ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547885
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

オロセ尾根→タワ尾根→長沢背稜→酉谷避難小屋→天祖尾根

2014年11月15日(土) 〜 2014年11月16日(日)
 - 拍手
motch その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
12:11
距離
30.5km
登り
3,935m
下り
3,983m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:10
休憩
0:25
合計
5:35
8:07
8
8:15
8:15
7
8:22
8:22
33
8:55
8:55
20
9:15
9:23
108
オロセ尾根取付点
11:11
11:20
35
11:55
12:03
27
12:30
12:30
23
モノレール合流
12:53
12:53
29
長沢背稜縦走路
2日目
山行
5:13
休憩
1:12
合計
6:25
6:24
6:25
7
6:32
6:41
16
8:02
8:07
18
8:25
8:25
33
8:58
8:58
33
9:31
9:54
6
10:00
10:05
4
10:09
10:09
23
10:32
10:32
22
10:54
11:06
45
11:51
11:51
28
八丁橋
12:19
12:24
5
12:29
12:29
8
12:37
12:37
7
12:44
東日原バス停
天候 11/15 快晴 17時 1℃
11/16 晴→快晴 5時 氷点下2℃
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 ↓(JR青梅線)
奥多摩駅
 ↓(西東京バス)
東日原
※バス時刻表
http://goo.gl/c1bl8m
コース状況/
危険箇所等
※このルートの軌跡はGPSロガーでトレースしていますが、
 樹林帯ではログが飛んでいます。実際の歩行距離は25〜6km程度です。

■東日原〜オロセ尾根取付
歩きやすいが長い。詳細は写真参照。
東日原から取付まで4kmくらい。
すれ違った人:
往路:0人
復路:車数台、自転車1人、徒歩5人くらい(登山者0人)

■オロセ尾根
P1123までは踏み跡明瞭。
そこからはいい加減なテープがちょこちょこあるだけで、
落ち葉絨毯で踏み跡なし。滑りやすい急登。
基本は尾根通しでOKだが、尾根から外れていく巡視路もあるので、
間違いないよう注意。
今の時期、狩猟が解禁されているので猟師と猟犬に注意。
猟犬は大型だが賢く、大人しい。
すれ違った人:0人
パスさせてもらった人:1パーティ3人
出会った猟師:1人
出会った猟犬:2匹

■タワ尾根
踏み跡はかなり明瞭。
ウトウノ頭前後は若干痩せて急なアップダウンがある。
下りかかりで岩を南東側から北に向けて巻くが、
巻き終わった先に続く北東への踏み跡(四間小屋尾根)に入り込まないよう注意。
北西へ向かうのが正。
すれ違った人:ソロ3人
うち2人は崩壊の危険性有で大震災以来立入禁止となっている
小川谷林道から四間小屋尾根を上がってきた。

■長沢背稜(水松山〜滝谷ノ峰〜酉谷山〜酉谷山避難小屋)
稜線南側の夏道縦走路は平坦。時折細い。
積雪期用の稜線上は踏み跡薄し。滝谷ノ峰の手前〜水松山で
割と痩せ気味の箇所がある。1日目は夏道、2日目は稜線上を歩いた。
すれ違った人:1日目にソロ2人、2日目は0人

■天祖尾根
踏み跡は明瞭だが、落ち葉絨毯で、落ち葉の下に石が埋まっているので、
躓きやすく、石灰岩なので滑りやすい。
天祖山から下はかなり急な下り。登山口直下は痩せており、ところどころ危険。
天祖尾根も狩猟解禁エリアなので、注意。
すれ違った人:1パーティ2人
その他周辺情報 【日帰り入浴】
■もえぎの湯
14時で早くもイモ洗い 800円 19時最終受付
http://www.okutamas.co.jp/moegi/

■玉翠荘 750円 16時まで
http://gyokusuisou.com/

■三河屋旅館 1,000円 高いが空いている 16時まで
http://www.mikawaya-ryokan.com/hotspring.html
今日も東日原行きのバスは増便、そして川乗橋バス停は大盛況です。
今日も東日原行きのバスは増便、そして川乗橋バス停は大盛況です。
天に突き上げる稲村岩。この稲村岩尾根とヨコスズ尾根にほぼすべての登山者が入っていったと思われます。
3
天に突き上げる稲村岩。この稲村岩尾根とヨコスズ尾根にほぼすべての登山者が入っていったと思われます。
東日原バス停から日原林道をひた歩き、その先の車が停まっているところの手前にある八丁橋を右折します。今回の同行者は、会社の同僚であり、若いお山仲間のTくん。7月の富士山、9月の川苔山に続いて3度目のお山です。
東日原バス停から日原林道をひた歩き、その先の車が停まっているところの手前にある八丁橋を右折します。今回の同行者は、会社の同僚であり、若いお山仲間のTくん。7月の富士山、9月の川苔山に続いて3度目のお山です。
孫惣谷林道へ。車は通れません。
孫惣谷林道へ。車は通れません。
ここ数日で一気に冷え込んできたので、紅葉は間もなく終わりそうです。
ここ数日で一気に冷え込んできたので、紅葉は間もなく終わりそうです。
ウトウの頭。あれを目指します。
1
ウトウの頭。あれを目指します。
八丁橋から孫惣谷林道を歩くこと30分弱でオロセ尾根の取付点へ着。この木の階段はとても目立つので、まず見過ごすことはないでしょう。
1
八丁橋から孫惣谷林道を歩くこと30分弱でオロセ尾根の取付点へ着。この木の階段はとても目立つので、まず見過ごすことはないでしょう。
しばらくはジグザグに取り付けられた明瞭な道を上がります。急ですが、足元はかなり安定。
しばらくはジグザグに取り付けられた明瞭な道を上がります。急ですが、足元はかなり安定。
猟師さんと一緒のワンちゃんに遭遇。すごく大人しく、賢い子です。あとでもう1匹に会いました。
2
猟師さんと一緒のワンちゃんに遭遇。すごく大人しく、賢い子です。あとでもう1匹に会いました。
猟銃を担いだ猟師さん。どうやらシカを見つけた、とか言っていました。
猟銃を担いだ猟師さん。どうやらシカを見つけた、とか言っていました。
今年の秋は、これでもかとばかりに紅葉を楽しませてもらいました。どうもありがとうございます。
今年の秋は、これでもかとばかりに紅葉を楽しませてもらいました。どうもありがとうございます。
上の方はもうかれているでしょうから、今のうちにじっくり楽しみます。
1
上の方はもうかれているでしょうから、今のうちにじっくり楽しみます。
この看板をそのまま進むと誤りです。
この看板をそのまま進むと誤りです。
よく見ると、「右へ スズサカ丸」と書いてあります。タワ尾根の篶坂ノ丸のことです。
3
よく見ると、「右へ スズサカ丸」と書いてあります。タワ尾根の篶坂ノ丸のことです。
ここからは落葉絨毯でかなり滑ります。トレースはほぼなく、テープもいい加減な具合についています。こういう場所なのだから、わざわざつけなくてもいいような・・・。
ここからは落葉絨毯でかなり滑ります。トレースはほぼなく、テープもいい加減な具合についています。こういう場所なのだから、わざわざつけなくてもいいような・・・。
Tくん、だいぶお疲れモード。登山始めて3回目でこのルートに連れてきちゃったんですが、ちょいとキツかったかな・・・。
1
Tくん、だいぶお疲れモード。登山始めて3回目でこのルートに連れてきちゃったんですが、ちょいとキツかったかな・・・。
向こうには石尾根の七ツ石山。今日も賑わっていることでしょう。
向こうには石尾根の七ツ石山。今日も賑わっていることでしょう。
うんざりするくらいの落葉の急登の末にようやくたどり着いたタワ尾根。
2
うんざりするくらいの落葉の急登の末にようやくたどり着いたタワ尾根。
Tくん、あと少し!今日も根性見せてくれてます。
1
Tくん、あと少し!今日も根性見せてくれてます。
篶坂ノ丸。なだらかなピークなので、この道標がなければ気づかないほどです。
1
篶坂ノ丸。なだらかなピークなので、この道標がなければ気づかないほどです。
ずっと向こうに見える酉谷山。この日の目的地です。
ずっと向こうに見える酉谷山。この日の目的地です。
ウトウの頭。有名な「ウトウ」の絵が描いてある看板です。「ウトウ」は海鳥の名前として知られていますが、鵜とは関係なく、おまけにここはお山。下の孫惣谷にウトウ沢という沢があるので、多分これに由来しているのでしょうが、不思議な名前です。
2
ウトウの頭。有名な「ウトウ」の絵が描いてある看板です。「ウトウ」は海鳥の名前として知られていますが、鵜とは関係なく、おまけにここはお山。下の孫惣谷にウトウ沢という沢があるので、多分これに由来しているのでしょうが、不思議な名前です。
ウトウから次のP1602までの間は少し痩せ気味のルート。慎重に歩くTくん。
ウトウから次のP1602までの間は少し痩せ気味のルート。慎重に歩くTくん。
P1602の先で孫惣谷から上がる尾根と合流するところ。タワ尾根名物の材木運搬用モノレール。ここまでくればあとは緩やかな登りが続くだけです。
1
P1602の先で孫惣谷から上がる尾根と合流するところ。タワ尾根名物の材木運搬用モノレール。ここまでくればあとは緩やかな登りが続くだけです。
酉谷山避難小屋がぽつりと見えてきました。キャパは床上に7人くらい、土間に2人くらい。大丈夫かな?
酉谷山避難小屋がぽつりと見えてきました。キャパは床上に7人くらい、土間に2人くらい。大丈夫かな?
モノレール終点。ここを過ぎれば、間もなく長沢背稜に合流します。
モノレール終点。ここを過ぎれば、間もなく長沢背稜に合流します。
この道標を見ると、安心するなー。ここ5週で3回目の長沢。何度訪れても飽きない素晴らしい道。
1
この道標を見ると、安心するなー。ここ5週で3回目の長沢。何度訪れても飽きない素晴らしい道。
登ってきたタワ尾根を振り返ります。ウトウ付近が結構急なのが分かります。
登ってきたタワ尾根を振り返ります。ウトウ付近が結構急なのが分かります。
樹々はすっかりその葉々を落とし、冬支度を整えてぼくたちを迎えてくれました。本当に静かです。これでもかとばかりに落葉の原。奥多摩というより、秩父の雰囲気です。
樹々はすっかりその葉々を落とし、冬支度を整えてぼくたちを迎えてくれました。本当に静かです。これでもかとばかりに落葉の原。奥多摩というより、秩父の雰囲気です。
先々週歩いた両神。遠くから見ても峻嶮です。
先々週歩いた両神。遠くから見ても峻嶮です。
8か月ぶりの酉谷山避難小屋。相変わらず素敵な小屋です。この日はちょうど7人の登山者で一晩を共に過ごしました。
4
8か月ぶりの酉谷山避難小屋。相変わらず素敵な小屋です。この日はちょうど7人の登山者で一晩を共に過ごしました。
水場は極細。まもなく涸れそうです。
1
水場は極細。まもなく涸れそうです。
空気が乾燥して住んでいるので、八王子方面の街までよく見渡せました。
空気が乾燥して住んでいるので、八王子方面の街までよく見渡せました。
丹沢もばっちり。
1
丹沢もばっちり。
酉谷避難小屋からのパノラマ写真。
酉谷避難小屋からのパノラマ写真。
陽が沈む前に夕飯のキムチ鍋(辛味噌仕立て)を作ります。辛い物が好きなTくんへのささやかなプレゼント。
2
陽が沈む前に夕飯のキムチ鍋(辛味噌仕立て)を作ります。辛い物が好きなTくんへのささやかなプレゼント。
夕暮れの影富士。美しい。
6
夕暮れの影富士。美しい。
街も夜に向かっていきます。
街も夜に向かっていきます。
外で写真を撮りながらのんびりとキムチ鍋をつついているうちに暗くなってしまいました。自前の手打ちうどんで〆。ちょっと打ち粉が足りなくて、荷で潰れてダンゴ気味になってしまいましたが、満足してくれたようです。この後、18時過ぎには就寝。
7
外で写真を撮りながらのんびりとキムチ鍋をつついているうちに暗くなってしまいました。自前の手打ちうどんで〆。ちょっと打ち粉が足りなくて、荷で潰れてダンゴ気味になってしまいましたが、満足してくれたようです。この後、18時過ぎには就寝。
翌朝はキムチ鍋の残り汁に水を足し、味噌と塩で味を調えてナメコと卵でとじた雑炊。消化の良いものを食べて、今日のエナジィに変えます。
3
翌朝はキムチ鍋の残り汁に水を足し、味噌と塩で味を調えてナメコと卵でとじた雑炊。消化の良いものを食べて、今日のエナジィに変えます。
東の空が美しく明け始めます。街はまだ眠っているようです。
東の空が美しく明け始めます。街はまだ眠っているようです。
出発後、間もなく朝の太陽が出てきました。展望が優れているわけではありませんが、この森の中で迎える朝、心打たれます。
2
出発後、間もなく朝の太陽が出てきました。展望が優れているわけではありませんが、この森の中で迎える朝、心打たれます。
朝陽で光る森。陽が差し込む音が聞こえてくるような気さえします。
朝陽で光る森。陽が差し込む音が聞こえてくるような気さえします。
雲海の上に浮かぶ富士。だいぶ冠雪が広がっていました。
2
雲海の上に浮かぶ富士。だいぶ冠雪が広がっていました。
避難小屋から20分弱で酉谷山に登頂。眺望はあまりありませんが、手付かずの自然が残る、美しいお山です。
10
避難小屋から20分弱で酉谷山に登頂。眺望はあまりありませんが、手付かずの自然が残る、美しいお山です。
南側は葉が落ちた樹々の間から眺望が開けます。
南側は葉が落ちた樹々の間から眺望が開けます。
酉谷山から富士山。晩秋から初春にかけてだけ見ることができる光景。
1
酉谷山から富士山。晩秋から初春にかけてだけ見ることができる光景。
タワ尾根の頭である滝谷ノ峰。うっかりすると見過ごすくらいの小さな看板です。この日は長沢背稜の夏道を通らず、積雪期と同じように稜線上に沿って歩きました。
タワ尾根の頭である滝谷ノ峰。うっかりすると見過ごすくらいの小さな看板です。この日は長沢背稜の夏道を通らず、積雪期と同じように稜線上に沿って歩きました。
滝谷ヘリポート。どうやら埼玉県の持ち物のようです。「H」の字は小さい丸太を埋めて造っています。
2
滝谷ヘリポート。どうやら埼玉県の持ち物のようです。「H」の字は小さい丸太を埋めて造っています。
滝谷へリポートは長沢背稜で唯一はっきりと北側の展望が開ける場所です。ギザギザの両神の向こうには浅間山が見えます。
3
滝谷へリポートは長沢背稜で唯一はっきりと北側の展望が開ける場所です。ギザギザの両神の向こうには浅間山が見えます。
石灰岩出てきた天祖山の採石場。まるでブコーさんのようにゴッソリと削られています。ちょっと痛々しい。
石灰岩出てきた天祖山の採石場。まるでブコーさんのようにゴッソリと削られています。ちょっと痛々しい。
酉谷山から熊倉山へ至る長い尾根ルート。積雪期に歩いてみたいものです。
1
酉谷山から熊倉山へ至る長い尾根ルート。積雪期に歩いてみたいものです。
水松山(あららぎやま)の山頂のようですが、名を示す道標は見当たりませんでした。
水松山(あららぎやま)の山頂のようですが、名を示す道標は見当たりませんでした。
水松山直下で夏道が雲取方面に向かって稜線上に乗ります。ここから天祖山方面へ向かいます。
水松山直下で夏道が雲取方面に向かって稜線上に乗ります。ここから天祖山方面へ向かいます。
すぐに天祖山と長沢の酉谷方面からの夏道との分岐に至ります。これで長沢とはお別れ。今年最後かなー。あと1回くらい行きたいなー。
すぐに天祖山と長沢の酉谷方面からの夏道との分岐に至ります。これで長沢とはお別れ。今年最後かなー。あと1回くらい行きたいなー。
長沢から天祖山へ登り返す鞍部にある梯子坂ノクビレ。20年以上前まで孫惣谷から水松谷を経由してここへ至る夏道と、会所に突き上げる裏参道があったそうで、25000図には現在でも途中までルートが記載されていますが、今では崩落のために廃道扱いです。
長沢から天祖山へ登り返す鞍部にある梯子坂ノクビレ。20年以上前まで孫惣谷から水松谷を経由してここへ至る夏道と、会所に突き上げる裏参道があったそうで、25000図には現在でも途中までルートが記載されていますが、今では崩落のために廃道扱いです。
でっかい霜柱。天祖山への登り返しは北西斜面で陽がなかなか射さず、冷え込んでいました。
でっかい霜柱。天祖山への登り返しは北西斜面で陽がなかなか射さず、冷え込んでいました。
樹林の間の向こうに、左が雲取、右が芋ノ木ドッケ、そしてその奥に右が飛龍、左が前飛龍。9月に歩いた奥秩父主脈のお山です。
1
樹林の間の向こうに、左が雲取、右が芋ノ木ドッケ、そしてその奥に右が飛龍、左が前飛龍。9月に歩いた奥秩父主脈のお山です。
天祖山付近は地味で歩く人もほとんどいませんが、広々として大変美しい場所でした。また好きな道が増えました。
天祖山付近は地味で歩く人もほとんどいませんが、広々として大変美しい場所でした。また好きな道が増えました。
Tくんが森の中で分身の術を披露してくれました。
Tくんが森の中で分身の術を披露してくれました。
天祖尾根の快適な枯葉トレイルを満喫するTくん。
天祖尾根の快適な枯葉トレイルを満喫するTくん。
天祖山頂の天祖神社。山名はどんな由来だろうと思ったら、天学教なる新興宗教(と言っても、明治の廃仏毀釈のころに発祥)の総本山だとか。江戸時代は白石山と言われていたそうです。石灰岩のお山だからかな。
3
天祖山頂の天祖神社。山名はどんな由来だろうと思ったら、天学教なる新興宗教(と言っても、明治の廃仏毀釈のころに発祥)の総本山だとか。江戸時代は白石山と言われていたそうです。石灰岩のお山だからかな。
天祖神社をバックに今回唯一のツーショット。
5
天祖神社をバックに今回唯一のツーショット。
下山中あちこちでお社さんを見かけました。信仰心の高いお山のようです。
下山中あちこちでお社さんを見かけました。信仰心の高いお山のようです。
天祖山直下にある会所。
天祖山直下にある会所。
便所まであります。
便所まであります。
割れた窓ガラスから中が見えますが、なかなか快適そう。
割れた窓ガラスから中が見えますが、なかなか快適そう。
冬支度 済ませた樹々の寒中にて 未だ盛りの紅葉かな
3
冬支度 済ませた樹々の寒中にて 未だ盛りの紅葉かな
大日神社。倒壊していますが、この奥地のお山に立派な神社が2つも建っていること自体が驚きです。かつては栄えた宗教だったのかもしれません。現在は横浜のたまプラーザに天学教の教会があるそうです。
2
大日神社。倒壊していますが、この奥地のお山に立派な神社が2つも建っていること自体が驚きです。かつては栄えた宗教だったのかもしれません。現在は横浜のたまプラーザに天学教の教会があるそうです。
気象庁の雨量レーダー。
「天祖山雨量局 この施設は雨量観測設備で小河内ダム(脚注:奥多摩湖)の管理運用に重要な役割をもつものですので、壊したり、その機能を害する行為は絶対に行わないでください」と書いてあり、ネットまで張ってあります。
気象庁の雨量レーダー。
「天祖山雨量局 この施設は雨量観測設備で小河内ダム(脚注:奥多摩湖)の管理運用に重要な役割をもつものですので、壊したり、その機能を害する行為は絶対に行わないでください」と書いてあり、ネットまで張ってあります。
長沢のそれと同じく、「一杯水」と呼ばれている細い水場。これもまもなく涸れそうです。
長沢のそれと同じく、「一杯水」と呼ばれている細い水場。これもまもなく涸れそうです。
天祖山方面よりも明瞭な水源林巡視道。ここを歩いたらどこに至るのだろう。孫惣谷かな。
天祖山方面よりも明瞭な水源林巡視道。ここを歩いたらどこに至るのだろう。孫惣谷かな。
登山道はもうすぐ終わりですが、最後が非常に急で痩せた下りで、結構危険です。
登山道はもうすぐ終わりですが、最後が非常に急で痩せた下りで、結構危険です。
慎重に下りてゆくTくん。最後まで気を抜かずに歩きます。
慎重に下りてゆくTくん。最後まで気を抜かずに歩きます。
そして無事に下山!Tくんにはかなりハードだったと思いますが、静かなお山歩きを楽しんでくれたでしょうか。
1
そして無事に下山!Tくんにはかなりハードだったと思いますが、静かなお山歩きを楽しんでくれたでしょうか。
富田新道(小雲取山)方面。いくら雲取が人気のお山でも、ここから登るひとはごく稀です。
富田新道(小雲取山)方面。いくら雲取が人気のお山でも、ここから登るひとはごく稀です。
そしてほどなくして八丁橋へ。これで周回終わり。あとは東日原まで延々と歩きます。
そしてほどなくして八丁橋へ。これで周回終わり。あとは東日原まで延々と歩きます。
タワ尾根のどてっぱらに空いた穴。鉱山の採光穴か何かでしょうか。
タワ尾根のどてっぱらに空いた穴。鉱山の採光穴か何かでしょうか。
日原橋に戻ってきました。鍾乳洞へ向かう車が多数いましたが、紅葉散策でしょうか。
1
日原橋に戻ってきました。鍾乳洞へ向かう車が多数いましたが、紅葉散策でしょうか。
また稲村岩。何度見てもすごい。
1
また稲村岩。何度見てもすごい。
奥多摩駅に帰還後は、イモえぎの湯を避け、三河屋旅館でガラガラの日帰り温泉に入浴して寛ぎました。明日になれば、Tくんとはお山仲間から会社の同僚の関係に戻ります。
1
奥多摩駅に帰還後は、イモえぎの湯を避け、三河屋旅館でガラガラの日帰り温泉に入浴して寛ぎました。明日になれば、Tくんとはお山仲間から会社の同僚の関係に戻ります。

装備

個人装備
無雪期小屋素泊まり装備 朝食夕食1 行動食2 非常食4

感想

この夏の富士登山から本格的にお山を始めたばかりの会社の同僚で、
ひと回り年下の若い男の子のTくんが
富士山頂での大混雑を見て感じ取ったのか、
「静けさを味わいたいから山に行くのに・・・」と言うので、
「ならばこちらはいかがでございましょう」ということで、
この土日は奥多摩でもとびっきり静かな場所である、
長沢背稜の酉谷山へ行きました。
って、単にぼくがその山域が大好きだから、という理由もあるんですが。
(長沢はここ5週で3回目)

お山3回目の人が行くにはかなりハードと思われるルート設定ではありましたが、
9月に一緒に登った大休場尾根→川苔山は余裕の様子だったし、
学生時代からチャリダーとして足腰も体力も根性も座っており、
その予想にたがわず、落葉でズルズルに滑る急登を
汗をダラダラと流しながらも、くらいついてきてくれました。

酉谷山避難小屋着時は2人の方が先着、
あとで3人が来られ、ちょうど7人で満室でしたが、
穏やかな雰囲気に終始し、静かなお山談議に各々花を咲かせました。
やはりこの小屋は素晴らしいし、
初めての小屋泊でここに泊まったTくんも、満足げでした。

登りはオロセ尾根→タワ尾根、下りは天祖尾根という静かなルートで、
途中すれ違った人は2日間で10人足らずでした。
今週も良い休日を過ごさせてもらいました。お山に感謝。

翌日の出勤後、Tくんは
「長沢、また超いきたいっす!」と言ってくれました。
気に入ってくれたようでよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1090人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら