記録ID: 527417
全員に公開
ハイキング
奥秩父
甲武信岳(毛木場〜甲武信岳〜甲武信小屋(テント泊)〜十文字小屋)
2014年10月10日(金) 〜
2014年10月11日(土)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,417m
- 下り
- 1,401m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:30
天候 | 10日(金)晴れ時々曇り 11日(土)曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車は毛木場駐車場へ。 中央高速 須玉IC〜国道141号線〜野辺山から市道〜県道68号をずっと進むと 最後に二俣になるので、看板(写真有)みて右側(千曲川源流・十文字・農道) 方面を突き進むと砂利道になり、駐車場に着きます。 基本的に甲武信岳という案内板ではなく、千曲川源流という表記です。 バスの方は、登山口となる毛木場駐車場まで歩いていました。 けっこう距離がありました。 駐車場 毛木場駐車場 車両60台(と書いてあります)。 トイレあり。あずまやに標高が分かりやすい地図があります。 自動販売機等はありません。 携帯(docomo)は繋がりませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース】 川上村HP→ http://www.vill.kawakami.nagano.jp/kanko/02_01yama_b.html 日本百名山登山ルートガイド→ http://www.japanesealps.net/others/kobushi/ ・毛木場〜千曲川水源地標 なだらかな登りです。危険個所はありません。 沢沿いを歩く気持ちの良いコースです。途中なめ滝があります。 ・千曲川水源地標〜甲武信岳山頂 尾根に出るまではきつめの登りです。危険個所はありません。 尾根からは少しなだらかになり、山頂近くから最後のきつめの登りです。 ・甲武信岳山頂〜甲武信小屋 ぼちぼちな下りです。危険個所はありません。 ・甲武信岳山頂〜十文字峠 一度下り、登り返します。三宝山までは特に危険個所はありません。 三宝山から武信白岩山頂(現在は山頂には行けません)の間で、白岩が見える 見晴らしの良いところから、鎖場があり、急な下りがあります。距離は短め。 大山からすぐの下りは鎖場が続きます。急な下りです。 ・十文字峠〜毛木場 最初はなだらか、中盤が急、最後は沢沿いの道になります。 危険個所はありません。水場もあります。 【携帯:DOCOMO】 山頂付近と甲武信小屋の直近以外は繋がらないと思います(電源切ってたので詳細は不明)。テント場でも繋がりませんでした。小屋前だとしっかりつながります。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 近くにあるのかもしれませんが、見つけられませんでした。野辺山周辺とか小淵沢まで足を運ぶのもいいかもしれません。(自分は別の用事で小淵沢まで行きました) 【買物】 川上村では朝早くから開店しているコンビニ等はありませんでした。 野辺山周辺や須玉IC近くのコンビニで購入していくことをお勧めします。 ただ、帰りに寄った「スーパーコンビニエンス ナナーズ(Nana’s)川上店」はすっごくよかったです。この時期はレタスやキャベツの高原野菜の収穫時期で、この野菜が高騰している時期に92円(税別)でまるまるしたキャベツ・レタスを売っています。あと、から揚げの量り売りをしていて、お腹が減ったので3個下さいと言ったら、おまけをつけてくれました。おすすめです。 Nana'sのHP→ http://www.nana-s.co.jp/store_guide/ 【その他・個人的な寄り道】 リゾナーレ八ヶ岳(小淵沢)にある丸山珈琲で豆を買って帰ります。 豆を買うと、カプチーノのサービスがありますが、美味しいです。 丸山珈琲HP→ http://www.maruyamacoffee.com/blog/shop/risonare/ コーヒー続きですが、北杜市明野町にあるcafe くじらぐも に寄っていきます。 外にはヤギがいたりして、ほっこりしています。 食事もできます。珈琲も美味しいです。 cafeくじらぐもHP→ http://www.cafe-kujiragumo.com/index.html |
写真
装備
備考 | 今年最初で多分最後のソロでのテント泊。久しぶりにザックが重かった。 テント場ではラジオのFMもしっかり入り、よかったです。 (夜中の3時過ぎに起きちゃったので、イヤホンでラジオ聞いてました。人生相談とかだったので、山でいろいろと考えちゃいました...) |
---|
感想
十文字峠方面から甲武信岳にむかう(自分と逆方向)人は、3人組の1グループのみでした。人とほとんど会わなくて、大山山頂とかは完全にプライベート展望でした。
とても楽しい山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する