ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540380
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

【行ってよかった伯耆大山《日本百》+1=94】おまけに砂丘遊びなど欲張りの旅

2014年10月30日(木) 〜 2014年11月01日(土)
 - 拍手
yamahiro その他1人
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

1日目
山行
5:09
休憩
0:21
合計
5:30
9:50
27
大山情報館駐車場
10:17
10:17
13
金門
10:30
10:30
51
11:21
11:21
52
元谷
12:13
12:13
17
12:30
12:30
17
六号目
12:47
12:47
26
七合目
13:13
13:13
14
13:27
13:27
10
九合目
13:37
13:58
33
14:31
14:31
1
14:32
14:32
11
14:43
14:43
15
14:58
14:58
10
一合目
15:08
15:08
12
15:20
大山情報館駐車場
【1】大山登山(10/30(木))
 ■標準CT=6時間20分 所要=5時間30分 87%
 (内訳)
  登り:標準CT=3時間50分 所要=3時間47分 99%
  下り:標準CT=2時間30分 所要=1時間48分 72%
  ※標準CTはいつも使用している「山と高原地図」がない為
   『日本百名山ビジュアル登山ガイド(下)』のもの
   (「山と高原地図」の値よりも全般的に甘い)を使用しています。

【2】鳥取砂丘散策(11/1(土)) 
 ■所要=2時間25分
天候 【1】10/30(木):かんかん照りの快晴
【2】10/31(金):うってかわって曇りのち雨
【3】11/2(土):そうはいっても雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
【1】10/30(木):自宅-(地下鉄/モノレール)-羽田空港-(ANA)-米子空港-
      (レンタカー)-大山とその周辺-(レンタカー)-ホテル
【2】10/31(金):ホテル-(レンタカー)-出雲大社など-(レンタカー)-ホテル
【3】11/2(土):ホテル-(レンタカー)-鳥取砂丘など-(レンタカー)-鳥取空港-
      (エアポートリムジン/地下鉄)-自宅

※今回調べていて知ったのですが、
 旅行会社のツアーなどを利用して鳥取・島根方面に出掛ける場合、
 出雲空港にはJAL、米子・鳥取空港にはANAが各々就航しているので、
 JALを選ぶと出雲空港との間のピストン、
 ANAを選ぶと、米子か鳥取の、何れかの空港との間のピストンか、
 米子〜鳥取両空港を利用する形(縦走?)に、自然となります。
 今回、最終的に縦走?パターンを選択しましたが、その過程で、
 出雲〜鳥取、出雲〜米子、の組み合わせでいくらツアーを検索してもヒットせず、
 何故だ?と思っていたのですが、分かってしまえば当たり前の話でした・・・
【1日目:羽田空港】
去年の今頃、四国の石鎚山、剣山に出かけた時以来の飛行機での移動です。
5
【1日目:羽田空港】
去年の今頃、四国の石鎚山、剣山に出かけた時以来の飛行機での移動です。
【1日目:羽田空港】
朝食からこだわっていくことにしました。
13
【1日目:羽田空港】
朝食からこだわっていくことにしました。
【1日目:羽田空港→米子空港】
前日寝不足だったため、機内ではうとうとしていたのですが・・・何かに呼ばれたような気がしてふと窓の外を眺めると・・・
8
【1日目:羽田空港→米子空港】
前日寝不足だったため、機内ではうとうとしていたのですが・・・何かに呼ばれたような気がしてふと窓の外を眺めると・・・
【1日目:羽田空港→米子空港】
御嶽山が煙を出していたのが目に入り、自然の脅威に驚かされました。
改めて多くの犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします。
21
【1日目:羽田空港→米子空港】
御嶽山が煙を出していたのが目に入り、自然の脅威に驚かされました。
改めて多くの犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします。
【1日目:羽田空港→米子空港】
羊の群れみたい・・・
15
【1日目:羽田空港→米子空港】
羊の群れみたい・・・
【1日目:米子空港】
空港に到着すると、いきなり大山が出迎えてくれました。
2
【1日目:米子空港】
空港に到着すると、いきなり大山が出迎えてくれました。
【1日目:米子空港】
目玉おやじも迎えてくれました。
こんなに愉快な歓迎を受けたのは初めてです。
29
【1日目:米子空港】
目玉おやじも迎えてくれました。
こんなに愉快な歓迎を受けたのは初めてです。
【1日目:大山】
《駐車場→金門》
3日間のうち天気予報が晴れだったのがこの日だけだったので、空港から大山に直行。
まずはこの大山情報館の下の駐車場にレンタカーを停めてスタートします。
1
【1日目:大山】
《駐車場→金門》
3日間のうち天気予報が晴れだったのがこの日だけだったので、空港から大山に直行。
まずはこの大山情報館の下の駐車場にレンタカーを停めてスタートします。
【1日目:大山】
《駐車場→金門》
まずはのんびりと参道を歩き始めます。
平日なんですが、意外と登山者がいるんですね・・・
3
【1日目:大山】
《駐車場→金門》
まずはのんびりと参道を歩き始めます。
平日なんですが、意外と登山者がいるんですね・・・
【1日目:大山】
《駐車場→金門》
登りはほとんど太陽が前から照り付ける状態でした。
1
【1日目:大山】
《駐車場→金門》
登りはほとんど太陽が前から照り付ける状態でした。
【1日目:大山】
《駐車場→金門》
いい天気ですがすがしく、歩いていて気持ちのよい石畳でした。
5
【1日目:大山】
《駐車場→金門》
いい天気ですがすがしく、歩いていて気持ちのよい石畳でした。
【1日目:大山】
《駐車場→金門》
ふと右側に逸れる道を見ると・・・
8
【1日目:大山】
《駐車場→金門》
ふと右側に逸れる道を見ると・・・
【1日目:大山】
《駐車場→金門》
光り方が尋常ではなかったので驚きました。
9
【1日目:大山】
《駐車場→金門》
光り方が尋常ではなかったので驚きました。
【1日目:大山】
《駐車場→金門》
いいね〜
モミジ、う〜んこれはコハウチワカエデかな・・・
23
【1日目:大山】
《駐車場→金門》
いいね〜
モミジ、う〜んこれはコハウチワカエデかな・・・
【1日目:大山】
《金門》
北壁が望める場所として楽しみにして来たのですが、天気が良すぎて思いっきり逆光・・・
ここは朝早い時間帯の方がいいんでしょうね。
2
【1日目:大山】
《金門》
北壁が望める場所として楽しみにして来たのですが、天気が良すぎて思いっきり逆光・・・
ここは朝早い時間帯の方がいいんでしょうね。
【1日目:大山】
《金門》
でも、河原に下りていくと、なかなかいい感じでした。
8
【1日目:大山】
《金門》
でも、河原に下りていくと、なかなかいい感じでした。
【1日目:大山】
《金門→大神山神社奥宮》
微妙な色ですなあ〜
6
【1日目:大山】
《金門→大神山神社奥宮》
微妙な色ですなあ〜
【1日目:大山】
《金門→大神山神社奥宮》
暗い道に一筋の・・・
3
【1日目:大山】
《金門→大神山神社奥宮》
暗い道に一筋の・・・
【1日目:大山】
《金門→大神山神社奥宮》
太陽のスポットライトを浴びて・・・
4
【1日目:大山】
《金門→大神山神社奥宮》
太陽のスポットライトを浴びて・・・
【1日目:大山】
《金門→大神山神社奥宮》
脚光を浴びた場所はこのとおり。
2
【1日目:大山】
《金門→大神山神社奥宮》
脚光を浴びた場所はこのとおり。
【1日目:大山】
《金門→大神山神社奥宮》
さて、奥宮が見えてきました。
【1日目:大山】
《金門→大神山神社奥宮》
さて、奥宮が見えてきました。
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮》
手前左のモミジ(コハウチワカエデ)が綺麗でした。
2
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮》
手前左のモミジ(コハウチワカエデ)が綺麗でした。
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮》
黄緑〜黄色〜オレンジ〜赤と、一度に四色も・・・
15
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮》
黄緑〜黄色〜オレンジ〜赤と、一度に四色も・・・
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
さてここから漸く登山道らしい道になります。
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
さてここから漸く登山道らしい道になります。
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
いい色をした、でも面白い形をした実ですね〜
今年は花の名前をかなり覚えましたが、実についてはまだまだ「実熟者」であります。
23
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
いい色をした、でも面白い形をした実ですね〜
今年は花の名前をかなり覚えましたが、実についてはまだまだ「実熟者」であります。
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
この山、ブナの木が多いなあと思っていたのですが、葉っぱの方も凄いことになっていました。
2
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
この山、ブナの木が多いなあと思っていたのですが、葉っぱの方も凄いことになっていました。
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
ブナの葉っぱが、バックの杉の黒に映えていい感じです。
4
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
ブナの葉っぱが、バックの杉の黒に映えていい感じです。
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
ふと前方が開けると、北壁の稜線が紅葉の上に再登場。
6
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
ふと前方が開けると、北壁の稜線が紅葉の上に再登場。
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
赤いぞ、赤いぞ!
5
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
赤いぞ、赤いぞ!
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
太陽の光が透けて、いい感じです。
2
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
太陽の光が透けて、いい感じです。
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
こちらは紫色の葉っぱ。
正体不明ですが、美しかったので至近で撮ってしまいました。
1
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
こちらは紫色の葉っぱ。
正体不明ですが、美しかったので至近で撮ってしまいました。
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
燃えてるね!
13
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
燃えてるね!
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
なんという色使い!
11
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
なんという色使い!
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
ツタウルシはどこで見ても魅力的ですね。
紅葉の写真をものすごくたくさん撮ったのですが、キリがなにので掲載はこのくらいで・・・
2
【1日目:大山】
《大神山神社奥宮→元谷》
ツタウルシはどこで見ても魅力的ですね。
紅葉の写真をものすごくたくさん撮ったのですが、キリがなにので掲載はこのくらいで・・・
【1日目:大山】
《元谷》
急に開けた河原に飛び出ました!
3
【1日目:大山】
《元谷》
急に開けた河原に飛び出ました!
【1日目:大山】
《元谷》
いやあ、まぶしすぎて目が眩みます。
3
【1日目:大山】
《元谷》
いやあ、まぶしすぎて目が眩みます。
【1日目:大山】
《元谷》
よく見えませんが、当てずっぽうに撮ってみたら、吊尾根と光彩が綺麗に写っていてくれました。
19
【1日目:大山】
《元谷》
よく見えませんが、当てずっぽうに撮ってみたら、吊尾根と光彩が綺麗に写っていてくれました。
【1日目:大山】
《元谷》
元気な葉っぱから、元気をもらいます。
9
【1日目:大山】
《元谷》
元気な葉っぱから、元気をもらいます。
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
あれえ、まだ3分の1ですか・・・
1
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
あれえ、まだ3分の1ですか・・・
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
振り返ると宝珠山が錦をまとっていました。
5
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
振り返ると宝珠山が錦をまとっていました。
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
ここから行者谷別れまでは、最初はブナの紅葉に大感動、その後急な階段が続いて思いっきりバテることになります・・・
1
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
ここから行者谷別れまでは、最初はブナの紅葉に大感動、その後急な階段が続いて思いっきりバテることになります・・・
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
さて前半の感動の紅葉・・・
写真ではそう見えませんが、実物は金色に輝いていました。
6
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
さて前半の感動の紅葉・・・
写真ではそう見えませんが、実物は金色に輝いていました。
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
本当です。決して大げさではなく、本当に森が輝いていたんです。
8
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
本当です。決して大げさではなく、本当に森が輝いていたんです。
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
こんなにブナの木が多い林を意識して歩いたことがなかったのですが、紅葉の絶頂期って美しいんですね〜
5
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
こんなにブナの木が多い林を意識して歩いたことがなかったのですが、紅葉の絶頂期って美しいんですね〜
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
一つ一つの木が何とも言えない色を放っています。
10
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
一つ一つの木が何とも言えない色を放っています。
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
あ〜楽し、あ〜楽し!
3
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
あ〜楽し、あ〜楽し!
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
何の実か分かりませんが、つやつやだね〜
3
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
何の実か分かりませんが、つやつやだね〜
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
おや、標高を示す標識が出てきましたよ。
おかげさまでこの後、随分と助かりました。
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
おや、標高を示す標識が出てきましたよ。
おかげさまでこの後、随分と助かりました。
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
真打登場。この赤には誰も勝てません・・・
10
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
真打登場。この赤には誰も勝てません・・・
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
が、その他の色も幅広く展開中。
8
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
が、その他の色も幅広く展開中。
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
後半は、ありゃあ、予想外の急階段の連続で参りました。
元谷の途中からほとんど写真が撮れなくなりました。
5
【1日目:大山】
《元谷→行者谷別れ》
後半は、ありゃあ、予想外の急階段の連続で参りました。
元谷の途中からほとんど写真が撮れなくなりました。
【1日目:大山】
《行者谷別れ》
いやいや、漸く夏山登山道に合流しました。
前の晩、前のレコの書き上げで寝不足だったこともあり?、久しぶりにバテました。
1
【1日目:大山】
《行者谷別れ》
いやいや、漸く夏山登山道に合流しました。
前の晩、前のレコの書き上げで寝不足だったこともあり?、久しぶりにバテました。
【1日目:大山】
《行者谷別れ→六号目》
疲れて自然と下を見ることが多くなるので、コケがよく目に入ります。
5
【1日目:大山】
《行者谷別れ→六号目》
疲れて自然と下を見ることが多くなるので、コケがよく目に入ります。
【1日目:大山】
《行者谷別れ→六号目》
急に米子〜境港の弓ヶ浜が目に入り、快哉を叫ぶことになりました。
9
【1日目:大山】
《行者谷別れ→六号目》
急に米子〜境港の弓ヶ浜が目に入り、快哉を叫ぶことになりました。
【1日目:大山】
《行者谷別れ→六号目》
このあたりからシャッターをかなりテキトーに押しています。
2
【1日目:大山】
《行者谷別れ→六号目》
このあたりからシャッターをかなりテキトーに押しています。
【1日目:大山】
《六号目》
100mごとの標高と合わせて、○合目の標識も出てきたので、助かりました。
3
【1日目:大山】
《六号目》
100mごとの標高と合わせて、○合目の標識も出てきたので、助かりました。
【1日目:大山】
《六号目》
団体さんたち。そういえば、平日なのにかなりの人が下りてくるのにすれ違いました。
休日は混んでとんでもないことになるのではと余計な心配。
7
【1日目:大山】
《六号目》
団体さんたち。そういえば、平日なのにかなりの人が下りてくるのにすれ違いました。
休日は混んでとんでもないことになるのではと余計な心配。
【1日目:大山】
《六号目→七合目》
私なんかは日本海などめったに目にすることがないので、このような素晴らしい光景を前にすると、うれしさも格別です。
8
【1日目:大山】
《六号目→七合目》
私なんかは日本海などめったに目にすることがないので、このような素晴らしい光景を前にすると、うれしさも格別です。
【1日目:大山】
《六号目→七合目》
漸く頂上の方が見えてきました。
ここは偽ピークはないはずだし・・・
【1日目:大山】
《六号目→七合目》
漸く頂上の方が見えてきました。
ここは偽ピークはないはずだし・・・
【1日目:大山】
《七合目》
左手は凄いことになっていますね〜
15
【1日目:大山】
《七合目》
左手は凄いことになっていますね〜
【1日目:大山】
《七合目》
紅葉もすごいことになっていますね〜
あそこの白い所はさっきわたってきた河原です。
3
【1日目:大山】
《七合目》
紅葉もすごいことになっていますね〜
あそこの白い所はさっきわたってきた河原です。
【1日目:大山】
《八合目》
ここから先はかなり楽になりました。
【1日目:大山】
《八合目》
ここから先はかなり楽になりました。
【1日目:大山】
《八合目》
一瞬、あんなところ歩けるのか?などと思いますが・・・
8
【1日目:大山】
《八合目》
一瞬、あんなところ歩けるのか?などと思いますが・・・
【1日目:大山】
《八合目→九合目》
そこには、絶景、快適、爽快・・・形容の言葉が尽きない小径がありました。すがすがしいこと、この上なし!
8
【1日目:大山】
《八合目→九合目》
そこには、絶景、快適、爽快・・・形容の言葉が尽きない小径がありました。すがすがしいこと、この上なし!
【1日目:大山】
《八合目→九合目》
眼下は北壁の影が随分と伸びて来たようです。
4
【1日目:大山】
《八合目→九合目》
眼下は北壁の影が随分と伸びて来たようです。
【1日目:大山】
《八合目→九合目》
快晴微風、本当に来てよかった〜と思える瞬間でした。
2
【1日目:大山】
《八合目→九合目》
快晴微風、本当に来てよかった〜と思える瞬間でした。
【1日目:大山】
《九合目》
周囲も開けて最高の気分です。
【1日目:大山】
《九合目》
周囲も開けて最高の気分です。
【1日目:大山】
《頂上》
漸く着きました!
入れ替わり立ち替わり人が寄るので、写真を撮るのに結構苦心しました。
22
【1日目:大山】
《頂上》
漸く着きました!
入れ替わり立ち替わり人が寄るので、写真を撮るのに結構苦心しました。
【1日目:大山】
《頂上》
天空の特等席ですね。
我々も一角に陣取ることにしました。
10
【1日目:大山】
《頂上》
天空の特等席ですね。
我々も一角に陣取ることにしました。
【1日目:大山】
《頂上》
おっとこちらは行ってみたいけど、我慢。
14
【1日目:大山】
《頂上》
おっとこちらは行ってみたいけど、我慢。
【1日目:大山】
《頂上》
避難小屋の向こうには、弓ヶ浜と三保関の円弧が見事です。
3
【1日目:大山】
《頂上》
避難小屋の向こうには、弓ヶ浜と三保関の円弧が見事です。
【1日目:大山】
《頂上》
ここはもう朝晩寒いだろうに・・・
頑張って咲いているね〜
19
【1日目:大山】
《頂上》
ここはもう朝晩寒いだろうに・・・
頑張って咲いているね〜
【1日目:大山】
《頂上》
避難小屋の中をチラ見。
2
【1日目:大山】
《頂上》
避難小屋の中をチラ見。
【1日目:大山】
《五合目》
帰りは夏山登山道を真っすぐ下ります。
五合目の標識は行者別れのすぐ下にありました。
1
【1日目:大山】
《五合目》
帰りは夏山登山道を真っすぐ下ります。
五合目の標識は行者別れのすぐ下にありました。
【1日目:大山】
《五合目→夏山登山口》
明るい紅葉の林の中をずんずんと下ります。
3
【1日目:大山】
《五合目→夏山登山口》
明るい紅葉の林の中をずんずんと下ります。
【1日目:大山】
《夏山登山口》
終点〜、ああ、もう終わりですか、残念・・・
1
【1日目:大山】
《夏山登山口》
終点〜、ああ、もう終わりですか、残念・・・
【1日目:大山】
《夏山登山口→駐車場》
駐車場までの間、モンベルのお店がある当たりで、またいい景色に出合いました。
9
【1日目:大山】
《夏山登山口→駐車場》
駐車場までの間、モンベルのお店がある当たりで、またいい景色に出合いました。
【1日目:大山】
《夏山登山口→駐車場》
あれが今下ってきた夏道の尾根ですかね・・・
2
【1日目:大山】
《夏山登山口→駐車場》
あれが今下ってきた夏道の尾根ですかね・・・
【1日目:大山周辺】
《大山まきばみるくの里 》
下山後は鍵掛峠に行こうと思っていましたが、この日はだいぶ気温があがって暑くのどが渇いたので・・・
13
【1日目:大山周辺】
《大山まきばみるくの里 》
下山後は鍵掛峠に行こうと思っていましたが、この日はだいぶ気温があがって暑くのどが渇いたので・・・
【1日目:大山周辺】
《大山まきばみるくの里》
という言い訳をしながら・・・
こちらに寄りました。
15
【1日目:大山周辺】
《大山まきばみるくの里》
という言い訳をしながら・・・
こちらに寄りました。
【1日目:大山周辺】
《大山まきばみるくの里》
ナナカマちゃんの実も見事でした。
6
【1日目:大山周辺】
《大山まきばみるくの里》
ナナカマちゃんの実も見事でした。
【1日目:大山周辺】
《二ノ沢》
鍵掛峠に向かって車を走らせる途中、左手に凄い景色が飛びこんできたので・・・
6
【1日目:大山周辺】
《二ノ沢》
鍵掛峠に向かって車を走らせる途中、左手に凄い景色が飛びこんできたので・・・
【1日目:大山周辺】
《二ノ沢》
思わず車を下りて・・・
いや〜タマらんです!
35
【1日目:大山周辺】
《二ノ沢》
思わず車を下りて・・・
いや〜タマらんです!
【1日目:大山周辺】
《鍵掛峠》
そしてお目当てのこちらに到着。
紅葉はセーフ!といった感じでした。
太陽が強い光を放っていたもう少し早い時間にこれたら良かったんですが・・・
6
【1日目:大山周辺】
《鍵掛峠》
そしてお目当てのこちらに到着。
紅葉はセーフ!といった感じでした。
太陽が強い光を放っていたもう少し早い時間にこれたら良かったんですが・・・
【1日目:大山周辺】
《鍵掛峠》
少しアップ・・・それでもいい感じでした。
6
【1日目:大山周辺】
《鍵掛峠》
少しアップ・・・それでもいい感じでした。
【1日目:大山周辺】
《鍵掛峠》
稜線の上を右から左に飛行雲が伸びていきました。
1
【1日目:大山周辺】
《鍵掛峠》
稜線の上を右から左に飛行雲が伸びていきました。
【1日目:大山周辺】
《鍵掛峠》
右の方にあったナナカマドを入れて・・・
11
【1日目:大山周辺】
《鍵掛峠》
右の方にあったナナカマドを入れて・・・
【1日目:大山周辺】
《鍵掛峠》
車を停めた場所に戻り途中にもナナカマドがあったので・・・
2
【1日目:大山周辺】
《鍵掛峠》
車を停めた場所に戻り途中にもナナカマドがあったので・・・
【1日目:大山周辺】
《三ノ沢》
二ノ沢から鍵掛峠の間にもう一つ沢があったので、帰りに寄ってみると、林が夕日を浴びて燃えている場面に遭遇しました。
11
【1日目:大山周辺】
《三ノ沢》
二ノ沢から鍵掛峠の間にもう一つ沢があったので、帰りに寄ってみると、林が夕日を浴びて燃えている場面に遭遇しました。
【1日目:大山周辺】
《三ノ沢》
そして南壁も格好いい〜!
6
【1日目:大山周辺】
《三ノ沢》
そして南壁も格好いい〜!
【1日目:大山周辺】
《三ノ沢》
いやいや、大山登山で一日が終わったと思っていたのですが、まだまだこんなお楽しみが残っていたとは・・・
13
【1日目:大山周辺】
《三ノ沢》
いやいや、大山登山で一日が終わったと思っていたのですが、まだまだこんなお楽しみが残っていたとは・・・
【1日目:大山周辺】
《三ノ沢》
周囲の葉っぱの色づきも・・・
2
【1日目:大山周辺】
《三ノ沢》
周囲の葉っぱの色づきも・・・
【1日目:大山周辺】
《三ノ沢》
見事でした。
2
【1日目:大山周辺】
《三ノ沢》
見事でした。
【1日目:大山周辺】
《三ノ沢》
ああ、そうは言っても、太陽さんは本日の営業終了タイム。
4
【1日目:大山周辺】
《三ノ沢》
ああ、そうは言っても、太陽さんは本日の営業終了タイム。
【1日目:米子市内】
ああ、楽しかった〜
ということで、米子市内の居酒屋で乾杯です。
18
【1日目:米子市内】
ああ、楽しかった〜
ということで、米子市内の居酒屋で乾杯です。
【1日目:米子市内】
左は大山地鶏です。
う〜ん、最高です!
24
【1日目:米子市内】
左は大山地鶏です。
う〜ん、最高です!
【1日目:米子市内】
ホテルの近くの地元スーパーで購入。
どちらもおいしかったです。
2日目以降はほとんど観光になりますので、ご興味のない方はここまで・・・
7
【1日目:米子市内】
ホテルの近くの地元スーパーで購入。
どちらもおいしかったです。
2日目以降はほとんど観光になりますので、ご興味のない方はここまで・・・
【2日目:宍道湖】
2日目は天気予報が悪かったので、出雲大社方面に出かけます。
これはSAから見た宍道湖です。
4
【2日目:宍道湖】
2日目は天気予報が悪かったので、出雲大社方面に出かけます。
これはSAから見た宍道湖です。
【2日目:出雲大社】
お参りし、神殿の裏手に回ってみると可愛い兎さん達の像がいつくかありました。これはお参り中の2頭です。
最近できたばかりのようですが、とても可愛いので、人気が出ること間違いないと思われます。
16
【2日目:出雲大社】
お参りし、神殿の裏手に回ってみると可愛い兎さん達の像がいつくかありました。これはお参り中の2頭です。
最近できたばかりのようですが、とても可愛いので、人気が出ること間違いないと思われます。
【2日目:出雲大社】
牛ちゃんも登場。
二日酔いで立てないのかい?
2
【2日目:出雲大社】
牛ちゃんも登場。
二日酔いで立てないのかい?
【2日目:出雲大社】
兎さん達はここにもいました。
こちらはなにやら楽しげに晩酌中。
6
【2日目:出雲大社】
兎さん達はここにもいました。
こちらはなにやら楽しげに晩酌中。
【2日目:出雲大社】
大山の紅葉が名残惜しくて、
いちいちこんなのを撮ってしまいます。
6
【2日目:出雲大社】
大山の紅葉が名残惜しくて、
いちいちこんなのを撮ってしまいます。
【2日目:出雲大社】
看板が強烈に薦めるお店があったので・・・
1
【2日目:出雲大社】
看板が強烈に薦めるお店があったので・・・
【2日目:出雲大社】
と、またまた言い訳をしつつ、朝から出雲そばを頂きました。
これがまた、とてもおいしいんであります。
20
【2日目:出雲大社】
と、またまた言い訳をしつつ、朝から出雲そばを頂きました。
これがまた、とてもおいしいんであります。
【2日目:出雲大社】
おめでとうございます。
2
【2日目:出雲大社】
おめでとうございます。
【2日目:出雲大社】
そばだけでは飽き足らず、二番目の鳥居の近くのお店で、ぜんざいまで頂くことになってしまいました。
我ながら登山した翌日の食欲はいつにも増して凄いものがあります。
20
【2日目:出雲大社】
そばだけでは飽き足らず、二番目の鳥居の近くのお店で、ぜんざいまで頂くことになってしまいました。
我ながら登山した翌日の食欲はいつにも増して凄いものがあります。
【2日目:出雲大社】
そして最後にど〜ん。
初めてお目にかかりました。
7
【2日目:出雲大社】
そして最後にど〜ん。
初めてお目にかかりました。
【2日目:出雲大社】
こちらは、君が代にも出てくるさざれ石、だそうです。
長い年月をかけて小さな石が集まって大きな石になったとのこと。私も山を一つ一つ登って・・・
9
【2日目:出雲大社】
こちらは、君が代にも出てくるさざれ石、だそうです。
長い年月をかけて小さな石が集まって大きな石になったとのこと。私も山を一つ一つ登って・・・
【2日目:出雲大社周辺】
こちらは、10月に全国各地から集まってきた神様たちが遊びに来る浜だそうです。
ただ、残念ながら神様の気配はもうありませんでした。
11
【2日目:出雲大社周辺】
こちらは、10月に全国各地から集まってきた神様たちが遊びに来る浜だそうです。
ただ、残念ながら神様の気配はもうありませんでした。
【2日目:島根県立美術館】
次は宍道湖畔こちらに・・・
移動中に雨が降り出し、既に本降り状態でしたが・・・
12
【2日目:島根県立美術館】
次は宍道湖畔こちらに・・・
移動中に雨が降り出し、既に本降り状態でしたが・・・
【2日目:島根県立美術館】
兎さん達は元気に外を跳ねまわっていました。
前から二番目の兎(写真一番右)をなでるといいらしい。
5
【2日目:島根県立美術館】
兎さん達は元気に外を跳ねまわっていました。
前から二番目の兎(写真一番右)をなでるといいらしい。
【2日目:島根県立美術館】
カモさんたちは他人事のようにしていました。
4
【2日目:島根県立美術館】
カモさんたちは他人事のようにしていました。
【2日目:八重垣神社】
「美」のお守りが欲しいという相方のリクエストで来ました。
紙の上に100円玉を乗せて池に浮かべる鏡の池占いというのが、独身女性の間で人気らしい・・・
こちらは・・・コメント自粛。
2
【2日目:八重垣神社】
「美」のお守りが欲しいという相方のリクエストで来ました。
紙の上に100円玉を乗せて池に浮かべる鏡の池占いというのが、独身女性の間で人気らしい・・・
こちらは・・・コメント自粛。
【2日目:足立美術館】
次はこちら。
入場料が高い(2300円/大人一人)ので、躊躇していましたが、雨で楽しい所もないので、訪れてみました。
相方がどこかで見つけたクーポンで2070円で入場。
3
【2日目:足立美術館】
次はこちら。
入場料が高い(2300円/大人一人)ので、躊躇していましたが、雨で楽しい所もないので、訪れてみました。
相方がどこかで見つけたクーポンで2070円で入場。
【2日目:足立美術館】
美術館内の展示品は写真を撮ることができませんが、景色は撮影OK。もう少し紅葉が進んだらとても綺麗な庭園なんだと思います。
6
【2日目:足立美術館】
美術館内の展示品は写真を撮ることができませんが、景色は撮影OK。もう少し紅葉が進んだらとても綺麗な庭園なんだと思います。
【2日目:足立美術館】
ちなみに美術館の中は横山大観の絵がたくさんあり、有名な「紅葉」も含めてかなり見応えがありました。
5
【2日目:足立美術館】
ちなみに美術館の中は横山大観の絵がたくさんあり、有名な「紅葉」も含めてかなり見応えがありました。
【2日目:足立美術館】
水にぬれた葉っぱというのも・・・なかなかいいもんですね。
3
【2日目:足立美術館】
水にぬれた葉っぱというのも・・・なかなかいいもんですね。
【2日目:足立美術館】
ちょっとリッチに眺めのよい喫茶店に入ってみました。
1
【2日目:足立美術館】
ちょっとリッチに眺めのよい喫茶店に入ってみました。
【2日目:足立美術館】
モノ好きな私はコーヒークープという、アイスにコーヒーをかけて食べるという、あまりなじみのないものを頂きました。
相方は抹茶ラテ。
柄にもなく、おサレをしてみました〜。
12
【2日目:足立美術館】
モノ好きな私はコーヒークープという、アイスにコーヒーをかけて食べるという、あまりなじみのないものを頂きました。
相方は抹茶ラテ。
柄にもなく、おサレをしてみました〜。
【2日目:境港】
さて、夕食は・・・
境港をあちこち運転してこちらのお店に辿りつきました。
1
【2日目:境港】
さて、夕食は・・・
境港をあちこち運転してこちらのお店に辿りつきました。
【2日目:境港】
相方は海鮮丼1000円。
21
【2日目:境港】
相方は海鮮丼1000円。
【2日目:境港】
ワタクシめは、店長お勧めという海鮮かに丼1500円。
新鮮だし、関東で食べると、お値段は少なくとも1.5倍はしそうな内容で、びっくり!
35
【2日目:境港】
ワタクシめは、店長お勧めという海鮮かに丼1500円。
新鮮だし、関東で食べると、お値段は少なくとも1.5倍はしそうな内容で、びっくり!
【2日目:美保関】
飛行機の中から見えて気になっていた美保関に来てみました。
夜景は・・・
1
【2日目:美保関】
飛行機の中から見えて気になっていた美保関に来てみました。
夜景は・・・
【2日目:境港駅】
次はこちらへ。
鬼太郎列車かと思ったのですが、違いました。
ゲゲゲのファンでもないのに、なぜか残念・・・
【2日目:境港駅】
次はこちらへ。
鬼太郎列車かと思ったのですが、違いました。
ゲゲゲのファンでもないのに、なぜか残念・・・
【2日目:境港駅】
目玉おやじの街灯には笑いました。
19
【2日目:境港駅】
目玉おやじの街灯には笑いました。
【2日目:境港駅】
鬼太郎君も元気でした。
5
【2日目:境港駅】
鬼太郎君も元気でした。
【2日目:境港駅】
ねずみ男も含めて団欒中。
9
【2日目:境港駅】
ねずみ男も含めて団欒中。
【2日目:境港駅】
交番の中に鬼太郎がいるのも驚きました。
3
【2日目:境港駅】
交番の中に鬼太郎がいるのも驚きました。
【3日目:弓ヶ浜】
さて最終日、天気予報は雨のち曇りと微妙。
三徳寺〜鳥取砂丘を予定していましたが、朝は再び境港方面にでかけました。
大山は雲の中・・・
3
【3日目:弓ヶ浜】
さて最終日、天気予報は雨のち曇りと微妙。
三徳寺〜鳥取砂丘を予定していましたが、朝は再び境港方面にでかけました。
大山は雲の中・・・
【3日目:弓ヶ浜】
反対側は三保関。
昨夜行きましたが、また行ってみますか。
3
【3日目:弓ヶ浜】
反対側は三保関。
昨夜行きましたが、また行ってみますか。
【3日目:弓ヶ浜】
おいおい、私の顔にでも何かついているかい?
14
【3日目:弓ヶ浜】
おいおい、私の顔にでも何かついているかい?
【3日目:弓ヶ浜→美保関】
再び鳥取県から島根県にわたります。
向こうに見える建造物がある山が、高尾山という名前なので、行ってみたかったのですが、時間が足りないので断念。
1
【3日目:弓ヶ浜→美保関】
再び鳥取県から島根県にわたります。
向こうに見える建造物がある山が、高尾山という名前なので、行ってみたかったのですが、時間が足りないので断念。
【3日目:弓ヶ浜→美保関】
あの巨大な橋をわたってきたんです。
(これは戻るときに撮った写真です)
2
【3日目:弓ヶ浜→美保関】
あの巨大な橋をわたってきたんです。
(これは戻るときに撮った写真です)
【3日目:美保関】
さあてと・・・
【3日目:美保関】
さあてと・・・
【3日目:美保関】
よ〜〜く見ると、隠岐の島が見えました。
1
【3日目:美保関】
よ〜〜く見ると、隠岐の島が見えました。
【3日目:美保関】
あの島らしきもの、撮った時には何もなかったのですが、家に戻ってくると何やら影が・・・
3
【3日目:美保関】
あの島らしきもの、撮った時には何もなかったのですが、家に戻ってくると何やら影が・・・
【3日目:美保関】
大山の図は、弓ヶ浜で見たのとほとんど変わらないので割愛。
ちなみにこれは展望台の案内図に貼ってあった図であります。
7
【3日目:美保関】
大山の図は、弓ヶ浜で見たのとほとんど変わらないので割愛。
ちなみにこれは展望台の案内図に貼ってあった図であります。
【3日目:美保関】
角出せ、槍出せって・・・よく考えるとカタツムリに無茶な要求してるんですね。
6
【3日目:美保関】
角出せ、槍出せって・・・よく考えるとカタツムリに無茶な要求してるんですね。
【3日目:美保関→境港】
ウミネコ衆は誰もいない船を乗っ取って何思う・・・
3
【3日目:美保関→境港】
ウミネコ衆は誰もいない船を乗っ取って何思う・・・
【3日目:美保関→境港】
これは先ほどの橋とは別の、中海方面から境港に抜ける通称「ベタ踏み橋」と呼ばれる急坂の橋です。
このあたりの橋の標高差が大きいのには驚きます。
6
【3日目:美保関→境港】
これは先ほどの橋とは別の、中海方面から境港に抜ける通称「ベタ踏み橋」と呼ばれる急坂の橋です。
このあたりの橋の標高差が大きいのには驚きます。
【3日目:白兎神社】
鳥取砂丘に行く途中、相方のリクエストでこちらに・・・
皮膚の病にいいらしい・・・
1
【3日目:白兎神社】
鳥取砂丘に行く途中、相方のリクエストでこちらに・・・
皮膚の病にいいらしい・・・
【3日目:道の駅神話の里白うさぎ】
「最近働きづめで、昨日も徹夜して目が充血してるの、ほっといて」
「失礼しました」
13
【3日目:道の駅神話の里白うさぎ】
「最近働きづめで、昨日も徹夜して目が充血してるの、ほっといて」
「失礼しました」
【3日目:鳥取砂丘】
さてラストは・・・
丘の上の無料駐車場に車を停めて、展望台から眺めた図。
【3日目:鳥取砂丘】
さてラストは・・・
丘の上の無料駐車場に車を停めて、展望台から眺めた図。
【3日目:鳥取砂丘】
アップしてみると、砂丘の最高点には人がたくさん・・・
7
【3日目:鳥取砂丘】
アップしてみると、砂丘の最高点には人がたくさん・・・
【3日目:鳥取砂丘】
先ほどのリフトに乗って、降り立つとこの景色。
多くの人は真っすぐ進みますが、我々はあえて右の方の誰もいない所に進みます。
3
【3日目:鳥取砂丘】
先ほどのリフトに乗って、降り立つとこの景色。
多くの人は真っすぐ進みますが、我々はあえて右の方の誰もいない所に進みます。
【3日目:鳥取砂丘】
それは足跡がつけられていない所で、風紋が見たかったからです。
11
【3日目:鳥取砂丘】
それは足跡がつけられていない所で、風紋が見たかったからです。
【3日目:鳥取砂丘】
おお、こんなのも・・・
9
【3日目:鳥取砂丘】
おお、こんなのも・・・
【3日目:鳥取砂丘】
砂丘の右端まで歩いてくると、波打ち際まで行くには急坂を降りなければならないことが分かりました。
1
【3日目:鳥取砂丘】
砂丘の右端まで歩いてくると、波打ち際まで行くには急坂を降りなければならないことが分かりました。
【3日目:鳥取砂丘】
降下中・・・(左手)
前日の筋肉痛が・・・
2
【3日目:鳥取砂丘】
降下中・・・(左手)
前日の筋肉痛が・・・
【3日目:鳥取砂丘】
降下中・・・(右手)
最近登山をしていなかった相方は筋肉痛で大騒ぎ・・・
5
【3日目:鳥取砂丘】
降下中・・・(右手)
最近登山をしていなかった相方は筋肉痛で大騒ぎ・・・
【3日目:鳥取砂丘】
これは砂柱という奴ですなあ。
強風の後にできるらしい。
10
【3日目:鳥取砂丘】
これは砂柱という奴ですなあ。
強風の後にできるらしい。
【3日目:鳥取砂丘】
こんな風紋もあり。
4
【3日目:鳥取砂丘】
こんな風紋もあり。
【3日目:鳥取砂丘】
さて稜線?を伝って最高点まで歩きますか。
2
【3日目:鳥取砂丘】
さて稜線?を伝って最高点まで歩きますか。
【3日目:鳥取砂丘】
君はこんな不毛なところでいったい何をやっているのか?
風に飛ばされる砂に煽られて、楽しいのか?
4
【3日目:鳥取砂丘】
君はこんな不毛なところでいったい何をやっているのか?
風に飛ばされる砂に煽られて、楽しいのか?
【3日目:鳥取砂丘】
砂のミニ嵐です。
風の強い日には大変なことになりそうですね・・・
7
【3日目:鳥取砂丘】
砂のミニ嵐です。
風の強い日には大変なことになりそうですね・・・
【3日目:鳥取砂丘】
西側はず〜っと砂浜。
3
【3日目:鳥取砂丘】
西側はず〜っと砂浜。
【3日目:鳥取砂丘】
別世界。
いつもだったら徹底的に歩きまわるのですが、如何せん足が疲れていて・・・
2
【3日目:鳥取砂丘】
別世界。
いつもだったら徹底的に歩きまわるのですが、如何せん足が疲れていて・・・
【3日目:鳥取砂丘】
急坂をトラバースして・・・
人が少ない所は自分の足跡が残るので楽しい・・・
1
【3日目:鳥取砂丘】
急坂をトラバースして・・・
人が少ない所は自分の足跡が残るので楽しい・・・
【3日目:鳥取砂丘】
さっきはあの稜線?を向かって右から左に歩きました。
【3日目:鳥取砂丘】
さっきはあの稜線?を向かって右から左に歩きました。
【3日目:鳥取砂丘】
ぐるっと回って戻ってくると、最高点の真下にある池の近くにやってきました。
【3日目:鳥取砂丘】
ぐるっと回って戻ってくると、最高点の真下にある池の近くにやってきました。
【3日目:鳥取砂丘】
あの真っすぐな足跡、どうやってつけたのかが気になる・・・
4
【3日目:鳥取砂丘】
あの真っすぐな足跡、どうやってつけたのかが気になる・・・
【3日目:鳥取砂丘】
若者たちが急坂をはしゃぎながら登っていくので・・・
8
【3日目:鳥取砂丘】
若者たちが急坂をはしゃぎながら登っていくので・・・
【3日目:鳥取砂丘】
我々も真似してみました。
これは半分くらい登ったところ。
4
【3日目:鳥取砂丘】
我々も真似してみました。
これは半分くらい登ったところ。
【3日目:鳥取砂丘】
眼下に池。
ずりずりしながら登ることになりましたが、意外と面白かったのであります。
7
【3日目:鳥取砂丘】
眼下に池。
ずりずりしながら登ることになりましたが、意外と面白かったのであります。
【3日目:鳥取砂丘】
砂丘の図です。
1
【3日目:鳥取砂丘】
砂丘の図です。
【3日目:鳥取砂丘】
お昼はカニとろろ丼1200円を頂きました。
写真は載せませんでしたが、相方はイカ丼1000円。
ご飯は相方が食べない分を分けてもらえるので、大盛りにする必要がないのが助かります。
21
【3日目:鳥取砂丘】
お昼はカニとろろ丼1200円を頂きました。
写真は載せませんでしたが、相方はイカ丼1000円。
ご飯は相方が食べない分を分けてもらえるので、大盛りにする必要がないのが助かります。
【3日目:鳥取砂丘】
300円→250円の割引券なんかをもらってしまったので、ついつい・・・
8
【3日目:鳥取砂丘】
300円→250円の割引券なんかをもらってしまったので、ついつい・・・
【3日目:城原海岸(岩美町)】
鳥取砂丘で遊んだ後、飛行機の時間までまだあるので、岩美の浦富海岸方面に車で行ってみました。
6
【3日目:城原海岸(岩美町)】
鳥取砂丘で遊んだ後、飛行機の時間までまだあるので、岩美の浦富海岸方面に車で行ってみました。
【3日目:城原海岸(岩美町)】
ここは海岸まで階段で下りていけましたが・・・
2
【3日目:城原海岸(岩美町)】
ここは海岸まで階段で下りていけましたが・・・
【3日目:城原海岸(岩美町)】
景色はともかく、水が至って綺麗なのには・・・
5
【3日目:城原海岸(岩美町)】
景色はともかく、水が至って綺麗なのには・・・
【3日目:城原海岸(岩美町)】
驚きました。
6
【3日目:城原海岸(岩美町)】
驚きました。
【3日目:城原海岸(岩美町)】
天気のよい昼間に来たらもっと綺麗なんでしょうね。
2
【3日目:城原海岸(岩美町)】
天気のよい昼間に来たらもっと綺麗なんでしょうね。
【3日目:城原海岸(岩美町)】
ご機嫌よろしゅう〜
4
【3日目:城原海岸(岩美町)】
ご機嫌よろしゅう〜
【3日目:浦富海岸・島めぐり遊覧船】
散策後、遊覧船乗り場に来てみると、15:50発(所要40分)の便あり。思わず乗車。
1
【3日目:浦富海岸・島めぐり遊覧船】
散策後、遊覧船乗り場に来てみると、15:50発(所要40分)の便あり。思わず乗車。
【3日目:浦富海岸・島めぐり遊覧船】
ほほう・・・
7
【3日目:浦富海岸・島めぐり遊覧船】
ほほう・・・
【3日目:浦富海岸・島めぐり遊覧船】
これは、天然のビッグサンダーマウンテンだな。
8
【3日目:浦富海岸・島めぐり遊覧船】
これは、天然のビッグサンダーマウンテンだな。
【3日目:浦富海岸・島めぐり遊覧船】
逆スラブ、という単語を思い出しました。
5
【3日目:浦富海岸・島めぐり遊覧船】
逆スラブ、という単語を思い出しました。
【3日目:浦富海岸・島めぐり遊覧船】
はるか向こうにはさっき歩いた鳥取砂丘が見えたのには驚きました。
【3日目:浦富海岸・島めぐり遊覧船】
はるか向こうにはさっき歩いた鳥取砂丘が見えたのには驚きました。
【3日目:鳥取空港】
三徳山の投げ入れ堂、天気がよければここも行きたかったんですが・・・
空港のポスターで我慢。
10
【3日目:鳥取空港】
三徳山の投げ入れ堂、天気がよければここも行きたかったんですが・・・
空港のポスターで我慢。
【3日目:鳥取空港】
この後、悪天候で出発が30分遅延しましたが、無事に東京に戻ることができました。
ああ、本当に行ってよかった〜と思える大山登山旅行でありました。
ところで、米子は「米子鬼太郎空港」、出雲は「出雲縁結び空港」、では鳥取空港のミドルネームは何でしょう?
6
【3日目:鳥取空港】
この後、悪天候で出発が30分遅延しましたが、無事に東京に戻ることができました。
ああ、本当に行ってよかった〜と思える大山登山旅行でありました。
ところで、米子は「米子鬼太郎空港」、出雲は「出雲縁結び空港」、では鳥取空港のミドルネームは何でしょう?

感想

○11年前からスタートした日本百名山は残り7。
 最初の2年で54登ったものの、その後の9年は年平均4座と進捗は遅々。
 今年は初夏に利尻山のツアー予約も入れて、一気に・・・と思ったものの
 体調を壊して同ツアーをキャンセル。
 その後もなかなか気合が入らず、2003年以降初めて百名山ゼロ、
 の年になるところでしたが、
 漸く休暇をとって伯耆大山に出かけることができました。

※進捗状況
 2003年:23(7/26富士山からスタート、北岳/穂高他)
 2004年:31(九州3日で5山、東北4日で7山他)
 2005年:9(巻機山/大雪山@/十勝岳/後方羊蹄山/五竜岳/立山/
      鹿島槍ヶ岳/槍ヶ岳/間ノ岳)
 2006年:4(水晶岳/鷲羽岳/燧ケ岳@/会津駒ケ岳)
 2007年:3(雨飾山/越後駒ケ岳@/笠ヶ岳@)
 2008年:6(大台ケ原/大峰山/伊吹山/皇海山@/蔵王山/朝日岳)
 2009年:1(妙高山)
 2010年:6(高妻山@/塩見岳/薬師岳/剣岳/荒島岳/白山)
 2011年:2(黒部五郎岳/飯豊山)
 2012年:5(平ヶ岳/斜里岳/阿寒岳/トムラウシ/羅臼山)
 2013年:3(宮之浦岳@/剣山/石鎚山)
 2014年:1(大山@:今回)
 合計 :94 
 残り :6(利尻/幌尻/荒川/赤石/聖/光)
 ★水晶岳/鷲羽岳以外は山中での宿泊なし
 ★相方と登った山(@印)を除きすべて単独行

○旅は2泊3日、3日間のうちの天気のよい日を大山登山に充てようと
 思っていたのですが、天気予報が1日目○、2日目△、3日目×。
 前日会社から帰宅後、旅行の準備とレコ記載で明け方まで起きていたので、
 寝不足でしたが、1日目の米子到着後大山に向かうことにしました。

○その大山ですが、天気も最高だったこともあり、
 実に楽しい山歩きができました。
 夏山登山道ピストンではなく、元谷経由にしてみたところ、
 最初は風情のある石畳の道、大山北壁が望めるという金門を経て、
 大神山奥の院までは、既に始まっている紅葉を愛でながら実に優雅な散歩。

○奥の院の裏からは普通の登山道になりますが、
 ここからは元谷までは様々な木の紅葉を一つ一つ観察しながら、
 のんびり歩行。
 出発時間が遅かった為、太陽を真正面にして登る形になり、
 木々の葉っぱが輝いて美しくて見とれてしまい、なかなか前に進みません。

○元谷から行者別れの分岐までの間は、最初はブナの木が太陽の光を浴びて
 黄金に光る中を逍遥し何ともいえない感動。
 ただし後半はきつい傾斜の階段が連続・・・
 前の晩ほとんど寝ていなかったこともありバテました。

○行者別れで夏道登山道に合流してからもペースは上がりませんでしたが、
 眼下に見下ろす日本海の海岸線や弓ヶ浜〜三保関までの優美な円弧を
 ちらちら眺めながら、またいい感じの風に吹かれながらの稜線歩きを楽しみ、
 最後はキャラボクの葉が茂る間の木道歩きを経て頂上へ。
 頂上では20分以上ものんびり座って休憩。
 このまま昼寝していきたくなるようないい気分でありました。

○下りは夏山登山道で戻りましたが、紅葉も美しく、実に楽しい山歩きが
 できました。
 平日でしたが、登山者も多く、我々が登る際には多くの下山者と
 すれ違うことになりましたが、この調子だと、
 休日は凄い人出なんでしょうね・・・
 この後、まきばミルクの里によってソフトクリーム(旨!)をゲットし、
 鍵掛峠に向かいましたが、途中の二ノ沢、三ノ沢も含め
 紅葉+夕日の当たる大山北壁の図は圧巻で、言い尽くせない程美しい光景でした。
 自宅に帰って分かったのですが、大山は富士山、立山、御嶽と並んで
 「日本四名山」ともいわれるらしく、さもありなん、と思った次第です。
 
○そんなこんなで、ワタクシ的には大山登頂でこの旅行の主目的は達成。
 あとの2日は天気も悪く消化試合的になってしまいましたが、
 同じような感じで大山のみならず周辺観光も楽しまれる方が
 もしかしておられるかもしれないと思い、また自分の備忘にもなるため
 2日目、3日目の写真、行程も掲載しました。

《全体行程》
【1】10/30(木):大山登山など
 
  自宅発5:00頃-(地下鉄/モノレール)-羽田空港発6:55-(ANA)-
  米子空港着8:20-(以下移動はレンタカー)-
  大山登山9:50〜15:20-
  まきばミルクの里15:40頃-
  二ノ沢16:04頃-鍵掛峠16:15〜16:31-三ノ沢16:37〜16:55-
  ホテル(米子市内)着18:00頃

【2】10/31(金):出雲・松江方面

  ホテル発7:15頃-(以下移動はレンタカー)-
  出雲大社9:00〜11:10-
  稲佐の浜11:15〜11:25-
  鳥取県立美術館(屋外の兎像見物のみ)12:45〜13:05-
  八重垣神社13:20〜13:35-
  足立美術館14:15〜16:00-
  夕食(境港のさかゑ屋)18:00〜18:45-
  三保関19:10〜19:15-
  境港駅19:35〜20:00-
  ホテル(米子市内)着20:30頃
  
【3】11/2(土):鳥取方面

  ホテル発6:10頃-(以下移動はレンタカー)-
  弓ヶ浜6:30〜6:40-三保関7:05〜7:23-
  白兎神社など10:30〜10:50-
  鳥取砂丘散策11:15〜13:40-
  浦富海岸散策14:55〜15:30-
  島めぐり遊覧船15:50〜16:30-
  鳥取空港着17:30頃-鳥取空港発19:25(30分遅延)-(ANA)-
  羽田空港着20:40頃-(夕食)-羽田空港発21:35-
  (エアポートリムジン)-TCAT着22:00頃-地下鉄-自宅着22:30頃

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1331人

コメント

30日は素晴らしい天気でしたね
yamahiroさん、こんにちは。
レポいつも楽しく見ています。

30日は、天気が良かったので、
僕も、三ノ沢〜振子沢〜三鈷峰〜大山寺まで縦走して、
自転車で環状道路を戻りました。
1時間位のニアミスのようですね。

山陰を楽しまれて、地元民としてもうれしいです。
10月の神々の来訪は、旧暦なので今年は
新暦で11/22〜12/21になり、
これからいらっしゃることになります。
2014/11/5 7:00
Re: 30日は素晴らしい天気でしたね
chikakuさん、こんばんは!

本当に天気が良くて気持ちがよかったですね
chikakuさんは当日、私よりも1時間弱早く麓に下りられたんですね。
その後私が三ノ沢方面に向かって車で追いかける形になりましたが、
途中牧場に寄って油売っていたりしたので追いつけなかったようですね。

今回連れて行った相方は、
これまで登った山で一番楽しかったと言っておりますし、
下から上までいろいろ変化もありブナ林も綺麗で、
本当にいい山ですね

それはともかく、神様が集まるのは11月後半からでしたか
無恥を思いっきりさらけ出してしまいました

コメント、ありがとうございました
2014/11/5 22:21
山レコ、食レコ、欲張りレコ♪
yamahiroさん、おはようございます!

まずは94座目、おめでとうございます
残りは北と日本の真ん中あたりなんですね。残り6座は、まあのんびり登ってください

それにしても今回の遠征、随分欲張り旅だったようで
山陰の観光スポットが手に取るように解るレコですね。
2泊3日でこれだけのところ回られるとは流石!

これから仕事なので帰ってきてからじっくり見させていただきます!

山陰観光大使のお役目お疲れ様でした
2014/11/5 7:52
Re: 山レコ、食レコ、欲張りレコ♪
teru-3さん、こんばんは!

そうですね、百名山も結局ここまで時間がかかってしまうと、
何としてでもごりごり登らなくは、という焦りもなくなっているので、
来年になってから、またどうしようか考えます

えっとですね、運よく出発便を米子にできたので、
西は出雲、東は鳥取から脱出と、いい感じで行程を組めたので、
予定どおり 、欲張ることができました

ただ天気が良かったのが初日だけだったのが残念なのですが、
そうはいっても、大山登山がとても充実していたので、
神様に感謝しなければなりませんね

コメント、ありがとうございました
2014/11/5 22:29
充実の山陰ツアーですね。
こんばんは yamahiroさん
遠征お疲れ様でした。
大山は天候に恵まれて素晴らしかったですね。

実は私も今週行きます。
レンタカー運転できないので電車バスで
三徳山や三朝温泉と絡めてのんびり?行こうかと思ってますが
どうもドタバタずっこけ旅になりそうな予感coldsweats01
それにしても行く前にいいもの見せていただきました。
とてもこんなにたくさん周れませんし、
紅葉ももう無いかもしれませんが山道の感じよくわかりました。
楽しい山旅レコありがとうございました。
2014/11/5 23:48
Re: 充実の山陰ツアーですね。
mattyanさん、おはようございます!

おお!山陰に出掛けられるんですか!
三徳山、三朝温泉、く〜、いずれもいいですね。
今回天候も悪く鳥取県は大山を除き海岸沿いばかり
動いていたのですが、できれば私も行きたかったです

登山道は大山寺の方から登るのであれば、
mattyanさんの力量からすると全く問題ありませんよ。
私の場合不摂生が祟り、元谷からの急な階段登りでバテましたが

折角の機会ですので、じっ〜くり楽しんできてくださいませ

コメント、ありがとうございました
2014/11/6 7:23
行きたい方角
 yamahiroさん、こんばんは!
 大山(おおやま)ではなく、大山(だいせん)行っちゃいましたか。遠路ご苦労さまです。今回は、さすがにマイカー ではなかったですね
 紅葉も見事ですが、マツムシソウがまだ頂上に咲いているなんて!
 下山してからの北壁、南壁巡りも素晴らしいですね〜。
 広島生まれのodaxにとって、地元の山とは言えませんが、ちょっと身贔屓入っちゃいますが(鳥取以外でも中国地方で山を登る方はたぶんそう)、伯耆富士と言われる西からの優美な姿と、北壁・南壁の荒々しくも神々しい美しさのコントラストは、他の名山にも劣らないものがあると思います。
 また、odaxにとって、最初の深田百名山は40年前のこの大山なのです。
 もっともその頃は登山 という気はなく、生物好き仲間の生物観察の旅としてでしたが 。その時、元気のいい連中は写真 70の方まで足を伸ばしました※が、小生は仲の良かった(恰幅もよかった )友がバテていたのに付き合い、夏道を下りました。
 ※40年前はあんな無粋な看板はなく、気を付ければ縦走可能でした
 のちのち、山歩きを始めて、百名山を目指した時期もあり、”大山も☑済み〜”と思ったんですが、なんと最高点は剣ヶ峰 。行っとけばよかった〜
 今の所、小生の百名山熱は長〜い氷期に入っていますが、もし温暖化(??)が進んだら、最後に大山を剣ヶ峰に登り直して完成するつもりです。でも、”・・・・けど、我慢”て、yamahiroさんもひょっとして狙ってる?
2014/11/6 1:01
Re: 行きたい方角
odaxさん、おはようございます!

おお、そうでしたか、何十年も前に登った山ですと、感慨もいろいろありますよね。
それにしても、天気も最高だったこともあり、いい山、楽しい山でした。
大山(だいせん)もいろいろな生き物がいて春夏に行くとそれはそれで楽しいんでしょうね。

剣ヶ峰はもちろん行きたいですし、見た感じだと行けそうな気もしたんですが・・・
他にも最高峰に登れなくても便宜的に登頂したことになっている山も
いくつかあるので(焼岳他)、心残りですが諦めます
一応、弥山だけでも登っておければ、今後崩壊が進んでしまい
将来的に例えば九合目までしか登れなくなっても気が済むし、
などと考えることにして・・・

そういえば、「弥山」という山は、広島にもあるし、
石鎚や大峰山にもあるし、関西には多い山の名前なんですね

百名山に対する評価は世の中いろいろあるようですが、
私の場合、こうやって百名山目指してでないとなかなか行く機会のない
地方や県にも訪れることができるので(今回の鳥取、島根もそうでした)、
深田久弥氏に本当に感謝しております

コメント、ありがとうございました
2014/11/6 7:42
旅を満喫
yamahiroさん、こんばんは!

大山は懐かしいのですが、百名山で1度登っただけ
遠い過去の記憶しかありません
こんなに見事な紅葉を、満喫出来るお山だったかしら?
山頂付近のキャラボクしか覚えがありません
あまり良い天候ではなかったので
リベンジしたいと思っていますので、参考になります!

それにしても、優雅で盛り沢山のレコですね
私は、九州遠征の帰りに立ち寄ったので、軍資金が底をつきまして
大山登頂後は、外食無し、土産無し、帰路は下道で我が家へ
タダで観光出来る、鳥取砂丘が唯一の共通点でした

yamahiroさんは、近場の観光を根こそぎですね
これらもじっくりと研究させて頂きます!
2014/11/6 19:18
Re: 旅を満喫
tailwindさん、こんばんは!

そうでしたか!
私も地方に遠征すると、単独の時には、より多くのピークを、
より長い距離を・・・となって、
食事もコンビニやラーメン屋などが主体なるのですが、
(去年の四国や一昨年の北海道遠征がそうでした)
相方連れていくと、レジャー要素が多分に入ります

でも最近は年のせいか、折角遠くに来たんだから
徹底的に遊んでいこうなどと、優雅に見えて、
実は究極の貧乏臭さ満載の動きをする傾向にあります

特に九州の山(特に阿蘇や久住など)は今考えると
ただピーク踏んで帰ってきただけなので、
もし百名山2週目をやるとしたら
何か別の楽しみがないか追い求めてしまいそうです

コメント、ありがとうございました
2014/11/6 22:54
山陰の旅
yamahiroさん、こんばんは。

100名山のカウントアップ、おめでとうございます
私もお気軽な山はあまり残っておらず、遠征出来るのは
10年後かなあなんて思っています。

で、大山ですが、中学の就学旅行で登った山でした。(中学の時
1年間だけ大阪に住んでいたので)これ、100名山に
カウントしてもよいのかなあ???(いや、あらためてちゃんと
登りますよ、いつかは。。。)
鳥取砂丘もその時に行っており、とても懐かしい写真ばかり。
そして、日本海側はお魚が美味しいですからねえ。
レコを拝見していて、修学旅行のバスの中で歌ったうたとか、
妙なことを色々と思い出してしまいました。ありがとうございます!

そして、鬼太郎。
実は高校の時に、髪型が似ているとかで(今は見る影もない。。。)
鬼太郎の仮装をやらされたことがあります。
自分の昔の話ばかりですみません!
山陰の旅、私もいつかのんびりかみさんと行ってみたいと思います
2014/11/7 20:16
Re: 山陰の旅
youtaroさん、おはようございます!

そうですか、youtaroさんは全国、色々な所にゆかりがあるんですね。
今回鳥取、島根の2件を歩いたところで、
これで全国津々浦々を歩いた気になっていたのですが、
よく考えてみるとまだ足を踏み込んだことさえない県が複数あるのに
改めて気付きました

勿論カウントは問題ないんじゃないでしょうか。
18歳未満お断りという訳ではないでしょうし
(意味不明でした・・・

おお、youtaroさんが鬼太郎似だったとは
でもぬりかべやこなきじじいよりはかっこいいですよね
髪型というと私は小学生の頃に3分刈りにしたときに、
当時スーパーカーブームでもあったので、友達からマルツァル※などと呼ばれて
(ランボルギーニマルツァルというマニアしかしらないような車があって
 ・・・単に見てくれと語感が丁度いいということで
恥ずかしい思いをした覚えがあります

コメント、ありがとうございました
2014/11/8 7:33
出雲大社 足立美術館 鳥取砂丘も!
大山登山と山陰を満喫ですね

境港で水揚げされた魚の恩恵をいつも受けていますfish

昨秋、似たような足取りで旅をしていました
足立美術館他、地域ならではの見どころが沢山

美術館内のリッチな喫茶店
落ち着いていて素敵なところですよね
敷居が高くて躊躇したところですけれど
美味しい白バラのコーヒー牛乳は外しませんでしたよ
2014/11/9 18:56
Re: 出雲大社 足立美術館 鳥取砂丘も!
mermaidさん、こんばんは!

改めてmermaidさんの島根・鳥取レコ拝見しましたが、
3ヶ所ともmermaidさんの追っかけでしたね。
でもあの行程を1日で駆け抜けられたんですか、驚きです

遷宮のあったいいお年にいかれたんですね
それと足立美術館の紅葉も素敵でしたね
私たちは大山の紅葉(のタイミングで行くと仕事が厳しい)と
足立美術館の紅葉の時期とを両天秤にかけていたのですが、
結局前者で行ってしまったので、もみじの葉も青々していて・・・

喫茶店は、相方が、母親から何年か前に訪れたときに良かったと
薦められたようで、躊躇する間もなく・・
白バラは始めて知ったのですが、あのあたりでは存在感大きいんですね

コメント、ありがとうございました
2014/11/9 19:55
街灯、ナイス!
yamahiroさん、こんばんは!

今回も盛り沢山な旅ですね

先日の百名山紅葉スペシャルで大山の紅葉を放映してました。
綺麗な紅葉とダイナミックな山並み、実際に見られたわけですね。
何ともうらやましいです。
遠征で快晴って、最高ですね。

周辺観光もイイですねぇ。
投入堂、日本史の教科書で見て以来、見てみたい建造物です。
どうやって建設したのか、興味ありです


手強そうな山が残っちゃったようですが、100名山制覇まであと少しですね。
意外にも立山、未踏だったのですね

今年は天候や体調などで思ったような山歩きができなかったようですが、
来年は(気が早すぎますね )充実した山歩きができるとイイですね。

私もまだ捻挫が完治してないようなので山歩きはもう少し我慢です。
雪の北アルプスの山並みを眺めたいなぁなどと考えてます。


遠征お疲れ様でした
2014/11/11 22:12
Re: 街灯、ナイス!
t-stix92さん、こんばんは!

大山の紅葉のテレビは、
休暇明けに出社したら見たという人がいて、羨ましがられました。
そんなに綺麗だったんですか!

う〜ん、カメラの腕見習いたいですね
今回は3日間でしたが、1日でも快晴の日があってよかったです
初日ではなくて、2日目だったら体調も万全だったんですが・・・

あれ、立山は登っていますよ〜
百名山始めて2年目のその他大勢の中に入ってしまっています
前の日に黒菱から五竜岳ピストンした翌日だったので、
最後の一ノ越から室堂までの下りでは膝が痛くて
しんどい思いをしたのを思い出しました

捻挫は思いもよらず大変でしたね。
t-stix92お得意のスキーもちょっと封印でしょうか・・・
いずれにしてもお大事になさってください。
北アの雪をかぶった山並み、私もみたいなあ。

コメント、ありがとうございました
2014/11/12 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら