ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 54450
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳東尾根〜鹿島槍ヶ岳〜赤岩尾根

2009年01月03日(土) 〜 2009年01月07日(水)
 - 拍手
citrus その他1人
GPS
104:00
距離
22.0km
登り
2,280m
下り
2,263m
過去天気図(気象庁) 2009年01月の天気図
アクセス
鹿島集落登山口
爺ヶ岳東尾根では強風と戦った
2008年01月03日 14:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
2
1/3 14:07
爺ヶ岳東尾根では強風と戦った
こんな細尾根あったかな?
1
こんな細尾根あったかな?
C1。大町の明かりが綺麗だった
1
C1。大町の明かりが綺麗だった
爺ヶ岳下部C2
テント内の様子
爺ヶ岳に登る相棒
2008年01月04日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
1/4 13:13
爺ヶ岳に登る相棒
美しい朝焼け
爺ヶ岳山頂
冷池冬季小屋へ直行
冷池冬季小屋へ直行
冬季小屋から
鹿島槍登山途中、猛烈な風でゴーグルが凍りつく
1
鹿島槍登山途中、猛烈な風でゴーグルが凍りつく
鹿島槍下山途中、強風で足が止まる
鹿島槍下山途中、強風で足が止まる
高千穂平からの鹿島槍ヶ岳
2008年01月07日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
4
1/7 7:43
高千穂平からの鹿島槍ヶ岳
赤岳尾根下山途中のリッジ
2008年01月07日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL L2, Canon
2
1/7 9:23
赤岳尾根下山途中のリッジ
赤岩尾根高千穂平付近
2
赤岩尾根高千穂平付近
撮影機器:

感想

1日目・鹿島集落から入山。急な登りである。
途中前日まで鹿島槍付近はガスがかかり何も見えないと、下山パーティとすれ違う。
JPからは尾根通しで風が強い。尾根から少し降りた所にテントを張る。

2日目・急な稜線が続く。
ウネリのある強い風で耐風姿勢を繰り返しながら高度を上げる。
爺ヶ岳の取り付きに着いたが今度は腰までのラッセル。
疲れてしまい早めにテントを張る。
昨日から先を歩いていたパーティがラッセルが酷いと戻ってしまった。
相棒がトレースを付けに爺に登ってしまったので、強風の中一人でテントを張る。強風でザックの中のアイゼンの袋が風にさらわれた。

3日目・爺を登り冷池山荘冬季小屋を目指す。
赤岩の頭から小屋が見えた。
またもや腰までのラッセル。冬季小屋はトイレ付きで快適だ。
我々だけだったので中にテントを張る。
この日鹿島槍を往復する予定だったが、ラッセルが酷く布引山途中で疲れてしまい、小屋に戻る。

4日目・鹿島槍ヶ岳南峰に立つ。降雪があったので、今日の赤岩尾根下山を諦める。雪崩の心配有り。

5日目・今日は快晴。きりりと朝の空気が引き締まる。
赤岩の頭から雪崩を警戒し確保して降りる。覆いかぶさる様な雪の壁だ。
早く降りたい。こうした雪の壁を何度か繰り返し高千穂平に着いた。
ここからは鹿島槍ヶ岳の雄姿が見えしばしの休憩をする。
強い日差しで雪が腐ってきた。急降下はさらに続く。
樹林帯に入ってからもさらに降りる。まるで底なしの様だ。
やっとで西俣出合に着く。ここからは長い林道歩きで飽きた頃に大谷原に着いた。ザックをデポして、鹿島集落まで1時間の車道を歩き車をとりに行く。
辺りはもう真っ暗になっていた。

感想・今回は難度こそ低いが、ラッセルは大変であった。
   そして冬の赤岩尾根は急な下りの為、雪崩には充分気を付けたい。
   マイナス15℃、案外暖かく感じるものだ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11287人

コメント

がんばりましたね。
citrusさん、はじめまして。

後立山の冬のラッセルは大変ですが、がんばりましたね。

我々も83年の1月中旬に3人で鹿島槍から爺が岳まで行き、東尾尾根を下りました。当初、鹿島槍東尾根を登って爺東尾根を降りる予定でしたが、連日の降雪で、ラッセルが鹿島槍東尾根で腰から胸まであり、雪崩の危険を感じて岩峰の手前で東尾根をやめて、赤岩尾根に変更し、稜線に出ました。出会ったパーティーはなく、トレースもなく、静かな山でした。視界ゼロの吹雪の中、爺が岳東尾根へのルートを探すのに苦労しました。
晴れたのは1週間のうち1日だけ。ひたすら交代でラッセルし、夜は雪洞でカラオケ大会か下ネタ話。赤岩尾根での背丈を遥かに超えるラッセルには苦笑いでしたが。

青森県の人は北アルプスに行くのが大変ですが、がんばってください。青森県内だけでは、登山に限界がありますから。

どこかでお会いできるのを楽しみにしております。
2010/8/28 12:53
pamir88さん、ありがとうございます
はじめまして。
失礼ですが青森県人ですか?
もし、そうでしたらとても嬉しいです。

私が厳冬期の北アルプスに行き始めたのは、8000mを目指したからですが、それは家庭の事情で消え去りました。
夢が無くなり、平坦な山行に変わりつつありフラストレーションとの戦いにいます。
中年女性というか、主婦は弱い立場ですね。

ここのラッセルは本当に大変でした。
でも、雪に慣れているっていいことです。
これが当たり前と思えるから不思議です。

冬の岩木山を一人で登っているオバサンがいたら私です。
是非お声をかけて下さい。
2010/8/30 9:34
ご返事ありがとうございます。
青森県人ではありませんが、青森県在住です。

私が山岳部のリーダーだったときの新人のうち2名がそれぞれ別々の8000m峰に登頂しています。もちろん完全な無酸素。

また、彼らを含めて私の学年の上下では7000m以上の登頂者は捨てるほど居ます。そのうち、初登頂や初登攀もあり、私はパミールの7000m2峰登頂だけだったので、隅っこに追いやられています

昨年末の冬山から20年ぶりに登山を始めましたが、目標はある6000m峰です。86年に2名で行って失敗していますので、これにケリをつけなければと24年間、ずーっと思っていました。

citrusさん、どうか諦めずに頑張ってほしいと思います。願って、努力すれば何とかなる(と、自分にも言い聞かせています )。

今年は冬の岩木山も登ろうと思っていますので、雪女のような単独の美しいオバサンを見かけたら声をかけますね。吹雪の中でお茶でもしましょう。

更新される記録を楽しみにしております。
どうかよろしくお願い致します。
2010/8/30 16:28
パミールさん、こんばんは。
青森県人ではない・・・やっぱり
青森県には厳冬期の北アルプスに行く人はそうそういません。
まして海外遠征は・・・でも2002年GB.2004年にK2に登頂した県人はいますけれど。嫌な奴です。

諦めた訳ではないですが、今は家庭の事情が許さないのでどうしようもありません。
ですから、せめて岩木山にと冬もテントを張っております。
そうですね、吹雪の岩木山最高です。冬にお茶しましょ!
2010/8/30 23:03
豪傑姉さん、こんばんは。
「GB, K2に登頂した県人が嫌な奴」は笑ってしまいました。もちろん、私の後輩ではありません。
私の仲間には嫌な奴は一人もいません。でも、変人が多いかなあ

年末年始に岩木山に行かれるときはご連絡ください。私も行きますよ。
お茶とワインなんかもいいですね。  
2010/8/31 0:06
年末年始に岩木山!?えっ!豪傑?!
せっかくの長期の休み(主人が)ですから、今年は仲間を誘って何処か行きたいと考えています。
もし一人でしたら、安全で綺麗なところへ行きます。
もう計画は立てていますよ

岩木山は土日山行ですね

山をやる方は嫌な奴でなければ変人でも構いません
2010/8/31 9:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら