ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5265602
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

百松沢山北峰〜南峰〜烏帽子岳狙い(途中まで)

2023年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:49
距離
18.1km
登り
1,329m
下り
1,316m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:03
合計
8:33
7:10
178
スタート地点
10:08
0:00
18
10:26
11:07
68
12:15
12:25
52
折り返し地点
13:17
13:27
20
13:47
13:49
114
15:43
ゴール地点
天候 晴れのち曇り、午後から風あり。(山中は1−3℃位かな)
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平和霊園の最終除雪地点に駐車。上手く停めれば6−8台位可かな?
ワタシは2台目だったが、すぐに他車が次々とやってきていた。
コース状況/
危険箇所等
SBは一番細そうな所も1−2週間は保ちそう。後は天気次第かなー。
南峰まではしっかりとトレースあり。それ以降はノートレース。
朝早いうちはツボ足可、昼近くなると雪が緩むのでスノーシュが良かった。
最終除雪地点から約1Km。この橋、健在(健在と言っていいのか悪いのか分らないけど)
2023年03月12日 07:10撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
3/12 7:10
最終除雪地点から約1Km。この橋、健在(健在と言っていいのか悪いのか分らないけど)
阿部山への分岐部。ここまで駐車場から約1km。ワタシとほぼ同時刻に来たグループは阿部山へ行くと話されていたなぁ
2023年03月12日 07:21撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
3/12 7:21
阿部山への分岐部。ここまで駐車場から約1km。ワタシとほぼ同時刻に来たグループは阿部山へ行くと話されていたなぁ
2023年03月12日 07:27撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
3/12 7:27
スノーブリッジの注意喚起の看板。以前もあったかしら?
2023年03月12日 07:27撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
3/12 7:27
スノーブリッジの注意喚起の看板。以前もあったかしら?
今後の天気次第だけど、あと1-2週間程は保つかな〜
2023年03月12日 07:29撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
3/12 7:29
今後の天気次第だけど、あと1-2週間程は保つかな〜
砂防ダム
2023年03月12日 07:40撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
3/12 7:40
砂防ダム
こっちのSBは更に細い
2023年03月12日 07:46撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
3/12 7:46
こっちのSBは更に細い
奥の方の砂防ダムは一部氷ったまま
2023年03月12日 07:50撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
3/12 7:50
奥の方の砂防ダムは一部氷ったまま
ようやく尾根にとりつく。百松沢山まで1Km、と書いてあるけど、もっとあるような気がする
2
ようやく尾根にとりつく。百松沢山まで1Km、と書いてあるけど、もっとあるような気がする
登りが続く
2023年03月12日 08:22撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
3/12 8:22
登りが続く
北方向、阿部山
2023年03月12日 08:50撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
3/12 8:50
北方向、阿部山
急傾斜が続く
2023年03月12日 09:17撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
3/12 9:17
急傾斜が続く
ようやく百松沢山ピークへ。南峰が見える
2023年03月12日 10:12撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
3/12 10:12
ようやく百松沢山ピークへ。南峰が見える
本日目指す烏帽子岳(右)と神威岳(左)
2023年03月12日 10:32撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
3/12 10:32
本日目指す烏帽子岳(右)と神威岳(左)
烏帽子岳の奥には、定天や余市岳が見える
2023年03月12日 10:32撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
3/12 10:32
烏帽子岳の奥には、定天や余市岳が見える
南方面、恵庭岳が見えた。雲海も??
2023年03月12日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
3/12 10:19
南方面、恵庭岳が見えた。雲海も??
藻岩山か
2023年03月12日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/12 10:45
藻岩山か
南峰ピークから百松沢北峰
2023年03月12日 10:34撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
3/12 10:34
南峰ピークから百松沢北峰
コレは雪庇のように見えるけど、飛び出した岩。以前来た時はココに立ったけど、今日は止めとこう
2023年03月12日 10:38撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
3/12 10:38
コレは雪庇のように見えるけど、飛び出した岩。以前来た時はココに立ったけど、今日は止めとこう
南峰から烏帽子岳へ向かうのに、どこから下ろうか少しウロウロしてしまうが、迷う必要なかったなー
2023年03月12日 11:17撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
3/12 11:17
南峰から烏帽子岳へ向かうのに、どこから下ろうか少しウロウロしてしまうが、迷う必要なかったなー
烏帽子岳にとりつくが、あちこちで雪崩れている
2023年03月12日 11:45撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
3/12 11:45
烏帽子岳にとりつくが、あちこちで雪崩れている
とりつく箇所を間違えると、こんな急傾斜面ヘ出てしまう。しかも、登高しているすぐ側方を、ザザザーと音を立てて小雪崩れが・・・(汗)
2023年03月12日 11:51撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
3/12 11:51
とりつく箇所を間違えると、こんな急傾斜面ヘ出てしまう。しかも、登高しているすぐ側方を、ザザザーと音を立てて小雪崩れが・・・(汗)
もう一息で烏帽子岳ピーク。だけど、雪崩れですっかり意気消沈。単独で来ていることもあり、今回はココで引き返すことに・・・アイゼンに履き替え、慎重に下る
2023年03月12日 12:15撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
3/12 12:15
もう一息で烏帽子岳ピーク。だけど、雪崩れですっかり意気消沈。単独で来ていることもあり、今回はココで引き返すことに・・・アイゼンに履き替え、慎重に下る
雪庇に注意し引き返す
2023年03月12日 12:59撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
3/12 12:59
雪庇に注意し引き返す
南峰へ戻ってきた。北峰から先は下るだけだ
2023年03月12日 13:28撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
3/12 13:28
南峰へ戻ってきた。北峰から先は下るだけだ
林道近くまで戻ると、ダダダっと音がし横の木を見ると・・・。エゾリスが枝の上からじーっとこちらを眺めていた
2023年03月12日 15:23撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
3/12 15:23
林道近くまで戻ると、ダダダっと音がし横の木を見ると・・・。エゾリスが枝の上からじーっとこちらを眺めていた
アップで
2023年03月12日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
3/12 15:36
アップで
本日の下山後のお楽しみ、クセ強チーズ2種とホッピー(焼酎)
2023年03月12日 17:40撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
3/12 17:40
本日の下山後のお楽しみ、クセ強チーズ2種とホッピー(焼酎)
すると娘家族が遊びに来て、お土産のホタテを頂く
6
すると娘家族が遊びに来て、お土産のホタテを頂く
撮影機器:

装備

個人装備
予備手袋 防寒着 ゲイター アイゼン スノーシュー 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コーラー1本 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト 細引きロープ カラビナ スリング ストック カメラ
備考 ザック総重量10kg

感想



何年ぶりだろう、百松沢山へは。前回女子会と称して男子1名を含む3名でやってきた。北峰ピークより少し下った風の当たらない場所でランチしたが、男子が一番女子力が高かったというエピソード有りの山行だった。

今回は単独、烏帽子岳狙いだ。
スノーシュの他にアイゼンも準備した。朝早かったためか、往路はほぼツボ足。南峰移行はトレースが無いうえに雪が緩み、スノーシュを装着。烏帽子岳・神威岳などに励まされながら急傾斜のアップダウンを進む。烏帽子岳にとりつくと、あちらこちらに雪崩れ跡が・・・。シューで登高中、すぐ側方をザザザーと雪崩れることも。ゲゲゲ、急に足がすくんだ。もうこうなったら士気ダウン。
安全と思われる場所へ移動し、あと僅かという地点で、引き返すことを決めた。
アイゼンに履き替え、慎重に下る。

昼過ぎから風が出てきたが、そんなに悪い天候ではない。残念だが、来年の楽しみにとっておくことにしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

ゲスト
しのぶさん、こんばんは〜♪

エゾリスめっちゃ可愛いですねー♪
こんな写真撮ってみたい!✨

帆立も美味しそうです♪🤤
2023/3/19 20:33
maron47さん
おひさしぶりぶりです。
安全な場所に居るせいか大きな声で呼んでもピクリとも動かず、じーっとこちらを見ており、しっかりとピントを合わせる余裕が出来、画像撮ることができました。

マロンさんこそ、いつも鳥たちの画像、凄いなーと思い拝見しております。
鳥はなかなかじっとしていてくれないのに、凄すぎです!!
何かコツがあるのなら習いたいくらいです。
2023/3/19 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら