ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5367370
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

竜喰山-大常木山-飛龍山(ハナネコノメ、バイカオウレン)

2023年04月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:22
距離
19.1km
登り
1,433m
下り
1,424m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
2:17
合計
9:21
5:45
5:49
49
6:38
6:41
7
6:48
6:48
32
7:20
7:37
41
8:18
8:40
24
9:04
9:05
46
9:51
10:19
0
10:19
10:19
1
10:20
10:20
11
10:31
10:32
3
10:35
11:25
22
11:47
11:47
78
13:05
13:14
61
14:15
14:17
31
14:48
14:48
1
14:49
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
民宿みはらしに駐車500円
民宿みはらしに駐車。早朝から犬に吠えられまくった。そんなに怪しかったのか?
2023年04月14日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
4/14 5:24
民宿みはらしに駐車。早朝から犬に吠えられまくった。そんなに怪しかったのか?
牛王院平から南アルプスを望むはずが・・・朝からもやもやで乾徳山すら霞んでいる。
2023年04月14日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/14 6:30
牛王院平から南アルプスを望むはずが・・・朝からもやもやで乾徳山すら霞んでいる。
久々の高山の雰囲気。
2023年04月14日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
4/14 6:33
久々の高山の雰囲気。
将監峠から竜喰山の登りに入った途端動くものが見えてギョッとしたがまさかの登山者だった。
2023年04月14日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/14 6:51
将監峠から竜喰山の登りに入った途端動くものが見えてギョッとしたがまさかの登山者だった。
グングン高度を上げて将監小屋が眼下に見えてきた。
2023年04月14日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
4/14 6:59
グングン高度を上げて将監小屋が眼下に見えてきた。
絶景。大菩薩や黒川鶏冠山が見えるが・・・富士山が見えるはずなのに見えない。黄砂恨む。
2023年04月14日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
4/14 7:03
絶景。大菩薩や黒川鶏冠山が見えるが・・・富士山が見えるはずなのに見えない。黄砂恨む。
竜喰山で休憩していると先ほど抜いた方が追いついた。昨日はビバーグして今日は酉谷か一杯水避難小屋までだそう。大常木山や飛龍山でも頂上で一緒になった。
2023年04月14日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
10
4/14 7:20
竜喰山で休憩していると先ほど抜いた方が追いついた。昨日はビバーグして今日は酉谷か一杯水避難小屋までだそう。大常木山や飛龍山でも頂上で一緒になった。
飛龍でかい!
2023年04月14日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
14
4/14 8:11
飛龍でかい!
大常木山直下の岩場を登る
2023年04月14日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/14 8:11
大常木山直下の岩場を登る
頂上到着。
2023年04月14日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11
4/14 8:22
頂上到着。
大菩薩と左は雁ヶ腹摺山かな?今日は遠景はダメ。
2023年04月14日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
4/14 8:14
大菩薩と左は雁ヶ腹摺山かな?今日は遠景はダメ。
北側はまだ綺麗。
2023年04月14日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
4/14 8:23
北側はまだ綺麗。
左からリンノ峰、東仙波、カバアノ頭。後方のなだらかのは和名倉。
2023年04月14日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9
4/14 8:23
左からリンノ峰、東仙波、カバアノ頭。後方のなだらかのは和名倉。
カバアノ頭アップ。縦走路から外れて道は無いが、和名倉山に行く際によった時には良い所だった。
2023年04月14日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9
4/14 8:23
カバアノ頭アップ。縦走路から外れて道は無いが、和名倉山に行く際によった時には良い所だった。
大ダルで一般縦走路と合流。降りてきた道を振り返る
2023年04月14日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
4/14 9:04
大ダルで一般縦走路と合流。降りてきた道を振り返る
バイカオウレン?和名倉山では5月下旬に咲いていたが・・
2023年04月14日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
21
4/14 9:07
バイカオウレン?和名倉山では5月下旬に咲いていたが・・
飛龍山は直登ルートに行ってみた。いつか登ろうと思っていたが今の時期ならマダニとか少なそうだし
2023年04月14日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/14 9:11
飛龍山は直登ルートに行ってみた。いつか登ろうと思っていたが今の時期ならマダニとか少なそうだし
初めはこんな感じで道はないが普通に登れる。
2023年04月14日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/14 9:18
初めはこんな感じで道はないが普通に登れる。
しかしシャクナゲが出てくるとひどい藪漕ぎで進退窮まる状況。2014年のGWにここを逆に降りてきた方が道迷いで1週間ほど彷徨って発見された遭難があった。
2023年04月14日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
4/14 9:43
しかしシャクナゲが出てくるとひどい藪漕ぎで進退窮まる状況。2014年のGWにここを逆に降りてきた方が道迷いで1週間ほど彷徨って発見された遭難があった。
飛龍山2回目。ご一緒した方も直登し追いついてきたが残雪などでひどい目にあったよう。ここでお互いの無事を祈り別れた。
2023年04月14日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
17
4/14 9:54
飛龍山2回目。ご一緒した方も直登し追いついてきたが残雪などでひどい目にあったよう。ここでお互いの無事を祈り別れた。
奥秩父なので苔はどこでも生き生き
2023年04月14日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
4/14 10:26
奥秩父なので苔はどこでも生き生き
久々に禿岩。
2023年04月14日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
4/14 10:35
久々に禿岩。
相変わらず東仙波〜カバアノ頭の緑が目を引く
2023年04月14日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
4/14 10:35
相変わらず東仙波〜カバアノ頭の緑が目を引く
登ってきた竜喰山〜大常木山の稜線。全く高度を落としてないのがわかる。
2023年04月14日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
4/14 10:37
登ってきた竜喰山〜大常木山の稜線。全く高度を落としてないのがわかる。
背後に南アルプスがあるはずなのに残念。頭も切れて残念。
2023年04月14日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
15
4/14 10:47
背後に南アルプスがあるはずなのに残念。頭も切れて残念。
眺望が回復することを願って20分程昼寝をしていた。
2023年04月14日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/14 11:10
眺望が回復することを願って20分程昼寝をしていた。
残念ながら回復しない。今度天気の良い日に再訪しよう。長い一般ルートで将監小屋に向かう。
2023年04月14日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/14 11:21
残念ながら回復しない。今度天気の良い日に再訪しよう。長い一般ルートで将監小屋に向かう。
白い苔
2023年04月14日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
4/14 11:33
白い苔
バイカオウレンは苔の中から生えるのが好きみたい
2023年04月14日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
18
4/14 11:39
バイカオウレンは苔の中から生えるのが好きみたい
例の崩壊地。直ぐ上を巻いた。
2023年04月14日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/14 12:03
例の崩壊地。直ぐ上を巻いた。
縦走路上で命が尽きたのか。鹿かな。
2023年04月14日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/14 12:51
縦走路上で命が尽きたのか。鹿かな。
西御殿岩も行く予定だったが眺望が望めないので下山。初めて将監小屋にきた。GW前の小屋整備してるかと思ったが無人。
2023年04月14日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/14 13:06
西御殿岩も行く予定だったが眺望が望めないので下山。初めて将監小屋にきた。GW前の小屋整備してるかと思ったが無人。
ツルネコノメソウかな?いっぱい咲いてた。
2023年04月14日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/14 13:27
ツルネコノメソウかな?いっぱい咲いてた。
咲き始めのハナネコノメソウ。1600m位だからまだ咲いてないかと思ったら他のは結構終わり気味。どんだけ暖かいんだ。
2023年04月14日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
12
4/14 13:28
咲き始めのハナネコノメソウ。1600m位だからまだ咲いてないかと思ったら他のは結構終わり気味。どんだけ暖かいんだ。
イワボタンかな?
2023年04月14日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/14 13:30
イワボタンかな?
水面バックにいきいき
2023年04月14日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
4/14 13:34
水面バックにいきいき
丁度いい感じに開いている個体。
2023年04月14日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
4/14 13:35
丁度いい感じに開いている個体。
日向は終了な感じだが日陰のは元気なのがあった。黄色い岩ボタンとの共演
2023年04月14日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
4/14 13:50
日向は終了な感じだが日陰のは元気なのがあった。黄色い岩ボタンとの共演
ヨゴレネコノメソウかな
2023年04月14日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/14 13:55
ヨゴレネコノメソウかな
自分にとって初めて見た気がする種類
2023年04月14日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/14 13:55
自分にとって初めて見た気がする種類
青空バックに、ではなく水面だった。
2023年04月14日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11
4/14 14:23
青空バックに、ではなく水面だった。
思いがけずに色んなネコノメを見ることができた
2023年04月14日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/14 14:30
思いがけずに色んなネコノメを見ることができた
戻ると丁度おばーちゃんが塩山に甲州市の地域バスで買い出しに行って戻ってきたところ。
2023年04月14日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/14 14:54
戻ると丁度おばーちゃんが塩山に甲州市の地域バスで買い出しに行って戻ってきたところ。
おばーちゃんに滅茶苦茶おいしいキャラブキとか菊のお浸しとかをごちそうになりながら30分くらい、色んなお話してほっこりした。
2023年04月14日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
25
4/14 15:05
おばーちゃんに滅茶苦茶おいしいキャラブキとか菊のお浸しとかをごちそうになりながら30分くらい、色んなお話してほっこりした。
例年GWに咲くらしい桜がもう咲いている。東京では味わえない華やかな山村の春を感じた。
2023年04月14日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9
4/14 15:24
例年GWに咲くらしい桜がもう咲いている。東京では味わえない華やかな山村の春を感じた。
今日の朝は驚かせて吠えさせてしまってゴメンね。これからは怪しくない大人を目指すね。
2023年04月14日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
12
4/14 15:32
今日の朝は驚かせて吠えさせてしまってゴメンね。これからは怪しくない大人を目指すね。

感想

 奥秩父縦走路で残った飛龍山〜将監峠間と甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳の2区間。
今日は民宿みはらしから飛龍山のピストンとした。
 同じルートではつまらないので行きに準バリルートの竜喰山、大常木山を経由。尾根沿いに行けば間違えなく思ったより分かりやすかった。マイナーで自分好みのルート。ただ鹿の糞だらけで暖かくなるとマダニとか大丈夫かな。飛龍も県境を直登したがこちらは酷い藪漕ぎ足場も悪くで全くお勧めしない。
 竜喰山の尾根も禿岩も眺望が抜群なので楽しみにしていたが南アルプスも富士山も黄砂?で一切見えない。
 その変わり思惑通りハナネコノメ(終りに近かったが)が咲き、みはらしのおばーちゃんともお話ができた。
634座:竜喰山、635座:大常木山、飛龍山:2回目

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人

コメント

shin123さん
民宿みはらしのおばーちゃん元気そうでよかったです。おもてなしとお話うれしいですよね。
自分は和名倉山往復の帰りに暖かいお茶と季節の総菜をいただきました。山中クマとシカばかりでおばーちゃんのおもてなしがありがたかったのを思い出しました。
奥秩父縦走路の赤線つながるといいですね。
2023/4/15 11:51
ミッドナイトイーグルさん
みはらしのおばーちゃんお元気でした。
 駐車場いつまでも続けて下さいと無理なお願いをしておきました。
 和名倉山のレコ見返させて貰いましたがすごいですね。虫の耐性はある方ですが、引き返したかもレベルです。和名倉山行ったときも今回も春ですが鹿と鳥くらいで逆に生き物っ気がなくて寂しい位でした。
2023/4/15 15:01
shin123さん、こんにちは。

大ダルから県境尾根を飛龍まで直登したんですね。
ヤブと倒木のジャングルお疲れさまでした。
ここを登られたのは凄いです。

私も昨年5月末に下りでチャレンジしたのですが、酷いジャングルで身の危険を感じて戻りました。
地図で見ると短い距離ですし、下りなら勢いで何とかなるだろうと思いましたが、
甘かったですね、今回のshin123さんのレコを見て、今更ながら強行しなくて良かったと思っています。
2023/4/16 10:04
yamaheroさん
コメントありがとうございます。たまにレコで勉強させて頂いてました。

 大ダルから飛龍までの直登は予定はしてなかったのですが、黄砂の影響で遠景が全く見えなくてイマイチ達成感が少なかったので突っこんでみました。
 自分は好んで藪漕ぎするタイプではないのでコース取りが悪かったかもしれません。足が地面に着かないほどのレベルでは無かったですが閉口しました。皆の足跡でも跡が結構あったので行けると思いましたが無理は禁物ですね。
2023/4/16 12:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら