03月06日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
3/6 9:46
庭先のウメはちょうど満開でした。
今日は南麓の宇賀神社側から登って行くので...
2023年03月06日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/6 9:50
今日は南麓の宇賀神社側から登って行くので...
登る前に宇賀神社で今日の参考の無事を祈ってきました。
2023年03月06日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/6 9:53
登る前に宇賀神社で今日の参考の無事を祈ってきました。
宇賀神社を過ぎた後も、しばらく舗装路が続きます。
2023年03月06日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/6 9:56
宇賀神社を過ぎた後も、しばらく舗装路が続きます。
この分岐点で右折して「多度山頂」の方へ向かいます。
2023年03月06日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/6 10:02
この分岐点で右折して「多度山頂」の方へ向かいます。
林内にポツポツと生えていたイヌマキ。昨日に登った朝熊ヶ岳にも沢山生えていました。
2023年03月06日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/6 10:09
林内にポツポツと生えていたイヌマキ。昨日に登った朝熊ヶ岳にも沢山生えていました。
この葉はウラジロガシに似ていますが、歯の裏の色や鋸歯の形から見てバラ科のリンボクだと思います。
2023年03月06日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/6 10:13
この葉はウラジロガシに似ていますが、歯の裏の色や鋸歯の形から見てバラ科のリンボクだと思います。
ここで写真右手の山道に入り、舗装路から離れていきます。
2023年03月06日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/6 10:20
ここで写真右手の山道に入り、舗装路から離れていきます。
道は細いものの、踏み跡がしっかり付いていました。
2023年03月06日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/6 10:22
道は細いものの、踏み跡がしっかり付いていました。
一旦車道と合流した後、再び写真奥から山道へと入ります。
2023年03月06日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/6 10:25
一旦車道と合流した後、再び写真奥から山道へと入ります。
ウラジロ(写真右)が繁茂している場所もありましたが、藪が濃いと感じる場所はありませんでした。
2023年03月06日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/6 10:29
ウラジロ(写真右)が繁茂している場所もありましたが、藪が濃いと感じる場所はありませんでした。
このケルン、強風が吹いただけで崩れそうですね...
2023年03月06日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/6 10:33
このケルン、強風が吹いただけで崩れそうですね...
この常緑樹はイチイガシかと思いましたが、葉柄に毛が無さそうなのでアラカシかもしれません(汗)
2023年03月06日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/6 10:36
この常緑樹はイチイガシかと思いましたが、葉柄に毛が無さそうなのでアラカシかもしれません(汗)
クチナシ。各務原周辺では尾根に群生していることもありましたが、ここでは少数派でした。
2023年03月06日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/6 10:36
クチナシ。各務原周辺では尾根に群生していることもありましたが、ここでは少数派でした。
これはパラグライダーのカタパルトでしょうね。
2023年03月06日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/6 10:44
これはパラグライダーのカタパルトでしょうね。
多度山の山頂に到着!気温が高かったので、3月上旬なのに汗だくでした(汗)
2023年03月06日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
3/6 10:48
多度山の山頂に到着!気温が高かったので、3月上旬なのに汗だくでした(汗)
山頂の広場はこのようになっていて、多少の雨なら屋根で凌げそうです。
2023年03月06日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/6 10:48
山頂の広場はこのようになっていて、多少の雨なら屋根で凌げそうです。
多度山頂の展望台からは絶景が楽しめると思っていましたが、ぼんやりと霞がかかったような感じでした(涙)
2023年03月06日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/6 10:49
多度山頂の展望台からは絶景が楽しめると思っていましたが、ぼんやりと霞がかかったような感じでした(涙)
山頂で少し早い昼食を食べてマッタリしました。
2023年03月06日 10:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/6 10:52
山頂で少し早い昼食を食べてマッタリしました。
昼食後は山頂から真南に下って、愛宕神社へ至るルートを歩きました。
2023年03月06日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/6 11:19
昼食後は山頂から真南に下って、愛宕神社へ至るルートを歩きました。
ヤング広場。ただの広場なので、何が「ヤング」なのかは分かりません(笑)
2023年03月06日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/6 11:21
ヤング広場。ただの広場なので、何が「ヤング」なのかは分かりません(笑)
ヤング広場から先は「健脚コース」と名付けられていましたが、どこが健脚なのかはよく分かりませんでした...
2023年03月06日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/6 11:23
ヤング広場から先は「健脚コース」と名付けられていましたが、どこが健脚なのかはよく分かりませんでした...
巨大なケルン。誰かが積み始めたら巨大化してしまったのでしょうか?
2023年03月06日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/6 11:24
巨大なケルン。誰かが積み始めたら巨大化してしまったのでしょうか?
この分岐点で「多度駅」方面に進みます。
2023年03月06日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/6 11:27
この分岐点で「多度駅」方面に進みます。
「健脚コース」ですが道はよく整備されていて、危険箇所と感じる場所はありませんでした。
2023年03月06日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/6 11:41
「健脚コース」ですが道はよく整備されていて、危険箇所と感じる場所はありませんでした。
この辺りでは鹿よりも猿の被害が大きいようなので、ただの鉄柵がどの程度の効果があるのかは未知数です...
2023年03月06日 11:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/6 11:46
この辺りでは鹿よりも猿の被害が大きいようなので、ただの鉄柵がどの程度の効果があるのかは未知数です...
愛宕神社横に無事下山!
2023年03月06日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/6 11:48
愛宕神社横に無事下山!
しだれ梅。日差しが強いと綺麗に撮るのが難しいですね(汗)
2023年03月06日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
3/6 11:49
しだれ梅。日差しが強いと綺麗に撮るのが難しいですね(汗)
愛宕神社でお参りした後、車道を歩いてさらに下っていきます。
2023年03月06日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/6 11:50
愛宕神社でお参りした後、車道を歩いてさらに下っていきます。
愛宕神社からの車道歩きが予想よりも長かったですが、この後はさらに車道を歩くことに...
2023年03月06日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/6 11:56
愛宕神社からの車道歩きが予想よりも長かったですが、この後はさらに車道を歩くことに...
宇賀神社横のトイレを借りた後、宇賀神社で無事に下山できたことを報告しました。
2023年03月06日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/6 12:08
宇賀神社横のトイレを借りた後、宇賀神社で無事に下山できたことを報告しました。
多度のマンホールは、アヤメ・梅・多度山がデザインされているのでしょうか?
2023年03月06日 12:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/6 12:13
多度のマンホールは、アヤメ・梅・多度山がデザインされているのでしょうか?
今日はまだ時間に余裕があるので、計画上では多度駅でゴールとなっていましたが、10kmほど先の桑名駅まで歩くことにしました。
2023年03月06日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/6 12:18
今日はまだ時間に余裕があるので、計画上では多度駅でゴールとなっていましたが、10kmほど先の桑名駅まで歩くことにしました。
ここで左奥へ進む道に入りましたが、この細い道は美濃街道と呼ばれているそうです。
2023年03月06日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/6 12:25
ここで左奥へ進む道に入りましたが、この細い道は美濃街道と呼ばれているそうです。
少し離れた所から見ても、やはり多度山は良い山容ですね。
2023年03月06日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/6 12:29
少し離れた所から見ても、やはり多度山は良い山容ですね。
さらに離れた所から多度山を見ると、うっすら雪化粧した藤原岳(写真左奥)が見えました!
2023年03月06日 12:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/6 12:40
さらに離れた所から多度山を見ると、うっすら雪化粧した藤原岳(写真左奥)が見えました!
一面に広がる水田を見ながら、ここでどれだけのお米が収穫できるのだろうかと考えていました。
2023年03月06日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/6 12:42
一面に広がる水田を見ながら、ここでどれだけのお米が収穫できるのだろうかと考えていました。
桑名市街までもう10kmは切っているはず...(願望)
2023年03月06日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/6 12:54
桑名市街までもう10kmは切っているはず...(願望)
思わず撮りたくなるほど大きな鉄塔です。
2023年03月06日 12:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/6 12:58
思わず撮りたくなるほど大きな鉄塔です。
このような真っ直ぐな道を歩いていると、目的地に近づいているのか不安になりますね。
2023年03月06日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/6 13:08
このような真っ直ぐな道を歩いていると、目的地に近づいているのか不安になりますね。
これは著作権侵害に注意ですね(笑)
2023年03月06日 13:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/6 13:16
これは著作権侵害に注意ですね(笑)
ここで左折して、桑名駅までの最短ルートに入ります。
2023年03月06日 13:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/6 13:25
ここで左折して、桑名駅までの最短ルートに入ります。
ふと多度山方面を振り返ると、多度山は大きな養老山地に飲み込まれているようでした。
2023年03月06日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/6 13:29
ふと多度山方面を振り返ると、多度山は大きな養老山地に飲み込まれているようでした。
この辺りから桑名駅前にかけて、歩道の存在しない区間が長く続いたので緊張の連続でした(汗)
2023年03月06日 13:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/6 13:37
この辺りから桑名駅前にかけて、歩道の存在しない区間が長く続いたので緊張の連続でした(汗)
ベアリングメーカーのNTNの工場があちこちに出てきましたが、NTNの本社は桑名市にあるそうです。
2023年03月06日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/6 13:44
ベアリングメーカーのNTNの工場があちこちに出てきましたが、NTNの本社は桑名市にあるそうです。
このマンホールはもしかして「その手は桑名の焼き蛤」をモチーフにしているのでは?
2023年03月06日 13:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/6 13:48
このマンホールはもしかして「その手は桑名の焼き蛤」をモチーフにしているのでは?
養老鉄道の踏切を渡れば、桑名駅はもう目の前ですが...
2023年03月06日 13:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/6 13:52
養老鉄道の踏切を渡れば、桑名駅はもう目の前ですが...
桑名駅の西口に到着。再開発中で殺風景なので、東口へ回り込んでみることにしました。
2023年03月06日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/6 14:03
桑名駅の西口に到着。再開発中で殺風景なので、東口へ回り込んでみることにしました。
桑名駅南の跨線橋からの一枚。列車が通過してくれれば最高だったんですけどね...
2023年03月06日 14:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/6 14:11
桑名駅南の跨線橋からの一枚。列車が通過してくれれば最高だったんですけどね...
桑名駅(東口)にゴールイン!なんと東口も再開発の工事中でした(笑)
2023年03月06日 14:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/6 14:24
桑名駅(東口)にゴールイン!なんと東口も再開発の工事中でした(笑)
歩き回ってお腹が減っていたので、締めは桑名駅構内の「伊勢ノ国食堂しちり」でカツ丼を頂きました。
2023年03月06日 14:40撮影 by  SH-M19, SHARP
8
3/6 14:40
歩き回ってお腹が減っていたので、締めは桑名駅構内の「伊勢ノ国食堂しちり」でカツ丼を頂きました。

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
今回の三重県の遠征の最後は、帰宅しやすい場所ということで三重の玄関口にあたる桑名市の多度山に登りました。
やや不純な動機で選んだ山でしたが、山頂からの展望が良く、特に常緑樹の植物観察が捗る山で良かったです。
次に登る時は多度山から養老山地北部に向かって縦走して、いずれは養老山経由で大垣まで歩いてみたいと思いました。
後半は桑名駅までダラダラと歩いてしまいましたが、北伊勢一帯が広大な穀倉地帯である上、湾岸部を中心に工場がかなり多いという二面性を持つ地域だと分かりました。

[展望・景色]
多度山:山頂から東側の展望が開けていて、濃尾平野を見渡すことが出来ました。

[動植物]
土壌が薄く乾いているため、コナラやアカマツなどを中心としたやや樹高の低い森林が多かったです。
下草は乾燥に強いソヨゴやウラジロなどが繁茂する一方で、僅かに湿り気のある場所にはキジノオシダが密生していました。
野鳥はメジロやエナガ、シジュウカラ、コゲラなどが見られましたが、山頂で不明な猛禽類(ノスリ?)が飛び回っていました。

[飲食・お土産]
桑名駅の「伊勢ノ国食堂しちり」で「さくらロースカツ丼」を頂きました。

[その他]
多度山の山頂公園にあるトイレは使用禁止と書かれていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら