ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536441
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山(八丁峠〜作業道):鎖場と紅葉と素晴らしい眺めを堪能

2014年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
kubo_daita その他1人
GPS
--:--
距離
4.0km
登り
579m
下り
569m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:10
合計
6:20
7:40
50
上落合橋
8:30
8:30
50
八丁峠
9:20
9:20
10
行蔵峠
9:30
9:30
60
西岳
10:30
11:20
40
東岳
12:00
12:20
10
両神山(剣ヶ峰)
12:30
12:30
90
作業道分岐
14:00
落合橋
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越花園ICから寄居有料道路経由、299号の志賀坂トンネル手前を林道に入り、八丁トンネルを抜けると上落合橋・落合橋の間に駐車スペースあり。10台強停められます。
299号から見えるギザギザの両神山。
2014年10月25日 06:52撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 6:52
299号から見えるギザギザの両神山。
299号の埼玉と群馬の境にある志賀坂トンネルの手前で左の林道に入ります。
2014年10月25日 06:56撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 6:56
299号の埼玉と群馬の境にある志賀坂トンネルの手前で左の林道に入ります。
林道は時間通行止め中とのこと。
2014年10月25日 06:56撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
2
10/25 6:56
林道は時間通行止め中とのこと。
林道を進むと八丁トンネル。大きな駐車場にはバイオトイレあり。この登山口からも八丁峠まではコースタイム50分です。見晴らし良く、普通にドライブで来ている人もいます。
2014年10月25日 07:13撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 7:13
林道を進むと八丁トンネル。大きな駐車場にはバイオトイレあり。この登山口からも八丁峠まではコースタイム50分です。見晴らし良く、普通にドライブで来ている人もいます。
照明のない狭いトンネル。向うの出口分かります?
2014年10月25日 14:15撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 14:15
照明のない狭いトンネル。向うの出口分かります?
上落合橋と落合橋との間の駐車場。7時半時点で7台。
2014年10月25日 07:36撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 7:36
上落合橋と落合橋との間の駐車場。7時半時点で7台。
上落合橋の登山口。
2014年10月25日 07:38撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 7:38
上落合橋の登山口。
くさり場の続く難コースです。と注意書きあり。
2014年10月25日 07:38撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 7:38
くさり場の続く難コースです。と注意書きあり。
7:40。登山届を出し、カウンターを押してスタート。
2014年10月25日 07:40撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 7:40
7:40。登山届を出し、カウンターを押してスタート。
八丁沢沿いに登り始めます。
2014年10月25日 07:42撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 7:42
八丁沢沿いに登り始めます。
まずは八丁峠へ。
2014年10月25日 08:18撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 8:18
まずは八丁峠へ。
緑に黄色に赤と紅葉真っ盛り。
2014年10月25日 08:23撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 8:23
緑に黄色に赤と紅葉真っ盛り。
落ち葉のトレイル。
2014年10月25日 08:24撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 8:24
落ち葉のトレイル。
光り輝く黄色。
2014年10月25日 08:26撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 8:26
光り輝く黄色。
8:27。八丁峠に到着。八丁トンネルからの登山道が合流し、次は西岳に向かいます。
2014年10月25日 08:27撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 8:27
8:27。八丁峠に到着。八丁トンネルからの登山道が合流し、次は西岳に向かいます。
途中の鉄塔跡はちょとした見晴らし場。北側が望めます。
2014年10月25日 08:32撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 8:32
途中の鉄塔跡はちょとした見晴らし場。北側が望めます。
手前に二子山西岳。奥の山並みは何だろう?
2014年10月25日 08:33撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 8:33
手前に二子山西岳。奥の山並みは何だろう?
この後は延々と鎖場が続きます。とても数えてられませんが、20か所程度、30本以上の鎖場だどか・・・
2014年10月25日 08:40撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 8:40
この後は延々と鎖場が続きます。とても数えてられませんが、20か所程度、30本以上の鎖場だどか・・・
頑張っていきましょう!
2014年10月25日 08:42撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 8:42
頑張っていきましょう!
鎖場は手がかり足がかりあり、ほとんど鎖を使わずに登れます。
2014年10月25日 08:49撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 8:49
鎖場は手がかり足がかりあり、ほとんど鎖を使わずに登れます。
振り返っての山並み。一番右端は八ヶ岳です。
2014年10月25日 08:51撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 8:51
振り返っての山並み。一番右端は八ヶ岳です。
八ヶ岳を寄って撮ったけどピンボケ・・・
2014年10月25日 08:51撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 8:51
八ヶ岳を寄って撮ったけどピンボケ・・・
登って下っての連続なので、都度ちょっとしたピークで一息つけます。
2014年10月25日 08:54撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 8:54
登って下っての連続なので、都度ちょっとしたピークで一息つけます。
車で登って来た林道を見下ろします。
2014年10月25日 08:55撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 8:55
車で登って来た林道を見下ろします。
浅間山もちょっとピンボケでした・・・
2014年10月25日 08:56撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 8:56
浅間山もちょっとピンボケでした・・・
手前に二子山。奥の山並みは何だろう?雲無く、空気が澄んでいるのか遠くまで見通せます。
2014年10月25日 08:57撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 8:57
手前に二子山。奥の山並みは何だろう?雲無く、空気が澄んでいるのか遠くまで見通せます。
次のピークはあれかな?
2014年10月25日 08:58撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 8:58
次のピークはあれかな?
下りも思いっきり下ります。
2014年10月25日 09:00撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 9:00
下りも思いっきり下ります。
岩にへばり付いているのが分かりますか?
2014年10月25日 09:06撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
2
10/25 9:06
岩にへばり付いているのが分かりますか?
登り切ってバンザイ!
2014年10月25日 09:07撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 9:07
登り切ってバンザイ!
くさり場は一人ずつ。
2014年10月25日 09:10撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 9:10
くさり場は一人ずつ。
岩や木の根を掴んでガシガシ登りましょう!
2014年10月25日 09:12撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 9:12
岩や木の根を掴んでガシガシ登りましょう!
こんな急角度の鎖場もありますが、鎖を使わずに3点支持で登れます。
2014年10月25日 09:13撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
2
10/25 9:13
こんな急角度の鎖場もありますが、鎖を使わずに3点支持で登れます。
写真だと角度を上手く伝えられないですよね。
2014年10月25日 09:16撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 9:16
写真だと角度を上手く伝えられないですよね。
9:18。行蔵峠(行蔵坊の頭)に到着。
2014年10月25日 09:18撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 9:18
9:18。行蔵峠(行蔵坊の頭)に到着。
振り返ると最奥の左は北アルプスの穂高連峰・大キレット・槍ヶ岳。そして右にずーっと連なる山々が白馬岳まで見渡せます。
2014年10月25日 09:18撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 9:18
振り返ると最奥の左は北アルプスの穂高連峰・大キレット・槍ヶ岳。そして右にずーっと連なる山々が白馬岳まで見渡せます。
9:29。西岳到着。オペラグラスで槍ヶ岳を見ています。
2014年10月25日 09:29撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 9:29
9:29。西岳到着。オペラグラスで槍ヶ岳を見ています。
まだまだこれから。次はあの迫力ある東岳です。
2014年10月25日 09:32撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 9:32
まだまだこれから。次はあの迫力ある東岳です。
東側を眺められるようになりました。尖がって見えるのは武甲山、その右は子持山と大持山ですね。
2014年10月25日 09:32撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 9:32
東側を眺められるようになりました。尖がって見えるのは武甲山、その右は子持山と大持山ですね。
撮影ポイント。ここではみんな色んなポーズで支えて撮影してますよね。
2014年10月25日 09:42撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 9:42
撮影ポイント。ここではみんな色んなポーズで支えて撮影してますよね。
振り返ります。1,000〜1,500mくらいの紅葉がとても綺麗です。真ん中の最奥は八ヶ岳。
2014年10月25日 09:44撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 9:44
振り返ります。1,000〜1,500mくらいの紅葉がとても綺麗です。真ん中の最奥は八ヶ岳。
次によじ登る対面の岩。
2014年10月25日 09:51撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 9:51
次によじ登る対面の岩。
こんな感じを登って来ました。
2014年10月25日 09:57撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 9:57
こんな感じを登って来ました。
出た!両神山のナイフリッジ。気分は田中陽希です。
2014年10月25日 09:57撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
2
10/25 9:57
出た!両神山のナイフリッジ。気分は田中陽希です。
それほど高度感というか恐怖感は感じません。
2014年10月25日 09:59撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 9:59
それほど高度感というか恐怖感は感じません。
登れ登れ!
2014年10月25日 10:18撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 10:18
登れ登れ!
何度も振り返りたくなる景色です。
2014年10月25日 10:21撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 10:21
何度も振り返りたくなる景色です。
10:30。東岳到着。山頂は混んでいるだろうと思い、ここで長々と休憩します。八丁峠コースはそれほど登山者は多くなく、この東岳で何人かご一緒したくらい。この写真の撮影時は我々だけでした。
2014年10月25日 10:45撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 10:45
10:30。東岳到着。山頂は混んでいるだろうと思い、ここで長々と休憩します。八丁峠コースはそれほど登山者は多くなく、この東岳で何人かご一緒したくらい。この写真の撮影時は我々だけでした。
東岳からは360度の眺めが楽しめます。まずは北側。
2014年10月25日 10:32撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 10:32
東岳からは360度の眺めが楽しめます。まずは北側。
東側は大ナギ越しに武甲山。
2014年10月25日 10:34撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 10:34
東側は大ナギ越しに武甲山。
南側には木賊山・甲部信岳・三宝山。
2014年10月25日 10:35撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 10:35
南側には木賊山・甲部信岳・三宝山。
西側の奥には、穂高連峰・大キレット・槍ヶ岳。
2014年10月25日 10:59撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 10:59
西側の奥には、穂高連峰・大キレット・槍ヶ岳。
のんびり休憩し、両神山頂を目指します。
2014年10月25日 10:35撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 10:35
のんびり休憩し、両神山頂を目指します。
最後の鎖場を2か所登ると山頂です。
2014年10月25日 11:50撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 11:50
最後の鎖場を2か所登ると山頂です。
11:56。両神山頂到着。
2014年10月25日 12:14撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
2
10/25 12:14
11:56。両神山頂到着。
富士山こんにちは。
2014年10月25日 12:10撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 12:10
富士山こんにちは。
八ヶ岳。んー、これもちょとピンボケ・・・
2014年10月25日 12:10撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 12:10
八ヶ岳。んー、これもちょとピンボケ・・・
山頂は日向大谷や白井差新道からの登山者で賑わっていました。長居せずに山頂を後にし、作業道(通行禁止)を使って下山します。
2014年10月25日 12:31撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 12:31
山頂は日向大谷や白井差新道からの登山者で賑わっていました。長居せずに山頂を後にし、作業道(通行禁止)を使って下山します。
黄色と黄緑。
2014年10月25日 12:43撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 12:43
黄色と黄緑。
道はそれなりに明瞭です。
2014年10月25日 12:47撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 12:47
道はそれなりに明瞭です。
が、下りと言うこともあり滑りやすいので慎重に歩きます。
2014年10月25日 12:48撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 12:48
が、下りと言うこともあり滑りやすいので慎重に歩きます。
カラフルな紅葉と青空。
2014年10月25日 12:57撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 12:57
カラフルな紅葉と青空。
ちょっと寄って撮ってみました。
2014年10月25日 13:01撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 13:01
ちょっと寄って撮ってみました。
沢を渡る時はより慎重に。
2014年10月25日 13:08撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 13:08
沢を渡る時はより慎重に。
ちょっと暗いが綺麗な赤。
2014年10月25日 13:12撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 13:12
ちょっと暗いが綺麗な赤。
光が入るとより綺麗に見えますね。
2014年10月25日 13:12撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 13:12
光が入るとより綺麗に見えますね。
この沢も慎重に渡ります。
2014年10月25日 13:14撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
10/25 13:14
この沢も慎重に渡ります。
光り輝くオレンジ。
2014年10月25日 13:27撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 13:27
光り輝くオレンジ。
ゆっくりゆっくり下ります。
2014年10月25日 13:31撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 13:31
ゆっくりゆっくり下ります。
青空に映える紅葉。
2014年10月25日 13:49撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 13:49
青空に映える紅葉。
1時間半ほど掛けて、落合橋の真上まで来ました。
2014年10月25日 13:51撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
10/25 13:51
1時間半ほど掛けて、落合橋の真上まで来ました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1786人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら