ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552518
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥高尾(友人引き連れ、6号路経由で小仏城山へ)

2014年11月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
keesaki その他4人
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
693m
下り
704m

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
3:18
合計
7:29
8:40
5
8:45
8:50
15
9:05
50
9:55
10:05
30
10:35
20
10:55
12:00
63
13:03
17
林道日影沢線入口
13:20
36
高尾 梅の郷 まちの広場
13:56
14
椚田橋
14:10
16:08
1
あきかわ食堂
16:09
高尾駅
08:40 京王高尾山口駅
08:45 清滝駅前
08:55 6号路入口
09:05 びわ滝分岐点
09:55 高尾山山頂
(写真タイム)
10:05 高尾山山頂
10:35 一丁平見晴し台
10:55 小仏城山(着)
(昼食タイム)
12:00 小仏城山(発)
12:25 林道日影沢線車止めゲート
13:03 林道日影沢線入口
13:20 高尾 梅の郷 まちの広場
13:56 椚田橋
14:10 食事処「あきかわ食堂」(着)
(乾杯タイム)
16:08 食事処「あきかわ食堂」(発)
16:09 JR高尾駅
天候 快晴!!
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:京王高尾山口駅
ゴール:JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
3日前の降雨の影響で、日陰エリアは地面が濡れており、足を滑らしやすい状況でした。
ただ、基本的にはメジャーなルートですので、大きな問題はなかったです。
あと、脇を通過しただけですが、びわ滝ルートの階段が改修中だったです。使用出来るかは未確認。
日影キャンプ場の近くの黒スズメバチの巣の囲いはまだありました。念のために注意して通過したほうがいいかと。
その他周辺情報 無人野菜販売所の品揃えはネギ・大根・八頭・ブロッコリー、といった状況の様です。売り切れでしたけど...
蛇滝口バス停そばの半無人梅干し販売所で販売していたお惣菜類はおいしかったです。同行者はみんな買ってました。自分はユズを購入。
JR高尾駅前の「あさかわ食堂」は午後3時を過ぎるとほぼ満席な感じです。
工事中の高尾山口駅。シーズンなだけに人が多いですなぁ。
2014年11月23日 08:37撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/23 8:37
工事中の高尾山口駅。シーズンなだけに人が多いですなぁ。
清滝駅前の紅葉はいい感じですね。
2014年11月23日 08:44撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
11/23 8:44
清滝駅前の紅葉はいい感じですね。
おお、稲荷山コースの入口が大渋滞だ。こんなの初めて見た。
2014年11月23日 08:49撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
11/23 8:49
おお、稲荷山コースの入口が大渋滞だ。こんなの初めて見た。
さて、左の山道方面に向かうですよ。右は高尾病院。
2014年11月23日 08:56撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/23 8:56
さて、左の山道方面に向かうですよ。右は高尾病院。
で、右に行くとびわ滝。今回は左の6号路に行くのです。
2014年11月23日 09:05撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/23 9:05
で、右に行くとびわ滝。今回は左の6号路に行くのです。
6号路名物に沢登り部分。そして渋滞中。
2014年11月23日 09:40撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/23 9:40
6号路名物に沢登り部分。そして渋滞中。
高尾山頂まで後もうちょっと。それにしてもいい感じに紅葉していますなぁ。
2014年11月23日 09:55撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
11/23 9:55
高尾山頂まで後もうちょっと。それにしてもいい感じに紅葉していますなぁ。
高尾山頂着いたー。
2014年11月23日 09:56撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/23 9:56
高尾山頂着いたー。
富士山を望む展望台はヒトで溢れかえってました。
2014年11月23日 09:59撮影 by  GXR A16 , RICOH
4
11/23 9:59
富士山を望む展望台はヒトで溢れかえってました。
高尾山頂から奥高尾方面に向かう道すがらの紅葉もいい感じです。
2014年11月23日 10:04撮影 by  GXR A16 , RICOH
5
11/23 10:04
高尾山頂から奥高尾方面に向かう道すがらの紅葉もいい感じです。
もみじ台を北に巻く道からもみじ台を望んでみるとこうなるのです。この景色が好きなんです、自分。
2014年11月23日 10:09撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
11/23 10:09
もみじ台を北に巻く道からもみじ台を望んでみるとこうなるのです。この景色が好きなんです、自分。
巻道から縦走路に戻った辺りのもみじの木は毎年いい雰囲気を出してくれますなぁ。
2014年11月23日 10:18撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/23 10:18
巻道から縦走路に戻った辺りのもみじの木は毎年いい雰囲気を出してくれますなぁ。
一丁平への階段部分を巻く道を進むと、やはり左手には日の光を通して紅葉がステキな感じに。
2014年11月23日 10:25撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/23 10:25
一丁平への階段部分を巻く道を進むと、やはり左手には日の光を通して紅葉がステキな感じに。
一丁平着いたー。パノラマビューサイコー。
2014年11月23日 10:36撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
11/23 10:36
一丁平着いたー。パノラマビューサイコー。
さて、向かうはあの地ですよ。
2014年11月23日 10:39撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
11/23 10:39
さて、向かうはあの地ですよ。
小仏城山到着ー。11時前なのにヒト結構多いー。
2014年11月23日 10:53撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
11/23 10:53
小仏城山到着ー。11時前なのにヒト結構多いー。
う む 、 よ く き た な 。
2014年11月23日 11:58撮影 by  GXR A16 , RICOH
4
11/23 11:58
う む 、 よ く き た な 。
今日のお昼ご飯。
2014年11月23日 11:08撮影 by  GXR A16 , RICOH
4
11/23 11:08
今日のお昼ご飯。
林道日影沢線に入ってすぐの辺りの紅葉もいい感じだったです。
2014年11月23日 12:00撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
11/23 12:00
林道日影沢線に入ってすぐの辺りの紅葉もいい感じだったです。
高尾山からもみじ台〜一丁平への縦走路を俯瞰してみる。
2014年11月23日 12:03撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
11/23 12:03
高尾山からもみじ台〜一丁平への縦走路を俯瞰してみる。
日影沢林道はこんな雰囲気の中を進むのです。
2014年11月23日 12:14撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/23 12:14
日影沢林道はこんな雰囲気の中を進むのです。
見上げればいい感じの紅葉がそこかしこに。
2014年11月23日 12:16撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/23 12:16
見上げればいい感じの紅葉がそこかしこに。
アザミ系のお花が一つだけ咲いていました。
2014年11月23日 12:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
11/23 12:29
アザミ系のお花が一つだけ咲いていました。
ここのお水は飲めるのかなぁ?
2014年11月23日 12:44撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/23 12:44
ここのお水は飲めるのかなぁ?
林道終了ー。
2014年11月23日 13:03撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/23 13:03
林道終了ー。
摺挿の辺りで見つけた無人販売所。ブロッコリーが売り切れててちょっと残念。
2014年11月23日 13:17撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
11/23 13:17
摺挿の辺りで見つけた無人販売所。ブロッコリーが売り切れててちょっと残念。
蛇滝バス停手前の梅干し販売所でお惣菜を試食させて頂きました。うまかった。他のメンバーは葉唐辛子の佃煮を買っていました。
2014年11月23日 13:30撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
11/23 13:30
蛇滝バス停手前の梅干し販売所でお惣菜を試食させて頂きました。うまかった。他のメンバーは葉唐辛子の佃煮を買っていました。
紅葉のトンネルが今日もステキ。
2014年11月23日 13:31撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
11/23 13:31
紅葉のトンネルが今日もステキ。
川を挟んで反対側のトレッキングルートに移動したです。やはり土の道はいいですね。
2014年11月23日 13:38撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/23 13:38
川を挟んで反対側のトレッキングルートに移動したです。やはり土の道はいいですね。
おっと大スズメバチ注意!!
2014年11月23日 13:46撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/23 13:46
おっと大スズメバチ注意!!
目の前には南高尾山陵の紅葉がいい感じに。
2014年11月23日 13:56撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/23 13:56
目の前には南高尾山陵の紅葉がいい感じに。
【おまけ:あさかわ食堂突入編】
さて、「あさかわ食堂」で最後の休憩です(ぇ
2014年11月23日 14:10撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
11/23 14:10
【おまけ:あさかわ食堂突入編】
さて、「あさかわ食堂」で最後の休憩です(ぇ
開店と同時に店内に入れさて頂きました。
2014年11月23日 14:14撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/23 14:14
開店と同時に店内に入れさて頂きました。
まずは名物のポテサラと冷や奴で...つーかビール減るの早過ぎ。
2014年11月23日 14:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
4
11/23 14:36
まずは名物のポテサラと冷や奴で...つーかビール減るの早過ぎ。
ごま和えも来ました。
2014年11月23日 14:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
3
11/23 14:41
ごま和えも来ました。
鯖味噌のこの照りが....
2014年11月23日 14:49撮影 by  GXR A12 , RICOH
3
11/23 14:49
鯖味噌のこの照りが....
3時過ぎには席が満杯に....
2014年11月23日 15:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
11/23 15:24
3時過ぎには席が満杯に....
ごちそうさまでした。一人3倍くらいづつ呑んで一人2000円チョイでした。
2014年11月23日 16:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
11/23 16:06
ごちそうさまでした。一人3倍くらいづつ呑んで一人2000円チョイでした。

装備

個人装備
手袋(1) バンダナ(1) 帽子(1) ガイド地図(1) 免許証(1) 保険証(1) 飲料(2) ティッシュ(2) ウェットティッシュ(1) タオル(1) 携帯電話(1) 雨具(1) 折り畳み傘(1) スパッツ(1) 時計(1) カメラ(2) 予備バッテリー(2) コンビニ袋(2) 昼食セット(1) 補食(少々) コーヒーセット(1) Wifiルータ(1) iPod Touch(1)
共同装備
ポット(1) 敷物(2) テーブルクロス(1)

感想

今月初旬に友人たちを引き連れて奥高尾トレッキングをした時は、順延とかの余裕がなかったので小雨模様の中を断行したのであります。
しかしその同行者の方Oさんと後日メールでやりとりをしている中で、自分がまた紅葉を愛でに奥高尾へ行くという事を伝えた所、私も行くー、と相成り、今月2回目の奥高尾トレッキングツアー開催となったのでありまする。

#ただし、自分もOさんも土曜日がそれぞれ呑み会のため、翌日曜日はゆっくりと行こうとしておりました。つーか、行くのか。

そして呑み会明けの日曜日の朝....軽く二日酔い。
そんな状況で集合場所である高尾山口駅前にやや遅刻気味で到着し、いざ奥高尾に向けてのトレッキングへ。

清滝駅前に着いたのが午前9時前だったのですが、いやー混んでる混んでる。予想通りに混んでいる。
ここまで混んでいたらどのコースも同様に混んでいるんだろうなぁ、と思い、ここで今回の最初のルート設定、腹を決めたですよ。どうせ混むならばバラエティ豊かな6号路に決定。

案の定6号路はあちこちでトレッカーが数珠つなぎになっており、まぁしょがないかー、という感じで歩を進めたです。

そして到着高尾山頂。見晴し台から富士山ドーン。人混みもドドーン。軽く写真撮影してそそくさと奥高尾方面へ。

ここからが本番っす。
紅葉の時季ですので本筋ならばもみじ台の尾根伝いに歩を進めるのでしょうが、そこを敢えて北側の巻道を選択したのです。なぜか。それは太陽の光を通して見るもみじ台のもみじの木々の景色を見せたかったからです。ええ、とても幻想的に美しかったですよ。うむうむ。一丁平に向かう道もことごとく北側巻道系で進み、日の光を通して見る紅葉を愛でまくりです。

一丁平見晴し台からのドーンとしたパノラマ風景を楽しんだ後は、目指せ小仏城山。

小仏城山山頂は案の定混んでいて、茶屋のテーブルも満席近い状態でしたが、なんとか席を確保し、同行者達は茶屋のなめこ汁を堪能しつつの昼食タイムですよ。ここで威力を発揮したのが100均で購入したテーブルクロス。風雨にさらされて年季の入った木星のテーブルに被せるだけで、あらステキなブランチのテーブルに。

さて、下山ルートですが、同行者達はユルく行きたいとの希望でしたので、ならば林道日影沢線択一でありますよ。
小仏城山までの辿ったルートを俯瞰しつつ林道を進み、沢沿いルートに出たら細かいお花やらなんやらを愛でたりし、一般道に戻ったら有人無人の野菜やら惣菜の販売所を楽しみ、そして到着ですよ、JR高尾駅....のほんのちょっと手前にある「あきかわ食堂」。今日最後の休憩ですよ。

あきかわ食堂の前に着いたのが午後2時チョイ過ぎ。あれれ?のれんがまだ出ていない.....と思った瞬間に中からご主人が出てきてのれんを掛けてこれから営業スタートだった模様。やた。

おいらと同行者達合計5人のイケナイおとなたちの下山後の宴のスタートですよ。
生びぃるで乾杯し、名物のポテサラ・煮込み・冷や奴から始まったイケナイ時間は2時間ほどで散会と相成りました。

お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら