ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547896
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山(尾白川渓谷から周回)滝と白ザレと絶景と

2014年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
kubo_daita その他1人
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
933m
下り
938m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:40
合計
6:20
7:10
7:10
10
7:20
7:20
70
8:30
8:30
30
9:00
9:00
40
9:40
9:40
50
10:30
12:10
40
12:50
12:50
30
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道須玉ICから国道20号を北上し、道の駅はくしゅうがあるT字路「白州農協前」の信号を「竹宇・横手」方面へ左折
尾白川渓谷駐車場:第2駐車場まであり100台以上いける?。
尾白川渓谷駐車場にあった案内看板。駒ヶ岳神社から尾白川渓谷路を進み不動滝へ。そこから錦滝経由で日向山へ登頂し、ハイキングコースを下山する周回コースです。
2014年11月16日 06:59撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 6:59
尾白川渓谷駐車場にあった案内看板。駒ヶ岳神社から尾白川渓谷路を進み不動滝へ。そこから錦滝経由で日向山へ登頂し、ハイキングコースを下山する周回コースです。
駐車場奥からスタート。日本三大急登?の甲斐駒黒戸尾根登山口(白須口)でもあります。
2014年11月16日 07:01撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 7:01
駐車場奥からスタート。日本三大急登?の甲斐駒黒戸尾根登山口(白須口)でもあります。
帰りはここから下山してきます。
2014年11月16日 07:07撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 7:07
帰りはここから下山してきます。
竹宇駒ヶ岳神社で山行の無事を祈りましょう。
2014年11月16日 07:10撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 7:10
竹宇駒ヶ岳神社で山行の無事を祈りましょう。
神社横を通るとすぐに吊り橋が。結構立派ですが「定員5名」。
2014年11月16日 07:14撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 7:14
神社横を通るとすぐに吊り橋が。結構立派ですが「定員5名」。
尾白川を渡ります。
2014年11月16日 07:15撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 7:15
尾白川を渡ります。
渓谷沿いの散策路ですが、急な斜面や危険な箇所が多く、足元が滑りやすいとの注意書きが。登山靴等滑り止めの付いた靴を用意してください。
2014年11月16日 07:16撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 7:16
渓谷沿いの散策路ですが、急な斜面や危険な箇所が多く、足元が滑りやすいとの注意書きが。登山靴等滑り止めの付いた靴を用意してください。
残念ながら黒戸尾根登山道とはすぐに別れてしまいます。
2014年11月16日 07:18撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 7:18
残念ながら黒戸尾根登山道とはすぐに別れてしまいます。
渓谷路はこんな橋や階段が多く設置されています。
2014年11月16日 07:19撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 7:19
渓谷路はこんな橋や階段が多く設置されています。
最初に現れるのは千ヶ淵。もっと近寄れば綺麗に撮れたかもと後悔。ちなみに、ここから先は登りが急になります。準登山道だとか。
2014年11月16日 07:21撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 7:21
最初に現れるのは千ヶ淵。もっと近寄れば綺麗に撮れたかもと後悔。ちなみに、ここから先は登りが急になります。準登山道だとか。
渓谷散策の際は、行きは渓谷路で帰りは尾根道をとのこと。
2014年11月16日 07:33撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 7:33
渓谷散策の際は、行きは渓谷路で帰りは尾根道をとのこと。
紅葉もちらっと残ってました。
2014年11月16日 07:35撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 7:35
紅葉もちらっと残ってました。
二の滝。日が差せばきっと輝くはず。
2014年11月16日 07:40撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
11/16 7:40
二の滝。日が差せばきっと輝くはず。
三の滝。大きな岩が印象的。水量があればもっときれいでしょう。
2014年11月16日 07:50撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
11/16 7:50
三の滝。大きな岩が印象的。水量があればもっときれいでしょう。
旭滝。登山道からは見えず、川に下りて少し川上に行くと見ることができます。滑りやすいので十分注意してください。
2014年11月16日 08:00撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
11/16 8:00
旭滝。登山道からは見えず、川に下りて少し川上に行くと見ることができます。滑りやすいので十分注意してください。
谷川の手すりが崩落しています。あまり整備されているとは言い難い状態です。
2014年11月16日 08:06撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
11/16 8:06
谷川の手すりが崩落しています。あまり整備されているとは言い難い状態です。
百合ヶ淵。んーいまいち。
2014年11月16日 08:15撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 8:15
百合ヶ淵。んーいまいち。
鉄の橋と鉄の階段。人工の力を借りて登っていきます。
2014年11月16日 08:16撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 8:16
鉄の橋と鉄の階段。人工の力を借りて登っていきます。
もちろん自然の力も借りて。結構好きな木の根の階段。
2014年11月16日 08:18撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 8:18
もちろん自然の力も借りて。結構好きな木の根の階段。
尾根を登った後に見ることができる、釜を作りながら3段になって流れ落ちる神蛇滝。これは見事でした。
2014年11月16日 08:26撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
3
11/16 8:26
尾根を登った後に見ることができる、釜を作りながら3段になって流れ落ちる神蛇滝。これは見事でした。
結構登っている人がいます。
2014年11月16日 08:35撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 8:35
結構登っている人がいます。
対岸は日が差しているので黄色が綺麗に写ります。渓谷路なのでそれほど高度は稼げず、黒戸尾根にも阻まれてなかなか展望は望めないコースです。
2014年11月16日 08:35撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
11/16 8:35
対岸は日が差しているので黄色が綺麗に写ります。渓谷路なのでそれほど高度は稼げず、黒戸尾根にも阻まれてなかなか展望は望めないコースです。
と思ったら、やっと黒戸尾根の向こう、木々の間から地蔵岳が見えました。
2014年11月16日 08:42撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 8:42
と思ったら、やっと黒戸尾根の向こう、木々の間から地蔵岳が見えました。
神蛇滝から一旦下り、2時間かかってやっと不動滝までやって来ました。
2014年11月16日 09:01撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 9:01
神蛇滝から一旦下り、2時間かかってやっと不動滝までやって来ました。
不動滝。あまり近づかず先に進みます。
2014年11月16日 09:04撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
11/16 9:04
不動滝。あまり近づかず先に進みます。
ここからはそれなりに急登です。古い階段や・・・
2014年11月16日 09:13撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 9:13
ここからはそれなりに急登です。古い階段や・・・
おなじみの鉄の階段で一気に高度を稼ぎます。
2014年11月16日 09:17撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 9:17
おなじみの鉄の階段で一気に高度を稼ぎます。
振り返ると、結構一気に登って来たことが分かります。
2014年11月16日 09:18撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 9:18
振り返ると、結構一気に登って来たことが分かります。
道をふさぐ倒木を命を懸けて越えて行きます。
2014年11月16日 09:19撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
3
11/16 9:19
道をふさぐ倒木を命を懸けて越えて行きます。
木々の間から金峰山と瑞牆山も見えました。
2014年11月16日 09:32撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 9:32
木々の間から金峰山と瑞牆山も見えました。
林道に出ました。一旦急な登りはお休み。
2014年11月16日 09:33撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 9:33
林道に出ました。一旦急な登りはお休み。
林道はもうしっちゃかめっちゃかです。
2014年11月16日 09:34撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
11/16 9:34
林道はもうしっちゃかめっちゃかです。
ガードレールは谷に流れ落ちています。
2014年11月16日 09:37撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 9:37
ガードレールは谷に流れ落ちています。
ここはもう林道だったことが嘘のような状態。
2014年11月16日 09:37撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 9:37
ここはもう林道だったことが嘘のような状態。
きっとこんな岩が転げ落ちてくるんでしょう。
2014年11月16日 09:40撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 9:40
きっとこんな岩が転げ落ちてくるんでしょう。
岩に埋め尽くされた林道。
2014年11月16日 09:42撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 9:42
岩に埋め尽くされた林道。
やっと錦滝の東屋までやって来ました。
2014年11月16日 09:43撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 9:43
やっと錦滝の東屋までやって来ました。
錦滝。水量が少なく迫力不足。
2014年11月16日 09:46撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 9:46
錦滝。水量が少なく迫力不足。
錦滝からはまたまた厳しい登りです。
2014年11月16日 09:52撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 9:52
錦滝からはまたまた厳しい登りです。
よく見る階段。
2014年11月16日 09:52撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 9:52
よく見る階段。
最後になってやっと富士山がきれいに見えました。
2014年11月16日 10:18撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
11/16 10:18
最後になってやっと富士山がきれいに見えました。
見えてきた頂上と足元は白ザレ。まるでビーチ。足を取られて登りにくい。
2014年11月16日 10:24撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 10:24
見えてきた頂上と足元は白ザレ。まるでビーチ。足を取られて登りにくい。
花崗岩の不思議な光景。白ザレでまぶしい!
2014年11月16日 10:29撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6
11/16 10:29
花崗岩の不思議な光景。白ザレでまぶしい!
南には富士山と鳳凰三山。手前は黒戸尾根かな。
2014年11月16日 10:52撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 10:52
南には富士山と鳳凰三山。手前は黒戸尾根かな。
鳳凰三山のアップ。
2014年11月16日 10:32撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 10:32
鳳凰三山のアップ。
そして振り返ると、待ってましたの甲斐駒ケ岳。カッコイイー。
2014年11月16日 10:36撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 10:36
そして振り返ると、待ってましたの甲斐駒ケ岳。カッコイイー。
白ザレビーチと甲斐駒。
2014年11月16日 10:40撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
11/16 10:40
白ザレビーチと甲斐駒。
白ザレ斜面を登りきると北側が全開に。花崗岩の奇岩と八ヶ岳。
2014年11月16日 10:43撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
11/16 10:43
白ザレ斜面を登りきると北側が全開に。花崗岩の奇岩と八ヶ岳。
八ヶ岳アップ。真ん中でひょっこり頭を見せてるのが赤岳かな。
2014年11月16日 11:04撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
11/16 11:04
八ヶ岳アップ。真ん中でひょっこり頭を見せてるのが赤岳かな。
隣に見えるは雨乞岳。一応、山梨百名山ですね。この写真の右端あたりですが、山頂からは白馬岳(おそらく!?)も確認できました。
2014年11月16日 11:09撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 11:09
隣に見えるは雨乞岳。一応、山梨百名山ですね。この写真の右端あたりですが、山頂からは白馬岳(おそらく!?)も確認できました。
昼食は簡単におにぎりと味噌汁。季節的にも山頂は空気が冷たく、温かい飲み物が必要ですね。風が止めば、日の光で結構温かい山頂です。
2014年11月16日 11:18撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
3
11/16 11:18
昼食は簡単におにぎりと味噌汁。季節的にも山頂は空気が冷たく、温かい飲み物が必要ですね。風が止めば、日の光で結構温かい山頂です。
休憩した北側斜面から甲斐駒を振り返ります。山頂は矢立石登山口から登った人でとても賑わっていました。
2014年11月16日 11:25撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 11:25
休憩した北側斜面から甲斐駒を振り返ります。山頂は矢立石登山口から登った人でとても賑わっていました。
斜面と奇岩。ずっと居ても全く飽きない山頂です。
2014年11月16日 11:28撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 11:28
斜面と奇岩。ずっと居ても全く飽きない山頂です。
最後に再び甲斐駒アップ。
2014年11月16日 12:01撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 12:01
最後に再び甲斐駒アップ。
山梨百名山の日向山。魅力いっぱいの山です。
2014年11月16日 12:07撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
3
11/16 12:07
山梨百名山の日向山。魅力いっぱいの山です。
八ヶ岳を背にポーズ。では下山します。
2014年11月16日 12:08撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
11/16 12:08
八ヶ岳を背にポーズ。では下山します。
下山は矢立石登山口へのハイキングコース。さくさく下ります。
2014年11月16日 12:19撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 12:19
下山は矢立石登山口へのハイキングコース。さくさく下ります。
あっという間に登山口まで下りてきました。こちらのコースは途中でも木々の間から南北両面がチラ見できました。
2014年11月16日 12:52撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 12:52
あっという間に登山口まで下りてきました。こちらのコースは途中でも木々の間から南北両面がチラ見できました。
さらに尾白川渓谷駐車場まで下ります。
2014年11月16日 13:13撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 13:13
さらに尾白川渓谷駐車場まで下ります。
キャンプ場の売店尾白まで下りて来て周回完了。
2014年11月16日 13:20撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 13:20
キャンプ場の売店尾白まで下りて来て周回完了。
山頂から1時間ちょっとでゴール。天気が良くとても充実した日向山でした。
2014年11月16日 13:24撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
11/16 13:24
山頂から1時間ちょっとでゴール。天気が良くとても充実した日向山でした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1032人

コメント

お疲れ様でした。
私も昨日登りました。初心者同伴のため矢立石からでしたが、昨日の天気は最高でしたね!
尾白川の渓谷路も気持ちよさそうですね。紅葉のピークの時期にまた行ってみたいです。
2014/11/17 3:41
Re: お疲れ様でした。
ra-menさん
こんばんは
昨日は本当に天気が良かったですね。
中でも八ヶ岳がまるっと望めたのは最高でした。
尾白川渓谷は水量の多い時に行くと滝の見栄えが良いと思いますよ。
2014/11/17 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら