ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5507180
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山(小袖Pからピストン)

2023年05月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.5km
登り
1,566m
下り
1,564m

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:30
合計
8:25
6:25
6:25
0
6:25
6:25
65
7:30
7:30
0
7:30
7:30
45
8:15
8:15
0
8:15
8:15
85
9:40
9:40
0
9:40
9:40
0
9:40
9:40
0
9:40
9:40
0
9:40
9:40
0
9:40
9:40
100
11:20
11:50
0
11:50
11:50
0
11:50
11:50
0
11:50
11:50
0
11:50
11:50
0
11:50
11:50
0
11:50
11:50
0
11:50
11:50
0
11:50
11:50
0
11:50
11:50
0
11:50
11:50
180
【 行程詳細】
永福 IC 4:50 ≫ 八王子 IC ≫  R411青梅街道  鴨沢 ≫ 6:15 小袖乗越P 6:25 → 7:30 堂所 → 8:15 七ツ石小屋  → 9:40 七ツ石山 → 9:50 ブナ坂分岐  → 奥多摩小屋 → 小雲取山 → 11:20 雲取山 山頂 11:50 → (戻る)小雲取山 12:00 → 堂所 → 14:50 小袖乗越P ≫ R411青梅街道 八王子 IC ≫ 高井戸IC
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖乗越の村営無料駐車場 (朝:6:25)
2023年05月17日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 6:26
小袖乗越の村営無料駐車場 (朝:6:25)
鴨沢登山口
2023年05月17日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 6:26
鴨沢登山口
小袖登山口
2023年05月17日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 6:32
小袖登山口
フタリシズカ
2023年05月17日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 6:38
フタリシズカ
登山口 → 堂所: ナラ・ブナ等の新緑
2023年05月17日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 6:47
登山口 → 堂所: ナラ・ブナ等の新緑
 〃 杉密林
2023年05月17日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 6:57
 〃 杉密林
ミツバツツジ 満開
2023年05月17日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
5/17 8:41
ミツバツツジ 満開
2023年05月17日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 8:42
2023年05月17日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 8:52
2023年05月17日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 8:57
キランソウ
2023年05月17日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 9:03
キランソウ
新緑
2023年05月17日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 9:06
新緑
富士山: 七つ石小屋付近より
2023年05月17日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
5/17 9:09
富士山: 七つ石小屋付近より
スミレ
2023年05月17日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 9:18
スミレ
ヘビイチゴ
2023年05月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 9:19
ヘビイチゴ
富士山 & カラマツ
2023年05月17日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
5/17 9:38
富士山 & カラマツ
七ツ石山 山頂(1,757m)
2023年05月17日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
5/17 9:44
七ツ石山 山頂(1,757m)
七ツ石山から雲取山方面の石尾根縦走路
2023年05月17日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
5/17 9:53
七ツ石山から雲取山方面の石尾根縦走路
蕾状態のミツバツツジ
2023年05月17日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 9:54
蕾状態のミツバツツジ
 “ダンスィング・ツリー” カラマツの木
2023年05月17日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
5/17 10:11
 “ダンスィング・ツリー” カラマツの木
雲取山方面の石尾根縦走路
2023年05月17日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 10:40
雲取山方面の石尾根縦走路
雲取山山頂直下の避難小屋
2023年05月17日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 11:04
雲取山山頂直下の避難小屋
2023年05月17日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
5/17 11:15
雲取山山頂標識:山梨県
2023年05月17日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
5/17 11:20
雲取山山頂標識:山梨県
雲取山山頂標識:東京都・埼玉県
2023年05月17日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
5/17 11:31
雲取山山頂標識:東京都・埼玉県
三座同定版 & アニマル軍団
2023年05月17日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
5/17 11:37
三座同定版 & アニマル軍団
埼玉県、キロポスト
2023年05月17日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 11:38
埼玉県、キロポスト
山頂全景
2023年05月17日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
5/17 11:48
山頂全景
2023年05月17日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
5/17 11:49
トイレ棟
2023年05月17日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 11:50
トイレ棟
ミツバツツジ
2023年05月17日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
5/17 12:37
ミツバツツジ
 “ダンスィング・ツリー” カラマツの木
2023年05月17日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
5/17 12:41
 “ダンスィング・ツリー” カラマツの木
新緑
2023年05月17日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 12:53
新緑
藤の花
2023年05月17日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 14:35
藤の花
登山口の注意版
2023年05月17日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 14:48
登山口の注意版
小袖乗越の村営無料駐車場(帰り: 14:50)
2023年05月17日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5/17 14:51
小袖乗越の村営無料駐車場(帰り: 14:50)
撮影機器:

感想

【 コメント 】
 ・ ようやくコロナが5類に移行され、野外ではマスクなしで自由に行動できるようになったので、五月晴れを狙って、新緑のハイキングに出かけました。
 ・ 秋以降の大規模マラソン大会の開催も決定され、マラソンシーズン最後の来週の「諏訪湖ウルトラマラソン(一周16キロ:3周=48キロ)」参加のトレーニングを兼ねて、鴨沢コースで、雲取山ピストンしてきました。  
 ・ 登山口直近の小袖乗越の村営無料駐車場に、6時20分に到着でしたが、平日にもかかわらず、既に8割程駐車してました。
 ・ 300m程舗装路を進むと、左側に雲取山へ登山道となる「鴨沢登山口」に到着。
 ・ 道路左側の入り口から、ゆるやかで非常に歩きやすい登山道を進む。
 ・ ゆるなかな傾斜が続く歩き易いスギ林の中を進み、やがて広葉樹林体となって、新緑が眩しいナラやブナ等の新緑を眺めながら、気分良く歩くこと約1時間、堂所に到着。
 ・ 途中堂所前に水場があり、七ツ石小屋下分岐までの間、満開のミツバツツジが所々あり、また視界が開けるところがあり遠くに富士山が見えました。
 ・ 昨日からの晴天猛暑で、一気に羽根虫(メマイト等)が大量発生、終始顔の周りを中心に、全身にまつわりつき、数匹が目に飛び込んできました。
 ・ 虫よけシールを帽子等に貼りましたが、あまり効果がなかったので、団扇で追い払いました。
 ・ 虫よけネットを携帯するのを忘れてしまいました。
 ・ 七ツ石小屋で富士山を眺めながら小休憩。
 ・ 七ツ石山(1757m)山頂に到着。 雲取山方面の絶好の展望場所で、写真撮影。
 ・ 一旦下降し石尾根の縦走路との分岐である、ブナ坂分岐に到着。 ここより尾根道で視界が開けます。
 ・ ブナ坂からは傾斜もゆるく眺め目もよい広く歩き易い尾根道で、時折吹いてくるそよ風を受けながら、気持ちの良いハイキングを味わう。
 ・ 芽生えた新緑が綺麗なカラマツ林やスミレ、数本の山桜も見れました。
 ・ マルバダケブキ群生地があり、まだ花芽はありませんが、来月以降、御正体山と同じように、黄色い花の群生とアサギマダラの乱踊が見れると思われます。
 ・ 石尾根は防火線のため両脇の木が比較的少な広い登山道になっており、気分爽快。 眺めのよい景色が楽しめます。
 ・ 石尾根のシンボルである、カラマツの「ダンスィング・ツリー」を撮影。
 ・ やがて雲取山頂上の避難小屋が見え、五十人平ヘリポートに到着。 以前あった奥多摩小屋は綺麗に整地されてましたが、跡地利用(テン場等)の案内はありませんでした。
 ・ すぐに小雲取山(標高1,937m)に到着後、一旦下って、ジグザクのガレたやや急な道をジグザグに登ると、10名程休憩中の雲取山避難小屋に到着。 
 ・ 一服後すぐ隣の立派なモノリス標識のある雲取山山頂へ移動。 逆光でやや霞んで見える富士山を入れて写真撮影。
 ・ ユックリ、近くの山並(西方面の笠取山・甲武信岳、北西方面の和名倉山、南方面の富士山、大菩薩、飛竜山)等を眺めながら昼食休憩。
 ・ 展望を楽しんだ後、もときた道を戻る。 途中堂所からは非常に歩きやすい緩やかな下りの、落ち葉のジュウタンを踏むような道で気持ち良く下りました。
 ・ 予定の時間に駐車場に到着。 サウナ状態の車内だったので、冷房を入れて、一服してから帰宅。

* コロナ5類移行で、3年ぶりのマスクなしハイキング。 適度な運動と気分転換、気のエネルギー等の充電、来週の「諏訪湖ウルトラマラソン」トレーニング等々、有意義な一日を送ることが出来ました。
* 登山道迷路、危険箇所 : 特になし。  数ヶ所、切れ落ちた谷川斜面になっている、狭い登山道あり。よそ見歩行注意。
* 昨日から晴天猛暑になったため、大量の羽根虫類が発生。 
  山頂付近と、強目の風が吹いていた尾根の西側の一部分以外は、全域にわたって、顔や全身にまつわり付いて飛び回る小さな羽根虫(メマトイ)がいた。
 虫よけネット付き帽子、虫よけグッズ必携。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら